全8件 (8件中 1-8件目)
1
なんかたいそうな題名になってしまいましたが、前回の日記を書いていて、ちょっと別立てにと思い、カテゴリを変えて連投します。タンス大移動と中身見直しの真意。それは・・リビングで手芸に取り掛かりやすくすること、にありました。タンスの上には小棚があって、春夏秋冬の飾りをしまっています。手のひらサイズのかぶと(親戚のおばちゃんの手づくり!)、次男のつくった赤ちゃんみたいな鯉のぼり、以前日記にも書いたなんちゃってファブリックパネル、サンタ帽子などなど、収納しています。季節がきたら出してきて、トイレの壁なんかに飾っています。小棚の上には、平たい大きめのはぎれ箱。その上には、完成品箱。そのまた上には、縫いかけのものを平べったく置いて、布をかぶせてあります。これらを何食わぬ顔で、よりミシンの近くに持って来ることができました。私はいつも、リビングのダイニングテーブルでミシンを使っているのです。さらに、長男服を入れていたリビングの収納場所に新たに、ダブルガーゼをたんまり仕込みました。今日みたいに思いがけず早起きできた朝、家族が眠っている時間を利用して、リビングで布を広げられるように!今こそ布に触りたい~作りたい! と思ったときに、すぐさま取り掛かれるように!6歳と2歳をかかえて働いているため、手作りのペースは低空飛行気味なのですが、すこしはペースが上がるといいな。そして、すこしずつ布山を切り崩せると、いいなぁ。
2014.10.28
コメント(0)
その日着た服をじゃぶじゃぶ洗っては干し、気持ち良く回転してゆく夏服の季節は終わり。冬服はただでさえかさばります。また子たちが成長するので子ども服は毎年大きくなり、しまう場所に困ります。着られない服も、足りない服も出てきます。1回着ただけで洗わない服も増えてくるので、それ用の置き場も必要です。そのように家族全員の服をチェンジしてゆく作業はいきおい、収納場所の悩みを伴います。湯上りの子たちはこれまで、裸族になって飛び回っていたけど、湯冷めする前にさっさとパジャマになってくれる服の配置を考えておかないと、風邪でもひかれたらこっちが困ってしまいます。というわけでいろいろ考えて、衣替えついでに寝室のタンスの配置と中身を見直しました。タンスは4段くらいの中サイズ。寝室にあるのはさして不便でもなかったのだけど、万が一眠っているうちに大地震がきたら子たちを守れるか?・・と思うと気になって仕方なくて、大移動を決行しました。引き出しを1段ずつ、よいしょよいしょとひとりで運びました。移動先は、リビングと一続きになっているベランダ脇の和室です。タンスには、長男の服すべてと夫の服の一部を入れました。私のものも少し入れていましたが、この際撤収して長男に譲りました。夫服は、下着や靴下、ハンカチ類など、よく回転するものばかりです。すると・・意外にも、ベランダで干した服を片付けるのに、とっても便利になりました。乾いた洗濯物を取り込んだその手でたたんで、家族別に分けておく。夫と長男には、自分でタンスにしまってもらう。ちょっとかっこいい言い方をすると、家事の動線が短くなり、すっきりしました。長男の着替えも登校準備も、リビングで整うようになりました。そして、寝室は広々としました。私の服は、主に私のクロゼットに集結させました。とっておく服は精査し、少し減らすことにしました。ここに入る量を増やさないようにしていこう、と思います。それには前回ちらっとお話しした、布に見えてしまう着ない服たちの存在が、ネックとなっております。文字ばっかりで失礼いたします。書くのが好きなもので、お許しを。きょうもご訪問まことにありがとうございました。
2014.10.28
コメント(0)
毎年10月に、フリーマーケットに出店するようになってから、我が家では自然と、毎年10月が断捨離の月になっています。つかえるのかどうか、でなはくて、つかうのか? じっさいに、つかってきたか?なくなったらかなしいか?うれそうか? うるのはもうしわけないか?あげます、となったときに、じぶんがほしいかどうか?ひとつひとつのものを、いろんな角度から考えて、行く末を決定します。今年はフリマに出店することができませんでした。出品しようとこの1年間ためてきたものたちと、あらためて向き合いました。お別れしたものあり、1年後に向けて置いておくものもあり。悩むものもあり。わきにジッパーをつけて授乳できるよう改良した秋冬向けの服とか、延べ4人ぐらいが着たマタニティパンツとか・・。ほしい人、いませんか?最近加わった新たな判断基準は、こどものおもちゃになるか?20年ほど前のミスドの景品で人にもらった二段重ねのお弁当箱が、この項目にヒット。おままごとのおもちゃとして、華々しく復活しました。それと、りめいくしてみたいか。お洋服は、愛すべき布!でできています。この生地でかばんを作ったら・・シュシュにしたら・・そんな、もう着ないけど布に見えてしまう服が、実はたくさんあります。フリマ向けではないけど、なかなか捨てられません。断・捨・離 カテゴリを新設しました。たまにはこのテーマでも、日記を書いていこうと思います。きょうもご訪問まことにありがとうございました!
