Soramame Life

2019/06/18
XML







出産時には2人とも逆子、
最後まで自然分娩で進めるお医者さん。

でも断念して、さんざん苦しんだ挙句の帝王切開で、
出産後1週間くらいは
歩くこともままならない大変な出産でした。

長女も共に、
特に大きな病気もせずに育ってくれました。

昨年起きた三つ子の次男が亡くなった事件以来、
少しずつメディアでも取り上げられ、
多胎育児を支援する動きが
始まっているように思います。


​経験したからはこそ、
多胎育児の大変さは痛いほどわかります。

本当に大変な時期はほんの数年…とはいうものの、
毎日毎日が常に極限状態号泣

多胎育児っていうと、
不妊治療での五つ子とかは別として、
双子・三つ子っていうのが一般的だと思うのだけれど、
案外取り上げられていないって感じるのが、
第2子、第3子が多胎妊娠であるという事。

我が家の場合は長女とは2歳2ヶ月違い。

多胎育児のみであれば、
昼間の空いた時間に寝ることも可能だけれど、
上にお兄ちゃんやお姉ちゃんがいる場合は、
昼に寝ることもままならない。

旦那さんが協力的かどうかもかなり重要なpoint

我が家の主人は子どもが大好きなので
本当に育児には協力的で助かったけれど、
家事は全く

多胎育児のサークルなんかも今はたくさんあって、
情報交換もできるようだけれど、
そういう所に参加しようとする人って、
ある程度ポジティブな人なんじゃないかな…

旦那さんが仕事に行っている
平日の昼間とかにお母さん一人で、
双子や三つ子、ましてや年の近い兄弟姉妹も一緒に、
そういう会に連れて行くのってかなりハードルが高い。

わたしの場合、
連れて出掛けるのも大変で嫌、
かと言ってあまり家に来られるのも
生活のペースを乱されるので嫌、でした。

今思うときっと、産後うつだったのかもしれません。

なかなか、どんな支援をすれば
当事者のお母さんにとってBESTなのかは、
ケースバイケース、答えは出ないのかもしれません。




 多胎児育児の基本

とりあえず寝たら、
床だろうが畳の上だろうが起こさない。

顔に模様が付こうが気にせず、
とにかく寝ていてもらう。

これ、基本です大笑い











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020/11/28 10:04:51 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: