2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1

今日で2005年が終わります。あっという間の1年でした。でもいろんなことにチャレンジできて楽しかったです。そんな今年を振り返ってみました。よっしー@あっぷるの2005年5大ニュース(ベタの身内ネタです。笑)・風力発電エレクトーンコンサートで全国紙に載ったこと・「せどり」始める・ピアノ演奏グレード9、8級立て続けに合格・娘とともにエレクトーンステージに出演。ダブル受賞・息子、3度目の北海道ステイと遂にピアノ卒業うーん。どれも私にとっては大きな出来事で順位を付けられないなぁ。「風力発電と電子オルガンのコラボコンサート。」青空の下、芝生の真ん中で子供たちに弾かせてあげたかった・・。その思いに応えてくれた、風力発電のエンジニア岡田さんとメーカー。こんなに大事になるとは思いもしませんでした。夢は叶う!!それを実感した2005年でした。「せどりに出会う。」せどりってご存知ですか?古本を仕入れてきて、ネットで販売することです。今年の3月にたまたま買った本の中にせどりについて詳しく書かれていたことを試してみましたら、なんとびっくり!ピアノのお月謝がちょうど浮く位のお小遣いが出来てしまいました。今では、へそくり(少しですが)もできました。すごいです。「ピアノ演奏グレード合格」このブログのメインです。弾く、読む、聞く、伴奏つけるなど、総合的な音楽力を評価するグレードテスト。9、8級ともオールAで合格できました。コツコツ続けることが苦手な私がここまでこれたのもこのブログのおかげ!さて7級はどうなるのか!「エレクトーンステージ2005にダブル受賞」ピアノレッスンをはじめたおかげで、いろんな経験が出来ました。ママさんチームに混じってアンサンブルに出演。なんと予選通過!娘のチームも通過して、エリア大会でこれまたダブル受賞!!ただし、娘のチームは「ベストテクニカル賞」私のチームは「ベストパフォーマンス賞」でしたが・・・(笑「息子、北海道とピアノ卒業」3度目になる北海道ステイ。数週間住み込みで牛の世話を朝から晩までするんです。本当にたくましくなりました。来年は中学生。もう今年で最後かもしれません。そして、新しい夢を見つけて走り出します。なのでピアノはここで卒業。これまで好きでも得意でもなかったのによくがんばりました。でも、毎日続けた練習は無駄にはならないよ。きっと・・。さぁ、今晩もしっかりピアノを弾いて来年もがんばろう!!皆様も良いお年を・・・。2006年もよろしくお願いいたします。
December 31, 2005
コメント(2)
長いこと、プレゼントパターンだったこのブログ。クリスマスも終わり、仕事も終わったのでちょこっといじって見ました。もっとちゃんとしたいと思うけどHTMLもスタイルシートも良く分からないのでこれ以上のことは出来ません。バックの写真は、先日のアンサンブルで使っていたフルコンです。私が弾いたわけではありませんが・・・。(あっ!でも、娘が弾いてました。)ピアノの練習は、意外に家での仕事が大変で年賀状作ったり、残務をやっつけたりしているうちに午後11時になってしまいました。・・・自由曲だけしか弾けなかった。おとつい、ブックオフでカバレフスキーの楽譜が105円で出ていたので思わず買ってしまいました。最近楽譜が読めるようになってきたのでチャレンジしてみよう・・と。甘かった・・・。調整が不安定な(複雑な)カバレフスキー。臨時記号満載。不規則なパターン。太刀打ちできませんでした。あえなくダウン。「私、カバレフスキー弾いたことないねん。」娘がサラサラと弾いているのをみて「まだまだ先は遠いなぁ」と感じた昨晩でした。
December 30, 2005
コメント(4)
今日から休みです。やっと仕事から解放される~っと思っていましたが家でもまだ残務を処理しています。それと、年賀状。これも雛形は作っていたけど秋にプリンターが壊れて印字できないので今まで書けないでいたのを大急ぎで作っています。子供たちは、塾やお手伝いでドタバタ。その子供たちの昼ごはんは、・・・・私が作りました。チャーハン・・です。久しぶりに中華なべを持ちました。チャーハン作るの好きなんです。あの、なべでくるってご飯まわすとこ。でも、久しぶりで感覚が戻りません。中華も元を入れすぎました。「から~い。」贅沢いわずに我慢して食べよ!!ピアノの練習は、まだしてません。今晩ですね。
December 29, 2005
コメント(0)
![]()
私が勤めるお店の近くに本屋さんがあったんですが昨年、店をたたんでしまってからずっと空き家でした。最近、学習塾が2Fに入り、1階もどうやら買い手が付いたようです。そろっとみると、「最近ブームの岩盤浴! 平成18年1月1日OPEN!!」と、貼紙がしていました。岩盤浴・・・。ブームなんだ。どんなんだろ?岩盤浴・・。普通のお風呂とは違う様子・・。はずかしいけど全然知らないんです。でも、サウナは大好きです。・・・・違うって?どんなんだろう。ブームなんですか?岩盤浴・・。さて、ピアノレッスンですが調子良いです。今年は、もうレッスンが無いので残念。調子良いのに・・・。「1月までに2曲弾いてきてくださいね。」B先生はおっしゃいました。2曲出来ましたよ。さて、3曲目はと・・・。あれ?あれれ?オリジナル曲のはずなのに、知っている。この曲・・・。「インディアンのおどり」って言うらしいのですが発表会で聞いたのか、レッスン室から漏れてきたのを聞いて覚えているのか、とにかく知っているんです。初見の練習にはならない。でも簡単に弾けちゃいました。先生、3曲か4曲くらいいけるかもしれませんよ。どうせなら5,6曲弾いて驚いてもらいたいものです。(大きく出たな!!笑)仕事も後二日。がんばろう。
December 26, 2005
コメント(2)
昨日も仕事でした。(まだブツブツ言っている笑)店番だったので、久しぶりに楽譜を眺めていました。「まてよ。ひょっとしてこの膨大な量の中で私が読める本があるかもしれないな・・。」全音の楽譜には背表紙に星のマークが付いていて易しいひとつから再難度の6つまであります。星ひとつの本を手にとってみました。「読める。読めるぞ。」まるでラピュタの「ムスカ」の様です。(笑)楽譜が読めるようになるためにはじめたピアノ。手ごたえを感じてきました。それはそうと、ピアノとエレクトーンの楽譜の読みかたって同じ鍵盤でも少々勝手が違うようです。双方弾かれる、偉い先生と昨日話をする機会に恵まれました。「エレクトーンは、音を一つ一つ読んでいってては間に合わない。予見の数十秒(正確な秒数は忘れました。)の時間内で見るポイントは決まっています。ほにゃららとほにゃららとほにゃららとかですね。」ほにゃららの部分は聞いたのですが忘れちゃいました。(笑)そこが一番大事なのにね。私の担当のB先生。実はエレクトーンが専門なんです。なのに習っているのがピアノ。理由はちゃんとあるのですが、よくB先生はおっしゃいます。「ピアノは勝手が違うのよねぇ。」よっしーさんの聴奏の問題を出すのは私にとっては初見練習なのよ(笑)まぁ、半分冗談でしょうがやっぱり楽器の違いって読譜にも出てくるんですね
December 26, 2005
コメント(3)
日曜日だけど出勤です。12月一日しか休んでません。世の中3連休なのに・・・。子供たちはもう冬休みなのに・・・。と、愚痴ってしまいました。日曜出勤の朝には、いつも見てから行きます。仮面ライダー響鬼。面白いんです。30代の主人公って初めてだと思います。あと、圧倒的に強いわけではないところや高校生の弟子が出て着たりとか思いっきりわれわれ3、40代をターゲットにした番組作り。そういえば、一度も仮面ライダーという言葉が本編で出てきたことが無いです。みな「鬼(おに)」と呼び職業として成り立っています。最近、はなしが妙にシリアスになってきていてある鬼が再起不能になったり、今朝はベテラン鬼が死んじゃいました。(子供に見せて大丈夫か?)おそらく2月には終わるんだろうけどそれまでは目が離せません。(笑)気になって「響鬼」ワードで検索かけたらこんなのが出てきました。仮面ライダー響鬼 城南高校制服 女子 L驚鬼!(笑)さて、ピアノのほうは初見がんばっています。9級オリジナル編を引っ張り出してきて弾いてます。いけるいける。なんとか初見で最後まで弾ききれました。楽譜が読めるってすごいことだなぁとあらためて実感できました。子供が字が読めるようになると、本に興味が出てくるように私も今、音符や楽譜に興味がとてもでてきました。感心、感心(笑)
December 25, 2005
コメント(0)
相変わらず寒い日が続きます。お元気ですか?帰宅すると娘は塾の冬期講習でいませんでした。しめしめ。今日は早い時間から練習できる。すこし時間に余裕があったので初見の練習をすることに・・。7級の問題集。難しいなぁでも、B先生に教わったやり方を併用するとあら不思議。シャープが3つ付いていてもフラットが3つあっても調性を把握するのに困りません。ドミソーソシレーレファ#ラーラド#ミー ってやるとシャープのつく順番がわかります。それから、短調。上記のやり方で長調をつかんだあと、最後の小節のフィニッシュの音を確認して長調の音でなかったら1度の主音から3度下がれば短調。書くと難しそうに見えるなぁ。でも簡単です。これが出来たので、いくつ付いても大丈夫。本当すごいです。とはいっても、やっぱり7級は難しい。初見では無理です。(初見でいけないと話にならないのに・・)8級と9級を出してきて久しぶりに弾いて見ましたら弾ける。弾ける。9級はさっさっと弾けちゃいました。すごいすごい。読譜力。付いてきてる。9級レベルだけど・・・。笑
December 24, 2005
コメント(2)
寒いです。大雪。今日出張なんだけどなぁ。JR動いているかなぁ。降り積もる雪・・・。子供たちは大喜び。大人は、・・嫌ですよねぇ。いつから雪にときめかなくなったんだろう。子供はどうして雪を喜ぶんだろう。雪に限らず、この距離感があることをしっかり認めるべきなんだろうな。さて、昨晩は今年最後のレッスンでした。課題曲は、大負けにまけて大サービスで○もらいました。しかも、初見状態の2曲目も・・。「合格じゃないですよ。とりあえずいつも通り本を最後まで(15、6曲)弾いてから受験曲を決めて弾きこむんですからね。」分かってますって。先生。(笑次に、聴奏。両手聴奏は、やりごたえあります。1曲目。完璧。2曲目。・・・あれ?あれ?左手の和音がとれない!!アタフタしました。こんなの初めて。「音感があっても、即座にすべて取るのは難しいです。カデンツになっているわけだから、しっかりそれを覚えてね。」ふぅ。がんばります。即興。これもカデンツの練習と、伴奏形の特訓あるのみ。頭に描けても、指が動かなきゃ(しかも即興で)意味なし。やっぱり練習量ですね。がんばろ。
December 22, 2005
コメント(2)
娘のステージトレーニング。それにしても、大ホールで反響板付で、空調完備でB社、S社、Y社、K社、F社のフルコンを選んで弾けるなんて、なんて恵まれた環境でしょう・・。そんな環境で30分もハノンを弾くな!!(笑)家で弾いてから行って欲しいものです。私は、弾く事ができません。私が、ピアノを触ると、ホールの係員が激怒して飛んでくるので弾けないのです。(笑。監視カメラでチェックされてます。)さて、今日は、今年最後のレッスンです。B先生の「今週は、できて1曲ね。・・あまり練習する時間が取れないでしょうから・・。」先生。予想通りでした。やっぱり1曲がせいぜいでした。がんばったんだけど、これが私のペースです。それにしても、先生って何でも分かるんだなぁ。グレードの曲目も、曲の進みもわかっちゃうんだ。当たり前だろうけど、生徒の立場で感じることは「すごい!」の一言です。おそるおそる聞いてみようかな。「先生。私5級取れます?(笑)」
December 21, 2005
コメント(0)
今日も寒いです。まだ、雪があちこち残っています。娘は、1月の本番に向けてホールでのステージトレーニングに行くのですが、同席するつもりが、仕事が急に入り遅刻しそうです。娘のほうも、テストが続いて満足に練習できていない様子。そろそろ焦りが出てきます。本番で弾くのはリストなんですが、一昨日聞いてきた「ミシュク」(民宿ではありません。笑)の影響で、ショパンが弾きたくてたまらない様子・・。昨晩の練習も、リストそっちのけで今まで弾いたショパンを出してきてノリノリで弾いてました。(ノリノリのボロボロですが・・・。笑)まぁ、機嫌よく弾いてるからよしとしよう。おかげで、私はピアノが弾けませんでした。明日レッスンなんですが、ひょっとしたら一曲も○がもらえないのでは・・・。ピンチ!!
December 20, 2005
コメント(2)
大雪でした。昨日。私は、ジュニアオリジナルコンサートで早朝から仕込み・本番だったのですが、おかげでスケジュールがガタガタ。・・・でも、なんとか無事終了できてよかった。私が出勤なので、家族は母子家庭状態。妻は、以前からミシュクさんのピアノリサイタルがあるので娘を誘っていたのですが、その度冷たく断られていたそうです。なのに、私がドタバタしている本番中に電話してきて、「雪だけど、ホールに行くには車でいけると思う?それとも、電車?」えーい。こんなときに!!「電車!!。車は無理!」ガチャン!???あれ?コンサートに行くの、断られてたのに・・・。急に行くつもりになったんだ。娘。帰宅してからミシュクさんのすばらしい演奏に感動している娘の話をきかされました。サイン入りのCDまで買ってきて。「どうして行く気になったの?」妻が笑って答えました。「この子、ミシュクに行く?って聞いたのが民宿(ミンシュク)に行く?って聞いてたんだって!お母さんと民宿になんて絶対行かない!って思ってたんだって。笑」ハハハ。
December 19, 2005
コメント(0)
面白い夢を見ました。小学校の先生なんです私。教壇にたって、教鞭をとってます。多分昨日、息子の音楽会にいったからだろうな・・。教壇から見渡すと、空席がチラホラあって、どうもエスケープ(退席)している生徒がいるようなんです。それから、授業と関係の無い教科書やら塾の勉強やらをしている生徒や、漫画を書いている生徒もいます。全然授業がすすまないんです。なぜか、私の知人である先輩先生が心配そうにこちらを見ています。生徒と一緒に席に座って・・。これが学級崩壊なんかなぁ。でも、何とかしなくっちゃと、ひとかたまりずつ生徒の席を回ります。塾の宿題をしている生徒には内申って知ってる?なんて学校授業が大事だということを説得(脅迫?)してまわります。漫画を書いている子達は・・・。・・うまい!!すごくうまいので驚いてしまいました。しばらく褒めちぎり。「みんな!!ちょっと聞いてぇ!」こちらを向く生徒たち。「このクラスって、全部で何人いるの?」「29人」(このあたりがいやにリアルですね。)数えると、18人。11人足りません。「じゃあ、今日は全員がそろってお帰りのあいさつが出来たら終わりにしよう。」このクラスは、多分朝夕のけじめが付いてない気がしたので今日は腹をくくってあいさつと、クラスのルールを共有するところをゴールにしようと思ったのでした。・・・・そこで、目が覚めました。・・・・・さて、ピアノ練習は・・ちゃんとしてますよ。 ケジメつけて・・。
December 16, 2005
コメント(0)
今月初めて休みを取りました。正確に言うと夕方から仕事なんですが・・・。妻が「丁度良いわ。昼から音楽会があるから見に行ってあげて・・」息子の校内音楽会だったそうです。結局ゆっくり寝ているわけには行かないなぁ。(笑まぁ、いいか。プログラムを見てみるとすごいすごい。合奏団が、モーツァルト交響曲第40番を演奏するそうです。(息子は、合奏団ではありませんが・・。)スターウォーズのテーマやビリーブ、スパイ大作戦のテーマなんてものあります。さて、息子はと・・、「シンクロBOM・BY・YE」シ・ン・ク・ロ・チャ・チャ・チャ・・てやつですね。ちょっと古くないかい?まぁ、出来栄えを見に行きましょう。さて、私のピアノのほうは・・、案外順調です。5番くらいまで難しかった自由曲。6番以降は意外に簡単です。即興。これは、レッスンを受けないと判断できないけどある程度弾き込んで指が覚えてしまえば出来そうな気がします。黒鍵の音感が甘くて感覚でさっと左手が和音を押さえられないのはちょっとくやしいけど・・。今年のレッスンもあと1回。がんばろう。
December 15, 2005
コメント(6)
「色んな伴奏形のパターンが書いてありますからたくさん弾いてきてください。」はい。ハ長調、ト長調、ヘ長調。このあたりは、大丈夫。転調しても、サッと左手が和音をつかめます。ニ長調、イ長調、ちょっとピンチ。途中で和音が考えないとつかめないです。変ロ長調、変ホ長調。何度も弾きなおさないと出来ません。うーん。黒鍵の音感が甘いからなぁ。白鍵の音感は、強いのですが、黒鍵は分からないんです。変な絶対音感・・・。昔からそうです。自覚はありました。適当な和音でごまかすことは出来るけどちゃんとは出来ないんです。量をこなして慣れるしかないなぁ。例題のモチーフを弾きながら考えました。でも、左手和音のパターンて、そんなに多くないことに気づきました。1度、2度、4度、5度、5度7 位のものです。これをたくさんやればいいんだ。すると、モチーフがだんだん変わってきました。メリーさんの羊。(笑ドラえもん。サザエさん。などなど・・。上記のカデンツが出来れば、弾ける弾ける。ハハハハ。面白いです。しかも練習になります。今晩は何を弾こうかな。
December 12, 2005
コメント(0)
修学旅行の写真が出来てきたみたいです。使いきりカメラを3つも4つも持っていってたようです。「見てもいいよ。」1枚・2枚・3枚・4枚・・・・おい。お前と友達しか映ってないじゃない。みんなピースしてる。・・・。寺とか、ハングルがちょこっと・・。あと、焼肉食べてるとこ・・。あぁ~。中学生ってこんなもんだったかな。友達といっしょがとにかく楽しくて、お泊りできるのがうれしくて、場所なんか本当はどこでも良くて・・・。一番大事なことを映してきたのね。・・・わかる。・・・わかるけど・・つまらんわぁ。(笑こっちは、韓国行ったことないからどんなところかが気になるのにぃ~。(自分で行けよって?笑)さて、12月始めてのレッスンでした。自由曲。練習の成果があって合格。でも、また次の曲にチャレンジです。はぁ。聴奏。いよいよ来ました。7級の聴奏。両手です。いけるかな?「さぁ、聴奏です。よっしーさん。行けるかな」B先生もそう思っている様子。1曲目。行けました。ト長調だったかな?2曲目。おっと、引っ掛けメロディーと伴奏が左手右手と入れ替わる。あぶないあぶない。でも、大丈夫。最後までバッチリ。「すごい。100点。完璧でした。」やったー。聴奏は7級でも通用しそうです。さて、あとは初見と即興。がんばりましょう。
December 11, 2005
コメント(0)
娘が修学旅行から帰ってきました。お土産・・。ありました。おき物? 男の子と女の子がケースの中に並んでいるいかにも韓国の・・・という感じです。私の誕生日と結婚記念日の記念も兼ねているそうです。(?)まぁ、こんなこと初めてですからありがたく頂戴しました。「いくらしたの?」「20000ウォン以上」なんだかピンと来ないのですが、一番高かったと聞いて、そうなんだと・・・・。こそばい気持ちですね。韓国は寒いと聞いていましたが、実際はこちらとあまり変わらないくらいだったようです。かえって空港をおりた日本のほうが寒く感じたそうな・・。韓国の土産話より子供たちは、私たち夫婦のために届いていた結婚記念日のケーキを食べるほうが優先らしく気がついたときには娘は、土産話を充分にはなすことなく寝てしまっていました。あっそうだ。今日は12月1回目のピアノレッスンだ。まいったな。カデンツやってないぞ?
December 10, 2005
コメント(0)
今日韓国から帰ってくる予定です。娘。でも、なにやらさわがしい。・・・。妻の話が聞こえます。「えっ?ストライキ?帰れない?」どうやら、航空会社がストライキになったようで飛行機が飛ばないようです。ストライキって、急になのかな? 兆候はなかったの?予測不能?まぁ、元気なら別にもう一日二日行っててもいいけどなぁとのんきに構えていましたが、(旅費がかさむのはいやだけど(笑))数時間後、調整がついた用で、別便の手配が出来たようです。「1時間遅れで帰ってくるそうよ。」ほとんど当初の予定通りじゃない。「でも、帰宅が、数時間遅れるから予定が狂うわよ。」妻には妻の都合があるようです。師走だもんなぁ。本当にみんな忙しいです。ピアノ練習をしながら、忙しそうに動き回る妻の視線がなんだか痛い(笑)昨晩でした。
December 9, 2005
コメント(0)
フラットが二つついてます。以前なら、なんだかややこしくて敬遠気味だったのですがB先生に、ドミソーファラドーシ♭レファで、フラット二つの調にたどり着くことを教えてもらってから苦になりません。シとミにつくんですね。フラット。そこまでくれば、頭の中でその調のスケールを思い浮かべて楽譜どおりに弾けば、自動的に弾ける感じです。右手はそれで初見で大体弾けるようになりました。でも、左手は、ヘ音記号は線からはみ出ると即座に読めません。数えちゃいます。多分、しっかり訓練するのがいいのだろうな。音符カードを使うとか・・・。でも、たくさん曲を弾いていくことで覚えることにしました。B先生も、たどたどしくてよいので先へ進むようにしましょう。本を全部弾いてから、また戻って自由曲を4曲選んで、弾きこむのはそれからにしましょう。といってくれてます。難しくてたどたどしくもなにも進まないのですが・・・。・・・まぁ、がんばります。
December 8, 2005
コメント(0)
発表会でフィニュッシュだったはずの息子のピアノレッスン。もう練習に付き合うこともないのだなぁと思っていたら、発表会が12月だったので、キリがよい12月一杯までレッスンに行くというので、あと2週練習することになりました。(月謝がもったいないだけじゃないの?笑)まぁ、本人が言い出したことだし、やめるという話も先生には急に話したので、しっかりとごあいさつしなきゃと思っていましたしじゃあ、そうしましょうということになり・・で、先生にそのことをお話したら「じゃあ、途中になっていたブルグミュラーの”せきれい”をやりましょう。」発表会前まで、練習していたらしい「せきれい」・・・まったく弾けません。息子おいおい、初見状態じゃないか。本当に弾いていたの?入ったばかりじゃなかったの?よく覚えていない息子・・。あと2週間でこれを完成させるのか・・・。大変だ。終わったはずのピアノレッスン。最後に難関が待ち構えていました。でも、なんだかほっとする不思議な私・・。
December 7, 2005
コメント(0)
今朝は、5:00起床で娘を最寄の駅まで送っていきました。今日から修学旅行。行き先は韓国です。私たちの時代は、東京でした。時代は変わりました。まだ暗い時間。天気は悪く、空には稲光が・・。そして、寒いなぁ。韓国は更に寒いそうです。最高気温が2度、最低気温は氷点下だそう。・・・何もそんな寒いときに寒いところにいかなくてもよいのに・・。そういえば、私は海外に出たことがありません。パスポートを取ったことがない・・。娘に先を越されてしまいました。(笑)思えば、北海道に一番に行ったのも息子だったし・・。我が家で一番出不精なのは、私のようです。娘が帰宅するのは9日予定。お土産が楽しみです。さて、私のピアノはなかなか進みません。相次ぐ本番と、家族行事の波に押されピアノに座っても、弾きおろされしながらなんとか練習しているという状態が続きます。12月のレッスン日も決まっていないし・・・、。なるようになるかぁ。・・・な?
December 6, 2005
コメント(0)
やっと終わりました。ピアノ発表会。息子も特訓の甲斐があって満足いく演奏が出来たようです。どこで止まって弾きなおしてもおかしくない位の準備しか出来なかったのですが、本当にがんばったと思います。「僕、本番に強いねん。」ハハハ。でも、そういえば、グループレッスンの発表会時代から大きな間違いってしたことがないな。個人レッスンやJOCの発表会も、弾きなおしたことはありません。・・・奇跡です。そう思うと、「本番に強い。」もまんざらではないのかもしれません。昨年は記念写真に写るのがいやで逃げてましたが今年は。これで最後と分かっているので観念したのかしんみょうな表情で映っていました。ご苦労さん。お疲れ様。ピアノをやめたからといってピアノを触っちゃいけないわけではないからこれからもたまには一緒に弾こうよ。
December 5, 2005
コメント(0)
曲が長いので、集中力が要ります。繰り返しが多いので、気を抜くとどこへ行くかわからない。(笑部分練習も大事だけど、通し練習を何度もしないといけないパターンでなかなか大変です。連発がきかない・・・。娘も練習しますし、私もしますし、そんな中で息子の特訓ですから時間配分も微妙です。そうだ。交代で弾こう。1回ずつ交代で弾くことにしました。「ずるい。僕の曲のほうが長い。」そうです。私の曲は息子の3分の1ほどの時間で弾けちゃいます。「じゃあ、お父さんは3回弾こう。」私は、ちょうど譜読みが終わって弾き込むところだったのでまったく苦になりません。息子は、・・・しんどそうです。やっぱりピアノは好きではないようだなぁ。でも、ここまで毎日よく練習を続けてきました。きっとサッカーを始めてもつらいことはあるだろうけど、ピアノの練習を思い出してがんばってほしいものです。さて、いよいよあと2日。日曜日が本番です。「えっ?あと二日なの?」・・と息子。お前自分の本番がいつかも知らなかったの?最終回も近いのにいまだこんな調子です。(笑)
December 2, 2005
コメント(0)
昨晩、ついに息子がピアノをやめることが決まりました。9年間続けてきたピアノ。(続けさせてきただけか?笑)発表会を集大成とするなら、それを期にサッカーを始めるということを決めたようです。本気でがんばるものが出来たときに、かける時間を考えて無理が出てくるようであればピアノレッスンを裂いてもよいと3年生のころから約束していました。その後、合気道を始めたり、ドッジボールチームを作ったり北海道にステイしたり、色々ありましたが、それでもピアノの練習ができなくなるほどの時間を費やすことはありませんでした。まぁ、その甲斐あってその後3年間の個人レッスンで随分難しい曲を弾けるようになりましたが・・。(彼には)決してピアノが好きで続けてきたわけではなかったですがそれでも、今練習がいやでやめるのではなくその練習時間をサッカーに向けるために(親は、そのお金をシフトするために(笑))ピアノを卒業することにしようと思います。未練がまるでないわけではないけれど・・。今までやってきたことがよかったかどうかはこれから先、数年数十年して感じることかもしれません。まぁ、これくらい弾けて楽譜が読めるようになれば私がピアノを習いだしたことを比べれば遥かに楽にピアノを触れることでしょう。やめると決まったからか、初めてといっていいくらい昨日はたくさん練習をしました。自分から・・。発表会まで、あと3日。がんばれ息子。
December 1, 2005
コメント(3)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


![]()