ひなたぼっこ
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
姑の介護から解放されて1年以上が過ぎました。ホッとしたのもつかの間、今度は実家の母親が介護認定を受け要支援1になりすぐに何かをすることはないのですが またそのうち始まるのかな~と思っています。10年ちょっと前、父親の介護が始まりでしたが ほとんど施設にお任せでしたから 私の仕事は付き添い程度自宅での介護経験はほとんどないので たいした経験は無かったのかも姑さんの時も自宅での介護経験はゼロ、施設に100%お世話になりました。それでも 全て私が主導だったので 結構疲れました。介護の経験は ほとんど無いと思っている私なのですが 十分に経験したと他人から言われる事もあります。どの程度で経験したという事になるのか???最近、89歳になる姑さんが入院した友達、友達のご主人は次男です。退院後はどうしても施設に入れたい という友達 でも面倒を見ている長男さんが退院後は自分一人で 自宅で介護したいのだそうです。独身の長男が面倒をみるのは大変だろうと 長生きしてほしいから施設が良いという次男の嫁あれこれ話を聞かされて 感じた事は やはり何もしていなかった人が介護が必要になってから あれこれ口を出してくるのだと思いました。月に一度 姑さんの訪問に行っていたのだから 多少は口出ししてもいいのだと言う友達それは違うよ、365日 一緒に生活していた家族が一番分かっている事自宅で介護したければ やりたいだけ頑張ってみた方がいいだろうしそれを望んでいた姑さんだったのかもしれないし そっと見守ってあげたらいいのにそう思いましたが、強くは言えませんでした。いつでも必要になったら声をかけてねと 見守る事は出来ないんだろうな~と思いました。長生きしてほしいという気持ちは分かるけど 果たして施設で長生きしたいのか?施設に入れば 好きな物が食べられるという友達、それは間違っているよ、好きな物が食べられるとは限らないと話したけどいまいち分かってないようでした。我家で経験した介護も ちょっと変わっていたかもしれないけどほとんど口出しせず 関わりをもたなかった主人の兄夫婦今にして思えば それはそれで有り難かったな、と思いました。あんなに口出しされたら 兄弟そして弟嫁 険悪な感じになりそう兄弟で介護を経験して 仲が悪くなる事 結構多いのですね 大変だな~実家の母の時は 妹と仲良く頑張りたいです。 気を付けようと思いました。
2015/05/18
コメント(4)