全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
増税前日に買ったこちらの本に書かれていたことを、ひとつ真似することにしました。【楽天ブックスならいつでも送料無料】ほんとうの味方のつくりかた [ 松浦弥太郎 ]著者の松浦さんは、夜は10時に眠って、朝は5時に起きることにしているそうです。子どもを添い寝で寝かしつけ、気づくと朝になっている私。毎朝のように夢の中でピンチに陥り、それだけで疲れてしまっている私。これって、今の私の生活スタイル改善にぴったりじゃあないですか!毎朝5時に、夢なんて見ないですかっと起きられれば、家族が起きてくるまで1時間半ほど、自分の時間が生まれます。何たって、早朝は静かで鳥がさえずっていたりして気持ちよいものです。隣で眠る家族を起こさず早起きできるよう、こちらを使い始めました。周りに迷惑をかけない振動で起きる目覚まし腕時計≪300円OFFクーポン≫ 送料無料 振動式目覚まし時計 シェイクン・ウェイク 目覚し時計 目覚まし時計 振動 デジタル 消音アラーム腕時計 Shake-n-Wake らく寝坊 おもしろ あす楽対応 (T1) 02P05Apr14M振動する腕時計タイプの目覚ましです。300円オフクーポンが使える、こちらのお店で買いました。ぶんぶん! ぶんぶん! と元気よくリズミカルに震えて、120%起こしてくれます。震える音が大きいので、家族が起きないか心配なくらいです。いえ、相乗効果で家族も早起きするようになりました。ばたばたしがちな朝に余裕も生まれています。何より、無意味にしんどい思いをしていた夢の時間が、頭の冴えた時間に生まれ変わってくれて、うれしいったら!この時間を有効に活用して、一日一日をうまく組み立てたいです。そして、オークション用のハンドメイドも、ぼちぼち進めようと思います。
2014.04.29
コメント(0)

短くなった子どもの服のすそを付け足すしっぽ服を、いくつも作ってきました。ミシンや手縫いで試行錯誤し、これかな、という作り方が見えてきました。ニットの子ども服には、大切なポイントがあります。それは、伸びること。着脱するとき、すそは急激に伸び縮みします。これに耐える作りであることが重要となります。そのためには、継ぎ足すすその素材と縫い方を選ばねばなりません。素材はもちろんニットを選びます。ただ、おしゃれのために少しだけ布はくを取り入れるのはOK。私は、服を処分するときすそを細長く取っておいて、活用するようにしています。布の端がすでに処理されていて、リメイクが簡単です。縫い方は、伸びに耐える方法を選びます。手縫いなら、ただの並縫いだけは避けます。私は、アウトラインステッチ、チェーンステッチをよく使います。今回も試みたざっくりクロスステッチを気に入っています。ミシンなら、ニット用の針と糸を使いましょう。【材料】すそを伸ばしたい服、同色の手縫い糸、安全ピン8本ほど(写真には写っていません)継ぎ足すすそ(ニット)伸ばしたい幅+3cm、ポイントのはぎれ、ステッチ用ししゅう糸今回は、私の深緑色のタートルネックのすそを使いました。はぎれは、服のイメージに合わせてお選びください。ほんの少しなので、ニットでも布はくでもOK。今回は星柄ワッフルニットとダブルガーゼ、いずれも耳部分を。【つくりかた】1 継ぎ足すすそを作る。すその幅(平たく置いて)が、服より1cmほど狭くなるように、筒状にする。はぎれ2種は、耳でない側同士を6ミリ角のざっくりクロスステッチで合わせました。はぎれとすそは、3目並縫いして1目返し縫い、という縫い方で合わせました。ワッフルニットの耳部分がすそになるよう工夫しています。2 すそを服に挟み、安全ピンで固定してみる。はぎれ部分がどこに来るのがいいか、バランスを見て決める。今回は、前からも後ろからもちらりと見えるよう、脇にしました。左右バランスよく挟んだら、すその下から5ミリのところを安全ピンで留めていく。裏側も同様に。安全ピン、写真では表裏3本ずつ使っていますが、足りなかったです。4本以上をお勧めします。3 すそと服を縫ってつなぐ。服のすそはロックミシンで処理されており、その縫い目部分は4~5ミリほどあります。手縫いする場合は、こことすそを縫いつなぎます。糸は、服と同じ色をチョイス。誤って表に出てしまっても目立たないようにします。逆に、目立つ色を選んで、表にあえて出すというのもありかと思います。縫い目を斜めにすくっていきます。このとき、5cmごとに玉止めをします。着ていて糸が切れたとき、傷が浅いように。4 完成!作ってみた方がおられましたら、ぜひ教えてください。励みになります。質問も、もしあれば、遠慮なくどうぞ。
2014.04.27
コメント(0)

小さくなった子供服のすそを付け足して、あと1~2年着せる、そのリメイク服の名前を決めました。「リメイク子どもしっぽ服」いかがでしょう?きょうも1枚、こしらえました。長男お気に入りの110の長袖を、130にしました。付け足した「しっぽ」は、私が着古したタートルネックのすそです。この「しっぽ」部分は、そのまま幅だけ調節してつけてもいいんですが、今回は超はぎれを少し、使ってみました。ちょっとステッチしちゃったりもして。10万アクセスの、ささやかな感謝のしるしに、作った過程を次回、アップする予定です。
2014.04.26
コメント(0)
手芸収支をまとめたら、次は本丸の布山を測定せにゃあなりません。と意を決し、わりにすっきり仕分けて目的別に積んである布山を、ちょっくら測ってみました。布山は、高さ180cm、幅85cmほどある棚をほぼすべて、占拠しています。棚の上にも、箱に入って積んであります。それでは足りず、その隣の半分ほどのサイズの棚をも布棚にせむとす、という勢いです。積んである山をひとつずつ、30cmものさしで測って足し合わせると、359cm ありました。うちは布はくが多いので、1cm=1mと考えて、359mあることになります。増えたのか? 減ったのか?? 自分でもよく、分かりません。いやいや、絶対、この1年では減ったはず。なぜなら保育園に布山で30cmほど寄付したから。今後、思いついたときに測ってまいります。目標は、200cm=200mに減らすこと。それでもかなり多いけど、布好きにとって布山はロマンですから、お許しを。ちなみに、レースやテープ、ひも類は別にしまってあります。菓子箱で20個分ほどありましょうか・・。
2014.04.22
コメント(0)

手芸収支を報告した前回の日記に多数のアクセス、ありがとうございます。気づけば、10万アクセスの大台突破です。御礼申し上げます。ブログ開設から5年かかって到達した記念すべきその瞬間、私は入院中の2歳の次男に添い寝していました。38~9度台の高熱が続いて5日目に、主治医の紹介で大きな病院へ入院することに。インフルエンザと肺炎を併発してしまったようです。点滴したり吸入したりの3泊4日は、夫婦でかわるがわる付き添いました。夫が昼間と長男の担当。私はもっぱら夜間を担当しました。インフルエンザ患者なため、病棟内のキッズルームへも行けず、たたみ1畳ほどのベッドから動くことはできません。歌をうたったりお絵かきしたり、携帯で撮りためた電車や特殊車両の写真を見たり、じっくり次男と向き合いました。添い寝なんて毎日のこと。病院のマットは上質でよく眠れて、食事は作らなくていいし、意外に快適でした。繰り延べにできない仕事なもので、昼間は短時間でも出勤することができて、ありがたかったです。最後のほうは実家の母にも出動を要請して残業して、なんとか間に合わせました。これまた、最強にありがたかったです。退院して2日ほど経ちました。まだ本調子ではありませんが、元気に遊んでいます。自宅はばったばたですが、とりあえず、良かった良かった。この1週間はハンドメイドの暇がなかったので、今日は、我が家にぶら下がっている「ぶらぶらブラザー」をご紹介。家にある、この本に載っていました。《理論社》tupera tupera(ツペラツペラ)tupera tuperaの工作BOOK つくってみよう!へんてこピープル 【中古】afb敬愛する夫婦工作作家さん、ツペラツペラさんの本です。無印良品や雑貨屋さんで、ツペラツペラさんのこちらの本を見かけます。ツペラツペラの「アートなふくわらい」絵本【かおノート】登場!コクヨ:KOKUYOのえほん【WORK×CREATEシリーズ】『かおノート』KE-WC4手足は、写真では分かりませんが、キリのクリームチーズの、チーズの下に敷かれている、雪模様のダンボールです。顔と体は、マーガリンの空き箱だよ。脱力する笑顔に、毎日癒されています。雑誌で見たのだけど、ツペラツペラ家にはお子さんがいらっしゃるようです。どんな子に育つのかな。
2014.04.19
コメント(0)
2008年度よりこつこつ記録してきた手芸収支の、2013年度分がまとまりましたので、ちょっと報告いたします。手芸収支ってなに?という方は、過去の記事をご覧ください。この記事の冒頭にある「手芸収支?それなあに?」をクリックすると、いくつか読めます。ひとことで申しますと、布や副資材を買った金額に対して、どれだけ価値のある手づくりができたかを示す、私の開発?した数値です。100%を超えれば拍手! です。数字の微々たる上昇が、ハンドメイドを続ける大きなモチベーションとなっています。さて、2013年の単年度では、じゃじゃ~ん、253% でした。使ったお金に対し、2・53倍のハンドメイドができました!手作りしたお品がオークションなどで売れた金額だけでなく、自宅用やプレゼントのお品も含んでいます。2013年度は、保育園児2人をかかえて育休から復帰し、ほんとうに頑張った1年でした。ハンドメイドは、自宅用のものを優先して作ってきたように思います。実際、数字を見ると、自宅用が半分を占めています。もう半分が、売り上げだったり贈り物だったり、というところです。ハンドメイドそのものに割ける時間も、以前よりはぐっと少なくなってしまいました。布を買っても作れないから(というか買わなくても山盛りあるから)、お買い物も極力ひかえました。というわけで、分母が小さいぶん、ここ数年間では格別に高い数値となりました。2008年度来の6年間の累計では、112% となりました。2012年度は104%だったから、これでもかなり改善したと思っています。さて2014年度は・・120%ぐらいになるといいな。無理なくこつこつ、面白がってまいります。
2014.04.12
コメント(0)

先日の卒園式で、ちょっと困ったのがスリッパです。ちょっとおしゃれな黒い格好をするのに、足元まで気を抜きたくありません。かといって、それ専用のうち履きは、必要?いえいえ、日常のものに一工夫で済ませました。無印良品のスリッパを愛用していまして、正確に言いますと、愛用していたんだけど、赤ちゃんの次男がかじるからしばらくしまっておいて、最近かじらなくなったから再び愛用を始めまして、そのスリッパの飾りをこしらえて、くっつけました。手持ちの幅広両面サテンリボンを、アンバランスに2つ折りにして縫い縮め、おしゃれめレースを垂らしました。シューズクリップで挟んで固定しています。スリッパを持っていくときは飾りを反対に挟んで保護し、園の玄関で付けなおしました。きょうこれから入学式なのだけど、明るい色のスーツを着るのだけど、この飾り、どうかな・・?華やかなシューズクリップ、たくさんありました。お受験スリッパも発見しました。収納袋つき、なかなか質実剛健です。今回わたしが使ったのはこちらです。
2014.04.08
コメント(0)
![]()
この4月より、消費税が8%となりました。「648円です」とか、聞きなれない数字に戸惑っております。そうなる前に必要なものを買わな、と何かと気ぜわしい3月でした。でも、結局布はひとつも買わなかった! 自分で自分をほめたいです。これからは、自宅で出番を待っている布やレースと向き合います。増税前日は、本屋に行きました。たまたま時間が取れたこともあって、こころゆくまで立ち読み。そして、自分と家族のために本を買いました。新刊の平積みから。【全品ポイント5倍】ほんとうの味方のつくりかた 松浦弥太郎 筑摩書房【楽天ブックスなら送料無料】ほんとうの味方のつくりかた [ 松浦弥太郎 ]同じものですが、ポイント5倍とあったので、2つともご紹介。著者の松浦弥太郎さんは、「暮らしの手帳」の編集長さんです。こちらの本、内側の9人の味方;健康、マナー、身だしなみ、時間、お金・・・外側の7人の味方;家族、友人、同僚、仕事をくれる人・・・を味方につける方法について、やわらかな語り口で書かれています。「健康」を「味方につける」、という発想がまず、面白い。そして、連想を広げやすいのです。たとえば、どうしたら健康になれるでしょうか。松浦さんは、「健康という友達が一番喜ぶのは、リラックスしてしっかり眠ること」とお考えです。ここで自分に引き寄せて考えると、早起きかな、良い食事も大事だな、と別の答えが浮かびます。このように、私にとっては、より愉快に快適に暮らすヒントが詰まっていました。冒頭には、「生きるために知っておくときっと役立つ、 僕からあなたへの本一冊ぶんのレクチャー」とあります。そのとおり、人生の先輩から実体験に基づくお話を聞いているような内容です。こういうさらっと読めるノウハウ本はとても多くて、よく立ち読みしたり図書館で借りますが、手元においておきたくなるものは本当に少ないのです。良い出会いでした。長男にはこちら。【送料無料】 らくがき絵本 五味太郎50% / 五味太郎 ゴミタロウ 【単行本】A4より大きくて、厚みが4cmほどもあります。電話帳みたいです。金魚ばちのなかに金魚をかこう、じみな色をつけよう、顔をかこう、小さな魚を助けてあげよう。さまざまな絵が半分だけ描いてあり、テーマに沿った絵を描きたしてみよう!というのが、延々と続きます。入学祝いに、とあったので、お母さんからのお祝いとして買いました。絵の大好きな長男画伯、とっても楽しそうにユニークに描きはじめました。あと、次男や夫にも買いました。これはこれで、文字通り駆け込み需要です。まあ、暮らしが面白く豊かになるなら、それで良いのです。
2014.04.05
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1