2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1
私の勤める音楽教室は、ヤマハです。今日は、朝から、幼児科さんの基礎グレード。幼児科さんは、4,5歳のグループレッスンで、ドレミのドから始まって、2年間でイ短調の両手奏くらいまで進みます。基礎グレードとは、2年間で身についた総合音楽力を確認するもので、試験官がいらっしゃる、簡単なテストといったところでしょうか。簡単といっても、それまで、ひとりで、知らない人の前で弾く事って、あんまり無かった子供さんが、全然知らない、試験官の前で弾くのですから、子どもにとって、緊張ピークです。それは、イコール親にとっても、とても緊張です。受付を済ませ、ロビーに集まってきた親子は、ぺちゃくちゃ、ぺちゃくちゃおしゃべりをしているのですがご自分たちの順番が近づくにつれて寡黙になりいよいよわが子というときには心臓が飛び出しそうだそうです。そして、防音している部屋からもれるわずかなわが子の演奏している音を聞くために鉄の扉に耳をあて、聞こえる音にあわせ、必死に手でひざを叩きリズムを取っている光景を何度も見ました。最初は、みんなそうなんだろうなぁ。自然に私の顔もほころびます。・・・・しかし3月には、私がそうなるのだ!!というか、私が試験を受験する方だけど・・。私には、ドアの向こうで、聞き耳を立てて応援してくれるお母さんはいないけどこのブログに来てくれる皆さんが応援してくれるからがんばろう。
January 30, 2005
コメント(0)
今日は、息子のスキーの日でした。お天気が良く、暖かかったので雪があるのかな?との心配を他所に、えらく楽しかったようでした。行く前日まで、嫌がっていたのに・・・。そういえば、私にも覚えがあります。なんでだろう?バスに乗ればそうでもないのですが前日の夜は眠れないくらい嫌なんです。理由は無いんですけど、とても億劫だったような・・・。滑れないわけでもないし、苦手でもないんだけど・・。あぁ、でもひとつだけ思い出しました。スキーのために、履かなければならない「パッチ」。ズボン下ですね。あれが、とっても嫌だった記憶があります。「スキーに行ったら転んで濡れるから、これをちゃんとはきなさい。」と半ば強制的に、おふくろに履かされて、しかも替えまで持たされて・・・。あれが嫌だったんだと思います。ひょっとして、息子もそれが嫌で・・・?明日聞いてみよう。
January 28, 2005
コメント(0)
風邪が、良くなりません。昨日の晩、こっそり練習したからかな?(笑やっちゃいました。昨日。ピアノの練習。ごめんなさい。さっさと寝るつもりだったんだけど何やら、弾かないと気持ち悪くて・・・。でも、その反動で今日は辛かったです。風邪薬とユンケルのお世話になってしまった・・・。明日は、どうしても休めない仕事・・。それは、20組の1~2歳児親子の前でのリトミックコンサート。わたし『うたのおにいさん』です。(えぇ~!!うそでしょ~!!)いえいえ、やるんです。明日・・。うまくいくかなぁ。失敗したら嫌だなぁ。とにもかくにも、風邪を治さないと・・。今日も早く寝ます。おやすみなさい。
January 27, 2005
コメント(2)
2、3日前から喉が痛かったんですが今日、昼頃から熱が出てきました。昨日もう少し早く寝ればよかった。今となっては、後の祭りです。あぁ、失敗。今日は、ピアノの練習休みます。明日からまた頑張ります。
January 26, 2005
コメント(4)
かなり早くなった気がするんだけどなぁ。譜読み。ただ、単に音を覚えてしまっただけなのか?自由曲も、随分慣れてきたし、問題集も早くに出来るようになったので練習時間が、短くなって来ました。いいような、わるいような・・・。その分、息子の算数の勉強に付き合っています。百ます計算。息子。ちょっと、停滞気味です。逆に私のタイムが縮んできました。いいような、わるいような・・・。グレードの申込用紙。そうだ。書くことは書いたけど申込金が用意できなくて、まだ提出していなかった。今なら、まだ考えなおせるかな?いいような、わるいような・・・。(冗談です。明日出します。)
January 25, 2005
コメント(0)

遂に、ピアノグレードの申込みをすることになりました。ドキドキ。ちょっぴり急ぎすぎたか?でも、もう先生に宣言しているし・・・。「受験が決まったのだから、曲中心に行きましょうね。」なんて言われると、少し怖気づきます。でも、遂に先生から申込用紙を渡されてしまいました。「お金と添えて、2月10日が〆切だからね。受験日は3月27日」ガーン。もう、引き戻せない。腹をくくるしかない。・・・のでしたが、3日も書かずに、寝かせていたのでした。あぁ、でももう書かなければ・・。ということで、書きました。申込用紙。で、画像アップして、皆さんにも宣言です。こうして、自分を追い込んでと・・・。笑いものにならぬよう、がんばります。
January 22, 2005
コメント(2)
毎日の練習。欠かさずしていますが、弾けば弾くほど指が思い通りに動かない事を、思い知らされます。子供たちにも部分練習をシコタマさせた事がありましたが大人は、子供ほど成果が現れませんね。いやいや、それは弱音かな?もう少しがんばってみようかな。今日、専門コースのお母さんがおっしゃってました。「ピアノって不思議な楽器ですね。バイオリンのように弾けば、まるでバイオリンのような音になってきますし、フルートのように弾けばフルートのような音がするんですね。」そうですね。頭ではわかるんですけど、なかなか実感できるには道が遠いようです。うーん。やはり弱音かな。(笑がんばろう。
January 20, 2005
コメント(2)
今日はピアノレッスンでした。自由曲が変更になって、最初のレッスン。まず、初見演奏から。先生は問題集を3冊持ってらして、その中から、ランダムで曲を選んでくれました。1問、2問、何とか弾けます。3問目。最後まで弾けたつもりだったのが、フィニッシュの右手の音を思い切りはずして、×。まだ、楽譜から目を離すと、指のポジションがおぼつかないのです。音がわかっているだけにはずした時ショックが大きいです。次に、メロディー聴奏。バッチリです。ハーモニー聴奏。これもバッチリです。伴奏付け。これも、自信ありと思っていたら、いきなり携帯が鳴りました。(スイッチ切っておけよ!)ところが、着信を見ると、社内からだったので、出ないわけには行きません。先生も許可してくれましたが、その事が気になって、後はメロメロ。伴奏付けは、出来たかどうかわからなくなってしまいました。次に、自由曲。新曲2曲。先生の伴奏に合わせて、右手、左手、そして一人で両手。まぁ、こんなものかな。唯一、最初から弾いている曲「雨の日」は、「もう、大体出来ているから、暗譜で弾いてきてね。」とのこと。暗譜は得意です。(楽譜が読めませんから 笑)そして、最後に先生は黄色い用紙を出して・・・。「このグレード申込用紙を書いて次までにお金を添えて持ってきてください。」ドキッ!!!!ついに、申し込む時が来ました。もう、あとには弾けません。間違い、引けません。がんばるぞ!。
January 19, 2005
コメント(2)
息子のピアノ練習に付き合っていたら、思いのほか成果が有ったようで、今日のレッスンでは、ほぼ全部の曲が合格。ということで、新曲をもらってきました。・・・この新曲もらってきたあたりが一番しんどいんですよね。(笑「あ~。また、はじめからか・・。」ため息をつくかと思いきや、「やるでぇ~。」と息子はハイテンション。???なぜ?それは、連弾だからみたいです。「お父さん。連弾一緒にやろう。」おお。すごい。まるでピアノ好きな子供のようだ。(笑でも、ちょうど連弾の先生が弾くところが私の初見練習にも、もってこいのようです。息子もバタバタ。私もバタバタ。さて、いつになったら父子連弾が完成することやら・・・・。明日は、1月2回目のレッスンです。がんばろう。
January 18, 2005
コメント(0)
楽器屋に勤めていながら、恥ずかしいのですが「ピアノカバーで、ピアノに優しい素材ってどんな素材ですか?」と、ご質問を頂いて、答えられませんでした。私が、直接聞いたわけではなかったので、質問の本当の意図が判らないのも一因ですが、例えば、「いつまでもピアノの光沢を保っておきたいから。」なのか「湿気や温度変化に影響を受けないように。」なのか、はたまた、その他の事情なのか。どちらにしても、「そのご希望ならこれです。」と答えにくいのですが・・。ピアノアクセサリーメーカーに聞いても明快な答えは得られませんでした。素材としては、綿、絹、化繊、などがあります。ベルベットやレース、金華山などの種類、それから、トップカバー(上だけかぶるもの)、ハーフカバー、(鍵盤蓋までかぶるもの)オールカバー(全部かぶるもの)等があります。ピアノに優しい素材って、どんなものだろう?どなたかご存知ですか?
January 17, 2005
コメント(2)
そうそう。12日のレッスンで、自由曲3曲中、2曲を変更する事になりました。8分の6拍子が、2曲重なっていたからです。「やはり、自分で選ぶと、偏るんでしょうね。」と先生が、2曲選んでくださりました。これが、なかなか難しい。左手が動かない。思うように・・。指番号も守るのが大変。子供たちの気持ちがわかります。ぎこちなくて、まともに聞こえません。さぁ、いちからやり直しです。こつこつ行きましょう。ゆっくり、ゆっくり少しづつ、少しづつ。ひと休み、ひと休み いっきゅ~う (笑
January 15, 2005
コメント(2)
ピアノを習っているご婦人とお話をしました。「思うように弾けないんです。へこみます。」どうして??「大好きな曲があるでしょ。ひいてみたい曲。ショパンでも比較的簡単で綺麗な曲とか・・。」「でもね。練習していくと、どんどん嫌いになって行くんです。」どうして??「イメージしていた音色にならないんです。頭に思い描いたとおりに弾けないまま、一月、二月と経っていくと、もう、その曲が嫌になるんです。」なるほど。わかる気がします。大人は、あこがれを持ってレッスンを始めるケースが多いですよね。だから、耳はとても肥えていたりします。こだわりの音色。こだわりの表現。それは、プロだったりします。だから、そのイメージに近づけないとわかった時点でいやになるんですよね。あこがれを持ちすぎるのは、考えもの?でも、がんばりましょうね。
January 13, 2005
コメント(4)
2005年初レッスンを済ませてきました。なかなか、練習の成果が出た良いレッスンだったと我ながら満足してます。(自画自賛か?)内容は、・カデンツを弾いて・カデンツの聴音をして・メロディー聴奏をして・伴奏付けをして・初見をして・自由曲を弾くという流れでした。そして、これがこのまま本番の、ピアノ9級グレードの内容だそうです。ドキッ!!カデンツ奏は、毎日ほとんどかかさずしてきたのでようやく、指が覚えてきました。左手ベース音。例えば、ドファソドの場合、上行なら、指は小指,人差し指,親指,小指なのに下降の場合は、親指、小指、薬指、親指となります。小指、親指が入れ替わるのはともかく、人差し指と薬指が入れ替わる事が、どうしても違和感がありなかなか、覚えられなかったのですが、何事も慣れですね。カデンツが覚えられると、カデンツ聴奏も、すべて耳に頼らなくとも手の形で覚えているので、非常に楽です。メロディー聴奏もOK。先生も「聴奏関係は、問題無しね」と言ってくださいました。良かった・・・。明日に続きます・。
January 12, 2005
コメント(0)
私は3月に9級グレードを受けるのですが、娘は5級グレードの勉強をしています。「お父さん。1から10までの好きな数字を言って。」何で?「グレードの初見練習。好きな番号を言ってくれたらその順番の問題をするから。」なるほど。じゃあ、4番「あっちゃあぁ。一番難しいやつだ!!」30秒見てから、弾くのは、9級も5級も一緒みたいです。なんとか、弾けたようですが、私には当っているのか、間違っていたのか、ちんぷんかんぷんでした。調号も、拍子も段違いに難しく、なぜ、こんなのがまがりなりにも弾けるのだろうと思います。「次!番号言って!!」「じゃあ、6番。」「あっちゃぁ。2番目に難しいやつだ。」結局、どれも自信がないのね・・・。お互いがんばろう。
January 11, 2005
コメント(0)
コツコツ練習が、習慣づいてきた今日、生徒さんから電話がありました。「エレクトーンの操作がわからないので、教えてください。」お伺いして、説明しようとしたら、機能の操作ではなくて、「スタートボタンを押すと、伴奏が始まるんだけどどのタイミングで弾き出したらいいか、わからない!」ということでした。千と千尋の挿入曲だったのですが、はっきりと知らない曲でした。グレードは、9、8級向け。エレクトーン様だけれど、あるいは読めるかも・・・。おちつけおちつけ!!ひざに手を置いて、拍子と調号を確認して、最後の音を見て、左手の和音をチェックして。エレクトーンは左手が和音が多いんですね。ヘ音記号だけれど、今なら読める!!あとはベース。ベースもヘ音記号。これも何とかいける。テンポを70%くらいまで遅くして・・・。準備は整った。では、スタート!!なんとか、1ページくらい弾けました。「ねっ。このタイミングで弾くんですよ。」「わかりました。ありがとうございます。」よかった。何とか弾けました。読譜の勉強が、初めて役にたった瞬間でした。
January 8, 2005
コメント(2)
月2回のレッスンなので、昨年12月8日にレッスンしていただいてから早、一ヶ月が過ぎました。この間、自由曲3曲と、カデンツ。それから初見練習を繰り返しています。たまに、子供の本を出してきてブルグミュラーやハノンを弾いたり、ギロックにチャレンジしたりしますが、仕事が始まって時間がなかなか取れないので自由曲3曲を優先してしまいます。初見を優先すべきですね。日が空くと左手の読みから怪しくなってきます。それから、レッスンノートを読み返してみたら「いきなり弾かない事」「楽譜の調号と拍子を確認して、最後の終わりの音を確認してから・・。」「指のポジションを決めて、まず左手から読んで、」「ひざの上で弾いているまねをしながら予見をする」など、書いていたのに、実際、その通りに練習していない事に、今更ながら気づきました。慣れって怖いですね。その通りに弾こうとして、問題集に向かったらうまく弾けませんでした。これではいけない。一からやり直しです。覚えて弾けても意味が無いです。ちゃんと譜読み出来るようにならなければ・・。今年の初レッスンは12日の予定。まだ、間に合います。がんばろう。
January 7, 2005
コメント(0)
もうすぐ12時になるというのに、なかなかピアノに向かうことが出来ません。こんな事ではいけないのに・・・。気持ちはあるんですが、残業が続いて・・。家に帰ってからも、部屋の電球を変えたり、息子の算数の勉強に付き合ったりでなかなか練習に入れません。今日は、練習より日記の方が早くなってしまいました。私は、昨日から仕事。妻は今日から仕事。娘は昨日から部活。息子は、ひとり留守番です。一日何をしているのかな?ほっておくと、一日中テレビゲームをしているかもしれないと少々不安になります。ピアノ弾いているかな?これは、帰宅してから弾かせると大体わかるので問題というほどのことは無いのですが、“勉強は一体どうなっているのかな”と、少々気になったので、今朝、出かけに何気なく聞いてみました。「学校の勉強で、一番得意なのは、何?」「体育やな。」(まぁ、想像通りかな)「その次は?」「図工やな。」(おいおい、5教科は無いのかよ。)「その次は?」「うーん、国語かな?でも、得意では無いな。」(おいおい、じゃあ、後は一体どうなるんだよ。)質問を変えてみました。「じゃあ、苦手な科目は?」「算数!!」(答えるの、早っ!)これでは、いけないなと思いました。でも、ドリルとか買ってきてやらせてもすぐにダレルので、少々知恵を絞って・・・。http://www.g-netschool.com/5grade/ここにアクセスしました。なかなか面白いんです。勉強嫌いな息子も、パソコンに向かってゲーム感覚で問いに答えていくとどんどんやって行けました。息子は5年生なのですが、5gradeの数字を1~6に変えると、1年生から6年生までの算数が楽しく勉強できるので、1年生から遊びでさせてみました。「全問正解!俺って天才?」あたりまえだよ。1年生だもの。(笑“出来なければ、出来るところまで戻って勉強するんだ。簡単なところを何度も繰り返す事で実力が付くんだ”大昔に、中学校の先生が教えてくれたような覚えが有ります。勉強でも、ピアノでも同じなのかなぁ。さぁ、明日は、2年生にチャレンジだ!!(笑
January 6, 2005
コメント(0)
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。1月も五日になるのに、まだピアノに触れていません。というのも、昨日まで家族旅行に出かけていました。小豆島と金比羅へ行って来ました。小豆島は、数年ぶりの大雪だそうで、雪合戦が出来ました。金比羅山は、石段が多くて大変でしたがそれよりビックリしたのが私、前厄だったんです。というわけでご祈祷してもらってきました。どうせなら「ピアノが上手になるように」と願掛けしたら良かったかな・・。さて、今日から新年弾き始めです。今年もがんばります。まずは、3月のピアノ演奏グレード9級合格です。満点で!!
January 5, 2005
コメント(0)
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。今日は、子供が早起きです。年賀状目当てで。宛名は、ほぼ印字ですね。みんな、パソコンを使いこなしているんだ。でも、やはり手書きのメッセージがあったほうがうれしいな。さて、今年はいよいよグレ-ド試験。昨日もがんばりましたよ。カデンツ。自由曲。初見。そういえば、それ以外って練習してないな。もう一度チェックしておこう。今年もがんばるぞ。
January 1, 2005
コメント(2)
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()
![]()
![]()