2014.10.24
コメント(0)

グリーンフェアに出店後はいそいそと、出店用に作った新作を納品したり布の収納を改良したり、次なる手づくり計画を立てたりしています。 ***6年連続で出店してきた小学校区のお祭りのフリマは、今回は出店がかないませんでした。申し込んだときには定員が満杯! そんな不運も、前向きに解釈しました。これまでは出店でしか経験のなかったお祭り全体を、きちんと楽しもう、と。長男の同級生のママさんたちとおしゃべりしたり、太鼓演奏とか出し物を見たり、みたらし団子や焼きそばを買って食べたり。フリマには今回は、お客さんとして参加しました。お客さん目線になってみて、収穫がいっぱいでした。たとえば子ども服。一見してサイズがわからないものは手に取る勇気が出にくかったです。たとえば並べ方。きっちり整っていると売り手への信頼度が増す気がします。たとえば値札。これもぱっと見てわかりやすいほうがいいなぁ。そして売り手さんの笑顔。お買い物の幸せな記憶を後押ししてくれそうです。出店、やっぱりしたかったかも・・来年は申し込みに出遅れないようにします。 ***きょうはCAFEなエコバッグをご紹介。座椅子を処分したため不要となったハンドメイドの座椅子カバーをリメイクしました。右下のレトロカメラのタグは、お気に入りの東京アンティークさんのスタンプで作りました。思う存分着たおして処分した、お気に入りだったジャケットの一部に押しました。経年劣化でほつれた縫い目を隠しています。このエコバッグには、普段はリサイクル用のトレー類を入れておきます。お買い物に出発しトレー類を出して、買ったものを入れて持ち帰ります。夫が喜んで使ってくれるのが収穫です。座椅子は2つあったので、カバーも2つありました。リメイクしたバッグは4つ、つまりあと3つ、できました。2つは実家へ。ここでも、リサイクルに出すトレー類と牛乳パックの一時保管場所になっています。そしてもう1つは、写真はないのだけど、電子ピアノの足元で楽譜の収納に活躍してくれています。たくさんの元・お気に入りが、形を変えて再び輝くリメイク。工夫するのが面白くて達成感も高くて、やめられないです。きょうもご訪問まことにありがとうございました。
2014.10.16
コメント(0)
京都・梅小路公園のグリーンフェアにきょう、出店してまいりました。大きな台風が近づいているため、午前中だけです。10時ごろ到着すると、台風の気配はまだ訪れず曇り空。それなりにお客さんも歩いています。本来なら100以上のお店が並ぶのだろう手作り市は、なんとたったの6店舗!人通りの多い最高の場所に開店することができました。同じものを売っているお店はありません。メーンはお友達で、私はおまけです。お友達作の安くてかわいいスタイをずらりと並べたところ、大人気!赤ちゃんのいるママさんに次から次へと売れていきました。楽天の人気店、デコレクションさんの生地が使われてるのですよ。私が、一度買ったらもっと欲しくなりそうだから我慢してる、おしゃれなコットンたちです。本物を見てみると、柄が小さく軽やかな感じで素敵です。彼女の見習うべきところは、布をため込まないところ(見たことないけど、たぶん)。カットクロスを買っているそうで、はぎれもくるみぼたんにしたりして使い切っているふうでした。えらい!私の持って行ったガーゼハンカチも、ちょびっと人気。はぎれパッチのシュシュも好調でした。良かったことといえば、何年も前に作った力作のパッチワークのかばんが売れました!よくお買い物してくれるママ友さんが、今回も遊びに来てくれました!注文してくれたガーゼケット、愛用してくれているんですって。うれしいな。お子ちゃんが大きくなっていて感激しました。長男は私に構ってもらえないため、すねおになっていましたが、お友達のお子ちゃんたちと、なんとなく一緒に遊べてました!お友達いわく、次の出店はいつですか、とお客さんに聞かれたことがあって、5月と10月のグリーンフェアには出店するようにしています、と答えたとか。その手前、本当に年2回の出店を目指しているんだって。なので、私もそれを目標にしようかな(便乗しようかな)、と思いました。12時半には、はやばやと店じまい。名残惜しいですが、また頑張ろうかな、と思えました。お客さんを目の前にするの久々でしたが、やっぱりうれしいものですね!
2014.10.05
コメント(2)
台風が近づいているというおどろおどろしい報道にもかかわらず、今朝の京都はいまのところ、晴れていて穏やか。お友達から、午前中のみ出店する、と連絡がありました。お子さんたちが(お小遣いもらえるから)やる気満々なんだって。それなら私も行かなくちゃ!お友達のお店は、「スタイの店 la Bavette」といいます。緑色の1.8m角ぐらいのテントで、スタイをたくさん並べるはずです。その一角で、きのうの日記に書いたように、超はぎれグッズやガーゼハンカチを並べます。午前中だけ、と割り切っていれば、子たち2人も連れて行けるかな。商品はこまごま小さいものばかりだしね。いま、あわてて袋詰めしています。開店時間は10~16時ですが、いつまで開店するかは、台風次第・・・お近くのかた、よかったらお越しくださいね。じつは、ひそかにツイッターやってるんだけど、パスワードを忘れて久しいです。こういうとき、便利なんだろうなぁ。
2014.10.05
コメント(0)
今朝の日記では、梅小路のグリーンフェアに出店する気満々だったのですが、よく考えると、大きな台風が日本列島に接近しているのです。最も近づくのは月曜で、きょう土曜と、出店予定の明日日曜は、どんどん迫ってくる日。現在のところ晴れですが、明日の天気予報はもちろん雨です。連絡を取ったところ、お友達によれば、出店数も少な目で、お客さんも少なそう・・。というわけで、奇跡的に台風が消滅したり逸れたりしない限りは、今回は出店を見合わせよう、ということになりました。まぁ、こういうこともあるさ。12月6日(土)の梅小路手作り市の出店を申し込もう、ということも決めました。こちらは抽選です。気持ちを切り替えて、来週日曜に小学校であるお祭りのフリマ、こちらへの出店を申し込もうと思います。毎年のように、シュシュやヘアゴムをお安く売りたいと思います。ぽっこり予定の空いてしまったこの週末、どう過ごそうかな。そうそう、マルシェさんから布が届きました。キリンのダブルガーゼを、子たちがマントにして遊んでいます。ハンカチにするんだから、返して~~~!
2014.10.04
コメント(0)
2014年度も折り返し地点を過ぎました。上半期の4~9月にこつこつ楽しんできたハンドメイドについて、「手芸収支」を報告したいと思います。収支といっても我流のもので、(作って売れたよ+自宅用にしたよ+贈ったよ)/買ったよ を金額にして、率で表します。つくる楽しみと数字を積み上げる満足があいまって、ちょっとうれしいのです。さて、上半期はすばらしい数字ですよ、597.7%です。お金を使ったぶんの6倍の手づくりができました。この半年はほとんど布を買わなかったので、分母がぐっと小さくなりました。正確に言うと、布にお金を使わないようにしました。ポイントの範囲にとどめました。記録は現金ベースなので、支出が少なくなりました。ちょっとインチキですね。6倍の分子は、計算上はウン万円です。(生の数字はちょっと恥ずかしくて・・)作って売れたり自宅用にしたり贈ったりで、72点を私の手元から送り出しました。72点と申しますか、72件 です。エクセルの件数を数え上げました。ガーゼハンカチ5枚セット+スタイをご落札の場合は1件で数えています。マスクや給食袋、ガーゼタオルとか、お洋服にスタイ、布おもちゃとか、我が子用のこまごましたものが多くなりました。売れたのは少しだけ。贈ったものが18点と、けっこうあります。作って贈るのは、満足度が高いです。贈られた相手もそうだとうれしいのですが・・。販売中で手元に置いている在庫は含まず、手芸収支には表れません。在庫はオークションに出しているもの+αぐらいで、箱1つに収まる量です。金額にするとどれくらいあるのかな。 ***さてさて、明日は京都・梅小路公園のグリーンフェアで、手作り市に出店です。写真がまだ撮れてませんが、 おおきめクルミボタンのヘアゴム、 レース編みのお花のヘアゴム、 はぎれ合わせのシュシュ、 超はぎれで飾ったワッフルふきん、 はっぱの形をした超はぎれコースター、 ガーゼハンカチたくさん、 スタイ7枚、 袋物すこし、の小さなものばかり持って行こうかなと思います。お友達はスタイ屋さんで、スタイを何十枚も用意しているはず。リネンやレース、タグを使った男女の前留めスタイ、バンダナ型スタイを、400~600円くらいで並べるはずです。いつも緑の四角いテントを立てて、エックス型の布団干しにずらりとスタイを並べているので、今回もそれが目印となります。今回、ぴこまま商店の看板は用意しないので、探すの難しいかもしれませんが・・気が向いた方はぜひお越しください。10時~16時です。私はきっと、朝と撤収時にいると思います。*********3時間後、追記!**********梅小路グリーンフェアは11時現在、出店を見合わせることになりました。台風が近づいてきているためです。明日5日の日曜日、奇跡的に晴れたら考え直そうね、とお友達と言っています。また近々、改めて出店を申し込むことにしました。
2014.10.04
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

