2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
全154件 (154件中 1-50件目)
『観光予報DS(Data Science)』とは「未来探究ゼミナール」では『観光予報DS』アプリを使用します。『観光予報DS』とは、観光ビッグデータ をベースに街や地域の課題を見つけ、データを掛け合わせながら相関を分析し、エビデンスをもとに効果や影響を考えながら解決アイデアの創出までをサポートするSTEAM学習アプリケーションです。誰もが身近な観光や旅を通して、探究心旺盛で、データに強く、変化を生み出せる人材育成を目指してJTBが開発しました。『観光予報DS』でできること町の特徴を調べるデータ分析旅で学ぶ地域経済『観光予報DS』で調べられるデータ(一例)人口データ観光データ全産業データ製造業データ卸売・小売業データ農林水産業データ気象データ都道府県内の各種ランキング市区町村内の人気スポットランキング魅力度・認知度・観光意欲度などのアンケートランキング「未来探究ゼミナール」の授業構成「未来探究ゼミナール」の標準的な授業構成は全8コマです(1回50分)。学習指導要領の探究学習のプロセスに沿って構成参考サイト:こちら未来探究祭「データを駆使して、地域の未来を切り拓け!」コンテスト公式ページ こちら「第5回 次世代教育フォーラム」11月28日(木)~12月28日(土)オンデマンド配信 こちら
2024.11.28
コメント(0)
高齢者が転倒しやすい場所として「ぬかづけ」と覚えるといいようです。「ぬ」は濡れている場所。風呂場、台所、雨の後のマンホールの上、葉っぱなどが落ちているスーパーの野菜売り場の床など。「か」は階段などの段差。玄関、敷居、お店の入り口、歩道と車道の境、コンクリートの車止めなど。あとカーペットなど敷物の端、これが意外と多いんだそうです。「づけ」は片づけ。家の床に散らかった新聞や雑誌、ティッシュペーパーの箱、電気ポットなど。歩くとき邪魔にならないよう片づけておく。これからはコタツなどのコードも要注意。特につまずきやすいそうです。コードは壁面に沿ってはわせて、必要ならテープで固定しましょう。ちょっとした段差、障害物が怖いんですね。ぎっくり腰について白石洋介先生に教えていただきました© (C) スポーツニッポン新聞社引用サイト:こちら
2024.11.28
コメント(0)
引用サイト:こちら群馬県南西部にある標高299mの崇台山(そうだいさん)の山頂からは、360度見渡せる大パノラマが広がり、山麓では四季折々の花が咲き誇ります。県内だけでなく県外からも登山者が訪れ、花畑を求めてアサギマダラやルリモンハナバチなどの希少な昆虫も集まってきます。現在は自然愛好家たちに親しまれている崇台山ですが、約10年前まで山麓にある谷津田(斜面林に囲まれた台地)は、人の手入れがされていませんでした。このままでは里山の大切な自然が失われてしまうと危機感を持った地元の有志が立ち上がり、里山の再生活動が始まりました。最初に『崇台山に毎日登る会』が山道の整備を開始し、続いて『里山の花畑・里の小屋 友の会』が中心となって荒れ果てた山麓の整備を行いました。山麓の整備を担当してきた『里山の花畑・里の小屋 友の会』代表の櫻田稔さんにお話しいただきました。「自然共生サイト『里山の花畑と崇台山の山麓』では、荒れ地の整備とともに、もともと自生していた草花を移し替えたり、近隣から持ち寄ったりして四季の草花を育ててきました。山麓一帯の西側に『棚田(傾斜地にある稲作地)』が、東側にかつての谷津田がありますが、『旧谷津田』の一部は『花畑』にして、他は草地や水辺環境を整えています。そして南側はコナラなどの『二次林※』があります。これら4つのエリアを合わせた約3.2ヘクタールの中に希少種を含めた300種類もの動植物が生息しています」
2024.11.28
コメント(0)
2003.11.28の日記 こちらにわ巡り:箱根 蓬莱園 121119 こちら
2024.11.28
コメント(0)
フランク・ガードナー安全保障担当編集委員(エルサレム)、フランシス・マオ(BBCニュース、ロンドン)アメリカのジョー・バイデン大統領は26日、イスラエルと、レバノンのイスラム教シーア派ヒズボラとの13カ月にわたる戦闘を終結させる停戦が合意されたと発表した。バイデン大統領は、「現地時間明日午前4時(日本時間27日午前11時)をもって、レバノン・イスラエル国境での戦闘は終結する」と述べた。また、「恒久的な停戦」を目指していると付け加えた。イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は、合意された取り決めをヒズボラが破った場合、イスラエルは攻撃をためらわないと述べた。ヒズボラからは、コメントは出ていない。イランが支援する同組織は2023年10月以来、イスラエルと交戦状態にある。今年9月下旬にはイスラエルが砲撃を強化し、限定的な地上侵攻を開始したことで戦闘が激化した。この紛争は、レバノンにとってここ数十年で最も深刻なもので、現地当局によると3823人以上が死亡している。アメリカが仲介した合意案によると、イスラエルはレバノン南部から軍を徐々に撤退させるとともに、ヒズボラが現在占領している地域をレバノン政府軍が奪還する。ヒズボラの戦闘員と武器は、2006年のイスラエル・ヒズボラ戦争の終結時に定められた境界である、リタニ川の南側には存在しなくなる見通しだ。合意の履行を監視するアメリカとフランスは共同声明で、「この発表によって恒久的な平穏が回復し、両国の住民が安全に自宅に戻れる条件が整うだろう」と述べた。国連のアントニオ・グテーレス事務総長は、イスラエルとレバノン間の停戦合意が「暴力と破壊、苦痛に終止符を打つことができる」と期待を表明した。ステファン・ドゥジャリク事務総長報道官は、「当事者に対し、この合意の下でなされたすべての約束を完全に尊重し、迅速に実施するよう強く求める」と付け加えた。レバノン担当特別調整官のジャニン・ヘニス=プラスハート氏もこの合意を歓迎し、「ブルーライン(国連が設定したレバノンとイスラエル、イスラエル占領下のゴラン高原を隔てる非公式な境界線)の両側の民間人が当然享受すべき安全と安心を取り戻すための重要なプロセスの出発点となる」と述べた。一方で、「前途には多くの課題が待ち受けている」と警告し、「完全かつ揺るぎないコミットメント」が必要だと述べた。イスラエルの有利性高まるかイスラエルは、ヒズボラが停戦合意に違反した場合、軍事行動で対応する権利があると主張している。バイデン大統領もこれに呼応し、イスラエルには「国際法にのっとった自衛の権利がある」と述べた。ネタニヤフ首相は、「ヒズボラが合意を破り、武装しようとした場合、我々は攻撃する。国境付近でテロインフラを再構築しようとした場合も、我々は攻撃する」と述べた。また、レバノンでのヒズボラとの戦闘を終結させることで、イスラエル国防軍(IDF)は「イランの脅威」に集中できるとした。ヒズボラは長い間、イランの第一防衛線と見なされていた。しかし、同組織が保有するミサイル兵器の多くが破壊されたことで、イランとイスラエルの軍事的均衡はイスラエルの有利に傾いたように見える。引用サイト:こちら
2024.11.27
コメント(0)
日本海新聞 1122関連サイト:後継者不在で休止状態の窯元がイベント開催 島根県安来市の「母里窯」 江戸から明治にかけて地区内に複数の窯元 「自分の作品を焼く体験をしてほしい」11/2(土) こちら関連サイト:母里窯復活へ機運盛り上げ 住民が陶芸イベント 地区外からも作品、 11月火入れ2022/10/28 こちら関連サイト:備前焼の代表的な模様について こちら
2024.11.27
コメント(0)
ハニワと土偶の近代 こちら引用サイト:こちら引用サイト:こちら日本海新聞 1122
2024.11.27
コメント(0)
無許可で埋め立てられた松江市玉湯町湯町の宍道湖の一部について、国土交通省出雲河川事務所が11日、行政代執行による埋め立て部分の強制撤去を始めた。埋め立て部分は江戸時代に松江藩が開墾策として設けた私有水面「水代(みずしろ)」に該当する。河川法では無許可での埋め立てを禁じており、宍道湖の行政代執行は初めて。29年間続いた違法状態が解消されることになった。 強制撤去は1995年以降に埋め立てられた1652平方メートルの一帯で、工事は2025年度までの2年間を予定する。24年度は重機搬入用の台船の接岸に必要な湖底の掘削や、隣接するマンションとの間に鋼矢板を打ち込む作業を行い、25年度から埋め立て部分の撤去に着手する。 11日は同事務所の児子(にご)真也所長が現地で行政代執行の開始を宣言し、湖底の掘削や埋め立て地の樹木の伐採を進めた。同事務所の眞田淳二総括保全対策官は「宍道湖は公共の財産、安全かつ速やかに撤去を進める」と話した。 同事務所によると、埋め立ては1995年当時、同水域を所有していた男性が行い、2007年までに1564平方メートル、15年に88平方メートルをそれぞれ無許可で埋め立てた。 国は洪水の防止を理由として1979年以降、河川法に基づき、水代の所有にかかわらず、無許可で宍道湖の埋め立てを禁じている。同事務所は埋め立て開始以降、計34回にわたって原状回復を男性に指示したが応じなかった。 土地の所有権は2016年2月に他の男性に売却されており、18年2月に2人の男性に原状回復を命令する監督処分を発出。18年6月に埋め立てた男性は河川法違反で逮捕され、罰金20万円の略式命令を受けた。 同事務所は、埋め立てた男性と所有権を持つ男性の2人に工事費用の支払いを求める。費用は明らかにされていないが、関係者によると少なくとも数億円規模に上るという。 宍道湖には不法な埋め立て地がほかに4か所(計約5600平方メートル)あり、同事務所が埋め立て者に対し原状回復を求めている。(堀尾珠里花)----------------------------- 水代 松江藩が開墾策の一環で設けた。地元の有力商人らが、将来造成が見込める水面を新田予定地として申請し、藩が埋め立ての権利と埋め立てた土地の所有を認めた。干陸後は、生産高など耕地の安定化に応じて年貢を納める仕組みだったとされる。現在も水面は「池沼」として不動産登記されている。引用サイト:山陰中央 こちら国が管理する1級河川の宍道湖に認められた所有権とはいったいどんなものなのでしょう? 島根大の岡崎勝彦名誉教授(行政法)は「江戸時代に松江藩が新田開発の目的で水面の埋め立てや所有を認めた水代(みずしろ)という土地だからだ」と解説します。 松江藩で活発だった「たたら製鉄」の砂鉄採取で出た土砂が、川から湖に堆積(たいせき)してできた土地の所有を認めたことに由来するそうです。 明治以降に「池沼」などとして不動産登記され、国交省出雲河川事務所によると、400筆の計約58ヘクタールが登記されています。所有者は固定資産税も払っています。 一橋大学の渡辺尚志教授(歴史学)は「東京湾や伊勢湾など広い地域で領主に金銭を払って埋め立てを認めてもらい、耕作をした土地はあった」と言いますが、「今日まで権利が続いている例は珍しい」と話します。 ただ、「水代を持っていると気づいていない人も多い」と言うのは、宍道湖の東側にある汽水湖「中海」で水代を所有する野津公男さん(67)。地主が一帯の水代を取得した後、地元住民が共同管理や分割といった方法で、細切れとなった水代を受け継いでいる例が多いからです。岡崎名誉教授は「新田開発という歴史的目的は既に失われ、水代を理由に河川法に従わないのは権利の乱用」としつつ、「存続する所有権を上からむやみに制限すべきではない。河川事務所が協力金の名目で買い取るなど、所有者と合意を得られる方法を探るべきではないか」と話しています。取材を終えて 取材は驚きの連続でした。「なんで湖を埋め立てちゃったの?」「江戸時代からの所有権が生きているってどういうこと?」……。 実際、法務局で登記簿を取り寄せてみると、男性が水代だと主張する湖の中の土地には所有権が設定されているし、男性に会って話を聞くと、普通の土地と変わらない売買の実態がありました。 改めて、「所有権」とはなにかを考えさせられた一件でした。 「所有権」とは、言うまでもなく、他人がむやみに侵害することができず、時効もない「強い」権利です。だからこそ、水代は、今となっては利用価値が極めて低くなりながらも、ひっそりと生き続けてきたのでしょう。土地を持っていることすら認識していない人もいるほどに。 まるで、未知の生き物を偶然発見したような心持ちで、取材を続けました。この機会に、利活用の制限された「水代」の在り方が見直され、法分野の研究や行政の対応が進むことを願います。日没30分後に閉館!「絶景」美術館引用サイト:こちら引用サイト:こちら出雲市のホリスティック・レジデンス出雲(現・シンジコーレ松江)の建設を計画したA氏が、『水代』と呼ばれる湖水面上の土地を無許可で埋め立てしたとして湖沼法違反で2018(平成30)年6月21日逮捕されたが、2024年11月11日当該の土地の強制撤去を国土交通省出雲河川事務所が代執行することとなった。引用サイト:こちら関連サイト:こちら水代とは、耕地が宍道湖に面している箇所で、水深が浅く将来埋め立ての可能性を有する私有水面をいう。その起源は文献がほとんどないため詳細は不明であるが、わずかに残る文書や古老の伝承によると①旧藩時代、藩が開拓事業を奨励していた頃、地方有力者からの湖岸埋め立ての出願に対し、藩はこれを許可し私有権を与えた。②御用金用達ならびにその他功のあったものに対し、藩が恩賞として与えた。などと推察される。このように湖面下にいまだに約58haの民有地が残っており、その所有者の中には用地買収に応じようとせず埋め立てを行うなど、問題が生じている
2024.11.27
コメント(0)
2003.11.27の日記 こちらクヌギの黄葉引用サイト:こちら
2024.11.27
コメント(0)
量子コンピューティングが実現する新たなデジタル資産 三井物産<8031>(東証プライム)は11月18日、量子コンピューティング企業のQuantinuumおよびNEC<6701>(東証プライム)と共同で、量子技術を利用した「量子トークン」の実証実験に世界で初めて成功したと発表。この実験は、基本特許を持つQuantinuumとの協力のもと、NECが提供する量子暗号通信装置と10kmの光ファイバーを用いて実施された。 量子トークンは、量子物理学の特性を活用することで複製が不可能という特徴を持つ。従来の通信技術を用いたトークンと比較して、即時償還が可能であり、高速取引やコモディティトレーディングなどの金融分野での活用が期待されている。また、データ復旧や認証など、幅広い用途への展開も可能である。 三井物産は本実証実験の成果を基に、金融やヘルスケアなど高度なセキュリティが求められる分野での具体的な用途開発を進める。特に、量子コンピュータによる解読が不可能な量子暗号通信のインフラ整備が進む中、これらのインフラ上での活用を視野に入れており、5年以内での事業化を目指している。2024年1月にQuantinuum社への出資参画と日本・アジア大洋州地域における販売代理店契約を締結しており、今後の展開が注目される。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)引用サイト:こちら言葉の森:トークントークン(token)とは、証拠、記念品、代用貨幣、引換券、商品券などの意味を持つ英単語。ITの分野では、長いデータを最小の構成単位に分解したものや、何かの証や印になるようなデータや装置、器具などのことをトークンということが多い。引用サイト:こちら
2024.11.26
コメント(0)
韓国の場合、開発独裁は良い教育と雇用を備えた中産層を創出し、1987年の「ネクタイ部隊」が象徴するように民主化の過程そのものが平和的に進行された。事実こうした平和的民主化こそ政治的奇跡といえるほどのすごい成果だ。東アジアの開発独裁は他の独裁とは違い国民に教育と雇用を提供した点で包容的だった。ハーバード大学のエドワード・グレイザー教授らの研究もやはり韓国を事例として挙げアセモグル教授らが提示した制度変数が統計的に剛健でなく、むしろ教育など人的資本変数がより有意味な変数であることを証明した。ビル・ゲイツ氏も『国家はなぜ衰退するのか』という本に失望したという。すなわち、どのように包容的制度を実施するのかに対する有用な解決策を提示しないで失敗に対し批判だけするという指摘だ。「アラブの春」で民主化を達成した国々がまともに成果を出すことができず再び独裁に回帰している事例は経済成長と物質的基盤なくして民主化自体が根を下ろすことができないことを示している。東アジアの奇跡のもうひとつの核心要素は良質の雇用を創出し、世界市場で先進国企業と競争する最優良大企業の登場だ。アセモグル教授らは政経癒着など大企業の否定的側面だけ強調し貢献にはあえて目をそらす立場を堅持している。引用サイト:東アジアの奇跡の秘密 こちら関連日記:2024.10.07の日記 ノーベル賞 こちら日本が学ぶべき韓国経済発展韓国が飛躍的に経済成長を遂げる一方で、日本は停滞が続いています。我々は韓国からなにを学べるでしょうか。技術革新のあり方という視点で、考えてみたいと思います。これは私個人の考えですが、日本メーカーの目指す品質が高過ぎることが日本の課題ではないかと思います。日本のメーカーが作る製品が高品質であることは疑いようのない事実で、それは非常に大きな付加価値であると言えます。一方で、高い品質を目指し過ぎると、開発期間が長くなってしまったり、製造コストが高止まりしてしまうという弱点にも繋がってしまいます。韓国や中国のメーカーは開発スピードを優先して、どんどん新しい技術を投入し、現金化するというサイクルを確立しています。まだ未熟な段階の製品でも市場に投入し、次の製品を作るための研究開発費を調達する。これを繰り返すことが高品質で低価格な製品をつくることに繋がります。韓国のようなアジャイル(素早い)開発でサイクルを回し、開発・回収・投資・開発などを短期的に行うことが、結果、長期的な成長に繋がるのではと思っています。引用サイト:こちら
2024.11.26
コメント(0)
「TSMC熊本モデル」を世界展開、日本と台湾の半導体連携を深化 台湾積体電路製造(TSMC)の熊本進出以降、半導体を巡る日本と台湾の連携が加速している。米中対立のはざまで、台湾は日本との連携に何を求めるのか。TSMCの大手サプライヤーの経営者から政界に転じた台湾の郭 智輝経済部長(経済相)が、シンクタンクの台湾日本研究院が主催したイベントのため来日し、日経クロステックの単独取材に応じた。(聞き手は大下 淳一)TSMCの熊本進出は九州の経済や日本の半導体産業に大きなインパクトを与えています。台湾側はこれをどう受け止めていますか。 TSMC熊本工場が非常に短期間で建設されたことに驚いた。ソニーグループやデンソーと共同出資して運営会社のJASM(熊本県菊陽町)を設立し、特にソニーグループが社員の出向を含め全面的に協力したことが成功の要因だろう。 半導体工場を建設するには、例えば2nm世代では300億米ドル(約4兆2000億円)といった莫大な費用がかかる。ただ、資金の確保だけでは十分ではない。工場の建設と稼働を支える人材の確保や、周辺からのサポートが欠かせない。 TSMCの熊本進出を通じて台湾側には大きな学びがあった。知らない土地に工場を建てて事業を立ち上げるには、文化や仕事に対する姿勢に共通点を見いだせるかがとても重要ということだ。 TSMCは熊本進出よりも1年早く米国アリゾナ州への進出を表明した。米政府が支援し、地元自治体の協力も得られるはずだった。アリゾナ州は米Intel(インテル)が長年拠点を置いてきた実績もある。ところがTSMCが直面したのはアジアと米国の文化の違いだった。仕事への意識や責任の取り方も異なり、問題が起きた時の調整が難しい。 一方、日本と台湾は文化や仕事への認識に共通点が多く、双子のようだ。日本には材料や装置の有力なサプライヤーも多い。TSMCの熊本工場で使う材料の8割近くは日本企業が供給し、製造装置も5割近くが日本メーカー製だ。慣れた材料や装置を使うので工場の立ち上げがスムーズになる。TSMC熊本第1工場は米国工場よりも後に計画が立ち上がったが、米国工場よりも早く2024年10~12月に生産が始まる。引用サイト:こちら熊本県知事、TSMCに第3工場の建設要請 「世界最先端半導体の生産を」この記事の3つのポイント1.TSMC進出で熊本県内の産業や人的交流が活発に2.最先端半導体を生産する第3工場の進出も要請3.日本の産業再興に向けて台湾のような産学連携が必要引用サイト:こちら関連サイト:台湾積体電路製造 Wikipedia情報 こちら関連サイト:現在の熊本を知る - TSMCの進出が熊本に与える雇用と産業構造の影響 こちら
2024.11.26
コメント(0)
日本海新聞 1125トワライズ 山陰地域文化賞決まる 鳥取「認定NPO法人未来」 島根「波子まちづくり 活性化協議会」鳥取、島根両県で地域文化の向上に貢献した個人や団体を表彰する「第37回山陰地域文化賞」(トワライズ主催)の受賞団体が18日発表され、鳥取県から倉吉市の「認定NPO法人未来」、島根県からは江津市の「波子(はし)まちづくり活性化協議会」が選ばれた。表彰式は26日、米子市内で開かれる。 同賞は山陰信販から社名変更したトワライズ(米子市東福原2丁目、古山英明社長)が1988年、創立25周年を記念して創設。受賞者・団体をたたえ、活動資金を贈っている。 認定NPO法人未来は2004年にNPO法人未来として発足し、ウオーキング大会など県中部への誘客イベントなどを展開。23回目を迎えたSUN―IN未来ウオークは、延べ2千人以上が参加するイベントに成長した。第53代横綱・琴桜を顕彰する琴桜記念館の運営や、2代目・大関琴桜関や十両伯桜鵬関の後援会事務局を務めるなど、地域振興にも貢献。22年に認定NPO法人に認定された。 波子まちづくり活性化協議会は、人口減少と高齢化が進む江津市波子町で、住民有志によるボランティア活動を契機に約10年前から全員参加型の地域おこしを展開。オリジナルカレンダー制作や家々の屋号を活用した魅力づくり、定住対策、ゲストハウスの運営などに取り組んできた。無人駅になっているJR波子駅に地ビール醸造所が進出するなど、地域活性化の動きが加速している。(加嶋祥代、井川広志)ウオーキング文化にしたい 認定NPO法人未来・岸田寛昭理事長の話 「10年続ければ地域の文化になる」と信じて活動を続けてきた。受賞により「ウオーキングを文化にしたい」という当初の思いが認められたと感じる。歩くことで町の良さと同時に課題も見えてくる。「地域と子どもの未来を創造」を活動の柱に、ウオーキングイベントだけでなく、まちづくりにおいても、世界や次世代につなげる活動を進めたい。地域おこしは「継続」大事に 波子まちづくり活性化協議会・黒川光憲会長の話 地域おこしをするに当たって、まずは「継続」を大事にして活動してきた。そして「地域力」を上げるために、地域全体で全員が参加するということも大切にしてきた。ここまで取り組みが継続し、地域力向上と数々の成果につながったのは、地元のことを思って活動してきた波子の皆さんのおかげ。皆さんのこれまでの活動に感謝したい。関連サイト:株式会社トワライズ こちら
2024.11.26
コメント(0)
2003.11.26の日記 こちらクスノキの実 こちらクロモジの実 こちらダンコウバイの実 こちらゲッケイジュの実 こちらヤブニッケイの実 こちら
2024.11.26
コメント(0)
拉致問題解決は…石破首相“日朝首脳会談”へ意欲「首脳による実行が事態動かす」 被害者家族は“時間のなさ”強調「きょう元気であっても…」都内で11月23日、北朝鮮による拉致被害者の救出を求める「国民大集会」開かれました。石破首相は「首脳による実行が事態を動かす」と述べ、日朝首脳会談へ自らが先頭に立つ考えを示しました。23日に開かれた「国民大集会」。出席者が強調したのは、拉致問題に残された時間はないということです。【拉致被害者家族会 横田拓也 代表】「家族会の親世代は横田めぐみの母・早紀江88歳、有本恵子さんの父・明弘さん96歳の二方だけ。きょう元気であっても、あすは体調を崩してしまうかもしれない」一日も早い事態の打開が叫ばれる中、石破首相は持論としてきた「日朝双方に連絡事務所を置く」という考えは封印。この日、強調したのは…【石破首相】「実際に会いもしないで、見もしないで、相手を非難していても、これは始まるものではございません」日朝首脳会談への意欲です。【石破首相】「多くの歴史を振り返ってみても、首脳による戦略的な決断に基づく実行が事態を動かすというふうに思っている。先頭に立ち、この問題の解決に取り組んでまいることを申し述べる次第であります」石破首相はこのほか、「長引けば長引くほど、日朝が新しい関係を築くことは困難になる」と述べ、金正恩総書記に対して機会を逃すことのないよう呼びかけていくとしました。【横田早紀江さん】「もっともっと、私たちは真剣に国民全部が自分の子どもだったらどうするだろうかという思いで、みんなをこちら(日本)に引き戻すことを応援していただきたい」時間的な制約がある中で石破首相は切迫感を持ってこの問題を動かすことができるのか…それを後押しする世論の力も問われています。引用サイト:こちら「タイムリミットの意識を」石破首相に訴える家族の思い 拉致被害者救出を求める集会 めぐみさんの母・早紀江さん 娘を奪われた悲しみを訴え引用サイト:こちら日本海新聞 1125
2024.11.25
コメント(0)
2024.11.25
コメント(0)
今回の調査で着目したのは、15~64歳とされる生産年齢人口1人当たりのGDPだ。生産活動や消費の中心的な担い手になるとみなされているが、急速に高齢化が進む日本では大きく減少している。その分、日本の成長率を生産年齢人口当たりで見ると1・49%にまで改善し、G7では首位に躍り出る。ドイツの1・35%や、米国の1・34%を上回った。 日本の労働生産性はかねて低いと指摘されている。日本経済について研究するシンクタンクの日本生産性本部によると、2022年は経済協力開発機構(OECD)に加盟する38カ国中30位だった。だが、今回の調査では、成長率で比較すると、現役世代が付加価値の向上で健闘している可能性を示している。 論文は、先進国で高齢化が進んでいることに触れ「経済成長率を人口1人当たりの指標で比べるのは誤解を招きやすくなっている」と指摘し「より良い指標を探そう」と提唱した。引用サイト:こちら
2024.11.25
コメント(0)
ウクライナでの戦争で人的損失が膨らむロシアは、高給やボーナスを提示して新兵を確保しようとしている。貧困が特に深刻な地域では、兵士の給与が国内平均の5倍に達するケースもある。前線で死亡した兵士の家族は政府から多額の補償金を受け取る。遺族にとっては、人生を変えるほどの金額となる。ロシアの経済学者ウラジスラフ・イノゼムツェフ氏の試算によると、35歳の男性が1年間戦闘に参加し、その後戦場で死亡した場合、軍人の給与と死亡補償金として家族が受け取る金額は約1450万ルーブル(約2300万円)に達する。一部の地域では、これは60歳まで民間人として働いて得られる収入の累積額を上回る。家族はその他にも一時金や保険金などの受給対象になる。イノゼムツェフ氏は「前線に行って1年後に殺されるほうが、男性のその後の人生よりも経済的には得になる」と述べ、これを「デスノミクス(死の経済)」と呼んでいる。引用サイト:こちら
2024.11.25
コメント(0)
関連サイト:狼山城(おおかみやまじょう) こちら
2024.11.25
コメント(0)
2003.11.25の日記 こちら彦名小景:色づき色々
2024.11.25
コメント(0)
参考サイト:こちら<大相撲九州場所千秋楽>はたきこみで豊昇龍(手前)を破る琴桜(撮影・成瀬 徹)© (C) スポーツニッポン新聞社 こちら初V琴桜にサプライズ! 石破首相から祝福メッセージ「ありがたいですね。本当にうれしく思います」 綱とりの来場所へは「もうやるしかない石破首相の父が、琴桜の祖父である先代琴桜の後援会長を務めていた縁があり、地元・鳥取で行われる先代ゆかりの「桜ずもう」にも電報が届くなど交流があった。佐渡ケ嶽親方によると、琴桜も幼少期に石破氏と会ったことがあるという。 前夜の千秋楽パーティー中、佐渡ケ嶽親方の電話に着信があったが気付かず。折り返し連絡したところ、相手が石破首相だった。同親方は「ビックリしました。電話しながら『気をつけ』をしました」と苦笑。さらにメッセージも届いた。思わぬ人物からの祝福に、大関も「ありがたいですね。本当にうれしくおもいます」と頰を緩めた。 来年1月の初場所では、横綱昇進に初めて挑む。入門前から目標としてきた、先代と並ぶ最高位。琴桜は「もうやるしかない。やれる準備をしっかりして、覚悟を決めてやっていくだけ。先代が夢に出て来て怒られないように『そんなじゃ上がれないぞ』って言われないように気をつけます」と意気込みを口にした。引用サイト:こちら午前9時ごろ、同館の職員が「祝 琴桜関 初優勝おめでとう‼」と書かれた横断幕を正面玄関横に掲示。琴桜関の等身大パネルもお目見えし、相撲ファンや立ち寄った観光客らが記念撮影した。 佐渡ケ嶽部屋のある千葉県松戸市出身の主婦、尾崎美栄子さん(61)は「優勝したら絶対に駆けつけようと思っていた。初場所でも頑張り、春場所は横綱として臨んでほしい」と、祖父に並ぶ番付最上位まで登り詰めることを期待した。 同館は急きょ、優勝記念缶バッジを製作。先代の誕生日に当たる26日から30日まで、先着30人にプレゼントする。また、同市は26日から、同市葵町の赤瓦バス回転広場に祝賀横断幕を掲げる。(井田慎一)引用サイト:日本海新聞 こちら
2024.11.24
コメント(0)
関連サイト:かがり火がたかれた砂浜で神々を迎える 出雲大社、厳かに神迎神事 こちら全国から八百万(やおよろず)の神々を迎える出雲大社(出雲市大社町杵築東)の神迎(かみむかえ)神事が、旧暦の10月10日に当たる10日夜、出雲大社の西方1キロの稲佐の浜で厳かに営まれた。新型コロナウイルス禍で中断された一般の参列が5年ぶりに再開され、県内外から集まった大勢の人が神事を見守った。 かがり火がたかれた砂浜で神職が祝詞を上げ、海から神々を迎えた。神職が神々の乗り移った「ひもろぎ」と呼ばれるサカキを絹垣で覆い、龍蛇神(りゅうじゃしん)を先頭に出雲大社へと歩みを進めた。混雑などによる危険回避のため、今回から行列は「神迎の道」ではなく、国道431号を通った。 出雲大社神楽殿では神迎祭が営まれ、神々の宿となる東西十九社にひもろぎが奉安された。 神々は1週間滞在し、稲佐の浜に近い出雲大社の摂社・上宮(かみのみや)(同市大社町杵築北)で、大国主命(おおくにぬしのみこと)を主宰に1年間の縁結びや農事を話し合う「神議(かみはかり)」を行うとされる。旧暦10月は各地の神々が留守になるため「神無月」といわれるが、神々が集まる出雲地方では「神在月(かみありづき)」と呼ぶ。関連サイト:こちら
2024.11.24
コメント(0)
エネルギー資源に乏しい日本のエネルギー政策を考えるうえでは、「S+3E」が重要といわれています。 S:安全性(Safety) E:エネルギーの安定供給(Energy Security) 経済効率性の向上(Economic Efficiency) 環境への適合(Environment)・・・・第7次計画を策定するうえでも大前提となる「S+3E」について、ここであらためて現況とともに見てみましょう。安全性(Safety)安全性は、日本のエネルギー政策を考える時の大前提とされているものです。東日本大震災での東京電力福島第一原子力発電所で起こった原子力発電事故の経験や、そこへの反省・教訓は、2011年以降、日本のエネルギー政策の原点となりました。安定供給(Energy Security)現在、ロシアによるウクライナ侵略により、あらためてエネルギー資源の輸入にともなうリスクが注目されています。輸入リスクにそなえるためには、一部の国や地域からの輸入に頼るのではなく、さまざまな国から輸入することが望まれます。また、自給率の向上や、自然災害に強いエネルギーシステムの構築も必要です。経済効率性の向上(Economic Efficiency)新型コロナウイルス感染症の流行からの経済回復によるエネルギー需要の急拡大、世界情勢の影響による燃料需給のひっ迫などを背景にガソリン代や電気料金が上がっています。エネルギー価格は、すべての国民の生活や仕事に広く影響を及ぼす事案のため、エネルギー政策を考えるうえでは、経済効率性を考えることが大切です。環境への適合(Environment)「カーボンニュートラル」「脱炭素」といった気候変動対策としてのCO2削減が注目され、エネルギー分野においても再エネをはじめとするCO2を排出しないクリーンエネルギーの拡大が求められています。関連サイト:第7次エネルギー基本計画、年内に骨子案を固める こちら第7次エネルギー基本計画では、「50年カーボンニュートラル」への中間目標として、40年度の削減目標と脱炭素電源の構成比率について議論が進められている。40年度の電源構成の目標を決めるにあたっては、AI(人工知能)の普及やデータセンターの市場規模拡大による電力需要の増加が見込まれるなか、温室効果ガス削減目標と電力の安定供給をどのように両立するのかが大きな課題となっている。
2024.11.24
コメント(0)
国内で稼働する原子力発電所の中で最も古い関西電力高浜原発1号機(福井県高浜町)が14日で営業運転開始から50年となった。国内の原発再稼働が難航する中、生成人工知能(AI)の普及などで拡大する電力需要に対応するには、運転開始から50年を超える高経年化原発の長期安定稼働が欠かせない。いかに安全性を担保するかが課題となる。・・・・2011年3月11日に発生した東京電力福島第1原発事故を機に日本の原発に対する見方は厳しくなり、全国の原発が相次いで運転を停止。12年に原子力規制委員会が発足した後、原発の安全対策をより強化した「新規制基準」が導入された。規制委は今月13日、日本原子力発電が再稼働を目指す敦賀原発2号機について、新規制基準に適合していないとする審査書を決定。規制委発足以来初の審査「不合格」となった。原子炉直下に活断層が延びている可能性を否定できないというのが理由で、原発の安全性確保の難しさが改めて浮き彫りとなった。・・・・来年6月には60年を超える運転を可能とする「GX(グリーントランスフォーメーション)脱炭素電源法」が全面施行される。運転開始30年を超える原発は、10年ごとに施設や設備の劣化状況を確認することが義務付けられており、高浜1号機でも点検・交換が進められている。電気ケーブルを難燃性のものに替え、28年度には原子炉容器の炉内構造物の取り換えも予定している。関電管内では、高浜2号機や美浜3号機も数年以内に運転開始から50年を迎える。国が24年度内をめどに策定する第7次エネルギー基本計画に向けた議論は、現行計画で「可能な限り原発依存度を低減する」とした文言の見直しが焦点となるが、原発新増設への道のりは険しい。当面は既存の原発をいかに維持するかが重要となる。引用サイト:こちら
2024.11.24
コメント(0)
引用サイト:日経新聞 こちら引用サイト:我が国のグリーントランスフォーメーション政策 こちら
2024.11.24
コメント(0)
2003.11.24の日記 こちらネット散策:大石見神社・オハツキタイコイチョウ 鳥取 日南町日野郡詩によると、大国主命が2度の迫害にも負けず、復活を果たした場所だといわれ、この神社は復活の地と伝えられています。大石見神社の境内には、「オハツキタイコイチョウ」という樹齢約600年の巨木があります。種子の実の付き方に特徴があることから名付けれれたこのイチョウは、通常の種子(ギンナン)も実りますが、種子が葉の表面に実る「御葉付き(オハツキ)」や、2個組の種子が実る「太鼓」といった特殊な実の付け方をします。そして、この2つの実の付き方が同時に起きることもあります。どちらもイチョウの変種ですが、全国的に見ても珍しく、唯一といわれています。引用サイト:こちら大石見神社|八上姫と大国主が駆け落ち!?古事記を覆す言い伝え大国主命は兄たち(八十神)に命を狙われていました。なぜか、それは兄たちが嫁にしたいと狙っていた八上姫は、大国主に夢中になってしまったから。。。そして大国主は南部町の赤猪岩神社の地で命を落としました。この時はキサカヒメ・ウムカヒメのパワーで復活したのです。しかしその後、二度目の罠にはまってしまい命を落とした大国主。切り倒した大木にくさびを打ち、大国主を割れ目に入れてくさびを抜き、挟んで殺害。。なんと手の込んだやり方。。。その後、母の力で復活させられた大国主は兄たちの追撃が途絶えるのを待つため、この大石見の地に八上姫と隠れ住んだのです! 引用サイト:こちら関連日記:2024.10.26の日記 赤猪岩神社 こちら
2024.11.24
コメント(0)
尊富士の“似合いすぎてる”化粧まわし(裏表)引用サイト:abema.tv こちらネット上で見つけた他の化粧回し関連日記:2024.11.14の日記 裏勝り こちら
2024.11.23
コメント(0)
引用サイト:国史跡出雲国山陰道跡 出雲市 こちら参考サイト:古代山陰道のルートとは? こちら参考サイト:保存活用計画 出雲市 こちら
2024.11.23
コメント(0)
グリーン水素引用サイト:こちらグリーン水素とは、製造時も使用時も二酸化炭素(CO2)を排出しない、夢のようなエネルギーです。CO2排出量の多さが問題となる電力事業をはじめ、輸送や産業など幅広い分野で水素を導入することは、カーボンニュートラル社会実現の近道です。小池都知事 世界初のグリーン水素トライアル取引 2024年度中の実施をCOP29で表明 動画 こちらグリーン水素のトライアル取引国連気候変動枠組条約第 29 回締約国会議(COP29)における知事発言令和6年 11 月 13 日COP29 に知事が参加し、喫緊の地球規模課題である気候変動について、世界有数の大都市のリーダーとして、都市の役割の重要性を強く訴えるとともに、都の先進的な取組を発信しましたので、以下のとおりお知らせいたします。【概要】 ○ 太陽光パネルの設置義務化、次世代型ソーラーセルの実装、伊豆諸島海域における浮体式洋上風力発電のGW級ファームの導入など、あらゆるエリアで発電が可能となる「発電する未来都市」を実現○ 水素取引所の立ち上げに向け、市場形式として世界初となる「グリーン水素のトライアル取引」を実施○ 都と民間で合わせて 200 億円規模となるグローバルサウス諸国を中心とした海外で GX 技術を役立てる新たな取組展開など、世界の脱炭素化に貢献○ サステナブルファイナンス、都市の強靭化の取組を推進○ 直面する気候危機に立ち向かい、都市から世界へ気候アクションを呼びかけ【詳細】 <2050 年ゼロエミッションの実現> ○ エネルギーの大消費地でもある東京は、2030 年カーボンハーフ、2050 年ゼロエミッション東京の実現に向けて、先進的な取組を推進<発電する未来都市の実現> ○ 来年4月から、大手ハウスメーカー等が供給する新築住宅等への太陽光パネル設置を義務付ける新しい制度を日本で初めて開始○ 次世代型ソーラーセルを、来年の世界陸上の会場周辺にも設置○ 好風況な伊豆諸島海域において浮体式洋上風力発電のGW級ファームの導入を目指す○ 東京は、あらゆるエリアで発電が可能となる「発電する未来都市」を実現<水素の普及> ○ 都有地でのグリーン水素の製造拠点整備やパイプラインを含む供給体制の構築に取り組む○ 今年度、市場形式として世界初となるグリーン水素のトライアル取引を実施<世界への貢献> ○ 東京の企業が持つ優れた脱炭素技術を、グローバルサウス諸国を中心とした海外で役立てるため、都と民間で合わせて 200 億円規模で新たな取組を展開し、世界の脱炭素化に貢献<サステナブルファイナンス> ○ 今年度は、官民が連携して組成した創エネ・蓄エネ推進ファンドから、再生可能エネルギーの導入拡大に欠かせない系統用蓄電池への投資を開始○ グリーンボンドは、今年度から「東京グリーン・ブルーボンド」としてバージョンアップするほか、海外市場ではサステナビリティボンドを発行<都市の強靭化> ○ 気候変動の影響で激甚化する風水害に対し「TOKYO 強靭化プロジェクト」を推進することにより備えを強化○ 水害対策として、巨大な調節池の整備を進めるほか、調節池を海までつなぐ地下河川の事業化にも取り組むとともに、高潮に対し、段階的に防潮堤を嵩上げするほか、まちの浸水を防ぐためグリーンインフラも導入<世界都市への呼びかけ> ○ 東京は、大都市の責務として、国内外の自治体や民間セクターとも連携しながら、日本、そして世界のカーボンニュートラルの実現に向け、全力で取り組む○ 直面する危機に立ち向かい、都市から世界へ気候アクションを呼びか
2024.11.23
コメント(0)
日本海新聞 1118COP29閣僚級会合 温室効果ガス削減へ報告書提出を強調 環境相 こちらCOP29 成果文書草案めぐり不満相次ぐ 各国に歩み寄り呼びかけ こちら関連サイト:【COP29ジャパン・パビリオン ウェブサイト】 環境省 こちら関連サイト:COP Wikipedia情報 こちら1123COP29会期延長 「2500億ドル」途上国支援のための資金めぐり合意できず© TBS NEWS DIG_Microsoft気候変動対策を話し合う国連の会議「COP29」は、途上国の温暖化対策のために先進国が拠出する資金をめぐって合意に至らず、会期を延長することになりました。アゼルバイジャンの首都バクーで開かれているCOP29では、途上国の温暖化対策を支援するために先進国が拠出する資金について、新たな目標金額で合意できるのかが焦点となっています。22日に最終日を迎え、議長国アゼルバイジャンは先進国が主導する支援金の規模を2035年までに年間2500億ドル日本円でおよそ38兆5000億円に拡大するとの新たな目標を発表しました。しかし、年間1兆ドル以上を求めてきた途上国側から「不十分だ」などと反対の声があがり合意には至らず、会期は延長されることになりました。アゼルバイジャンの首席交渉官は「2500億ドル」という目標について「公正で野心的な目標ではないが、当事者との調整を続ける」と述べ、合意に向けて議論を続ける考えを強調しました。ロイター通信は23日、EUやアメリカなどが年間3000億ドルまで引き上げることに同意したと伝えていて、合意に至るのか注目されます。1124【11月24日 AFP】アゼルバイジャンの首都バクーで開かれている国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP29)は24日、開発途上国の気候変動対策を支援するための資金について、先進国が2035年までに少なくとも年3000億ドル(約46兆4000億円)を拠出することで合意した。自然災害に最も脆弱(ぜいじゃく)な貧困国は、極めて低水準にとどまったと反発している。会議には200か国近くの代表が参加。2週間にわたって行われた交渉は、歴史的に気候変動に最も責任がある先進国と、気候変動の影響を最も受ける貧困国の対立を受け難航した。成果文書では、先進国が35年までに少なくとも年3000億ドルを拠出し、途上国経済のグリーン化や災害対策を支援することを約束。拠出額は現状の年1000億ドルから引き上げられたものの、5000億ドルを求めていた途上国グループは不満を表明。インド代表は「この文書は単なる錯覚にすぎない。これではわれわれ全員が直面している大きな課題に対処できないだろう」とコメント。国連の気候変動枠組み条約事務局のサイモン・スティル事務局長も声明で、合意が不完全であることを認め、「望んでいたことのすべてを手に入れた国はなく、われわれは山積する課題を抱えたままバクーを後にすることになる。今は勝利の余韻に浸れる時ではない」と述べた。(c)AFP引用サイト:こちら関連サイト:こちら 11262035年度の新たな温室効果ガスの排出量の削減目標について、環境省と経産省は、2013年度と比べて60%削減する案を軸に検討することを決めました。政府は国内の温室効果ガスの排出量を2050年までにゼロにすることを目指していて、2030年度に2013年度と比べて46%削減する目標を掲げています。また、地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」では、産業革命前からの気温上昇を1.5℃以内に抑える目標が掲げられていますが、このままだと達成は厳しい状況です。環境省などは、きょう(25日)開かれた有識者会議で、国内の温室効果ガスの排出量の新たな削減目標として、2013年度と比べて▼2035年度に60%、▼2040年度に73%削減するという案を示しました。この目標を達成できれば、2050年の排出量ゼロに向けて、いまの削減のペースを維持できるということです。
2024.11.23
コメント(0)
石破茂首相は新たな地方創生をめぐり、今後10年で取り組むべき基本構想策定に向け、年末までに考え方を整理する方針で、有識者会議の議論も反映する。伊東良孝地方創生相は記者会見で、「女性や30代の方にも参画いただきバランスがとれた人選。夢のある地方創生の姿を描けるよう、熱心な議論を期待する」と述べた。 有識者会議のメンバーは次の通り。(50音順、敬称略) 秋野哲也(常陽銀行頭取)、石山志保(福井県大野市長)、加藤史子(WAmazing株式会社代表取締役)、河合雅司(人口減少対策総合研究所理事長)、桑原悠(新潟県津南町長)、小林味愛(株式会社陽と人代表取締役)、高橋博之(株式会社雨風太陽代表取締役)、田代克弘(興能信用金庫理事長)、冨山和彦(経営共創基盤グループ会長)、中村時広(愛媛県知事)、野田由美子(経団連副会長)、細川珠生(ジャーナリスト)、増田寛也(日本郵政社長)、吉田浩一郎(株式会社クラウドワークス社長)、芳野友子(連合会長)(国吉美香)引用サイト:朝日新聞デジタル こちら日本海新聞 1125
2024.11.23
コメント(0)
2003.11.23の日記 こちら明治44年(1911年)4月1日、所沢に幅50メートル、長さ400メートルの滑走路と、格納庫、気象観測所を備えた、日本初の飛行場が誕生しました。そしてその4日後、徳川好敏大尉の操縦するアンリ・ファルマン機が 初の飛行に成功。この歴史的な経緯により「日本の航空発祥の地」と位置づけられた所沢代々木公園の渋谷門から入って左の方へ進んだ南西隅に近いところ。まばらな林の中にプレート型の標識「日本初飛行の地」と、その側に左右に大きく翼をひろげた鳥の形にデザインされた石碑「日本航空発始之地記念碑」が、さらにその前方に 徳川好敏大尉と日野熊蔵大尉の像が建っている。さらに、この特大石碑の後ろ側に隠れるように、「日本初飛行離陸の地」と書かれた高さ50cmばかりの小さな石碑も建っている。参考サイト:こちら日本におけるエンジンを使った初の動力飛行は、陸軍代々木練兵場(現・ 代々木公園)において明治43年12月11日〜20日に実施され、日野熊蔵大尉のグラーデ機および徳川好敏大尉のファルマン機が初飛行に成功しています。代々木公園南口近く、梅の園の一画に 日本航空発始之地記念碑が立ち、日本初飛行の地だったことを表しています。引用サイト:こちら関連日記:2024.11.12の日記 「宙(そら)学入門」 こちら国産 飛行機発祥の地日野大尉は、東京牛込五軒町の林田という人の全面的な協力で一号機を製作し、明治43年3月18日に戸山が原で飛行に挑戦しました。結果は失敗でしたが、次に挑戦した奈良原式1号機に先立つこと半年前でした。 日野大尉が制作したエンジンの詳細は残っていませんが、後に津田沼の伊藤飛行機研究所にあったのを中正夫さんが見ており、その記憶では水冷式25馬力、2ストロークの吸入・掃氣式で回転数は1000rpmくらいだったとのことです。航空情報1959年4月号に中さんが エンジンのスケッチを描いています。 戸山が原のことを徳川好敏氏は「わずか200mの射撃場に大勢の見物人が出て混雑し、思うような滑走もできなかったため」とかばっています。その1年後の明治43年4月11日日野、徳川両大尉は航空知識を学ぶためにヨーロッパへ向けて出発したのです。 私は、海軍の中島知久平、陸軍の日野熊蔵を先見的航空技術者として見ていますが、飛行機一筋に突き進んだ中島に比べると、日野は 陸軍軍人でありながら孫文の革命を支援したりする自在な発想をする人物で、そのためか初飛行後もやや右往左往的なところがあって歴史家から正当に評価されていません。関連日記:2022.06.02の日記 戸山公園 こちら日本の飛行機王・中島知久平 こちら明治17年(1884年)1月11日 – 昭和24年(1949年)10月29日)65歳没。海軍軍人(海軍大尉)、のち実業家・政治家。中島飛行機(のちの富士重工業・SUBARU)創始者。帝国海軍明治36年(1903)10月に、海軍機関学校(海軍兵学校機関科)入学(第15期生)。明治40年(1907年)4月25日、海軍兵学校卒業。明治45年、海軍大学校卒業。海軍中尉となった中島知久平は明治45年に米国に派遣され、さらに大正3年にフランスに出張し、飛行術・機体整・飛行機製作技術などを会得。大正3年、中島知久平(機関大尉)は横須賀海軍工廠飛行機工場長として設計試作などに従事。飛行機研究所大正6年、中島知久平は、航空機の将来に着目し「航空機は国産すべき」「それは民間製作でなければ不可能」と結論し、「飛行機研究所」を設立。海軍を大尉で退役した。(予備役編入)「飛行機研究所」は、群馬県新田郡尾島町(現・太田市)にて創業(大正6年・1917)。中島邸宅のすぐ近くの河川敷に滑走路が設けられた。中島飛行機製作所「飛行機研究所」 は、大正7年に「日本飛行機製作所」に改称し、さらに大正8年に「中島飛行機製作所」と改称。大正13年(1924)に「中島飛行機東京工場」(後の東京製作所・杉並区桃井)を建設し、翌年より東京工場にてエンジンの本格生産を開始。昭和12年には、中島知久平は近衛内閣の鉄道大臣に就任。群馬県人として初の大臣であった。そして昭和13年(1938)に陸軍の増産要請により陸軍専用のエンジン工場として「中島飛行機武蔵野製作所」(武蔵野市緑町)を開設。昭和16年(1941)、陸軍専用エンジンを製造していた「武蔵野製作所」の西側に、海軍専用のエンジン工場として「多摩製作所」が開設。昭和18年に軍需省より増産命令を受け両製作所を統合し陸海軍機の生産を一元化された「中島飛行機武蔵制作所」が成立。国内エンジン生産シェア4分の1を誇るものとなる。昭和18年12月、軍需会社法により中島飛行機は軍需省管理下の軍需会社に指定。武蔵野市の中島飛行機武蔵製作所を中心に西東京田無には中島航空金属田無製造所、三鷹には中島飛行機三鷹研究所などが展開。また周辺には立川飛行機や陸軍立川飛行場、陸軍調布飛行場、府中陸軍燃料廠など軍事施設が集中する一大航空産業地区が出来上がっていた。昭和19年(1944)11月24日。マリアナ諸島を発進したB29の東京初爆撃の目標地点は「中島飛行機武蔵製作所」であった。米軍は武蔵製作所を標的とし高度8000メートル以上の高高度爆撃を行うも、この初空襲での命中率は高くなかった。武蔵製作所は1箇所の工場としては例を見ない計9回に及ぶ爆撃を受ける。関連サイト:中島飛行機武蔵製作所関連の戦跡散策 こちら
2024.11.23
コメント(0)
動画 こちら
2024.11.22
コメント(0)
黒トリュフは国内でも自生していますが栽培技術は確立されておらず、研究が進められています。こうした中、富士川町にある山梨県の森林総合研究所では茨城県つくば市の森林研究・整備機構森林総合研究所と共同で国産トリュフの人工栽培を目指した技術の開発に取り組んでいて、平成30年に国内に自生する黒トリュフの1種、「アジアクロセイヨウショウロ」の菌をクリの苗木55本につけて県内2か所の試験地に植え、人工的にトリュフができるか調べてきました。その結果、ことし9月、12個のトリュフ、合わせて200グラムができ、遺伝情報を解析した結果、クリにつけた菌から発生したことが確認されました。研究所によりますと国内で黒トリュフの人工的な発生に成功したのは岐阜県に続いて2例目だということです。引用サイト:NHK こちら関連サイト:黒トリュフの人工的な発生 岐阜県 こちら
2024.11.22
コメント(0)
「アグロフォレストリー」は1970年代中期につくられた造語で、 「農業」のアグリカルチャーと「林業」のフォレストリーが合成されています。 日本語では、農林複合経営、混農林業、森林農業ともいわれ、複数の農産物や樹木を混植することにより、 単一栽培に比べて生態系が多様な農場が構成されます。 世界では東南アジア、中南米、アフリカなどで様々な事例がありますが、 中でも近年特にブラジル・トメアスのCAMTAが実践するアグロフォレストリー(SAF※1)は 持続可能な農業として世界から注目されています。※1:ポルトガル語での呼称Sistema Agroflorestal の略引用サイト:こちら関連サイト:アグロフォレストリーとは?日本の具体例とメリット・デメリットを解説 こちら
2024.11.22
コメント(0)
関連サイト:武蔵坊弁慶まつり こちら
2024.11.22
コメント(0)
1121
2024.11.22
コメント(0)
2003.11.22の日記 こちら桜の落ち葉で草木染引用サイト:こちら
2024.11.22
コメント(0)
石破首相、南米訪問から帰国 28日召集の臨時国会へ論戦準備 こちら2024年11月21日 11時21分 (共同通信)石破茂首相は21日、南米のペルー、ブラジル訪問を終え、政府専用機で羽田空港に到着した。ペルーではAPEC、ブラジルではG20の首脳会議に出席。中国の習近平国家主席や日米韓3カ国首脳による会談、英国のスターマー首相らとの個別会談にも臨んだ。帰国後、28日召集の臨時国会に向けて論戦準備に入る。 29日に首相は所信表明演説を行い、12月2~4日に衆参両院本会議で各党代表質問を実施する見通し。自民、公明両党は衆院で少数与党となっており、政府の経済対策の裏付けとなる2024年度補正予算案の年内成立を目指す。 首相は習氏と初会談し、日中の共通利益を拡大する「戦略的互恵関係」の包括的な推進を確認。東京電力福島第1原発の処理水海洋放出を巡り、中国が全面停止してきた日本産水産物の輸入を再開するとの合意の着実な履行を申し合わせた。 バイデン米大統領、尹錫悦韓国大統領との首脳会談では、安全保障分野などでの協力を調整する事務局組織の設置で合意。日英首脳会談では外務・経済担当閣僚による協議枠組み「経済版2プラス2」の新設を決めた。総合経済対策をあす閣議決定、補正予算成立に注力へ こちら首相の外遊中、自民、公明両党と国民民主党は、政府の総合経済対策に「年収103万円の壁」対策などを盛り込むことで合意した。首相はこれを受け、22日に対策を閣議決定し、28日召集の臨時国会で財源の裏付けとなる2024年度補正予算案の成立を期す構えだ。政策活動費の廃止が柱、自民が政治改革案…石破総裁「議論をリードすることが肝要」自民党は21日、政治改革本部の総会を党本部で開き、政党が議員に支出する政策活動費(政活費)の廃止などを柱とする政治改革案を決定した。案を踏まえて与野党協議に臨み、28日召集の臨時国会で政治資金規正法の再改正を目指す考えだ。総会に示された案を大筋で了承し、今後の対応を本部長の渡海紀三朗・前政調会長に一任した。石破首相(党総裁)も出席し、「我が党が議論をリードすることが肝要だ。責任政党としての役割を果たしたい」と強調した。引用サイト:こちら自民・政治改革本部総会を終え…石破首相がコメント動画 こちら首相動静(11月21日)時事通信 政治部2024年11月21日18時39分配信 午前10時35分、ペルーでのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議、ブラジルでの20カ国・地域首脳会議(G20サミット)への出席を終え、政府専用機で羽田空港着。 同10時48分、同空港発。 同11時12分、東京・赤坂の衆院議員宿舎着。 午後1時2分、同議員宿舎発。同7分、官邸着。 同2時から同28分まで、加藤勝信財務相、財務省の新川浩嗣事務次官、宇波弘貴主計局長、青木孝徳主税局長。 同2時29分から同49分まで、赤沢亮正経済再生担当相、内閣府の井上裕之事務次官、林幸宏内閣府審議官、木村聡政策統括官。同50分から同3時2分まで、自民党の小野寺五典、松本洋平正副政調会長。同26分、官邸発。同32分、同党本部着。 同3時33分、政治改革本部開始。 同5時31分、同本部終了。同49分、同所発。同52分、官邸着。同53分から同55分まで、報道各社のインタビュー。
2024.11.21
コメント(0)
医薬品製造などを手がける興和(名古屋市)は20日、ミノムシが吐く糸を繊維として世界で初めて製品化したと発表した。強度が高く環境に優しい点で従来の化学繊維に取って代わる可能性があり、近くミノムシ繊維を使ったスポーツ用品が商品化される予定。将来的には航空機の部品や防弾チョッキなどへの展開も期待できるという。 ミノムシはミノガ科に属するガの幼虫の総称で、口から吐き出す糸で葉や枝を絡めた巣を作り、その中で生活する。糸は蚕から取れる絹やクモの巣などの天然繊維と比べても強度があり、弾力も強い。 興和はシート状のミノムシ繊維を開発した。ゴルフクラブなどのスポーツ用品に使われる炭素繊維強化プラスチックにシートを混ぜることで、衝撃を吸収しつつ壊れにくいという特性を加えることができる。現在、スポーツメーカーと共同で製品開発を進めている。 ミノムシ繊維を使った新素材の総称として「ミノロン」ブランドを立ち上げた。生産力強化や、新たな製品開発を進めるため、数百億円規模の投資を想定している。興和の24年3月期の売上高は5739億円。同社は1894年に綿布問屋として創業し、繊維事業を手掛けてきた。今は医薬品の製造やホテルの運営など事業を多角化している。三輪社長は「繊維加工の経験を生かすほか、生産体制の構築へバイオテクノロジー技術の活用も検討する」と強調する。引用サイト:日本海新聞 こちら関連サイト:クモ糸を超えるミノムシの糸、強さの秘密を科学的に解明 農研機構 豊田工業大学 こちら関連サイト:テレビ朝日 動画 こちら関連サイト:ミノムシの糸の有用性と実用化 興和 こちら関連サイト:ミノロン 興和 こちら
2024.11.21
コメント(0)
アンモニア燃料アンモニア輸送船のイメージ(画像:日本郵船)。 ジャパンエンジンコーポレーションは2024年11月5日、大型低速2ストロークエンジンとして世界初となるアンモニア混焼運転について、試験エンジンによる各種試験運転を9月末をもって完了したと発表しました。また、温暖化係数の高い亜酸化窒素の発生についても、燃焼制御によって非常に低いレベルに抑制できることを確認しており、温室効果ガス(GHG)の排出削減に大きく貢献できる技術を確立したとしています。 さらに、アンモニア燃料供給設備など周辺装置の機能と安全性、各機器のメンテナンス性、重油とアンモニアの燃料切り替えシーケンスなどの検証も完了したといい、毒性のあるアンモニアの安全な取り扱いについて多くの成果を得たことを明らかにしています。 現在は、これらの成果をフィードバックして、実際の船舶に搭載するエンジンであるアンモニア燃料フルスケールエンジン初号機の製造が進められており、2025年4月に試運転を開始し、9月に完成する予定とのことです。すでに実用化されている「魁」引用サイト:こちら関連日記:2022.09.11の日記 基本設計 こちら関連日記:2023.12.23の日記 魁 アンモニア燃料 こちら関連日記:2023.12.30の日記 エネルギーミックス こちら関連サイト:アンモニア燃料エンジン、水素燃料エンジン 三菱J-ENG こちら
2024.11.21
コメント(0)
政府は太陽光発電設備の廃棄・リサイクル制度を新たに作るため、環境、経済産業両省が合同で設けた有識者会議(注)で検討を進めている。2012年にスタートした再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度の買い取り期間終了に伴い、「不用となった太陽光パネルが大量に排出される」事態に備えるためだ。両省の推計では、排出量は2030年代半ばから増え、最大年50万トンにのぼる。資源エネルギー庁は再生可能エネルギー事業の不適切案件通報窓口を設けている。2024年3月時点の同庁のまとめによると、窓口に寄せられた情報のうち、最も多かったのが、「柵塀が設けられていない」「標識が見当たらない」「維持管理がずさん」「パネルが一部破損したままになっている」などの「適正な事業実施」に関するものだった。管理が不適切、不十分という問題がそのまま将来の放置、不法投棄につながるわけではない。しかし、その姿を目の当たりにした地域住民の間に、「20年の買い取り期間終了後に適切に廃棄・リサイクルされるのか」という懸念を生んでいる。・・・・保守点検を行っている会社の雑草管理担当者は「2年くらい前から草木の発育がすごく激しくなっているんです。それまでは、草がひざ丈くらいまで伸びてきた段階で草刈りを手配すると、腰までの高さにいかないうちにきれいに刈り込みができたのですが……」と困惑した様子で話した。この担当者によると、雑草管理には、①草刈りの業者が手配してから実際に来てくれるまで時間がかかる、②発電事業者の許可を得る必要がある――という2点の難しさがある。ここのメガソーラーの場合、発電事業者との契約で年1回は定期的に草刈りをし、あとは状況を見ながらオプションで追加という形で管理会社が発電事業者に提案し、草刈りを行ってきた。2024年は「6月に草刈りを行い、8月にまた草が伸びてきたのでやりましょうという話にはなっていた。発電事業者には要請済みです」という。・・・・メガソーラー発電所」で発生し、草地約4万㎡を焼いて約22時間後に鎮火した火災。発電所敷地外への被害はなく、けが人はいなかった。電力安全課が設置者などの説明をもとに明らかにした延焼メカニズムは以下の通りだ。1. 太陽光パネルにより発電した電気を直流から交流に変換する「パワーコンディショナー(パワコン)」の内部の部品が故障(原因は不明)。2. パワコン内部の温度が上がり、圧力が高まってパワコンの前面カバーが落下。3. 燃えた部品が飛散し、周囲の下草などに引火。4. 当日は最大瞬間風速10.1メートル/秒の風が吹いており、数日間の晴天続きで下草が乾燥していたことから、発電所内に延焼した。火災事故の詳細がわかったことを踏まえ、電力安全課は設備周辺の下草についてより具体的に対策を示す必要があると説明した。現行の電気事業法の技術基準では、「人体に危害を及ぼし、物件に損傷を与える恐れのある施設等の防止」がうたわれているものの、直接的で有効な措置が示されているわけではないからという。一方、一般社団法人太陽光発電協会(会員は太陽光パネルのメーカー、発電事業者を含め太陽光発電に関する幅広い分野の155社・団体)は「太陽光発電システム保守点検ガイドライン」を作成。西仙台ゴルフ場メガソーラー発電所火災の直後には、保守点検の実施、草刈りなどの対策を促す注意喚起を出した。その中で、「最近、地上設置の太陽電池発電設備では、草刈りが必要十分に行われていない例も見受けられる」と警告している。草木に覆われたまま放置されている個人所有の太陽光発電設備の問題について、太陽光発電協会の亀田正明技術部長は「空き家問題と一緒です」と述べ、続けた。・・・・放置状態にある太陽光パネルなどの設備が「廃棄物」にあたるかどうかの判断は難しい。電気的な接続が切られていれば電気事業法に基づく電気工作物ではなくなるが、行政が設備の所有者に連絡をつけても、「売るつもりだ」と言われれば廃棄物には当たらず、所有者が自分の土地や借りた土地に置きっぱなしにしていても、問題にはできない。そこで、廃棄物にあたらない場合でも、周辺環境に害を及ぼす可能性のある場合には、行政が動けるような制度が必要になる。リサイクル義務化制度づくりのスケジュール環境省環境再生・資源循環局によると、太陽光パネルリサイクル義務化の新制度づくりは、年明けの2~3月に法案をまとめ、閣議決定を経て4~5月に国会審議というスケジュールで進んでいる。岡﨑雄太制度企画室長は「大きな課題は2つあります。コストをだれに負担してもらうのかということと、放置、不法投棄対策をどう制度に落とし込めるかということです」と話した。メガソーラーなどが買い取り期間終了と同時に事業をやめれば、まとまった量の太陽光パネルが排出される。まだ約10年以上先の話だが、大規模な発電所からいっぺんに大量排出されないよう、パネルが使える間は使い続けられるようにする方策も議論されている。なかでも、一般社団法人再生可能エネルギー長期安定電源推進協会は放置案件をめぐり、所有者に事業を続ける意思がない場合、行政が関与したうえで適正な事業者に譲渡してもらい、発電事業を続けるなどの方策を提案し、注目されている。引用サイト:こちら太陽光発電施設の銅線窃盗 被害の実態と背景は NHK こちら対策は?①銅線からアルミ線へ各地で相次ぐ被害を受けて、対策に乗り出すところもあります。全国でメガソーラーを手がける東京の会社は、銅の代わりに、およそ3分の1のコストに抑えられるアルミの導入を検討しています。電気を伝える効率は落ちますが、やむをえないと考えています。後を絶たない太陽光発電施設の被害。事業者は警察と連携して防犯対策の強化を進めています。②宮城県警はチラシ作成警察庁のまとめで、太陽光発電施設で送電用の銅線ケーブルの窃盗やその後の流通に関わったとして、全国では、2024年6月までの半年間に60人が検挙され、その半数近い28人が、カンボジア人でした。そのほか日本人21人、タイ人が5人、ベトナム人が4人などとなっています。宮城県内の太陽光発電施設でも侵入者に対し、カンボジアの言語のクメール語のほかベトナム語などで“警戒中”と書かれたチラシの掲載を始めています。③全国では全国で相次ぐ被害を受けて、9月30日、警察庁が法律の専門家や業界団体と検討会を開き、対策に動き出しています。議論となっているのは“盗品の流通防止”です。現状では、“切断されたケーブル”などは買い取りの際、本人確認が義務づけられておらず対策の強化が課題となっています。検討会では、新たな法整備も含めて報告書を取りまとめることにしています。関連日記:2024.01.09の日記 ソーラーパネ水害で感電 こちら関連日記:2023.11.05の日記 廃棄パネル こちら関連日記:2023.11.18の日記 フィルム型ペロブスカイト太陽電池 こちら関連日記:2023.11.10の日記 曲がる太陽電池の開発 こちら関連日記:2023.09.15の日記 メガソーラーN O こちら
2024.11.21
コメント(0)
日本海新聞 1115日本海新聞 1120関連サイト:NPO法人いんしゅう鹿野まちづくり協議会 こちら関連サイト:JMAMの越境学習 こちら関連日記:2024.04.08の日記 米子市住生活基本計画及び第2次米子市空家等対策計画 まとめ こちら
2024.11.21
コメント(0)
引用サイト:こちら関連日記:2024.07.25の日記 こころ旅復活 こちら関連サイト:こころ旅 こちら14年間にわたり「にっぽん縦断 こころ旅」旅人として「こころの風景」を訪ねてくださった俳優の火野正平さんが11月14日に逝去されました。11月24日(日)午後0:00より、火野さんの腰痛が悪化して春の旅が中止になる前に撮影した『1240日目 熊本県芦北町』を放送します。火野さんがお手紙に寄り添いながら、14年間、旅を続けてくださったことに深く感謝申し上げるとともに、心より哀悼の意をささげます。引用サイト:こちら
2024.11.21
コメント(0)
2003.11.21の日記 こちら彦名小景:雨と冷え込み 色づき始めた我が家のソロシデ(四手/紙垂)引用サイト:こちら紙垂のジグザクした形は、雷や稲妻をイメージしていると言われています。稲妻は光、雷は音を指しており、雷の語源は「神鳴り」から来ています。日本では太古から、稲妻は邪悪なものを追い払ってくれると信じられていました。米の収穫時期である9〜10月は稲妻が多く発生することから、秋の季語にもなっています。そのため、稲妻が光には神の力があり、豊作をもたらすものと考えられていました。邪気を祓い、豊作をもたらす縁起の良い雷・稲妻の形を紙で模すことで、清浄で神聖な場であることを表していると考えられています。引用サイト:こちら
2024.11.21
コメント(0)
~「これはただ事ではない」とつぶやきながら、五兵衛は家から出てきた。今の地震は、別に烈しいというほどのものではなかった。しかし、長いゆったりとしたゆれ方と、うなるような地鳴りとは、老いた五兵衛に、今まで経験したことのない不気味なものであった。五兵衛は、自分の家の庭から、心配げに下の村を見下ろした。村では豊年を祝う宵祭りの支度に心を取られて、さっきの地震には一向に気が付かないもののようである。村から海へ移した五兵衛の目は、たちまちそこに吸いつけられてしまった。風とは反対に波が沖へ沖へと動いて、みるみる海岸には、広い砂原や黒い岩底が現れてきた。「大変だ。津波がやってくるに違いない」と、五兵衛は思った。このままにしておいたら、四百の命が、村もろともひとのみにやられてしまう。もう一刻も猶予はできない。「よし」と叫んで、家に駆け込んだ五兵衛は、大きな松明を持って飛び出してきた。そこには取り入れるばかりになっているたくさんの稲束が積んであった。「もったいないが、これで村中の命が救えるのだ」と、五兵衛は、いきなりその稲むらのひとつに火を移した。風にあおられて、火の手がぱっと上がった。一つ又一つ、五兵衛は夢中で走った。こうして、自分の田のすべての稲むらに火をつけてしまうと、松明を捨てた。まるで失神したように、彼はそこに突っ立ったまま、沖の方を眺めていた。日はすでに没して、あたりがだんだん薄暗くなってきた。稲むらの火は天をこがした。山寺では、この火を見て早鐘をつき出した。「火事だ。庄屋さんの家だ」と、村の若い者は、急いで山手へ駆け出した。続いて、老人も、女も、子供も、若者の後を追うように駆け出した。高台から見下ろしている五兵衛の目には、それが蟻の歩みのように、もどかしく思われた。やっと二十人程の若者が、かけ上がってきた。彼等は、すぐ火を消しにかかろうとする。五兵衛は大声で言った。「うっちゃっておけ。ーー大変だ。村中の人に来てもらうんだ」村中の人は、おいおい集まってきた。五兵衛は、後から後から上がってくる老幼男女を一人一人数えた。集まってきた人々は、もえている稲むらと五兵衛の顔とを、代わる代わる見比べた。その時、五兵衛は力いっぱいの声で叫んだ。「見ろ、やってきたぞ」たそがれの薄明かりをすかして、五兵衛の指差す方向を一同は見た。遠く海の端に、細い、暗い、一筋の線が見えた。その線は見る見る太くなった。広くなった。非常な速さで押し寄せてきた。「津波だ」と、誰かが叫んだ。海水が、絶壁のように目の前に迫ったかと思うと、山がのしかかって来たような重さと、百雷の一時に落ちたようなとどろきとをもって、陸にぶつかった。人々は、我を忘れて後ろへ飛びのいた。雲のように山手へ突進してきた水煙の外は何物も見えなかった。人々は、自分などの村の上を荒れ狂って通る白い恐ろしい海を見た。二度三度、村の上を海は進み又退いた。高台では、しばらく何の話し声もなかった。一同は波にえぐりとられてあとかたもなくなった村を、ただあきれて見下ろしていた。稲むらの火は、風にあおられて又もえ上がり、夕やみに包まれたあたりを明るくした。Photo by gettyimages© 現代ビジネス引用サイト:現代ビジネス こちら安政南海地震の時、紀伊半島(串本)には最大15メートルの大津波が押し寄せた。和歌山県有田郡廣村(広川町)も地震発生から約40分後に5メートル以上の津波に襲われ、家屋約340戸のうち流失125戸、全半壊56戸、死者36名という甚大被害を出す。それでも、当時廣村の人口1,323人中1,287人(約97%)が助かっている。そこには「稲むらの火」として今も語り継がれる物語があった。この物語は英文学者小泉八雲(パトリック・ラフカディオ・ハーン・1850~1940)の著書『A Living God 』を、当時南部町(日高郡みなべ町)の小学校訓導だった中井常蔵氏(後に校長・1908~1994)が翻訳し書き改めたもので、1937年(昭和12年)から10年間、国定教科書(小学国語読本)に「稲むらの火」として掲載された。「稲むらの火」の物語は1,000万人以上の全国児童の胸を打ち、感銘を与えた優れた防災教材。一部仮名遣い等を現代使用にして、当時小学国語読本に掲載された『稲むらの火』を紹介する。関連サイト:防災教育への視点 こちら関連日記:2024.07.18の日記 防災教育 こちら関連日記:2024.11.02の日記 防災庁準備 こちら関連日記:2024.02.17の日記 小泉八雲 こちら
2024.11.20
コメント(0)
日本海新聞 11152023年度のいじめの重大事態の発生件数が過去最多となったことを受け、こども家庭庁や文科省などの関係省庁連絡会議では8日、いじめの防止策や対処策などについて意見が交わされました。会議では、いじめの防止策として、▼指導過程を解説した教職員用の動画教材などを作成し、いじめを未然に防ぐ教育モデルを構築するほか、▼重大事態調査報告書を活用し、いじめの端緒や原因を分析する専門家会議を新設することなどを確認しました。引用サイト:こちら関連日記:2023.10.12の日記 不登校関連 まとめ日記 こちら
2024.11.20
コメント(0)
日本海新聞 1115楽しくて学びにつながることができたら 令和4年4月にできたPotato Kids。代表の光みつ谷たに純じゅんこ子さんが、自身の子どもが小学校4年生のときに立ち上げました。「Potato Kidsができたきっかけは?」と聞くと、「学校にいくのがつらい子がでてきて……。それでも、やっぱり友だちとつながっていたいので」と、静かに話してくれました。「どうしたらいいかなって考えたとき、子どもたちにとって楽しくて学びにつながることができたらと思ったのがきっかけです」。イメージは、子どもがつくる子どもの会社。お金もうけのしくみなど、社会に出る前にいろいろなことを体験して、生きる力をつけてほしいと考えました。 会の名前であるPotato Kidsは、サツマイモを植えて村のふれあいフェスタで売ったことからつけられました。光谷さんをはじめ保護者は、子どもたちがこのフェスタでお客さんを呼び込み、いきいきと働く姿を目にしました。「サツマイモを栽培して売るという体験をとおして、自分たちの力でいろいろなことができると子どもたち自身が感じた」と目をほそめます。引用サイト:こちら関連日記:2023.10.11の日記 サードプレイス こちら関連サイト:米子市 子ども食堂・学習支援 こちら日本海新聞 1127
2024.11.20
コメント(0)
原子核を高速で他の原子核にぶつければ、原子核反応を起こせることがわかりました。そこで効率的に反応を起こして原子核を研究するために、原子核を高速に加速する加速器の開発が始まりました。イタリア出身のアメリカで活躍したエミリオ・セグレ博士は1936年、アメリカのアーネスト・ローレンス博士によって発明されたばかりのサイクロトロンという加速器を使って重水素(²H)を加速し、原子番号42のモリブデン(Mo)に照射するという実験を行いました。その結果、地上では当時見つけられなかった43番元素のテクネチウム(Tc)を発見しました。この元素名の由来となったテクネトスは、ギリシャ語で「人工の」という意味があります。人工的に生成された元素にふさわしい名前ですね。エミリオ・セグレ(1905~1989)© 現代ビジネステクネチウムに加えてこれまでに、61番元素のプロメチウム(Pm)と85番元素のアスタチン(At)、および93番元素のネプツニウム(Np)から118番元素のオガネソン(Og)までの29種類の元素が、人類によって生み出されました。ただし、テクネチウム、プロメチウム、アスタチン、ネプツニウム、94番元素のプルトニウム(Pu)は、後の研究で微量ながらも地上に存在していることが明らかになりました。地上にはない原子番号の大きな元素はどこまで存在するのか、その原子核はどのような構造なのか。その謎を解明するために人類が生み出した元素は、現時点で95番のアメリシウム(Am)から118番元素のオガネソンまでの24種類です。その中の1つ、理化学研究所の森田浩介博士を中心とする研究グループが生み出した113番元素は、2016年にニホニウム(Nh)と名付けられました。引用サイト:こちらニホニウム(Nh)引用サイト:こちら
2024.11.20
コメント(0)
今般のG20リオデジャネイロ・サミットの開催に当たり、ルーラ大統領をはじめブラジル政府関係者そしてブラジル国民の皆さんに心よりお祝い申し上げます。G20 本年のブラジル議長下でのG20においては、(1)飢餓・貧困との闘い、(2)持続可能な開発とエネルギー移行、(3)グローバル・ガバナンス機構改革の3つの優先課題が掲げられ、G20としての取組を進めてきました。ブラジルのリーダーシップに敬意を表します。二国間関係 日本の総理大臣のブラジル訪問は、今年2回目となり、昨年のG7広島サミットの際のルーラ大統領の訪日を含め、日本とブラジルの間の首脳の相互訪問が非常に活発となっています。私自身、ブラジルとのご縁は、日本人ブラジル移民80周年にあたる1988年に、慶祝団の一員としてブラジルを訪問したことに遡ります。そして本年、総理に就任してブラジルを再訪することができ、大きな喜びを感じています。この機会に、日伯の長年の友好関係に裏付けられた二国間の協力について触れたいと思います。 「飢餓・貧困との闘い」に関して、日伯間では長年にわたり取り組んできました。飢餓と貧困の撲滅には、食料供給の安定化は欠かせません。日本は、1979年から始まった「日・ブラジル・セラード農業開発協力事業(PRODECER(プロデセール)」を通じてブラジルと協力し、34.5万haの土壌改良を行い、ブラジルは世界最大の大豆生産国になるなど、世界の食料供給の安定化に貢献してきました。環境・気候変動対策は喫緊となっています。日本は本年3月にアジアから初となるアマゾン基金への拠出を行いました。また、日本は、JAXAの衛星及びAI(人工知能)技術を用いてアマゾン熱帯雨林の違法森林伐採の管理能力強化においても協力を進めています。気候変動・エネルギー移行 また、両国は、20年以上前から毎年東京で開催している「『気候変動に対する更なる行動』に関する非公式会合」の共同議長を務め、気候変動に関する議論をリードしてきました。持続可能な世界の実現に向けて、各国の事情に応じ、あらゆる技術やエネルギー源を活用する多様な道筋の下で、ネット・ゼロという共通のゴールを目指すことが重要です。特にモビリティ分野で高い低炭素化技術を有する日本と、G20の中で最もクリーンなエネルギー・ミックスを有するブラジルは、この分野で世界をリードできるユニークな立場にあります。「持続可能な燃料とモビリティのためのイニシアティブ(Initiative for Sustainable Fuels and Mobility)」のもと、日本とブラジルの強みを活かして世界のカーボンニュートラルの実現に貢献していく所存です。 また、本年5月には、気候変動対策と持続可能な開発を軸として、「日・ブラジル・グリーン・パートナーシップ・イニシアティブ」を立ち上げました。劣化牧野を畑地に転換し、森林伐採を避け、ブラジルの世界有数の食料供給国としての地位を維持するため、両国間で協力していくことで決意を新たにしたところです。 ブラジルとの持続可能な開発における協力については、日本人移住者、そして、日系人の方々の絶え間ない御尽力無くして語ることはできません。例えば、ブラジル北部では、胡椒や熱帯果樹、樹木栽培を組み合わせた森林農法である「トメアス式アグロフォレストリー」が行われています。これは、1970年代に日系農家の方々が開発された農法であり、日本の支援を受けて、今日まで引き継がれています。日本は、持続可能な土地利用と生物多様性・森林保全の確保に向けて、引き続きブラジルと協力を進めていく考えです。 防災における協力も重要です。リオ・グランデ・ド・スール州での豪雨被害による被災者の方々を支援するため、日本は緊急援助物資(浄水器)を供与しました。近年、日本各地も記録的豪雨に見舞われています。防災は、両国の共通する課題と言えます。こうした中、ブラジルとの間では、土石流対策構造物の設計、施工、維持管理の実施能力強化に関する技術協力を実施し、土砂災害に対する能力強化を進めています。日本は、防災分野におけるブラジルとの協力を今後も強化していきます。国際場裡での協力 そして、現下の国際情勢においては、日本は、世界を分断や対立ではなく、協調に導くことを重視しています。そのためには、主権や領土一体性などの国連憲章の原則をはじめ、国際法を遵守することが不可欠です。今なお続くロシアによるウクライナ侵略は国際法の明白な違反です。一日も早くウクライナにおける公正かつ永続的な平和を実現することが必要です。また、中東情勢のエスカレーションは地域及び国際社会全体の安定と平和を脅かすことは明らかです。日本としては国際社会と協力して、全ての関係者に最大限の自制を働きかけるとともに、ガザを含め中東の人道状況の改善にも取り組んでいく考えです。 また、世界中のどこであれ、力や威圧による一方的な現状変更の試みを許容してはなりません。法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序を維持・強化していくことが不可欠です。厳しい国際情勢の下、来年には国連創設から80年が経ち世界が大きく変わる中で、国連を中核とした多国間主義の重要性は高まっています。日本とブラジルは、国連、中でも安保理の改革のため、共に取り組んで来ました。先般、国連未来サミットで採択された「未来のための約束」で、世界の全首脳が、安保理改革が緊急に必要であると結論づけました。改革実現のためのステップを踏み出すべく、日本は、G4メンバーとしてブラジルと共に、緊密に連携していきます。周年・人的交流 日本とブラジルは、価値や原則を共有する「戦略的グローバル・パートナー」です。また、日本にとってブラジルは、世界最大の日系社会を礎として、人と人との間の特別な絆がある友好国です。この日本とブラジルの関係は、来年、日ブラジル外交関係樹立130周年という節目を迎えます。 この節目を捉え、日本とブラジルの間では、来年を「日本ブラジル友好交流年」とすることで一致しており、文化や観光、スポーツ等の様々な分野で協力を促進していきます。人的交流においては、昨年9月からの両国による短期滞在査証の免除を契機として、訪日ブラジル人数は倍増しています。ビジネス関係者の人的往来の活性化にも期待しています。また、これまでの成功を礎に、更に両国の新しい協力のフロンティアを拓いていける年にもしたいと思います。 今回のG20サミットをきっかけとしたブラジル訪問、そして、友好交流年は、日・ブラジル関係の新たな章の幕開けと言えます。私は、ルーラ大統領を始め、ブラジル政府・議会関係者の皆さんと手を取り合いつつ、二国間関係、国際場裡での協力の一層の強化に尽力してまいります。 (参考) 掲載記事(ポルトガル語)(PDF)別ウィンドウで開く引用サイト:外務省 こちら関連サイト:石破首相、ウクライナ侵略・ガザ情勢念頭に「国連安保理は課題に対処できていない」 こちら【リオデジャネイロ=太田晶久】石破首相は、18日午後(日本時間19日午前)に開かれた主要20か国・地域(G20)首脳会議の会合で、「世界は歴史の転換点に立っている。国際社会が協調するには、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の維持・強化が鍵だ」と強調した。そのうえで、ロシアのウクライナ侵略について「秩序に対する明確な挑戦」と断じ、ロシアと北朝鮮の軍事協力に懸念を表明した。 パレスチナ自治区ガザの情勢を巡っては、停戦と人質の即時解放を改めて求め、全ての当事者に自制と国際人道法を含む国際法の順守を要求した。 首相はこれらの問題を念頭に、「国連安全保障理事会は現下の諸課題に対処できていない」とも指摘。常任理事国、非常任理事国双方の拡大を訴え、「日本は国連の機能強化に貢献していく」と述べた。石破茂首相は18日(日本時間同日)にブラジル・リオデジャネイロで開幕した主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)に初めて臨んだ。初日の討議では、開発支援や気候変動対策、国連改革などを議論し、首相は分断ではなく協調を呼びかけ、G20で課題解決を主導していく必要性を訴えた。・・・・引用サイト:こちら 18日(同18~19日)は「飢餓と貧困との闘い」と「グローバルガバナンス機構改革」の二つの討議があり、首相はそれぞれ発言した。 「飢餓と貧困との闘い」では、政府開発援助(ODA)を通じて長年実施してきたブラジル中西部の農業支援事業「セラード開発」によって世界最大の大豆生産地となった事例などを紹介。日本が過去5年間で約150億ドル(2兆3000億円)の飢餓・貧困対策を実施してきたことを強調しつつ、さらなる農林水産業支援を中南米やアフリカに広げていくとの方針を表明した。 また、気候変動問題を巡っては「世界の気温を産業革命前から1・5度上昇に抑える」という世界共通目標と整合する「野心的」な次の温室効果ガス排出削減目標を策定し、実行するとの意欲を示した。日本は「2030年度までに13年度比46%減」の現行目標を更新し、35年以降の新たな目標を来年2月までに国連に提出する予定で、さらなる上積みが求められている。ただ首相は「各国の事情に応じた多様な道筋」の下での目標達成を目指す立場で、石炭火力発電への依存度の高い日本の事情への配慮も求めた。 首相が公約に掲げていた防災庁設置にも言及した。防災対策の強化や避難所の環境改善などで各国と知見の共有を呼びかけた。 「グローバルガバナンス」の討議では、首相は国連安全保障理事会を「現下の諸課題に対処できていない」と厳しく指摘し、常任・非常任理事国双方の拡大など、具体的議論を早急に進めるよう訴えた。 ロシアによるウクライナ侵攻は「法の支配に基づく国際秩序に対する明確な挑戦」と位置づけ、北朝鮮との軍事協力の進展に「深刻な懸念」を表明した。パレスチナ自治区ガザ地区をはじめとする中東情勢を巡っては、「危機的な人道状況への強い懸念」と全ての当事者への「最大限の自制」を求めた。 世界貿易機関(WTO)の改革については、紛争解決機能の回復は「急務」と指摘し、「政治的推進力」を与えるよう各国に協力を呼びかけた。【リオデジャネイロ村尾哲】気になる見出し:バイデン大統領抜きのG20団体写真撮影…遅刻を待たなかった首脳たち こちら米国の国際的地位を考慮する時、現職大統領が国際行事の団体写真撮影日程に「意図」しない「遅刻」で参加できなかったのは類例を探しにくい。今回のG20サミット団体写真撮影が3年ぶりに再開された点を考慮する場合、なんとも言えない微妙な場面が演出された格好だ。これに先立ち、2022年(インドネシア・バリ)と2023年(インド・ニューデリー)サミットの時には、首脳が「ウクライナを侵攻したロシアと肩を並べない」という理由で団体写真を撮らなかった。来年1月に退任するバイデン大統領はこれに先立ち、ペルーで行われたアジア太平洋経済協力(APEC)首脳会議団体写真でも後列最後の端席を配分されて、フォックス(FOX)ニュースをはじめとする一部の米国メディアから「気まずい位置」という批判混ざりの論評を受けたことがある。偶然にも当時習主席が前列の中央に立ち、今回のG20首脳会議の写真でも前列に位置していた。引用サイト:こちら
2024.11.20
コメント(0)
全154件 (154件中 1-50件目)