全31件 (31件中 1-31件目)
1

映画「地下鉄のザジ」や「死刑台のエレベーター」など数々の名作を残したフランスの映画監督"ルイ・マル"。彼のデビュー作は1956年の海洋ドキュメンタリー映画「沈黙の世界」です。私は小学校のときに観たのとは別に、成人してからマレーシアのペナン島にあるちっぽけな映画館で観ました。マレーシアで観たとき、映画のタイトルに日本語で「文部省推薦」と表示されてたので、フランス映画ですが、ど~やらフイルムは日本からのお下がりだったみたい。ちなみに、ペナン島での上映は2本立てで、もう1本は初代「エイリアン」でした(笑)この映画「沈黙の世界」でルイ・マルは23歳の史上最年少でカンヌ国際映画祭パルム・ドールとオスカー賞を受賞しました。そして、この作品には共同でもうひとり監督がいました。世界初の自給式水中呼吸装置「アクアラング」を開発した、世界的に知られるフランスの海洋学者"ジャック=イヴ・クストー"です。作品そのものが、クストーの海洋調査船「カリプソ号」によるサンゴ礁の調査活動を描いたものです。クストーと云うと海洋探検と環境保護のまさに象徴と云える存在ですが、若いとときはフランス海軍兵学校に入学して、パイロットになることを目指していました。ところが交通事故で両腕骨折という重傷を負い、断念してしまったのですね。療養中に、海に強い興味を抱くようになり、海軍のまだ若い将校だった時にアクアラングを開発したのです。クストーの研究でもうひとつ大切なものがありますね。後の宇宙開発で、過酷な環境に人間がどのように対応するかを示唆した実験です。「コンシェルフ」と呼ばれる住居式海中研究設備の開発です。海中に何週間も居住し続けながら、海洋研究する設備です。海底居住実験は1960年代に3回行われました。この実験にはアメリカ海軍が協力してます。クストーは5人のチームメンバーとともに1ヶ月間水中のコンシェルフで過ごしました。コンシェルフは酸素とヘリウムの混合が周囲の水圧に保たれてる球形の容器です。ここで1ヶ月間生活したクストー一行は、脱出してから徐々に減圧するのにさらに1週間かかりました。この実験により、クストーは沖縄県の宮古島付近で10人が搭乗した陸上自衛隊のヘリコプターが消息を絶った事故で有名になった「飽和潜水」を行った最初の人々になりました。飽和潜水はそれ以来、海洋の石油採掘で大々的に採用されるようになりました。クストーは、1997年パリで亡くなりました。クストー協会と呼ばれる組織は、世界の海洋を保護するためになおも活動を続けています。そんなクストーの意思を受け継いだプロジェクトが進行中です。カリブ海に浮かぶオランダ領の島キュラソー沖に世界最大の水中研究基地が建設されるのです。「プロテウス」と呼ばれるこのプロジェクト、実施リーダーはクストーの孫ファビアン・クストーです。プロテウスは、国際宇宙ステーション(ISS)の海洋版です。構造はISSモジュール式になりました。つまり「レゴ」のように分解したり、アップグレードされたコンポーネントで再組み立てできる構造なんです。2025年から稼働予定です。通常のスキューバダイバーは、水深60フィート(約18m )まで降下しても、水中に滞在できるのは1時間程度です。圧力の急激な変化により、ガスが膨張する気泡を形成し、血流を妨げたりしていわゆる潜水病を引き起こす可能性があります。そのためダイバーは、ダイビングから飛行機に乗るまでに最大1日待たなければならないのもこれが理由です。それを克服して長期滞在可能なのがプロテウスなんですね。プロテウス内では、ダイバーは気圧に順応し水中に留まることができます。ダイバーが浮上したい場合は、ガスが安全に体から出ることができるように、周囲の圧力を徐々に陸上の圧力に戻す仕組みになってるのですね。この発想はNASAでも取り入れられてます。フロリダキーズ国立海洋保護区内のキーラーゴ沖に、宇宙ステーションの居住区と同じくらいの広さのアクエリアスを建設し、そこで宇宙飛行士の訓練をおこなってます。宇宙飛行士は、将来の月探査訓練のため、模擬海中「月面歩行」を実施。この訓練では、遠隔操作の車両を使用して水中構造物を構築したりもします。
Jan 31, 2024
コメント(8)

ピザと云うと、マルゲリータが有名な耳(縁)に弾力のあるナポリ風ピザと、ボスカイオーラで象徴される生地が薄くカリカリした食感のミラノ風ピザが日本では有名ですね。もちろん本場イタリアには日本で云うご当地ラーメンと同じで、その土地独特のピザがいっぱいあります。もうひとつのピザ大国はアメリカですね。アメリカ人のピザ好きは本当に異常。なんせ調理と云っても、冷凍食品をチンして調理と云うような国ですから、デリバリーピザの発祥の地アメリカでは最も手軽な食事になる。アメリカで売上1位はドミノ・ピザ、2位にピザハットと日本でもおなじみのチェーンが揃い踏みしてます。3位はリトル・シーザーズ・ピザで、2000年に日本でも展開しましたが、すぐに撤退してしまいました。アメリカでピザ産業が盛んになったのは、ひとえにイタリア系移民の多さですね。しかし、イタリア移民がイタリアン・レストランを開店して、さまざまなイタリア料理を提供してても、不思議なことに1950年代でもほとんどのアメリカ人がピザの存在を知らなかったそうです。それよりもピザ店は、開店するのに必要な費用が比較的少なくて済むのが、アメリカでピザ店が普及した原因のひつだったらしい。それとともにピザ配達が発達して、より多くのアメリカ人にとって身近なものになっていったのですね。アメリカでピザが多く食べられるようになった要因のもうひとつはスーパーで冷凍ピザが買えるようになったことですね。アメリカは冷凍食品王国で、国民1人当たり年間消費量は世界でダントツにトップです。とにかくアメリカと云う国は、広大な土地と豊かな気候のお陰で食材は豊富にあるのに、料理と云うととにかく簡素。そして「不味い」!夜のメインの料理でさえ、冷凍食品や作り置きして冷凍しておいたものを解凍して食べることが多い国民です。なので、冷凍ピザの普及は簡単に調理(?)して、満腹感味わえる絶好の食品なんですね。アメリカ人が冷凍食品を多くとる理由のひつに、母親の忙しさが影響しているとの見解があります。管理職に就く女性が日本の約4倍にも当たる国ですから。イタリア人はピッツェリア(座って食べるピザ店)では、ピザ1枚が1人前で、ナイフとフォークを使って食べる人がほとんどです。歩きながらピザを食べるときは、上面を内側にして二つに折って手で食べることもあり、この食べ方を「ア・リブレット(a libretto=本のように」と呼びます。ピッツェリアで食べるイタリアのピザは、切り分けられてない場合が多いので、自分でカットするためには必然的にナイフとフォークが必要なんですね。食べるときは三角にカットした1切れを尖がった方からくるくる巻き込み、さらにそれを1口大に切ってフォークで口に運ぶと云う食べ方がベーシックです。上の画像は、イタリアで撮られたものではありません。2014年に、ニューヨーク市のスタテンアイランドにあるピザ店を訪れたときのビル・デブラシオ(当時ニューヨーク市長)の食事風景です。この画像は記事になり、アメリカ市民の多くから「ピザに対する冒涜だ!」と声があがったのです。そうなんです、アメリカでは大型のピザをピザカッターで放射状や碁盤目状に等分し、一切れずつ手でつまんで食べる方が一般的なんですな。要するに日本人の食べ方と一緒です。この反響にデブラシオ市長は、私の母親はイタリア人で、先祖代々の祖国では、フォークとナイフで食べるのが一般的だと語ったとか。なんでもポーションの大きいアメリカの料理。ピザなんて云うと、容易に想像がつきますね。下の画像が実際に作られてるアメリカのピザなんですが、これくらいのサイズになると大勢でシェアして食べるにしても巨大過ぎます。イタリアのナポリ風ピザだと、耳(縁)の部分が厚いので、ナイフとフォークで、耳の部分を綺麗に切りとって具の乗っている部分だけを食べてる姿をよく見かけます。イタリア料理はどれも量がハンパないので、食べきれないと云うこともあって、ピザの耳を残す人は沢山いるのですね。また、耳を含めて全部食べちゃう人も大勢いるので、どちらがマナー違反と云うこともなさそうな。アメリカではど~でしょう?アメリカでも耳を残す人は多いらしいし、ニューヨークスタイルのピザみたいに、耳も柔らかくって、耳の部分までハーブやシーズニングで味付けされてたり、チーズが入ったスタッフドクラストもあって、こちらは全部食べるとか、さまざまなのでイタリアと同じですね。そもそもアメリカのピザで、耳がダンボールみたいにカチカチなのは冷凍ピザですね。日本だと、定番のようにピザとタバスコがセットで提供されますね。イタリアでは、タバスコを使うことが全くないのは、もともとタバスコ自体がアメリカのマキルヘニー社の商品なので普及してないのも有りますが、イタリアではピザに限らず、どんな料理もシェフへの尊敬のイミで、提供された料理に自分で味付けをすることがないからなんですね。日本のタバスコセットは、ピザが日本に入ってきた時期とタバスコが入ってきた時期がほぼ同じだったので、抱き合わせのようにサービスされたのが始まりです。アメリカでは粉末のパルメザンチーズが定番で、乾燥オレガノをふりかけることもあります。なかには、乾燥した唐辛子を砕いたクラッシュド・ペッパーをかけることも多々。そもそもアメリカ人は、どんな料理も多種類のソースでベタベタ食いが好きです。
Jan 30, 2024
コメント(9)

世界には、欧米や日本のような先進国とは対照的に、日々の生活でさえおぼつかない貧しい国も有りますね。世界で最も貧しい国は南スーダンで、ひとり当たりのGDPが約76,000円しかありません。先進国の中でも賃金の安い日本のGDPで約5,050,000円ですから、比較になりません。南スーダンに続いて貧しい国の筆頭は、東アフリカのブルンジ 、中央アフリカ共和国、ソマリア、コンゴとアフリカ勢が名を連ねています。国連開発計画(UNDP)は、貧困とは教育、仕事、食料、保健医療、飲料水、住居、エネルギーなどもっとも基本的なもの、サービスを手に入れられない状態のことと定義しています。世界銀行は、貧困を定義するための国際的な基準である「国際貧困ライン」を定めていて、「貧困とは、1日約318円以下で生活すること」と定めています。前述の南スーダンは記録的な干ばつが、東のソマリアから西のニジェールに至るサハラ以南アフリカの広い範囲を覆い尽くし、加えてプーチンのウクライナ侵攻の影響で食料供給が途絶え、人口のほぼ2/3 数百万人が飢え、深刻な食糧危機に直面しています。こうした貧しい国に共通項があります。先ず、最貧国ランキングの多くは、アフリカの国々で占められています。こうした国々では自然災害も多いですが、首長=村単位の部族の長で、国民全員に対する配慮が全く無いのですね。それ以外ではパキスタンやバングラデシュなど南アジアも多いです。それとともに、こうした国では、紛争や武装グループなど政治情勢が不安定な国が多いですね。政治情勢が不安定だから、公共事業なんて後回しで、水道や電気などインフラが整わず、衛生面でも不安があって、基本的な生活を送ることが難しいのです。では、この国はど~でしょう?古い画像ですが、2014年に国際宇宙ステーション(ISS)に滞在していた宇宙飛行士が撮影したもので、あるイミ不気味な画像です。分かりますね、韓国と中国にはさまれた真っ暗闇の国。まったく人が住んでないのでは?と勘違いさせるこの画像は、深刻な貧困の証拠です。ナゼ、こんなにも暗いかと云うと、首都「平壌(ピョンヤン)」以外、夜間に電気が通ってないのですね。北朝鮮の総面積は朝鮮半島全体の55%を占めてるとは云え、日本の33%しかありません。2021年の北朝鮮の経済力(名目GDP)は、約3兆6,977億円。これは韓国が北朝鮮の約58倍の経済力を有してると云う証拠です。なので、まんいち韓国と北朝鮮が統一なんてした場合、西ドイツと東ドイツが統一したときどころぢゃない、2,597万人の北朝鮮人民を韓国国民の税金で贖わなければなりません。今年1月、北朝鮮の金正恩 総書記は、北朝鮮の地方経済について「極めて情けない状態だ」と指摘。金正恩は「地方の住民に食料品をはじめ、基本的な生活必需品すら満足に提供できていない」と述べてます。情けない状態どころの話ぢゃないんですけどね。最近、北朝鮮の地方では、家の「戸」の窃盗が横行してるらしいです。極度に寒い北朝鮮なのに、暖を取る薪を買う金がない。それで他の家の戸を盗んで薪にするのですが、最初は納屋なんかの戸を狙ってたのが、最近は住居そのものの戸板まで盗みが横行してるとか。もちろん捕らえられれば極刑になるし、それ以前にリンチにあうでしょう。それでも盗みしないといけないくらい追い詰められてるのです。北朝鮮で唯一明かりの点ってる首都「平壌」にはいったい誰が住んでるのでしょう?平壌の人口は、約250万人います。そして、どんな人間が平壌に居住できるか、平壌居住制度を実質的に承認して執行する最高決定機関である内閣事務局と中央党行政府に「内部別途指針書」と云うものが極秘に存在して、それを元に平城居住許可の採否をコントロールしてるのですね。北朝鮮では、いくら金持ちでも、いくら平壌に生まれたと云っても、北朝鮮最高指導部に対する忠誠心がなければ、絶対に平壌に居住することができません。金正恩の曽祖父 金正恩は、かつて「平壌市は、革命の首都なのだから、党を擁護する人々以外は住む権利がない」と述べてます。なので、平壌生まれでも、指導部に反する行為を働くと追放されます。それとともに、帰国事業で北朝鮮に渡った在日コリアンや日本人は金銭的な功労が認められれば住めるし、スポーツの世界選手権やオリンピックなどで1位を取り、北朝鮮国旗を掲げた選手なども住むことが許されます。平壌市民になると、食糧の供給制度「配給恩恵」が得られます。平壌市民にだけ配給が与えられてて、地方の住人は恩恵を受けることができません。現在、米1kg あたり平壌の配給所では45ウォンですが、一般市場では6,500ウォンと格差がハンパないのです。それともに、平壌市民だけ「通行証」なしに、北朝鮮全域を移動できる恩恵が与えられてます。北朝鮮には社会主義国でも筆頭の欠陥があります。非効率性、硬直性、労働意欲の欠如といった問題です。「工場や企業所へ行ってみると、資材倉庫1つまともなものがなく、多くの資材を浪費しています。石炭やセメントのようなものも倉庫に保管すれば、少しも浪費されないはずなのに、屋外になおざりに積んでおくので雨にぬれてつかえなくなったり、風に吹きさらされて無くなったりしてます」「我々は毎年数十万トンの魚をとっていますが、実際に人民の手にゆきわたる量はいくらもありません。水産部門の幹部が魚類の加工の手配を綿密におこなわず、水揚げした魚を多く腐らせているためです」「穀物生産を司る協同農場管理職員は怠けぐせがついて勤労精神が足りず、野良にでる場合があっても仕事をしようとせず、指示ばかり与えて歩き回っています」これは昨日今日の言葉ではありません。なんと60年代後半~70年代にかけての金日成の著述の中に描かれてる世界です。そこには加工、貯蔵、運送の過程で多大な生産物が担当者によって奪われてるのも大きな要因です。金正恩がプーチンの技術援助と引き換えに、ロシアに送ったウクライナ戦争用砲弾には不発弾が数多く有ると云います。砲弾の内部に「銅」のワイヤをセットしなければならないのですが、その銅が砲弾製造の担当者に盗まれてるからです。70年以降、北朝鮮の当局が穀物生産のデータをほとんど発表しなくなったのは、協同農場の運営問題が極めて深刻な証拠です。それより以前に経済統計が不正確なのですね。それは担当者が生産を過大に報告してるためです。科学的データを駆使して国家経営する能力が欠如しているのです。まぁ、現在の中国も都合の悪いデータは公表しないし、GDP5.2%も嘘バレバレで、実態は-3%くらいなのが判明してます。政権にとって開放政策は外部の情報の流入をともなうので容易に採用できません。だから、いくらミサイル開発をしても、しょせんアメリカと戦う能力が無いのは百も承知の上で、国内向けプロパガンダのために開発を続けなければならない。第一、北朝鮮は攻めることに躍起になって、守ることはからきしダメ。攻め込まれると、たちまち首都攻略になってしまいます。どっちにしても、金日成以来の個人支配のため、誰も最高指導者の失政を弾劾できない体制。失敗を認められるのは最高指導者本人だけと云う構造自体が異常なんですね。そう云うイミで、北朝鮮は世界において希にみる特異な国です。
Jan 29, 2024
コメント(6)

第2次大戦中、連合国の魚雷無線誘導システムがナチスからの通信妨害を受けないため「周波数ホッピングスペクトラム拡散」と云う技術を開発した人物がいます。アメリカ海軍は1960年代になってこの技術を導入しましたが、この技術の原理が現代のWiFiやBluetooth、GPSの元となったのですね。発明者は、この発明により、亡くなった後の2014年に「全米発明家殿堂」入りを果たしました。その周波数ホッピングスペクトラム拡散を開発した人ってどんな人物と思われます?なんとオーストリアはウィーン出身のハリウッド女優だったのです。名前は"ヘディ・ラマー"。共演した男優陣はシャルル・ボワイエを始めとして、ロバート・テイラー、スペンサー・トレイシー、クラーク・ゲーブル、ジェームズ・ステュアート、ヴィクター・マチュアと、当時トップクラスの男優たちばかりです。その女優さんの発明が、今日私たちが携帯電話、PC、タブレットをワイヤレスでネットワークに接続できることを可能にしたのですね。オーストリアとドイツ、スイスでは彼女の誕生日が発明家の日として祝われています。スゴイ美形でしょ。この女優さん、1933年にチェコスロバキア(現在のチェコとスロバキア)の監督グスタフ・マハティが監督した映画「春の調べ」で、全裸で泳ぐシーンを演じました。そのシーンがために、当時は物議を巻き起こしたのですが、この映画は非ポルノ映画です。それでも、この作品はアメリカで上映禁止となりました。彼女の両親はふたりともユダヤ人で、とても裕福な家庭で育ったらしい。1933年に彼女はヒルテンベルク弾薬工場のオーナー、フリッツ・マンドルと結婚し、軍事技術に携わる科学者や専門家たちに会うことになります。この経験が応用科学への興味をもたらし、その後の科学的才能を培う土壌となりました。結局、マンドルとの結婚に嫌気が差し、夫とナチスの影響力が強くなる母国オーストリアを離れることを決心。1937年、彼女はメイドに変装してパリへと逃げたのです。ナチを逃れてアメリカに渡った彼女は女優としてのキャリアのかたわら、発明家としての才能も開花させました。初期の発明には「信号機の改良」と「水に溶かして炭酸水を作る錠剤」があります。そうした中、第2次大戦中に、連合軍の魚雷無線誘導システムが、頻繁にナチスの通信妨害を受け、攻撃が失敗することを知ります。そこで通信妨害の影響を受けないような無線誘導システムを開発しようと考えました。彼女は元夫マンドルと結婚していたときに得た無線知識を元に、魚雷に送る電波の周波数を頻繁に変えれば妨害されにくいと考え、周波数ホッピング システムを思いつきました。1942年にはヘディ・キースラー・マーキー名義で、この技術の特許を取得しています。ところがアメリカ海軍は軍部外から来た技術を受け入れにくい体制であったため、この技術は長い間使われずにいました。それが採用されたのは1962年のキューバ危機の時になってからです。彼女が亡くなったのは2000年で齢85歳でした。老齢になって数々の疾患をかかえてたらしく、死亡届には心不全、慢性の心臓弁膜症、虚血性心疾患と3つの死因が記載されています。息子のアンソニーは彼女の最期の願いに従い、遺骨をウィーンの森に散骨しました。彼女の生誕101年に当たる2015年には、彼女のアニメーション動画が制作され、Googleのロゴに採用されました。生誕101年Googleの記念ロゴ
Jan 28, 2024
コメント(7)

覚えてらっしゃるでしょうか?コロナが蔓延した初期、アメリカでは深刻なアジア系に対する差別、暴力がありましたね。そもそもアメリカには、白人社会がアジア系を経済的脅威とみなして抑圧する「黄禍論」が歴史的にありました。特に1882年に成立した中国人排斥法が「中国人はマラリアや天然痘、ハンセン病を持ち込む」という思い込みからきたものでした。それに加えて、コロナ蔓延期のトランプが感染拡大の責任を中国に押しつけるため、コロナを「中国ウイルス」などと呼んでアピールしたこともあります。それがために中国人と日本人の見分けのつかない白人がみさかいなしに、日本人にまで暴力を振るったのです。このコロナ最盛期に思い出された英語のスラングのひとつが「カレン(karen)」。ニュースでご覧になった方も多いでしょう。ある「カレン」と呼ばれた人は、お店でマスクをしていないことを注意され、それに腹を立てて他の客に咳を吐きかけるなんてことを。カレンとは、あらゆることに異議を唱え、身体を張って自分の特権を守りぬき、堂々と人種差別を行う白人、それも女性のことです。カレンの特徴は、年齢40歳~60歳くらいの白人中年女性で、髪の毛は金髪が多く、ショートカットが多いです。彼女らは自己中心的で、自己主張が強く、特権があるかのような振る舞いと、周りに不快感を与える態度が際立ってます。もともと「カレン」と云うのは1960年代にアメリカで人気を博した名前でした。カレンと云う名前は1941年に一躍脚光を浴び、この年に生まれた女の子の名前ランキングで上位から20位内に入ると、その後30年にわたって上位に君臨し続けました。人気絶頂だったのは1965年(昭和40年)、この絶頂期に生まれた方は59歳になりますね。つまりカレンたちの大半が50代後半と云うことになります。やがて、カレンはあまりにもありふれた名前になり、個性を感じさせず、常識的であるということの象徴になり、「ごく普通の女の子」というイメージが定着しました。だが、その人気はやがて下火になり、2020年にはすでに絶滅危惧種のレベルにまで落ち込み、今度は嘲笑をこめた言葉として盛んに用いられるようになったのです。過去数年のあいだに、"カレン"は風紀委員を自ら買って出て世間を闊歩するタイプの、干渉好きで高圧的な態度をとる白人女性を意味するようになりました。彼女たちは自分の社会的地位は安泰であると思っているため、権限をもつ人物や機関を呼び出すこともいとわない。責任者との直談判を要求したり、些細なことでも平気で警察に通報したりします。とにかく、あまりにも些細なことを問題視するし、まったくの作り話をしては素知らぬ顔をして云い張ることも少なくないのです。彼女たちは自分こそが純粋・潔白の守護神だという自負をもっています。アメリカが白人中心社会から多文化社会へと変容しつつある時代において、さまざまな境界線に目を光らせ、秩序を乱すものを見つけるとそれらを糾弾するのがカレンの役目なんです。こうしたカレンの行動は、非白人、とりわけ黒人と向かい合う場面において、とんでもない言いがかりをつけることが多いのですね。SNSに投稿された動画では、ブルックリンの食料品店でバックパックが白人女性にぶつかった9歳の黒人の男の子に対して、女性は警察を呼び「痴漢された」と訴えたのです。自分のアパートに入っていくセントルイスの黒人男性に対して、同じアパートの白人女性が「不審者が侵入した」と警察に通報 etc。こうなるとカレンは、善良な人々を引きずりおろして食い物にするため、獲物を物色する魔女のような。ところが最近はカレンに対して世間全般に変化が生じてきたのですね。「罪なき人を不当に通報しておきながら、"カレン"はお咎とがめなしとはいかない」という世間のモラルです。カレンがもつ唯一の武器は言葉ですが、自分の言い分を通すためには「本物の支配力」をもつ人々に頼るしかありません。しかし彼らはもう、味方についてくれなくなってきたのです。現場に駆けつけた警官が、カレンに同調するとは限らなくなってきました。これまでは、こうした状況で警官が悪者になりがちでしたが、近頃の警官は、バーベキューをしていた黒人男性は単にバーベキューを楽しんでただけであり、自分のアパートに出入りする黒人男性が実際にその家の住人であることを理解しているようになりました。2018年、緊急通報に応じたオペレーターは、オークランドの公園で複数の黒人男性がバーベキューをしていると通報してきた白人女性の、あまりにも激しい口調に困惑しました。そして、「通報者は5150に該当するようだ」と警察に通知したのです。5150とは、自分自身や他人に対して危害を加える恐れがあるため、本人が拒んでも精神医療施設に最長72時間滞在させることを指します。ヘイトクライム(敵意や偏見による憎悪犯罪)や相手が白人以外に良い印象をもっておらず、些細なことに腹を立て、突発的に起こしたヘイトインシデント(憎悪事案)はまだまだ数多くあります。カレンに至っては、その最たるものですね。アメリカのSNSにはカレンのこうした行為が多数掲出されてます。見ていて気分のよくないものですが、参考に...冒頭部分だけで充分ですよ。みんな警察に逮捕されてる動画で、警察に抵抗するのも多いです。When Dumb Karens Try To Attack Cops
Jan 27, 2024
コメント(8)

先日 「ナタリー・ポートマンのこと」と題して映画「レオン」のこと書いたら、久しぶりにこの映画の主題歌、スティングの「Shape Of My Heart」を聞きたくなってCDを探し出して聞きました。懐かしいですね。曲もそうだけど、今どきCDを聞くなんて、とんと有りませんでした。もはやCDもレコードと同列の扱いになりましたね。Sting - Shape of My Heart (The soundtrack of "Leon the Professional")スティング、私の大のお気に入り歌手のひとりですが、そのスティングも72歳になりました。まだ現役続行中で、2022年にはプーチンによるウクライナ侵攻を受けて、自身のインスタグラムで「Russians」歌う姿を公開してました。そして、その収益はポーランドのウクライナ国境にある倉庫に医薬品と人道支援物を送るため全額寄付されました。声明の中で彼は、「この曲が再び重要になるとは思ってもいなかった。しかし、平和で脅威のない隣人を侵略するという一人の男の血なまぐさい悲惨な誤った決断を踏まえると、この曲は再び重要なものになった」と述べてます。「Russians」歌ってるのは、スティングのプライベート・スタジオです。ここはイタリアのフィレンツェから南に約1時間のところにある、トスカーナのイル・パラジオの自宅で、妻のトゥルーディ・スタイラーとふたりの名義になってる邸宅です。彼のミュージックビデオにもよく登場しますね。トゥルーディ・スタイラーは、女優であり、ドキュメンタリー映画の監督、プロデューサーです。ふたりは1990年代初めに1700年代に建築されたこの邸宅を購入し、7年かけて修復作業を根気強くおこないました。今では蜂蜜、オリーブオイル、野菜などの生産とともに、ブドウ栽培も手掛けています。もちろん、ここで生産されるものに化学薬品は一切使用していません 今ではスティング夫妻の畑で採れたブドウを使ったワイン「イル・パラジオ(宮殿)」はとても有名です。ワインの名前は全てスティングのレパートリーからそのまま引用されてます。この邸宅、スティング夫妻が不在時は借りることができるのですね。メイン・ヴィラの4つのゲストハウスと2つの別館にはそれぞれ50名まで収容でき、大規模な結婚式などの際はヴィラ全体をレンタルして500名まで収容可能なんです。スティングがここでレコーディングするときは、こうした部屋に他のプレーヤーや裏方たちが滞在してるワケです。約4平方キロメートル以上の緑豊かな敷地に広がるこの邸宅には、テニスコート、スイミング プールも完備していて、レコーディングスタジオも利用可能だそうです。イル・パラジオの自宅で、地元のファンを集めてコンサートするスティングSting - Every Breath you Takeスティングの本名はゴードン・サムナーと云いますが、彼のグループ「ポリス」結成以前のライブで、蜂を連想させる黄色と黒の縞の上着を愛用していたことから「スティング(sting=ちくりと刺す)」と呼ばれるようになったのです。スティングは、イングランド北部の造船所の町で生まれました。若いときには、チャールズ・ミンガスやマイルス・デイヴィス、ジョン・コルトレーンなどジャズの影響を受けて育ちました。最初はジャズ・セッションを結成してバンド活動をやってましたが、彼のステージでのパフォーマンスを一目見ただけで「彼はただのジャズバンドのメンバーではない。彼こそがロック界のスーパースターになる男だ」と見抜いたアメリカのドラマー"スチュワート・コープランド"に誘われて、ロックバンド「ポリス(The Police)」を結成するのです。「U2」のボノは、慈善活動家として特に有名ですが、スティングも変わらず慈善活動に勤しんでるひとりです。1980年代から国際的な人権保護活動や熱帯雨林の保護活動など社会活動に熱心なミュージシャンの一人として知られてます。1987年発表の楽曲「孤独なダンス」で、チリのピノチェト軍事独裁政権における人権抑圧を批判。この楽曲は反体制者として逮捕され行方不明となった配偶者や息子の解放を訴える女性たちが逮捕者の写真を身に着け、本来は男女のペアがハンカチを振りながら踊るクエッカを一人で踊るさまを歌ったものです。2015年のパリ同時多発テロ事件から1年後には、この事件で90人が亡くなったバタクラン劇場の再開のコンサートを行いました。1,500全席は販売開始から30分ほどで売り切れ、うち1,000席の売上は被害者団体に寄付されたのです。1987年から妻のトゥルーディ・スタイラーや、ブラジル先住民カイヤポ族らとともに「レイン・フォレスト財団基金」を設立して、世界中の20ヶ所の熱帯雨林 合計約12万平方キロメートルの保護するプロジェクトに資金提供しています。
Jan 26, 2024
コメント(6)

今日は、先ず下の動画をご覧いただきたい。かなり長い動画なので、頭のサワリ部分だけで結構です。動画は夜の街を映したものですが、なんとも怪しい雰囲気のところですよ。Roosevelt Avenue Queens動画に写ってる女性たちはマッサージパーラーのスタッフですが、マッサージパーラーとは名ばかりで、実態は売春宿です。つまり彼女たちは全員、売春婦。それが通りにたむろして、撮影者に声かけてくるのですね。注目点は彼女たちが喋ってる言葉。中国語だったり、タイ語だったりフィリピン語などさまざま。いったい、ここは何処?ここは、立派にニューヨークのど真ん中「ルーズベルト・アベニュー」と云う通りです。通りの名前の「ルーズベルト」は、第26代大統領セオドア・ルーズベルトと第32代大統領フランクリン・ルーズベルト、ふたりの名前から名づけられました。アジア系の民族だけでありません。スペイン語も非常にさかんに使われる中南米系の街でもあります。ルーズベルト・アベニューは、インドから中南米に至るまで多様な文化のるつぼで、通り沿いでは300以上の言語が話されており、世界で最も民族が多様であると云われてる地域なんです。この地域で商売してる人々には不法滞在者も多くいます。バングラデシュやネパール、メキシコ、エクアドルなど貧しい国々の家族のもとに送金してる人たちも大勢。まさに人種のるつぼのような街です。ここはブロンクスのハンツポイントのようにニューヨークで最も危険な地区と同じように、けして安全な街とは云えませんが、それでも夜間など人通りの少ない時間帯を除いたら、家族連れも大勢闊歩する賑やかな街です。ちなみにハンツポイントで被害者になる確率は約1/22です。そして、そこにいる100人に1人以上が逮捕され、有罪判決を受けていますハンツポイントは売春と麻薬、性犯罪の巣なんですね。ルーズベルト・アベニューには多彩な人種が入り混じってますが、特に中国人の進出は顕著です。街のいたるところに中国語の看板やお店が列をなして並んでます。ルーズベルト・アベニューの道路の上にはIRTフラッシング ラインと云う市営地下鉄が走ってます。もちろんニューヨークの地下鉄ですから、人の少ない車両を避けるとか、駅職員や警察官の有無を確認するとか、発車直前のひったくりを避けるため、ドアから離れたシート中央に座るなどアタリマエの対策は必要です。
Jan 25, 2024
コメント(7)

ナタリー・ポートマンと云うべっぴんの女優さんがいますね。2010年の映画「ブラック・スワン」でアカデミー賞 主演女優賞を始め数々の映画賞を総なめした演技もさることながら、最近の方たちには映画スター・ウォーズ・シリーズの「ファントム・メナス」「クローンの攻撃」「シスの復讐」で演じたヒロイン"パドメ・アミダラ"役の方が印象深いでしょう。しかし、私らの年代でナタリー・ポートマンと云うと1994年に、リュック・ベッソンが監督した映画「レオン」で主演のジャン・レノと共演した、悪徳警官に家族を皆殺しにされた風変わりな少女"マチルダ"役が深く印象に残ってます。意識してなかったのですが、1995年にアル・パチーノとロバート・デ・ニーロががっちり四つに組んだ映画「ヒート」で、刑事役のアル・パチーノの妻の連れ子ローレン役をやってたのも彼女だったのですね。映画「ヒート」は、映画「レオン」の翌年に公開された作品ですが、印象が全く違ってたので気づきませんでした。ナタリー・ポートマンが出生したのはエルサレムの純粋なイスラエル人です。小学校もニューヨークのユダヤ人学校を卒業してます。しかし、彼女は「最近のイスラエルの出来事に苦しみを感じている」「イスラエルの公的行事に参加するのは不快」と述べて、ユダヤ人のノーベル賞とも呼ばれる「ジェネシス賞」2018年 受賞式出席を辞退してます。ジェネシス賞は「ユダヤの次世代に刺激を与える傑出した個人」に与えられる賞でずが、この年、イスラエルがガザ地区との境界で行われていた抗議デモとの衝突で実弾を使用したことへの抗議だったのです。ポートマンは「良心に照らして、授賞式に出席することはできない」と財団に通知してます。実はナタリー・ポートマンってスゴイ英才なんですね。なにしろ英語とヘブライ語の他に、独学でフランス語、ドイツ語、アラビア語も学んでおり、流暢に話せます。そればかりか短期間ですが、日本に留学していたこともあり、日常会話程度なら日本語も話せるんです。彼女はハーバード大学とイェール大学に現役合格してます。大学の偏差値で70でも超難関と云われますが、ハーバード大学もイェール大学も偏差値は80です。この期間に彼女の映画出演作品が少ないのは学業を優先したからです。ナタリー・ポートマンは、自身の向上のためなら女優としてのキャリアを捨てても惜しくないと云う考え方。高校時代の試験では常に平均90点以上を取り続け、成績はオールA。そればかりか高校の時に書いた「糖の酵素による分解時の水素発生を視覚化する」と云う彼女の論文は「ジャーナル・オブ・ケミカル・エデュケーション」と云う学術雑誌にまで掲載されてます。そんな彼女ですから、たいへんな読書家なんですが、彼女の愛読書のひとつが川上未映子の「夏物語」なんです。ナタリー・ポートマンは、「現代の日本で女性がどういう存在なのか、私は川上さんの表現がとても好き」とInstagram で感想を綴ってます。2021年にはナタリー・ポートマンと川上未映子の対談が実現しました。彼女の礼儀正しさは有名で、撮影のとき共演者や撮影スタッフどころか、裏方にいたるまで挨拶を欠かしたことがありません。なにごとにつけても徹底する性格の持ち主ですね。4歳からダンスレッスンを始めてましたが、小学生の頃には腹筋が割れていたそうです。スター・ウォーズの「クローンの攻撃」では8m 近い高さから落ちて地面に叩きつけられるアクションシーンをスタントなしで演じてるし、「ブラック・スワン」ではバレリーナ役を演じるため約1年間特訓し続けたとか。
Jan 24, 2024
コメント(8)

「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」。誰でも知ってる川端康成の小説「雪国」の冒頭ですね。川端は当初、「雪国」がどこなのか明記しませんでした。そして1952年の岩波文庫のあとがきで「雪国の場所は越後の湯沢温泉」と初めて述べているのですね。川端が初めて湯沢を訪れたのは、1934年(昭和9年)、群馬県の大室温泉旅館から清水トンネルを越えて訪ねていったのです。そう、「国境の長いトンネル」とは清水トンネルのことだったのですね。清水トンネルができる前の長野県~新潟県へ行くメインルートと云えば信越本線ですね。群馬県高崎駅~長野・直江津経由だったルート。途中に標高956m の碓氷峠があって、信越本線の難所と呼ばれてました。清水トンネルは、1931年(昭和6年)完成しましたが、工事期間は実に9年もかかってます。工事中の死傷者は高崎口と長岡口あわせて、死者48人、重軽傷者2,720人も出た難工事でした。半年後に上越線が全通します。このトンネルの特徴は、線路の勾配を20/1,000におさえるため、湯檜曽駅周辺と越後中里駅手前の松川の2ヶ所で、螺旋形に迂回するループ線を造ったことにあります。長さ9,702m 。当時、日本最長の鉄道トンネルで、1962年(昭和37年)に北陸トンネルが開通するまで30年以上その地位を保っていました。この清水トンネルの後に「新清水トンネル」が完成したのが1967年(昭和42年)。このトンネルの開通により、清水トンネルは上り(東京方面)専用、新清水トンネルは下り(新潟方面)専用となりました。トム・クルーズがスパイのイーサン・ハント役で活躍する「ミッション: インポッシブル」の輝かしい第一作は1996年に公開されました。この映画のラスト、クライマックスシーンで登場する鉄道ンネルはイギリスを出発し、ドーバー海峡の底を通る「英仏海峡トンネル」ですね。トンネルを抜けた先はフランス。英仏海峡トンネルは単に「海峡トンネル」と呼ばれてます。全長50.5km 、海底部総距離37.9km で、海底部の総距離では青函トンネルを抜いて世界一を誇ります。このトンネルには、列車の進行に伴って生じる風圧を逃がすため、ダクトが複数設けられています。現在、車で通過する道路トンネルで世界最長はノルウェーラルダールとアウルランを結ぶ「ラルダールトンネル」です。全長は24.5km で、通過するのに約20分くらいかかります。このトンネルは、運転する人が注意力を保てるように、6km おきに色鮮やかな照明を設けたり、結婚式を行うことも可能な休憩ができる場所が設置されてます。では、世界最長の鉄道トンネルは?それは全長57km の「ゴッタルドベーストンネル」です。2015年に完成したンネルで、スイスのアルプス山脈ゴッタルド峠付近に建設されたトンネルです。着工から完成まで、17年という長い年月を費やしてます。このトンネルの開通によって、スイス最大の都市チューリッヒ~イタリア北部にあるミラノ間の所要時間は3.5時間から50分短縮されました。このゴッタルドベーストンネルで、昨年8月、南側入口から15km の地点で30両編成の貨物列車が脱線する事故がありました。負傷者はいませんでしたが、16両が脱線し、そのうちの何両かは東線と西線を隔てる坑口に突き当たってしまい、トンネルが一時閉鎖される事態になりました。事故の原因は、車軸の破損とみられています。さらに、この貨物列車には大量のワインが積まれていたため、線路の一部がワイン浸しになったそうです。
Jan 23, 2024
コメント(7)

1941年に映画「第三の男」で有名なオーソン・ウェルズ監督のデビュー作が作られました。「市民ケーン」。世界映画史上ベストワンとして高く評価されてる作品で、ウェルズは監督の他にプロデュース、主演、共同脚本も務めました。暗く荒廃した大邸宅「ザナドゥ」の一部屋で屋敷の主、かつて37の新聞社と2つのラジオ局を支配してた新聞王チャールズ・フォスター・ケーンが小さなスノードームを握りしめ、「バラのつぼみ」という謎の言葉を残して息を引き取るシーンから始まる映画です。そんなケーンの歴史を紐解く物語なんですね。ここで使われた小道具「スノードーム」、英語名は「スノーグローブ(Snow globe)」。小さいガラスの球に雪の情景を模したミニチュアが入ってる飾りですね。上下に振ると、粉雪がキラキラと舞い上がる。ただ眺めて楽しむだけのものなので、スグに飽きてしまうのですが、世界中にコレクターがいて、コレクターズ・アイテムの1つになってるそうです。スノードームは、球の中を水やグリセリンなどの透明な液体で満たして、球を動かすことによって雪が降ってるように見せる仕掛けですね。スノードームの中には、オルゴールを仕込んで、オルーゴールを鳴らすことによって自動的にスノードームが回転する仕掛けなのもあります。スノードームの起源ははっきりしてないのですが、一説で19世紀前半のヨーロッパでペーパーウェイトとして使われたと云うのがあります。オーストリアのスノードーム・メーカー「ヴィエナ・スノーグローブ」は、自分とこがスノードームの起源だ!と主張してます。1900年に、オーストリアのアーヴェン・ペーツイ1世がウィーンの工房で作り出したものだと。当時エルヴィン・ペルツィ1世は、手術室用のランプを開発していて、ガラスドームに水を入れて後ろから電球を当ててました。光をより強く反射させるために、初めはガラスの破片を入れ、次に細かい砂を入れました。これが水の中で渦を巻くと、まるで吹雪のように見えたのが始まりだと。今は4代目になるサビーネ・ペルツィが工房を引き継いでいます。しかし、1889年に開催されたパリ万博で、エッフェル塔をモチーフにしたスノードームを販売していて、これが話題になり世界中に広まったともあるので、ヴィエナ・スノーグローブの主張はど~なんでしょう?ここで、オモロイことを...非常に寒い(-20℃くらい)屋外でシャボン玉を吹くと、これがみるみるうちにスノードームになるのですね。シャボン玉の気泡の底に氷の結晶が形成されると、液体から固体への変化によって熱が放出されます。この「潜熱」は球体(シャボン玉)の外皮が薄すぎる(約1/100mm )ため、熱が伝わりにくくなり泡の底に閉じ込められます。その結果、底に残っている液体は上部の液体よりも暖かく、表面張力が低くなります。この上下の粘度の違いによって、石鹸水が暖かい部分から冷たい部分へと流れるのですね。その流れは非常に強力で、底から成長している氷の結晶を引きはがし、運んでいくのです。最後に、氷の結晶は特定の位置に固定されるほど大きくなり、泡全体が凍ります。シャボン玉のスノードーム現象動画frozen bubbles in calgary
Jan 22, 2024
コメント(5)

昨年末「シルクロードを越えて」と題してウズベキスタンのことに触れました。このときウズベキスタンだけでなく中央アジアどこでも主食として食べられてる「プロフ」と云うお料理をチョットご紹介しました。このプロフがトルコに渡り「ピラウ」と名前が変わり、フランスに伝わって「ピラフ」になったとも。トルコのピラフは、炒めた米をいろんな具とともにスープや香辛料を加えて炊いた料理で、云ってみれば「炊き込みご飯」。「焼き飯」ではないのですね。同じようにプロフもご飯を炒めてるのではなく、お米から作った炊き込みご飯です。ウズベキスタンは、ヒツジの放牧が盛んなのでプロフに入れるお肉は羊肉がほとんどです。「プロフ」のことをウズベキスタン人は「パロフ」、またはご飯という意味での「オシュ」という名で呼んでるようです。プロフはウズベキスタンの国民料理で、2016年にユネスコの人類無形文化遺産リストに登録されましたが、アゼルバイジャン、カザフスタン、タジキスタンなど多くの近隣諸国も同じようにプロフを主料理に指定しています。基本的なプロフは、米、牛肉または子羊肉、油または動物性脂肪、マッチ棒状に切ったにんじん、玉ねぎを大きな鍋でクミンと塩で一緒に調理した料理です。できあがった料理は、伝統的に大きな共同の大皿で提供され、全員が手で食べるのがウズベキスタン流。トマトサラダがサイドに添えられることが多いです。日本のサイトを見ると、プロフを「焼き飯」と紹介してるサイトを見かけますが、これは明らかに間違いです。スープでシッカリ炊き込んで、その後、スープを入れずにご飯だけ取り出してるのですね。プロフをピラフと紹介してるサイトもあるので、それで勘違いしたのでしょうね。プロフにも何百ものバリエーションがあるのですが、最もよく使われるのはコリアンダー、ひよこ豆、ニンニク、メギ、レーズン、カリンに似た果物マルメロ、栗など。ウズベキスタンでは、プロフづくりは男の役目と決まってます。レストランはもちろん、家庭においてでもです。それも屋外で調理するのが最良らしい。他の料理は女性が調理しても、プロフづくりだけは男性だと。たぶんプロフが古代の軍隊料理から発生したからでしょうね。ウズベキスタンを訪れると、ほとんどのレストランのメニューにプロフが載ってます。プロフで有名なレトランになると、さまざまな種類のプロフのみを提供するところも有ります。プロフは通常ランチで提供されますが、レストランによっては2時間位で完売してしまいます。
Jan 21, 2024
コメント(6)

「トナカイ」と云う名前は日本のものですね。英語だと「レインディア(reindeer)」。reinは手綱とか革ひものことです。ユーラシア大陸の北部では昔から家畜化されてたので、「革ひものついた鹿」と云うイミでこの名がつきました。北アメリカではカリブーと呼ばれてますね。では、日本名のトナカイは?これはアイヌ語です。「トゥナカイ」が元の呼び方。そのアイヌ語も樺太やアムール川(黒竜江)下流域に住んでるニヴフと云う少数民族の言葉を取り入れたものです。ほとんどのシカの仲間で角が生えているのはオスのシカだけです。しかし、同じシカの仲間でもトナカイはオスとメスの両方に角が生えているのですね。トナカイは冬の間は南へ、夏の間は北へ移動します。この移動がハンパなくて、最大5,000km も移動することができるのですが、東京から大阪間の距離が、直線にして約400km 。5,000km と云うと、京都からシンガポールまでの距離です。トナカイは北国の短い夏の間絶えず草を食べ、日光も食料も極度に不足する寒くて暗い季節に備えて脂肪を蓄えます。トナカイは夏の間、ほとんどの時間を食べることに費やすため、睡眠時間がほとんどないように見えます。トナカイの睡眠について、当初、研究者の間では、夏の間は睡眠時間を削って食べることに集中し、冬の間にとことん寝て睡眠時間を取り戻してると考えられてました。ころが研究が進むにつれ、そうでないことが分かってきました。トナカイの脳活動をモニタリングすることで分かったのですが、トナカイは食べながら寝ることができたのです。そんなアホな!とお思いでしょうが、それは睡眠と云う観点を捉え直してみれば理解できます。トナカイは一度飲みこんだ食物を再び口中にもどし、よくかんでからまた飲みこむ反芻してるとき、ノンレム睡眠の典型的な特徴を示していたのです。つまりトナカイは、夏の時間を節約するために、反芻と睡眠を同時に行うことができる能力をもっていたと云うこと。研究では、トナカイが反芻する時間が長いほど、より休息していることも判明しました。トナカイの食事と睡眠を同時に行う驚くべき能力は、北極の短い夏での生活に適応したものと思われ、頻繁に眠り続けることなく太ることができるのですね。こう云うことはままあるらしい。ヒゲペンギンは、1日に10,000回以上眠りますが、その睡眠時間は1回あたりたった4秒です。人間がトナカイの能力身につけたら...食べながら寝る...赤ちゃんでんがな(笑)
Jan 20, 2024
コメント(5)

世界で「洋」のつく海「大洋」は大西洋、太平洋、インド洋の3つですね。これに洋ぢゃないけど北極海が世界の4大海域になります。日本海やアラビア海は島や半島で大洋と区切られているように見える「縁海」になります。世界一大きい海はもちろん太平洋。面積はおよそ1.66億平方キロメートル、日本列島が約439個も入る広さで、大西洋の2倍の広さです。海には知られてる海洋生物だけで約23万種もいますが、糸のような形をした、地球上でもっとも個体数が多いとされる線虫類だけでも海には1,000万~1億種がいると推定されています。この4大海域にひとつ加わって5大海域が制定されたのが2021年のこと。加わった海は「南極海」です。新しく南極海と呼ばれることになったこの海は、南極大陸を取り囲み、海岸から南緯60度の線まで広がってます。南極海と云うのは、もともと世界的に有名な水域でした。国連と協力して海洋の名前を決定する団体「国際水路機関(IHO)」は、1937年にそれを認めたのですが、境界線をめぐる論争のため、1953年に決定を覆してしまってたのです。南極海は、世界の海洋面積の1/3未満を占めていますが、世界の海洋が大気中から吸収する二酸化炭素の約半分を吸収しています。その水は巨大なポンプとして機能し、海流によって二酸化炭素が海の深い窪みまで運ばれ、そこで炭素は約1,000年もの間、留め置かれるのです。その代わりに、海流は深層から極寒の水を押し上げ、その水は二酸化炭素濃度の上昇に一度もさらされていないため、表層水よりも多くのガスを吸収することができるのですね。南極海の極寒の水は熱も吸収します。南極海は海水が非常に冷たいため、毎年大気から海洋に移動する過剰な熱の約60%を吸収してるのです。つまり南極海のおかげで人間が作り出した地球温暖化の進行が遅くなってるのですね。南極海は二酸化炭素と熱を吸収するとともに、窒素やリンなどの栄養素の移動をコントロールします。海洋の循環パターンは、栄養豊富な水を深海から表層に戻し、海流が栄養分を北に運びます。これらの栄養素は海の生物の栄養素3/4を提供し、水生食物連鎖の基礎となる植物プランクトンの繁殖を促進してるのです。こうした特徴で、南極海は地球規模の気候や栄養素のコントロールに影響を与えています。炭素、栄養素、熱を貯蔵するこの巨大な貯蔵容器が炭素排出量の増加と気候変動にどのように反応するのか、これを解明することは人類が生き残る上でとても大切ですが、研究はまだ途上です。はたして南極海がどこまで気候変動に耐えられるかですね。とくに南極の生き物たち。彼らは「オフィス」の温度について文句を云うようなタイプではないですが、地球上で環境が最も急速に変化しているもののひとつ南極海で生活し続けていけるのでしょうか?研究者たちは、オキアミ、二枚貝、ザトウクジラは南極地域で最大の敗者となるだろうと述べています。コウテイペンギン、アデリーペンギン、ヒゲペンギンも暗い将来に直面しているのです。その原因を作ったのはお分かりですね。もはや遅すぎるかも知れません。
Jan 19, 2024
コメント(6)

サブウェイの他にマックン(マック、マクド)などのバーガーチェーンでも期間限定で出してるメニューにBLTサンドイッチがありますね。かならずベーコン、レタス、トマトが具材に使われてる。なにしろBLTサンドイッチの「BLT」がベーコン(bacon)、レタス(lettuce)、トマト(tomato)ですから。BLTサンドイッチにはマヨネーズもかならず使われてますね。BLTサンドイッチとよく似ているのが「クラブハウスサンドイッチ」。こっちはベーコン、レタス、トマト、ターキー(七面鳥)、薄焼き卵、チーズなど入れる素材が重複してる部分もあれば、違う部分も。しかし、両者の決定的な違いは、BLTサンドイッチが2枚のパンで挟んでるのに対し、クラブハウスサンドイッチはパンが3枚。なので背が高くなり崩れやすいので、爪楊枝を刺してるのがクラブハウスサンドイッチですね。クラブハウスサンドイッチとよく似ているけど、材料が全て「クォーン(ベジタリアン食品)」もあるのがニューヨーククラブサンドイッチ。とは云っても、普通に鶏胸肉スライスなんかも入ってるのも有るのでクラブハウスサンドイッチと見分けがつかない。こっちはヨーグルト・ドレッシングを使うこが多い。「ビバリーヒルズクラブサンドイッチ」ってのも有ります。これはクラブサンドイッチに玉ねぎなどを足して、アイオリソース(ニンニク入りマヨネーズ)を使ってます。どんなバリエーションでも、基本はクラブハウスサンドイッチですね。しかし、アメリカでいただくクラブハウスサンドイッチはどれもポーションが大きすぎる!異常なサイズと量です。ニューヨークでクラブハウスを注文しましたが、多すぎて半分くらい食べ残してしまった。アメリカでは食べ残しを箱に入れて持って帰る習慣があり、皿に食べ物が残っていると サーバー(ウェイトレス)が「箱をお持ちしましょうか?」と尋ねてくれるけど、私のときは尋ねてくれなかったなぁ。もっとも、このときはもう見たくもない心境で持って帰るなんて考えもしませんでした。クラブハウスサンドイッチの名前の由来ってのは諸説あって確定してないそうですね。19世紀にニューヨークのサラトガ・スプリングズにある高級カジノクラブ「サラトガクラブハウス」で考案されたので「クラブハウスサンドイッチ」と呼ばれるようになったとか。ゴルフのクラブハウスで生まれた説とか、アメリカ軍の将校クラブで生まれたという説などさまざま。いずれにせよアメリカで生まれたサンドイッチは間違いないそうです。クラブハウスサンドイッチは1899年当時にアメリカの一般的なレストラン・メニューで登場していたそうです。ところで、ホテルのラウンジなんかでクラブハウスを注文すると、ナイフとフォークが添えられますよね。手で食べると、ぐちゃぐちゃになって、具が溢れるからでしょうかねぇ。そもそもクラブハウスはローストしたターキーを挟んでるので、ナイフで切りにくいし。サンドイッチに正しい食べ方なんてありませんが、クラブハウスの場合、ナイフで一口大に切ったのを、フォークで貫通するように刺していただくのが大半とか。または、オープンサンドイッチのように解体してから、切っていただくのも。しかし、アメリカ人の男性なんか、手づかみで豪快にそのままかぶりついてますね。
Jan 18, 2024
コメント(7)

カナダのブリティッシュコロンビア州西海岸沖にトリケット島と云う島があります。年間平均気温は約6.9℃と比較的過ごしやすい気候の地です。このトリケット島で、大昔の囲炉裏が発見されたのですが、数個の木炭のかけらから放射性炭素年代測定によって13,613年~14,086年も前のものであることが判明しました。つまり、ここに村があった証拠なんですが、14,000年前と云うと、ピラミッドより10,000年も古いと云うことです。恐らく北米最古の集落と見られてますが、14,000年前と云うのは「氷河期」なんです。氷河期ですから、と~ぜん地表は氷に覆われてます。にも関わらず、同じ時代、トリケット島に集落があったと云うことは、この地が氷に覆われていなかったと云うことですね。それは海面ヒンジと呼ばれる現象と関係してるそうです。氷河期には氷床や氷河が拡大し、その分だけ海水の量が減り海面が低下します。海面(氷床)が後退し始めたため、海岸全体で海面に大きな変化があり、トリケット島が露出したままになったのですね。そこで人類は凍りつき、食料が減ってたところから、生き残るためにトリケット島に移住したと見られてます。トリケット島の遺跡では、木炭の破片だけでなく、黒曜石の刃や釣り針の破片、火を起こすための道具も発見したと云います。つまり簡単ながら石器を作っていたと云うことですね。また、この時代の人類が、海洋哺乳類の狩猟や貝類の収集にボートを使用していたとも考えられてます。最初に北米大陸に到着した人々は、氷河の地形を避けるためにボートで海岸線をたどったのではないかと推察されるのです。このトリケット島周辺はセントラル・コースト地域と呼ばれ、ブリティッシュコロンビア州で最も人口が少ない土地です。この土地にはヘイルツク族と呼ばれる先住民が住んでましたが、天然痘の発生で1,800年代以来放棄されています。ヘイルツク族の祖先は、少なくとも紀元前7,190年からこの地域に住んでいました。そのヘイルツク族よりはるかに以前にこの土地に渡ってきた人類がいたと云うことですが、それがどのようにヘイルツク族と結びついていったかは分かっていません。同じセントラル・コースト地域に、カルバート島と云うのもあります。ここもヘイルツク族の土地でしたが、2018年に、この島で化石化した古代の足跡が29個発見されました。足跡には3つの形とサイズがあり、少なくとも1人の子供と2人の大人のものです。足跡は、おそらく暖炉か囲炉裏に集まったときにつけられたものです。これは年代測定により更新世(氷河期)の時代のもので、北米大陸最古の足跡であることが確認されました。
Jan 17, 2024
コメント(6)

FB(Facebook)でおかしな動画を見つけました。砂漠の中を「魚」が歩いてるのです。魚が砂漠に?それも歩いてる...?その動画のタイトルには「Armored Catfish on a Mission」とあります。Armored Catfishとは「ヨロイナマズ」のことで、主に南米などに生息しているナマズで数種類ありますが、FBにクレジットがないので種類が分かりません。しかし、ナマズが砂漠を歩くって...ひょっとして、こんなの?な、ワケありませんよね。同じ動画がYouTube に掲出されてたので、こちらをご覧ください。Armored catfish crosses a desertなんともはや、奇妙な光景です。しかし、考えてみたらナマズって雷魚と同じように空気呼吸できるのですよね。えらの鰓弓(さいきゅう)が変形してできた空気室のおかげで空気呼吸ができるのです。歩くときは、両方の胸びれにある丈夫な棘条を地面につきさしてバランスをとってるのですね。調査では、最長1.2km 歩き、水の外で最長18時間も生存していたそうな。そしたらナマズが地面を歩くのは珍しいことではないらしい。ある日のフロリダのショッピングセンター。ナマズが駐車場を横切って歩き始め、水たまりからミミズを捕まえてるなんてのが報告されてます。ある報告には、白昼堂々、ゴルフコースの池から別の池に歩いて移動するナマズの大群が目撃されてます。Fresh Catfish at Walmart!もっとオモロイ事例をご紹介しましょう。2000年の8月、フロリダの空港に着陸しようとしたデルタ航空の航空便の着陸が遅れたのですが、その原因が滑走路の上を歩く4匹のナマズだったのです。そう、彼らは歩いていた。飛行場のスタッフが彼らを捕獲するまで、飛行機は着陸できなかったのです。記事によると「ナマズたちはコメントしませんでしたが、フロリダを水浸しにした洪水で迷いこんだらしい」。
Jan 16, 2024
コメント(6)

先日、スカイダイビングの黎明期に活躍し、パラシュートのリップコードを発明した女性スカイダイバー ジョージア"タイニー"ブロードウィックの記事を載せましたが、ドイツのスカイダイバー カタリーナ"ケーテ"パウルスは、タイニーの活躍したのが1900年代初頭なのに対して、1700年代後半にはすでに気球からのスカイダイビングに挑戦してました。近代パラシュートの歴史と云うのは1790年代のフランス人ジャン=ピエール・ブランシャールによる軽く強靭な絹布での試作から始まります。ブランシャールは気球による世界初のドーヴァー海峡横断飛行を成功させた人です。1797年には、同じフランス人のアンドレ=ジャック・ガルヌランが新しい絹製のパラシュートで降下を行っています。従来のパラシュートは木枠の上にリネンを張ったもので、重くかさばり、実用性に乏しいものだったのですが、ガルヌランが枠を省いたのですね。また、ガルヌランは、パラシュートに排気弁を取り付け安定した降下を行えるように設計を変更しました。云ってみれば、ガルヌランが現代的なパラシュートを発明者したと云えます。そして1911年にロシアのグレープ・コテルニコフが、今と同じ背負い型のパラシュートを発明しました。前述のドイツ人女性カタリーナ"ケーテ"パウルスには、ヘルマン・ラテマンと云うパートナーがいたのですが、ラッテマンはパラシュート降下中に亡くなってしまいます。それでケーテは、既存のパラシュートの改良に取り組む意欲を高め、今までのパラシュートではラインが風によって危険なほどねじれることがよくあったのを、パラシュートを折りたたんで、開けられるカバーに詰めるというアイデアを思いつきました。 彼女はその発明をドイツ帝国特許庁に登録し、これに注目したドイツ軍は、第一次世界大戦中に7,000個のパラシュート製造を彼女に依頼しました。それに加えてケーテは、「ドラッグ シュート」を発明したことでも知られています。ドラッグシュートとは、1つの小さなパラシュートが開いてメインのパラシュートを引き出す仕組みです。今では常識となってる仕組みですね。その後に「リップコード」を発明したタイニーが続くワケですね。つまり現代のパラシュートの基本と云うのは、女性たちの創意工夫によるとこが大きいのです。第2次大戦初期まで、パラシュートの生地は依然として絹を使用してました。ところが当時、絹糸の世界供給量80%以上は日本製だったのです。たちまち米英ソはパラシュートの原材料が枯渇することになります。そこで使われだしたのがレーヨンです。レーヨンは当時「人工絹」と呼ばれ、米英はおろかドイツでもパラシュートの材料として使われていったのです。日本軍がマニラやラバウル、シンガポールなどを次々と占領していった1942年、アデライン・グレイと云うアメリカ人女性が軍の要人たちの前で、デュポンのナイロン製パラシュートを使った760m から世界初のパラシュート・ジャンプを成功させました。グレイは当時、アメリカで唯一の女性落下傘兵でした。それを受けて、アメリカはすぐにパラシュートの主素材をナイロンに切り替えたのです。1905年にパリで創立された国際航空連盟(FAI)と云う組織があります。気球から曲技飛行を含む飛行機やヘリコプター、グライダー、ハング・パラグライダー、パラシューティングまで航空に関する全ての管理を行う国際組織です。そのFAI史上初のパラシュート記録を樹立して、スカイダイビングの進歩をうたったのがフランス人女性モニク・ラロシュです。彼女は飛行機から飛び降りると同時にパラシュートを開くのではなく、高度4,235m から飛び降り、地上400m でパラシュートを開きました。1951年のことです。彼女のスゴイとこは、高度計なしで地上からの高さを感をたよりにリップコードを引いたことです。世界初のパラシュート降下は、1797年にフランス人アンドレ・ジャック・ガルネランがパリ公園の上空、高度900メートルの気球からのジャンプと冒頭で述べました。そうした歴史あるパラシュート降下で、女性のジャンパーは数少ないですが、その少ない女性たちがパラシュートの改良に尽力したのは男性よりも、創意工夫力が優れてたと云うことなんでしょう。
Jan 15, 2024
コメント(6)

スイスには公式の首都が存在しないのですね。スイスの都市と言えば、チューリッヒやジュネーブが有名ですが、これはどちらも首都ではありませんね。スイスの首都は「ベルン」なんですが、ぢゃあベルンが首都であると定めた法律は?と云うとどこにも存在しないのです。ベルンは公式には「連邦都市」という位置付けです。スイスは26の州(カントン)により構成 されていて、ベルンもそのひとつなんですな。26のカントンはそれぞれ独自の憲法、議会、政府、裁判所を持っており、スイス連邦憲法によって規定されている連邦政府の権利以外の事項についてはそれぞれのカントンの政府が権利を有しています。チューリッヒはスイス最大の都市だし、ジュネーヴはヨーロッパ有数の世界都市なのに、何故ベルンを首都(連邦都市)にしたかと云うと、単純にスイスのほぼ中央に位置すると云う地理条件です。それとともに、フランス語を公用語とする州から支持を得ていたことなんかが理由なんですね。都市の規模から云うと、チューリッヒ、ジュネーヴ、バーゼルに次ぐ4番目になります。なんか東京なんかと比べたら田舎に見えますね。ベルンには、もちろんスイス連邦議会議事堂の他、万国郵便連合などの国際機関も置かれていますが、連邦最高裁判所はローザンヌに置かれていて、ローザンヌはスイスの「司法首都」となってます。他にもローザンヌには、国際オリンピック委員会(IOC)の本部やオリンピック博物館もあって「オリンピックの首都」とも云われています。日本のお菓子メーカーに「ベルン」ってのがありますな。「ベルンのミルフィユ」のベルンです。昭和初期に菓子原料問屋「明治商会」として創業したのが始まりですが、当時スイス風菓子を販売していたことから、昭和23年に社名を「ベルン」に替えたとか。ちなみに平均的なスイス人は年間26ポンド(約12kg )のチョコレートを消費しするそうな。スイスと云えば、「チーズフォンデュ」が連想されますが、これって1950年代になって軍隊の調理教範に収録されたのがきっかけで広まったそうです。私はチーズフォンデュと並んで、油でさいの目に切った肉などを揚げて食べるオイルフォンデュ(フォンデュ・ブルギニョン)も好きで、チーズフォンデュをするときは、オイルフォンデュとふたつのフォンデュ鍋をならべて両方同時に楽しんでます。
Jan 14, 2024
コメント(7)

北海道や東北各地で「ボリボリ」、岩手では「ボリ」とか「ボリメキ」山形では「オリミキ」、青森や秋田で「サモダシ」とか、同じ秋田でも「サワボダシ」、岩手県南部では「カックイ」、新潟では「アシナガ」、福島の会津地方では「モダシ」などいろんな呼び名ついてるキノコ「ナラタケ(楢茸)」。だいたい東日本でよく食べられるキノコらしいですが、生で食べると食中毒を起こすことがあるそうですね。まぁ、キノコを生食することは先ずないですが。今月3日、そのナラタケのとてもデカイ バージョンが発見されました。キノコのデカイの?下の画像、イリノイ自然史調査の菌学者アンドリュー・ミラーが持ってる「カルバティア・ブーニアナパフボール」と「マスタケ」くらいのサイズかいな?確かに、これらのキノコも巨大ですが、新しく発見されたキノコはそんなモンちゃいます。下の画像をご覧ください。これがナラタケが巨大化したもの。ゲ・ゲ・ゲでしょ~1959年の映画「地底探検」に登場する巨大キノコより、もっとデカイでんがな!このナラタケは、アメリカのオレゴン州マルヒール国有林で発見されたらしい。樹齢(?)約2,400年と推定されてるそうです。ほとんどのキノコの寿命はわずか数日または数週間ですが、この子は2,400年もの間、干ばつやその他の自然災害を乗り越えて生き延びてきたんですね。これ食べられる?そんな気の毒なこと云うたらあきまへんね。この国有林では、巨大キノコが次々と発見されてるらしいです。
Jan 13, 2024
コメント(7)

最近、TVコマーシャルも流してる「東京エレクトロン」は半導体製造装置で世界3位を誇ります。この会社って業界では超有名だし、一般人が購入するものを作ってないのに、なんでCMなんか敢えて流してるんでしょうね。税金対策の一貫かな?波長が365nm(10億分の1m )と云うスペクトル線で途方もない超精細なICを造る露光装置で世界トップシェアを占めているのは、カメラの「キヤノン」で、世界の占有率なんと55.2%を占めてます。ニコンが世界シェア3位で12.8%です。下の画像は1931年のドイツ、ベルリンの停車場風景。停まってるのは「シーネンツェッペリン」と呼ばれたプロペラ推進式の機関車です。ツェッペリン飛行船に外観が似ているので名付けられたのですが、1931年には時速230km を達成して、世界の鉄道最速記録を更新しました。この記録は1954年まで越されなかったばかりか、ガソリン推進式の機関車としては今なお世界最高速度記録を保持してます。さて、近未来は...NASAは火星ミッションのために巨大な太陽光発電の電気飛行機の計画を発表しました。この飛行機の名前は「マギー(MAGGIE)」。MAGGIEは太陽エネルギーを動力源とし、垂直離着陸 (VTOL) 機能を備えた火星の大気中を飛行する固定翼航空機です。この次世代航空機は、火星で地球規模の大気測定を行うことができ、宇宙技術の新時代到来をもたらすとNASAは述べてます。お次は水くみの写真から。1890年代のアメリカはウィスコンシン州アップルトンにあった「製紙工場の娘たち」と云うタイトル。この子たち、水くみにかまけて明らかに水くみ休憩中(笑)今年になって、チューリッヒ工科大学の研究者がエネルギーをいっさい消費せず、24時間、水を供給する装置のプロトを発表しました。現在、世界の多くの沿岸地域で塩水処理施設を使って真水を生成してますが、供給に際して膨大な電力を必要とします。それでも沿岸地域はまだ海水があるので、無尽蔵に水を得ることが可能ですが、これが内陸部になるとお手上げ。上の画像「製紙工場の娘たち」みたいに、ひがな井戸から水を汲み上げなくてはなりません。チューリッヒ工科大学の研究は砂漠なんかで穴を掘って水を得る方法と原理は一緒です。砂漠なんかでは、穴を掘って太陽熱蒸留器を構築することで、わずかですが水を得ることができます。ビニールシートなんかを集熱パネルに使い、蒸発槽の水蒸気が凝結して蒸留水を生成する仕組みですね。チューリッヒ工科大学では、円錐形の輻射シールド内に収められたガラスを使ってます。シールド内に収めることによって、熱や太陽放射がガラスに当たるのを防ぎます。また、ガラス板自体の熱を赤外線の波長で外側に放射することができるため、ガラス板が周囲温度よりも最大15℃も冷却され、空気中の湿気が下に向かって閉じ込められます。研究者らは、ガラス板の下側に新しい撥水コーティングを施し、表面から流れ出る水の形成を促進しました。こうした仕組みによりエネルギーをいっさい消費せず水の採取ができるのですね。コーティングされたガラス板の製造は非常に簡単だし、近い将来、このような水発生装置を大規模にして、水耕農場が建設されるだろうとチューリッヒ工科大学は見ています。
Jan 12, 2024
コメント(7)

ジョージア(グルジア)と云うのは 多民族国家で、住民の多くはカルトヴェリ人(ジョージア人)ですが、他にはアルメニア人やロシア人、アゼルバイジャン人 、コーカサス地方中央部の山岳地帯に住むイラン系の少数民族オセット人 、19世紀後半にコーカサスから移住したアブハズ人 、ギリシャ人 、ユダヤ人など多種多彩です。そんなジョージアの国民食と云えるのが「ハチャプリ」。チーズ入りパンのことです。チーズにはフレッシュチーズや発酵チーズも使われますが、一般的なのは「スルグニ」と呼ばれるチーズです。酸味と程よい塩味があり、弾力のある食感が特徴です。スルグニを使ったハチャプリの画像がコレ!ボート形に成形され、チーズが詰められ、その上に卵とヘルシーなバターがトッピングされています。みただけでヨダレが出そうないい眺めです。フジパンから「ハチャプリ~たまご~」が発売され、ティムラズ・レジャバ駐日ジョージア大使は、「これはハチャプリなのか、それともハチャプリのふりをしたハチャフリなのか?」とXに掲載してます。ハチャプリにもいろいろあって、イチバン一般的なのがジョージアの中部、リオニ川の下流域にあるイメレティ州のハチャプリ。ここのは円形なんですね。私たちがイメージするハチャプリは、ジョージア国内の自治共和国アジャリアのハチャプリですね。アジャリアのジョージア人の多くがアジャール人と呼ばれるイスラム教スンナ派を信仰するカルトヴェリ系のエスニック・グループであるため、ジョージア国内で自治共和国を形成している土地です。同じジョージア国内の自治共和国でもアブハジアと云うジョージアの最西端にある土地では、ソースのないラザニアのようなハチャプリが食べられてます。こっちは複数の層にチーズをはさんで作るのですね。もともとジョージアの自治州だったのが、1993年に独立宣言した南オセチアのハチャプリは、中にチーズだけでなく、じゃがいもも入ってます。こっちは「ハビジニ」と呼ばれてますね。標準的なハチャプリ生地のレシピは以下の通りです。・強力粉3カップ・ドライイースト小さじ2 1/4・砂糖 小さじ2・海塩 小さじ1・温めた牛乳 1 1/4・オリーブオイル 大さじ2先ずミキサーに砂糖、塩、イースト、強力粉を加えて混ぜ合わせます。その後、牛乳を加えます。そうして2~3分間、生地が形成され始めるまで混ぜます。オリーブオイルを加えます。 中速で6~8分間、柔らかい生地が形成されるまで混ぜます。油を塗ったボウルに移します。蓋をして暖かい場所で1時間、約2倍になるまで発酵させます。生地をたたいて空気を抜きます。打ち粉をした台の上に置き、4等分に切り分けます。4等分にした生地をそれぞれボール状に丸め、清潔なキッチンタオルで覆います。麺棒で約30cm の楕円形に丸めます。両側を中心に向かって軽く丸め、上下をつまんで舟の形にします。 この生地に大さじ2~3のバターナッツピューレと1/4~1/3カップのチーズを入れます。蓋をして30ほど休ませます。卵液を刷毛で塗り、縁にゴマを振りかける。クッキングシートを敷いたベーキングトレイに生地を移し約190℃に熱したオーブンで、20~22分間、茶色になり始めるまで焼きます。生地の中央に卵を割り入れ、さらに4~5分間火が通るまで焼きます。お好みでパセリのみじん切りをトッピング。チーズは...・ファーマーズチーズ 1カップ・モッツァレラ 3/4カップ・フェタチーズ 1/3カップ とのことですが、私はレシピ見ただけでお手上げ~。料理の得意な方はチャレンジしてみてください。私はフジパンの「ハチャプリ~たまご~」でガマンしときます(笑)
Jan 11, 2024
コメント(6)

大阪のエスカレーターは東京と真逆で、右に立って左側空けは有名ですが、これは70年の大阪万博で、阪急電車が外国のやり方を学ぼうと左側空けを広報した結果なんですな。外国と云うのはロンドンのことでしょうね。ただロンドンの左側空けは、初期のエスカレーターの構造による制約の結果なんです。それとともに、交通法規と関係あるとも。自動車の左側通行を採用しているのは、日本をはじめイギリス、アイルランド、オーストラリア、ニュージーランド、インドネシア、インド、南アフリカなどです。しかし、同じ近畿でも滋賀県や京都市の一部では左側に立って、東京と同じ右側空けのとこあります。全国的には岐阜あたりが、東京方式か大阪方式かの分岐点になるようですね。みなさんは「階段式昇降機」と云う言葉をご存知でしょうか?これエスカレーターのことです。1900年に一企業が「エスカレーター」を登録商標したため、その他のメーカーでは「階段式昇降機」とか「自動階段」とか呼ばれていたのですね。しかし、エスカレーターはエスカレーター以外にピンとくる呼び方がなく、商標権が切れた1950年に全部のメーカーがエスカレーターと呼ぶようになったのです。ちょうどイトーキが日本で初めて輸入したステープラーが「ホッチキス社」のものだったのが一般名詞化したのとか、「温水洗浄便座」をTOTOの登録商標「ウォシュレット」と呼ぶのと同じですね。ちなみにウォシュレットと云う名称は、「さあ、おしりを洗いましょう(Let's Wash)」を逆さまに「WASHLET」と名付けられたものです。さて、ここに古い1枚の写真があります。1960年代に女性がエスカレーターに乗ろうとして、ハイヒールを脱いでるシーンです。写真では、エスカレーターの横に「ハイヒールの人は靴を脱いでください」の表示が。ハイヒールの踵(ヒール)が溝に挟まるのを防止するためですね。この時代、エスカレーターに乗るのに、ハイヒールを脱ぐのはアタリマエだったみたい。同じようなことが2015年にもありました。靴デザイナーのナリーシャ・マカフリーのヒールが、N.Y.のワールドトレードセンター跡地(グラウンド・ゼロ)に建てられたワン・ワールド・トレード・センターのエスカレーターを停止させてしまいました。このハイヒールは1足675$(約97,000)もします。
Jan 10, 2024
コメント(6)

きょうはジャンルを問わず、めったに目にしない写真の羅列で。まぁ、云ってみればメッチャ手抜き更新ってことなんですけどね(笑)先ずはニューヨークのマンハッタン5番街にある高級百貨店「サックス・フィフス・アベニュー 」のサロンモデルヌでの女優のグレース・ケリーとデザイナーのソフィー・ギンベル。これは1955年の写真ですが、翌年にはモナコ大公レーニエ3世と結婚してモナコ公妃となりましたな。とにかく美しい女性ですね。気品も。モナコ公妃となった後、長女の妊娠をマスコミに悟られないよう、カメラを向けられたときにエルメスの鞄「サック・ア・クロワ」で腹を隠した話は有名ですね。これでサック・ア・クロワは「ケリーバッグ」と改名されました。次は1957年の写真で、写ってるのは女優のマリリン・モンローと劇作家アーサー・ミラーです。写真タイトルは「ホットドッグを頬張るマリリン・モンローとアーサー・ミラー」。アーサー・ミラーは「欲望という名の電車」や「熱いトタン屋根の猫」で有名なテネシー・ウィリアムズとともにアメリカ現代演劇の旗手と呼ばれましたが、学生時代は成績が最悪で奨学金が受けられなかった上に大恐慌で親からの支援がなくなり、自動車生産工場で働いてたことがあります。しかしマリリン・モンローとアーサー・ミラーの組み合わせってなんかヘンですね。彼女、アーサー・ミラーの作品に出演してたかしら?次は1965年の映画「ダンディー少佐」撮影中の監督サム・ペキンパ(左)と主演のチャールトン・ヘストン(中央)とオーストリアの女優センタ・バーガーです。サム・ペキンパーは「ワイルドバンチ」や「ゲッタウェイ」など作風が残酷な監督で「血まみれのサム」と呼ばれてました。センタ・バーガーは映画雑誌から「オーストリアのセックス爆弾」と呼ばれてた女優です(笑)お次はたぶんあまり知られてない女優お二人を。ひとり目はフリッツ・ラングやアルフレッド・ヒッチコックなどと云った巨匠監督の映画に多数出演してたシルヴィア・シドニー。ティム・バートン監督のSFコメディ「マーズ・アタック!」では認知症のおばあちゃん役やってました。もうひとりはハリウッドで有名になった初の中国系アメリカ人女優アンナ・メイ・ウォン。1920年代に活躍した女優です。しかし、この時代のアメリカは露骨な人種差別のるつぼです。ウォンが演じられる役柄を厳しく制限する人種差別によって白人がイメージする東洋人しか演じられず、一方で、当時の中国系アメリカ人社会は、ウォンの演じる役柄に非難の目を向けたのですね。ハリウッドでは外国人として扱われ、同胞からは異分子と見られ、ウォンにとっては苦悩の連続でした。次はジョージ・ルーカスが監督した1973年の青春映画「アメリカン・グラフィティ」撮影中の主役のロン・ハワードとシンディ・ウィリアムズ。女優のシンディ・ウィリアムズは昨年1月ロサンゼルスで死去したと報じられました。享年75歳。シンディは映画「スター・ウォーズ」のレイア姫役オーディションを受けたのですが、結局キャリー・フィッシャーが選ばれて落選してます。次はガラリと変わって1960年代の食料品買い物をするアメリカのご婦人たちの写真。この時代、カールアイロンなんてないから、みんな頭に...これで買い物ってのがスゴイですね。そう云えば日本の昔のオバチャンにも居たような。次はメキシコ・チワワ州北部のナイカ鉱山の地下300m にある「クリスタルの洞窟」。巨大な亜セレン酸結晶の存在で知られる洞窟です。この洞窟は2000年に発見されました。最も大きな結晶は長さ11m 、直径4m 、重さ55トンもありました。洞窟内部の気温は58℃、湿度90~100%なので、特殊な装備をしてないと人間は約10分しか滞在できません。次はアメリカのどっかの工場で作った巨大歯車の写真。クレジットがまったく無いので、詳細は分かりません。次は1950年に撮影されたチェコのプラハにあるストラホフ修道院の図書室の写真。この図書館はバロック調の装飾が美しい図書館として有名ですが、それにしても何と巨大な書籍でしょう。次は1870年に発売されたデンマーク製のタイプライター「ハンセン・ライティングボール」。真鍮のプランジャーの上に文字が浮き上がり、視覚障害のある人が使用できるように設計されています。これで打鍵者はどの文字が選択されているかを感じることができるのですね。後に世界中で使われるようになるタイプライターの原型となったものです。 最後にテストパイロット チャック・イェーガーによる音速 (マッハ 1) を超える世界初の度で飛行で有名なベルX-1。1983年の映画「ライトスタッフ」で取り上げられたお話です。その音の壁を打ち破ったエンジン「XLR-11ロケットエンジン」の加圧チェックしている乗組員長のジャック・ラッセルがきょうの締めくくり。XLR-11ロケットエンジンは、推進剤としてエチル・アルコールと液体酸素を使用しています。ベルX-1は自分で離陸できる能力はなく、輸送機に吊り下げられて上空まで行き、そこで切り離されて飛ぶ飛行機でした。
Jan 9, 2024
コメント(6)

アメリカのABCニュースがJAL便と海保の航空機との衝突で、JAL便の乗客が全員脱出できたのは、客室乗務員の指示に従順に従う日本人の特質によるものだと述べてます。これが欧米人だと指示を無視して我がちに逃げようとしたり、荷物を取り出そうとしたりして却って脱出に支障をきたしただろうと。南米エクアドルと云うと、多様な生態系で知られるガラパゴス諸島が有名ですね。国名のエクアドルはスペイン語で「赤道」を意味します。エクアドルの首都キトは、南アメリカの北西肩にある赤道直下の国の中心を貫くアンデス山脈の背骨に位置しています。キトにこの地最古の「ラ・アラメダ公園」と云う場所があります。まぁ、私たちから見れば、なんの変哲もないただの公園なんですが、キトの人たちにとっては大切な憩いの場なんですね。このラ・アラメダ公園内に南米最古の天文台があるんですね。「キト天文台」。この天文台の開所は1873年で、時の大統領ガブリエル・ガルシア・モレノの指示によって設立されたもので、現在でもエクアドル国立工科大学所属の研究所として機能してます。主な研究領域は天文測定、つまり天体の位置と動きを正確に測定することです。この天文台はドイツのボン天文台を手本に設計されました。19世紀では最も重要な観測機器を収蔵し屈折望遠鏡と子午環はそれぞれ1基あります。中でも1875年ミュンヘン製の口径24cm メルツ赤道望遠鏡が最も貴重で、赤道儀式架台に搭載しています。しかし予算の都合が有るとは云え、19世紀の観測機器を更新もせず使い続けてるってのは、えらい古典的な天文台ですな。ところが、この天文台の価値は赤道から南へ12分に位置すると云う地理的条件にあるのです。地理的位置のおかげで、太陽の物理現象を観察できる期間に恵まれているのですね。太陽と地球の相関関係を究めようとする分野では、年間を通じてデータを収集できるとして戦略的な特区と位置付けられてるのです。現在は研究活動で使用しなくなった機器は、同じ建物にある天文学博物館に展示されてます。この博物館には、1901年に参加したフランス測地調査団の機器も展示されています。
Jan 8, 2024
コメント(6)

彼の理論は難しすぎてよく分からんと云う人が大多数でしょうが、アルベルト・アインシュタインと云うドイツ生まれのユダヤ人で、理論物理学者の名前はご存知でしょう。「特殊相対性理論」と「一般相対性理論」を始め 、宇宙論や揺動散逸定理 、光の粒子と波動の二重性など数多くの理論を提唱した天才ですね。それまでの物理学の常識を根本から変え、20世紀最高の物理学者」と評されてます。アインシュタインは1895年にスイスの名門「チューリッヒ連邦工科大学」に入学します。その大学でミレヴァ・マリッチと云う女学生と出会います。チューリッヒ連邦工科大学は当時としては女性に門戸を開いていた数少ない大学のひとつでしたが、ミレヴァはアインシュタインが属した「オリンピア アカデミー」と呼ばれる課程の6名の中で唯一の女性でした。最初は友達だった2人は、しだいに恋愛感情をもつようになり、アインシュタインが熱中していた物理の文献を一緒に読むようにもなりました。1903年、アインシュタインとミレヴァは正式に結婚し、ライン川の支流アーレ川の近くにあるアパートで暮らし始めます。翌1904年には長男ハンスを授かります。このアパートは壁が完全な平面でなく、歪曲している壁と天井を結ぶ線が直線でもなく少し曲がっているがアインシュタインには気になっていました。この考えが後に一般相対性理論のアイデアを生み出す元となったのですね。1913年、プロイセン科学アカデミーの会員となって、アインシュタイン一家はベルリンに移住します。ベルリンに移住して数ヶ月後、アインシュタインが親それぞれ兄弟姉妹である「二重いとこ」のエルザに対して恋愛感情を抱いていると云うことが妻のミレヴァにバレてしまいます。発覚から数ヶ月後、妻ミレヴァは長男、次男とともにチューリッヒへと引っこし別居状態となりました。別居生活は5年ほど続き、1919年に正式な離婚の手続きが完了するのです。離婚が成立した数ヶ月後にアインシュタインはエルザと再婚します。アインシュタインは、最初の妻ミレヴァと2人の子供を捨てて再婚しますが、離婚成立の2年後、招待され日本へ渡航中にノーベル賞受賞の決定が通知されると小躍りして喜びました。なぜなら、先妻ミレヴァとの離婚に際して「ノーベル賞を取ってその賞金をミレヴァに譲る」と云う約束をもとに離婚を成立させてたからです。つまりアインシュタインにとって、ノーベル賞受賞は学問上の名誉だけでなく、賞金を受け取りそれを元妻に渡すことで、元妻との離婚騒動が完全に片づけられるからだったのですね。しかし、実際にはノーベル賞の賞金は2人の子供のための信託とし、彼女はその利子のみが使えるだけでした。さて、ここからが問題なのですが、アインシュタインがまだ先妻ミレヴァと結婚生活を送ってた1905年は一般に「奇跡の年」と呼ばれています。「奇跡の年」とそれに続く数年でアインシュタインは「光量子仮説」「ブラウン運動」「特殊相対性理論」に関連する5つの重要な論文を立て続けに発表してるのです。そしてミレヴァも才能ある物理学者でした。チューリヒ工科大学では、成績でアインシュタインを上回っていたほどです。それでアインシュタインの研究論文を出版するにあたって、ミレヴァの助力が大きかったハズですが、アインシュタインは「研究論文は女性の名前では出版されることはない」とミレヴァの名前を隠し通したのですね。この時代、女性が科学分野で活躍できる土壌は育ってなかったのです。重要なことはアインシュタインの有名な研究の80%は、「奇跡の年」と呼ばれるミレヴァとの結婚期間中に出版されたことです。彼の講義ノートの多くはミレヴァの手書きであり、アインシュタインがパーティーで述べた言葉に「私には妻が必要です。彼女は私の数学の問題をすべて解決してくれるのです」。ひとつ云えるのはミレヴァと離婚した後、アインシュタインの先鋭的な研究はトーンが下がったと云うことです。ミレヴァがどのようにアインシュタインの研究に関与したか知ることは、今となってはすべて闇の中です。アインシュタインは法的処置をおこなって、離婚後にミレヴァが暴露記事を書くことを禁じたからです。ノーベル賞の賞金でミレヴァはチューリッヒに3軒の家を購入し、自身がその1つに住み、残りの2軒は借家として活用されました。しかしチューリッヒ大学で統合失調症と診断され施設に入れられていた次男エドゥアルトの治療費が高騰。ついに2軒の家を売らざるを得なくなったのです。晩年のミレヴァは非常に困窮しながらも、エドゥアルトの介護のみに励んだそうです。ミレヴァは1948年、72歳でチューリッヒで亡くなりました。2005年、チューリッヒ工科大学と聖母協会によって名誉表彰され、彼女が暮らしていたチューリッヒの家にメモリアルプレートが設置されました。
Jan 7, 2024
コメント(6)

20世紀初頭にウィーンの重要な文化育成保護に貢献した女性がいました。このアデーレ・ブロッホ=バウアーと云う女性は、時代を先取りし女性参政権を熱心に支持するとともに、自ら教育を受けて文化サロンの主催者となった人です。彼女の父親はユダヤ人でオーストリア最大の銀行の一つを経営していました。アデーレは、1899年に同じユダヤ系の製糖工場の所有主フェルディナント・ブロッホと結婚した典型な富裕層の人です。そんなアデーレのサロンには、ウィーンのユダヤ系上流市民が集まり、芸術家、文筆家、 カール・レンナーやユリウス・タンドラーと云った社会民主党系の政治家が出入りしてました。しかし彼女は病がちで、特に偏頭痛に苦しめられていました。またヘビースモーカーでもあったのですね。そして、アデーレは1925年に髄膜炎で、わずか43歳の短い人生を終えたのです。生前の彼女は特に古典的、伝統的な美術からの分離を標榜する若手芸術家のグループ「ウィーン分離派」の芸術家たちを支援してましたが、中でも初代会長だったグスタフ・クリムトとはお互いに親友であり、パトロンでもありました。クリムトの作風見て何か感じられません?クリムト作品の基調あるいは細部の随所に顕著なジャポニズムが垣間見れることを。彼は日本の甲冑や能面などの美術工芸品を集めていて、作品に琳派の影響が色濃くでているのですね。クリムトは生涯結婚はしなかったものの、家には多数の女性を寝泊まりさせて裸婦モデルとともに愛人関係にもありました。そんなクリムトが自分のモデルではなく、普通の女性を描いたのがアデーレだったのです。アデーレ・ブロッホ=バウアーはクリムトが唯一 普通の女性を描いた人物だったのですね。この「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像(黄金のアデーレ」は、今ではウィーンのユーゲント・シュティール(世紀末芸術)を代表する芸術作品の1つとして知られています。クリムトがアデーレを描いた絵画は1907に完成した「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像Ⅰ」と1912年に完成した「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像Ⅱ」の2点があります。2点の作品のうち「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像Ⅰ」が後に数奇な運命を辿るのですね。クリムトはこの絵の完成に3年もの月日をかけました。アデーレは、この作品をオーストリア・ギャラリーに寄贈するよう遺言して亡くなりました。ところが1938年にナチスがオーストリアを併合したため、寡夫となったフェルディナントはスイスに亡命してしまったのですね。オーストリアに残されたフェルディナント資産はナチスに没収されてしまったのですが、同時にナチスは「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像Ⅰ」も没収してしまったのです。作品は第2次大戦後の1945年にフェルディナントの元に返還されました。フェルディナントは亡くなる前、遺言で資産の相続人として甥や姪を指名しました。その中に「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像Ⅰ」の相続を指名されたアデーレの姪マリア・アルトマンがいました。ところが彼女はナチスによるオーストリア併合時、ウィーンを出てイギリス経由でニューヨークに定住してたのです。しかしフェルディナント亡き後も、「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像Ⅰ」は依然としてオーストリアに残されたままだったのです。その理由と云うのがオーストリア政府によれば、絵が同国内にあるのはアデーレの遺言によるものだと主張したのですね。このことでアメリカとオーストリアの間で長らく法廷闘争が繰り広げられました。最終的にマリアとオーストリアは、オーストリア人3人からなる委員会による仲裁に同意しました。2006年、仲裁委員会はオーストリアがアルトマンと他の家族相続人に美術品を返還する法的義務があるとの裁定を下し、同年にオーストリアは絵画を返還したのです。マリアにはクリムトの絵5点(そのうちの1つが「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 Ⅰ」)が返却されました。同年「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 Ⅰ」は、当時としては史上最高値の156億円で、当時のエスティ・ローダー社長ロナルド・ローダーに売却されました。ローダーは自身が駐オーストリア米国大使だったころからナチスによる略奪問題に取り組んでおり、「ユダヤ人損害賠償世界機構」の一員でもありました。クリントン政権時代にはナチスの略奪事件査問委員会にも属していたのです。その後ニューヨーク5番街にある20世紀初頭のドイツとオーストリアのアートとデザインの美術館「ノイエ ギャラリー ニューヨーク」に収集され展示されてます。この一連のマリアによる訴訟は映画になってます。2015年のサイモン・カーティス監督作品「失われた日々」。2006年の映画「クィーン」でアカデミー主演女優賞を受賞したヘレン・ミレンがマリア・アルトマン役をやった映画です。この映画は単なる法廷作品と云うより、戦争が遺したものを主題に描いた映画です。ナチスによる美術品強奪と共に、家族は軟禁状態になり、最後のチャンスにかけて命がけでマリアは亡命したのですね。それ以来、マリアは両親を残して去った母国オーストリアには、決して戻ることがなかった。かつて叔母アデーレ・ブロッホ=バウアーと住んだ、芸術家のサロンでもあった家は、見知らぬ会社の所有物になっていました。
Jan 6, 2024
コメント(6)

スカイダイビングでパラシュートを納めたコンテナからパラシュートを引き出して開くための紐をリップコードと云います。云ってみればスカイダイバーの命綱ですな。このリップコードを発明したのは20世紀初頭のアメリカ人女性だったのです。リップコードを発明した女性の名前はジョージア・ブロードウィックと云いますが、体重が85ポンド(約39kg )だったため、タイニー(小っちゃい)と云うあだ名が付けられました。身長はわずか4フィート(1m20cm )しかありませんでした。タイニーは1908年に初めてジャンプしました。このとき彼女は15歳です。彼女がパラシュートによるジャンプに打ち込むようになったのは父親にカーニバルに連れて行ってもらったのがきっかけです。そこで、当時有名な飛行士が熱気球からパラシュートで降下するのを見たのです。その瞬間から、タイニーの人生はパラシュートという1つのことに集中するようになったのです。彼女はパラシュート降下を見世物にする劇団に参加させてくれるよう懇願しました。当初、劇団の団長は躊躇したようですが、両親を説得するのにどのような戦術を用いたのか彼女の母親は折れて、劇団に参加してパラシュート降下を学ぶことになったのです。そして1908年の12月28日に初めて気球から飛び降りると、たちまち彼女はショーのスターになったのです。しかし飛行機が急速に高性能になるにつれて、熱気球は時代遅れになりつつありました。1912年、タイニーは、今では巨大航空企業になったロッキード・マーティンの前身、マーティン・マリエッタの創設者である陸軍パイロット、グレン・マーティンに会いました。当時、彼は数機の飛行機を作り、群衆を魅了する新しいイベントを模索しているところだったのです。彼はタイニーに、飛行機からパラシュートで降下したいかどうか尋ねました。彼女の最も有名なジャンプは1914年、マーティンが操縦した飛行機からロサンゼルスのグリフィス パーク上空でパラシュート降下したときのものです。ほとんどの公式情報は、その前年にマーティンが操縦した彼女のジャンプが、女性による世界初の飛行機からのパラシュート降下としていますが、1912年にアメリカ陸軍の大尉アルバート・ベリーがセントルイスのジェファーソン兵舎でブノワ複葉機から史上初の女性によるジャンプを行ってるので、タイニーは1年遅れをとったワケです。当時、アメリカ陸軍航空隊はパラシュートに懐疑的でした。パラシュートは飛行機の機体に絡まりやすく、災害につながる可能性があったため、各国のパイロットたちはパラシュートの携行を嫌っていたのです。しかし、1914年後半に第1次世界大戦が激化すると、すべての軍の飛行活動を管理していたアメリカ陸軍航空局からタイニーにパラシュート降下技術を教えてほしいと要請がきたのです。なにしろ当時、誰よりもパラシュート降下についてよく知っていたのがタイニーだったからです。ところが、この陸軍のために行った降下デモで事件がおこったのです。当時、飛行機からのパラシュート降下は、展開コード(スタティックライン)をフックで飛行機のケーブルに繋いでパラシュートを展開する方法だったのですが、このスタティックラインが飛行機の尾翼に絡まってしまったのです。これでは着陸時に引きずり込まれて死ぬ危険があります。しかも風が激しいため彼女の小さな体を前後にひっくり返し、飛行機に戻ることができなくなったのです。しかし、タイニーは冷静に全てのスタティックラインを自分から切り離し、1本だけ身体の近くで切り取って残しておいたのですね。スタティックラインを切り離したことによって、彼女は飛行機から落下していったのですが、残りの1本のロープを引いてパラシュートを展開し、安全に地上に着地することができたのです。そしてこれが今日のパラシュート世界標準機能「リップコード」の発明となったのです。タイニーは生涯、1,100回を超すジャンプを行い、いくつかの悲惨な事故に耐え生き延びました。一度、彼女はちょうど駅を出発する列車の屋根に着陸したことがありました。彼女は沿線に設置されてる風車の羽根や高圧線に絡まってしまいました。そのため骨折、足首の捻挫、背中の捻挫など、数多くのケガを負ったのですね。それでも彼女はジャンプし続けたのです。彼女の最後のジャンプは1922年でした。それまでの度重なるケガで足首に慢性的な痛みがあったため引退を余儀なくされたのです。それからの彼女はタイヤ工場の組み立てラインで働くようになりました。その後、高齢者向けのコンパニオンハウスキーパーとして働いたのですね。タイニーは人生のほとんどをカリフォルニアで過ごしました。そして1978年に85歳で亡くなりました。
Jan 5, 2024
コメント(7)

バンドネオンと云う楽器はドイツで発明された楽器です。1829年にウィーンの楽器製作家シリル・デミアンがアコーディオンを発明し、それを購入したドイツの楽器製作家カール・フリードリヒ・ウーリヒがアコーディオンをヒントに、バンドネオンの原型を開発しました。そのウーリヒの原型に低音域を拡張するなどボタン配列に変更を加えて、バンドネオンを考案したのはドイツの楽器製作家ハインリヒ・バンドです。1847年のことでした。アコーディオンが蛇腹の押し引きを左手だけで行うのに対して、バンドネオンは左右両手で蛇腹の押し引きを行いますね。なので大音量を出すことが可能で、鋭い明快なスタッカートなど音のメリハリもつけやすいのが特徴です。バンドネオンと云うとアルゼンチン・タンゴと云うイメージが強いですね。頬から胸郭まで体をぴったりと密着させ、男性の腕を女性の腰に巻き付けて、複雑なステップを踏み出し、曲がりくねってながらも鋭く、劇的なターンとそれに続く突然の思わせぶりな休止を伴うダンス。しかし上流階級のアルゼンチン人はタンゴ発祥当時、ワルツに親しんでいたためある種の嫌悪感をもって見ていました。アルゼンチン近代を代表する文学者の一人レオポルド・ルゴネスは、タンゴを「売春宿から来た爬虫類」と表現したほどです。下の画像は、女性アーティスト サリー・ポッターが自ら監督、主演した1997年の映画「タンゴ・レッスン」のシーンです。豪雨の街中で濡れながらタンゴを踊るなど、非常にビジュアルの新鮮な素晴らしい作品です。しかしアルゼンチンの上流階級人がタンゴを軽蔑していたホントウの理由は、地球の反対側パリのファッショナブルな社会に熱狂的に受け入れられていることだったのです。この官能的なダンスはモンマルトルのキャバレーに登場し、1911年~1914年にかけてパリはタンゴ・マニアで溢れかえりました。最初のタンゴのレコードはパリで作られ、最初のタンゴ学校がパリで開校されたのです。最初は輸入ダンスと呼ばれていたタンゴに対するフランス人の熱狂に、やがてアルゼンチンの上流階級人も後を追うようになりました。ほどなくタンゴがブエノスアイレスのみならず国中に広がり始め、上流階級の若者たちがタンゴを習うようになっていったのです。アルゼンチンの楽団は、最初はギター、フルート、ヴァイオリンという編成で、しばらくはバンドネオンなしのタンゴ演奏が主流でした。しかし20世紀になり、ドイツから大量のバンドネオンが輸入され、タンゴでよく用いられる楽器となっていったのです。バンドネオンの加入で「タンゴ」の音楽的性質は大きく変化しました。フルート時代のタンゴは、人々がひたすら歌い踊り生活の憂さを忘れようとするものでしたが、バンドネオンのタンゴは人生や恋の苦しみを吐露して悲しみをつのらせたり慰めを求めるものになっていったのです。バンドネオンの切ない音色は心の痛みを表現するのにピッタシだったのですね。2016年に公開されたドキュメンタリー映画で、アルゼンチン・タンゴに革命を起こした伝説のタンゴペア、マリア・ニエベスとフアン・カルロス・コペスを取り上げた「ラスト・タンゴ」と云う作品があります。アルゼンチン・タンゴの魅力を世界に知らしめ、タンゴ史上最も有名なタンゴペアとされた2人の物語です。ドキュメンタリー「ラスト・タンゴ」予告編もうひとつオマケでこっちはオチャラケで。1993年の映画「アダムス・ファミリー2」のダンスシーン。Addams Family Values (1993) - Morticia and Gomez Dance Scene
Jan 4, 2024
コメント(7)

年末と同じで、正月明けも大阪は9日~11日に今宮戎の「十日戎」が開催されてなんとも慌ただしい。あれよあれよと云う間に2月に突入して、今年の2月は閏年とは云え29日まで。年明け早々はなんとも気忙しいんですよね。全米一の人口を誇るニューヨークは、約820万人近く住んでる東海岸の大都市ですが、東海岸と云うのはブルジョワ思考で貧乏人に冷たく、地位や名前とか血筋が大きな影響力をもってる土地が多いそうです。とても下の人間が上の人間に意見を言うような雰囲気ではないそうな。それに引き換え、大谷が移籍したドジャースの本拠地ロスを始めとする西海岸はオープンマインド。新しい考え方が受け入れられ、個性が重視される土地と、東海岸と西海岸で気風がガラっと違うそうです。とは云ってもアメリカ人に云わすと東海岸=ニューヨーク、西海岸=ロスを指す言葉で、その他の地域はそんなに意識してないとか。だいたい東海岸ひとつとっても、ニューヨークからボストンと云うと距離が近い印象がありますし、事実アメリカ人に云わせると「ズグ近く」。ところが実際は車で3時間半はかかるらしい。同じ東海岸でもボストンからフロリダだと車で22時間!だいたい国内に東部時間、中部時間、山岳部時間、太平洋時間と4つもタイムゾーンが有るのですから、広さは日本基準では考えられないんですね。しかも、これに加えてハワイ時間とアラスカ時間まであるのですから。貧富の格差があるとは云え、日本の平均時給は1,004円になって、初めて1,000円台突破と騒いでますが、ニューヨークの最低賃金は時給で19.96$(約2,532円)。つまり2倍以上の開きがあるのです。それにつれて物価も決まりますから、そりゃあ欧米人が日本に旅行に来て安い安いを連発するワケですね。ことさらさようにアメリカの所得は低所得者層も含めて増えてますが、貧困率12.6%を占める低所得者層の支出80%は家賃や食料品、医療費、通勤費などの必需品なんです。アメリカ人の低所得者層ほど実質賃金が上昇しているのにも関わらずです。通勤費ってのはアメリカではどの企業でも支給してませんしね。アメリカの低所得層の賃金上昇率がインフレ率を上回り続ているにも関わらず、賃金上昇が助けにはなっていないのですね。なのでインフレ率より賃金上昇率が下回ってる日本なんて推して知るべしなんです。
Jan 3, 2024
コメント(6)

明けて2日目と云っても、とっくにリタイヤして年中日曜日の高齢者には関係ないですけどね。昨日の地震で被害に見舞われた方、お見舞い申し上げます。私のところも震度4程度の揺れでしたが、幸い被害はありませんでした。照明器具を見てると かなり揺れてましたので、同じマンションでも上層階のお宅は食器など落下したかも知れません。元旦はシドニーのニューイヤー画像を載せましたが、やっぱピンときませな。下の画像はノルウェー、オスロのニューイヤー。これですよね。ん! クリスマスの画像と見分けつかへん(笑)こっちはノルウェー第2の都市「ベルゲン」。なんとも北欧そのものの写真。しかし、寒そうですね。お正月と関係ないですが、オランダの歌手ドロナ・アルベルティと欧米で爆発的な人気のアンドレ・リュウの指揮で「恋のサバイバル(I Will Survive)」で元気もらってください。「恋のサバイバル」はグロリア・ゲイナーが全米1位を記録した楽曲ですね。 I Will Survive – André Rieu & Dorona Alberti
Jan 2, 2024
コメント(8)

何が目出度いか分からんけど、とにかくオメデトーございますです。今年もよろしくお願いします。定型文しか思い浮かばない。そんなこと、ど~でもいいか(笑)画像はオーストラリアのニューイヤー。シドニーのこの時期の最高気温は27℃~30℃前後だって。なんか新年がピンときませんなぁ。
Jan 1, 2024
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

