耳(ミミ)とチャッピの布団

耳(ミミ)とチャッピの布団

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

monmoegy

monmoegy

Favorite Blog

美容院に行ってきま… New! 空夢zoneさん

帯状疱疹ワクチン New! パパゴリラ!さん

長嶋茂雄さん お別… New! moto,jcさん

なんだヨ 文句ある? New! fwkk8446さん

今度は松島から美味… marnon1104さん

Comments

marnon1104 @ Re:潜水艦の乗組員(11/27) New! トランプ大統領が韓国に原子力潜水艦の建…
danmama313 @ Re:潜水艦の乗組員(11/27) New! まるで絵に描いた餅ですね。 アメリカに乗…
fwkk8446 @ Re:潜水艦の乗組員(11/27) New!    「浅すぎて泥にはまるだけです」 …
パパゴリラ! @ Re:潜水艦の乗組員(11/27) New! 絶対に乗りたくない乗り物は潜水艦です。 …
空夢zone @ Re:カワウソのシベット(11/26) New! キノガーレってとっても面白くて可愛い顔…
Jul 2, 2016
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
    きのうは新幹線の元となった戦前・戦中の「弾丸列車計画」についてお話しさせていただきましたので、きょうはその技術的背景となった旧満鉄の「あじあ号」とそれを牽引してたパシナ型蒸気機関車についてお話ししましょう。
    きのうもお話ししましたように、パシナ型蒸気機関車は1934年の川崎重工製です。
    旧満鉄が誇った超特急「あじあ号」。
    戦前の日本国内、国外を問わず当時の日本領内で最速の機関車です。
  • img_cyapi_10470.jpg
  • img_cyapi_10471.jpg
  • img_cyapi_10472.jpg
  • この列車は当時としては珍しいスカイブルー。
    流線形の斬新なフォルムです。
    今でもこのスタイルは現在でも十二分に通用しますね。
    なんと戦前なのに冷暖房まで完備してました。
  • img_BulletTrain_005.jpg
  • 上の画像のパシナ型は大連の鉄道省の車庫に保管されているものです。
    濃藍色に塗り直されています。
    中国名「勝利7型」。
    最高速度は時速130km 。
    南満州鉄道連京線の大連~新京701.4km を8時間30分で走破して表定速度は特別急行「燕」の表定速度69.55km を大きく凌ぐ82.5km でした。

    パシナ形機関車のパシナとは車軸配置2-C-2のパシフィック型機関車で、7番目の設計という満鉄独自の形式名称です。
    運転整備重量203.31トン。全長25.675m 。動輪直径2m 。テンダーに石炭12トン、水37トンを積載する超大型の機関車なのです。
    下の画像の車体がオリジナル色です。
  • img_BulletTrain_006.jpg
  • 「あじあ号」の編成は手荷物郵便車、3等車が2輌、食堂車、2等車、1等展望車からなってます。
    7両編成で客車1両の長さは約25m 。編成の全長は174m でした。
    下の画像はあじあ号の最後尾展望車です。
    この列車は世界最先端の豪華なロマンスカーで、展望1等車と2等車には豪華な肘掛イスや2人掛けのソファーが配置され定員は12名となっていました。

    客車は防音防振対策としてフェルト絶縁が施されフランネル・フェルト帯や圧搾カポック板で防音されました。
    また車体は台車の主要部分に振動防止のためにゴム層を挿入した6輪ボギー式客車とすることで車体の振動を軽減していました。
  • img_BulletTrain_007.jpg
  • img_BulletTrain_008.jpg
  • 展望室と座席室の間の通路の両側には定員4人の読書室のほかに、回転イス、書棚、テーブルを備えた小部屋があって読書やカードゲームを楽しむ事ができました。
    その他マグネット式の碁盤と碁石も備えられていたようです。

    食堂車は満鉄の自慢だったのか、当時のパンフレット類にも様々に誇らしく紹介されています。
    テーブルの配置は2人掛け、4人掛けのテーブルがぞれぞれ6つ配置されています。
    定員は36名。また待合室に4名の椅子がありました。
    あじあ号の食堂車で働くウェートレスはロシア人も混じっていたようです。
  • img_BulletTrain_009.jpg
  • 食堂車のメニューは洋食が中心。
    ハムエッグ、ビーフカツレツ、チキンカツレツ、ポークカツレツ、ビーフステーキ、牛肉カレーライス、チキンライス、ハヤシライス、サンドイッチ、コーヒーなどです。
    その他には親子丼がありました。
    あじあ号の名物として、アジアカクテルと名の付く2種類のカクテルがありました。

    戦後日本の国鉄は火災事故を防ぐため、厨房の調理を行う熱源は電熱器を使用していましたが、それも昭和47年(1972年)の北陸トンネル列車火災事故以降です。
    それまでは国鉄の食堂車厨房は石炭レンジを使用していました。
    燃料は石炭よりも、コークスを用いていたようです。
    コークスは、石炭を高温で蒸し焼きにしたものです。
    点火にコツが要りますが、点火しさえすれば煙も少なく、長い間維持する高温の熱源となります。
    おそらく「あじあ号」もこのコークスを使用していたと想像できます。
  • img_BulletTrain_010.jpg
  • 独ソ戦が勃発するまでは「あじあ号」に乗車して哈爾濱経由で濱州線の満州里でザバイカル鉄道に乗り換え。
    チタでシベリア鉄道のシベリア横断急行に乗り継ぐとモスクワ、ベルリン経由でパリ、ローマ、ロンドンなどのヨーロッパ主要都市まで鉄道で行くことが出来ました。
    1937年の東京~ロンドンの欧亜連絡船車連帯切符の運賃は釜山、モスクワ、ベルリン経由で1等の運賃は795円。
    これは当時の銀行員の初任給70円の11ヶ月分以上の金額です。
  • 中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」
    整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。
    心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。
    すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。
    なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。

    「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。
    そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
    中之島公園の猫たち





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 3, 2016 05:09:31 AM
コメント(9) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: