ゆりゅりとげーむで暇つぶし

ゆりゅりとげーむで暇つぶし

PR

Free Space



【相互リンクしてるサイト様】
レトロゲームガイド
白パルさんのレトロゲー紹介サイト。ゲームの特徴がわかりやすく、操作方法や攻略サイトとかも紹介してて素敵な感じです
いつも人生散歩道
見瑠人さんのゲームのディープなプレイ日記。ゲームへの意気込みと愛が感じられる辛口がいい
名作ファミコンプレイ日記
ひでちゃんさんのレトロゲーのプレイ&レビューブログ。名作が多く簡潔にわかりやすくまとめられてて、読みやすいですよ
吐キ気ガスルホド撲殺宣言
雪那さんのゲーム&漫画レビューサイト。やや大人向けな気も(笑)とても楽しそうにプレイされてるのがわかります!

PVアクセスランキング にほんブログ村

Calendar

June 18, 2025
XML
カテゴリ: シルヴァサーガ2
ニーナ婆さんの家を出奔したパルス君

タダで泊めてもらったり看病された上に餞別まで貰って至れり尽くせりなのです
お礼の一つも言わないけどさ…
(追記:基本的にドラクエ風の喋らない主人公なのです)

村に住むロイド爺さんを訪ねるように言われたけど、その前に一通りコマンドとかをチェックっすよ

メインのコマンドは左上に出てるアイコンマークですね
「魔法」「アイテム」「装備」「宝」「強さ」「設定」の6種類
「宝」コマンドがあるのが、ミネルバトンサーガからの流れちゅうかコダワリを感じちゃいますね

ちなみに設定画面ではコマンドの記憶をするかどうか、バトルメッセージの表示の有無とか選べます
コマンドの記憶は結構便利ですな、特に戦闘中の記憶とか毎度傭兵に頼る場合とかいちいち選ばなくても毎回そこにセットされるのでありがたい

結局何にもいじってないじゃんって感じですが

「強さ」コマンドでパルス君のステータスをチェックすると

パラメーターはシンプルに「強さ」「守り」「速さ」「運」の4つ
きっと魔法は前作同様固定ダメージ、固定回復に違いない(笑)
そして、「強さ」と「守り」に比べて数値が異様に高い「速さ」「運」
何故にこんなにパラメーター値に違いを出したんだか
そいや、MPも結構高いよねぇ
消費MPが高いのかどうなのか…
(追記:そんなこともありません。だいぶ余裕があって難易度ヌルめのゲームってだけです)

あと、個人的には装備が楽でありがたい

普通この手のゲームだと、部位を選んで装備を選ぶという2段階の選択が必要だけど、部位を選ぶのをすっ飛ばせるのです
持ってる装備が一覧で出てそこから選ぶ感じなのでシンプルにわかりやすい


続いてロイド爺さんを探しつつ、RPGの基本、町を探索ですよ
町を探って真っ先に思ったこと

あちこちにアイテムやらお金が落ちている…
戸棚とかのありがちな場所だけでなく、風車、井戸、テーブルやベッドの下、薪入れ、暖炉といった様々な場所に落ちてて、調べなきゃ!!となる場所が多すぎて面倒臭いくらい
(追記:正直後半の町に着くと、とても作業感を感じて嫌になります、当然大したものは落ちてないからねぇ)
でも、いちいち探す時に前を調べるようなゴソゴソとしたアクションをしてくれるパルス君は少し面白い


・ここは沼地のベタの村
・南に行くとアドルの町
・北には守りの洞窟があって大地の神像が祀られている
・かなり前にアーカサスの王子が立ち寄られた、ロイド爺さんに会いに来たらしい

役に立ちそうなのはこんなところですかね
他には神像は役に立つとか、傭兵についてとかのシステム説明っぽい感じの話が多いですねぇ
この辺りはほぼ前作同様のようです
さすがはスタート地点の村ですね

話にあるアーカサスの王子ってのは、どうやら前作の主人公カイラル王子のようです
シルヴァ・サーガ2は前作と同じ時代設定の話ってことか
町にある占い師のところで占ってもらっても
「おぬしの住んで負った村は東の海の彼方にあるその名をドルンというそうじゃな?
ドルンはズールによってひどい目にあわされた
だが、ようやく村人も戻ってきて今は村を立て直しているところじゃ
しかし、ズールはきっとまた襲ってくるじゃろう
それを防ぐことができるのは…神々に選ばれた光の戦士だけなのじゃ
そしてアーカサスのカイラル王子こそその光の戦士なのじゃ

さぁ!カイラル王子の後を追いなされ、そして王子の手助けをしなされ
まずは北にある守りの洞窟に行き、金の針を取るのじゃ
それと引き換えにこの村のロイドがカヌーをくれるぞ
それから、南のアドルへと向かいなされ、そうすれば道は開けるじゃろう」

これまでのミネルバトンサーガやシルヴァ・サーガでも占い師がいて冒険のヒントをくれたけど、今作の占い師はえらく具体的というか、別に情報収集しなくても占い師に聞くだけで何をしたらいいのか、どこに行けばいいのかわかってしまい過ぎだろ
(追記:ゲームは占い師の話だけ聞けばほぼクリアできるように設計されております)

ミネルバトンサーガの

ざっくりしてて自信のない占い師が懐かしいな(笑)
ゲーム的には旧作のほうが自分で探してる感があっていいと思うんだが
ゲームの世界もこの頃は一般人が増えて難易度下げていく方向性だったんだろうなぁ
あと、占いの時に妙に画面が暗くなって暫く結果が出るまでオドロオドロシク待たされるエフェクトが入ったりして、占い師にかける製作者の意気込みが上がってる感じだわ

でもって、自分の出身地とかその身に起きたこと、更に現状とこれからすべきことがわかってしまったパルス君
出生地のドルンとか確か船がないといけない僻地の孤島だったと思うし、

きっと行くのはだいぶ後半なんだろな…

さて、ではなんでそんなことをせなアカンのかはよーわからんのだけど、ロイド爺さんのところに行って話を進めますかね





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 18, 2025 07:50:04 PM
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: