全15件 (15件中 1-15件目)
1

ギフト解体セールに行って見つけたゴンチャロフのクリスマスアソートチョコレート。か、可愛い♪ ♪ ♪あ、そうだった、ゴンチャロフってあまり特徴ないチョコレートなんだった。濃厚って感じでもなかった・・・。缶入りだからちょっと重かったけど700円だったからよしとしよう。
February 28, 2025
コメント(8)

久しぶりのコストコの記事。ちょっと珍しかったので撮っておいた。台湾ではオーソドックスなEgg ロールがプレーンと胡麻の2種、4本ずつ8袋入ってる。前は1600円くらいだった気がするけど今は1800円超えになってるかも。えーっと、台湾風手作りラングドシャって感じかな。一本15cmくらいあって開けた瞬間大迫力を感じる。そして難なのはとにかくパラパラとあちこちに破片が散らばっちゃう。昔懐かしい感じで美味しいと思うけど食べてる周りが破片だらけになるのがちょっと。
February 27, 2025
コメント(2)

思わずパケ買いしてしまったラコリーナ限定のふくみ天平。まさかね、これにふくみ天平(手作り最中)が入ってるなんて思わない。翼のまんなからへんの漢字っぽいのなんて書いてあるんだろう。「天平」なのかな。「すえひろ」っていきなり・・・どういうこと?ふくみ天平のイメージを覆してる! !中身は勿論それ以上手は加えてないふくみ天平。どんなのか知りたい方はこちら。
February 26, 2025
コメント(6)

ラコリーナで買ってきたバウムクーヘンmini。ラコリーナのバウムクーヘンファクトリーにはこのサイズの焼きたての商品(もう冷めている)があってhusが買いたかったけれど当日中の期限なのでやむなく似てるこっちに。いくらだったのか全然覚えてないけれど二人で食べるにはこれくらいのボリュームでちょうどいいかも。ああ~、やっぱりしっとりふんわりで美味しい~♪箱はやっぱりこのデザイン。ブリオッシュに入っちゃったりとかラスクになっちゃったりとかあったけどやっぱりバウムクーヘンはこのまま食べるのが一番美味しいと断言できる。
February 25, 2025
コメント(0)

あ・・・微妙に手荷物の中で横になったか・・・。伊丹空港で喜八洲総本舗のみたらしと同時に入荷するのが堺のけし餅。みたらし団子は当日中だけどこちらは製造から4日の日持ち。ありがたや、ありがたや。一度食べたらもう買わずにはいられない美味しさ、大好き~♪江戸時代、延宝年間にすでにけし餅の製造を始めていたとは・・・・。これ考えた人すごい。さすが豪商の町堺だけのことはある。
February 21, 2025
コメント(5)

ちょ、ちょっとあれは・・・・犬じゃない?伊丹空港に向かう途中で見かけたドギーマンのロジステックセンター。この角度だと一匹に見えるけど向こう側から見ると子犬もいるらしい。わぁ、こんなのアイデアだなぁと感心。家族で眼鏡さんに教えていただいてもう何回食べたんだろう・・・。喜八洲総本舗のみたらし団子を空港で購入。大好き♪ ♪ 美味しい♪ANAラウンジの片隅でひっそり二人で食べちゃった。
February 20, 2025
コメント(6)

なぜか和歌山の阪急で見つけたいざさの柿の葉寿司。これは鯛。この晩は柿の葉寿司じゃなくても良かったんだけどせっかく食べ比べしてたし、がっつり食べたい気分じゃなくて。サーモン。あじの柿の葉寿司って初めてだったけど美味しい♪さばは疲れてる時に食べると私は胃もたれするので「あじ」だと嬉しい♪「たなか」も美味しいけど、この「いざさ」も全体的にふっくらしてとても美味しかった♪
February 19, 2025
コメント(6)

前回、家族ですっかりファンになった紀州てまりをもとめに道の駅へ。夕方近くに着いたからあまり売ってなかった・・・。デパートなら一個800円超えの柿が二つで550円なのは嬉しい。今回初めて見た紀州あかねと輝太郎。これも残り少なくて二個ずつしか買えなかったけれどこれが紀州てまりを超える甘さでびっくり。母にどれが美味しかった?と聞くと紀州あかねと。我々は輝太郎が一番美味しかったかな。個体差やその日の体調とかあるから微妙だけれど。なんとこの二種は阪急では1000円超え。まだまだ希少な品種なんだそう。みかんも買ったけどやっぱりもうちょっと寒くなってからの方が甘いのかも。美味しくないということはないけど感動するほどでもなかったかな。紀州てまり、紀州あかね、輝太郎、これは今後も覚えておかなくちゃ。
February 18, 2025
コメント(4)

いつも行く明日香村の道の駅でhusがいつのまにかカゴに入れてた葛餅。hus 「あれ、なんかちょっとかため?」私 (わらび餅だと思った? 奈良だもん葛餅だよ)試食させてもらって美味しかった「ひのひかり」も購入。次の道の駅で買った和歌山ラーメン。いつのまに?と思ったけれどあっさりしてて美味しかった♪こういうあっさり系だったらラーメンもいい。
February 17, 2025
コメント(4)

中大兄皇子と中臣鎌足があるお寺の蹴鞠会で出会い、のちにここで蘇我入鹿注察の謀議をしたという壇残神社。二人の出会いが蹴鞠だったところから継承されているみたい。一般の方々が古の衣装に身を包んで蹴鞠に興じる姿。この方が持っている俵型の物が毬。近くで見ると全然丸くなく、ラグビーボールとどっちが難しいんだろうって形。蹴鞠の名人になれたらサッカー選手としてもかなりなレベルに達するのではとも思う。謀議のあった場所とは思えない美しさ。拝殿と東西透廊。室町時代に建てられたものらしい。赤が映える。晴れててよかった。日陰に入るとひんやりと寒い。大化の改新ののち、病が重くなった中臣鎌足を見舞った天智天皇が最高位の位と藤原姓を与えたことから藤原姓が始まる。この本殿には鎌足が祀られている。これは珍しい。十三重塔。鎌足の息子が父を偲んで建てたのを室町時代に再建。去年来た時にニュースで蹴鞠を報じていて今度行ってみようかということに。それがなんと入鹿暗殺の謀議の場だったなんて。入鹿は皇極天皇の目の前で殺されたそうだけど皇極天皇は女性。大丈夫だったのかと心配になったけど天智・天武天皇の母なら話は別か。
February 14, 2025
コメント(4)

ラコリーナ限定のドライバウム。どんな物かわからなかったけど限定だからとりあえず買ってみた。あ・・・・ち、ちっちゃい。バウムクーヘンのラスクかなぁ。一般的なラスクより甘めだけどバウムクーヘンはラスクにならなくてもよかったかなぁ。限定物で買うならバウムまんじゅうの方が絶対お薦め。
February 13, 2025
コメント(2)

初めての橿原神宮。日本書紀によると日本建国の地はここ橿原らしい。天照大神の孫である神武天皇は高千穂から想像を絶する苦難を乗り越えてここにたどり着いたとか。その様子の絵巻はこちら。ぉおおおお~、想像してしたより立派。日本建国の地である橿原、しかも神武天皇ゆかりの橿原神宮でマスコットが歩いてるというのもシュールな感じ。ぉおおおお~。厳かで身が引き締まる思い。七五三か。ちっちゃくて可愛い♪♪写真撮影OKの場所なんだけどなんだか恐縮しちゃう雰囲気。素敵♪派手さがないのにこんなに存在感あるってすごい。そう感じるのは日本人DNAゆえか・・・。橿原から転勤されて来た方がしきりに橿原は何もないとおっしゃってたけど、こんなに厳かな橿原神宮があるじゃないの、何言ってたんだとしみじみ思う。巫女さんを見かけると絶対撮りたくなるのはなぜだろう。
February 12, 2025
コメント(4)

奈良にある安部文珠院。コスモスと金閣浮御堂。ん~、金色ではないんだ。びっしりと灯篭が並んでいる。この中に安倍晴明が祀られている。なんでもここは安倍晴明生誕の地なんだとか。そして彼の母は白狐なんだそう。なるほど~、安部清明って安部仲麻呂の系譜なんだ。五島のふるさと遣唐使館で思い出した安部仲麻呂がここでまた出現。ふむふむ。普段は文殊菩薩さまは獅子に乗ってるらしい。15年ぶりに降りられて我々と同じ目線になってくださっていた。「三人寄れば文殊の知恵」の由来はここ。稲荷社。もう一か所清明社に続く鳥居群がある。どっちもちょっとした丘なんだけど、清明が天文観測した展望台になるのかわからなかった。境内には大化からそのままの西古墳、東古墳もあり太古を感じる場所だった。安部清明って京都のイメージだけどこの辺りの出だったとは。
February 11, 2025
コメント(4)

ジュブリタンのパンたちで朝食。いや~、メロンパンも美味しいったらありゃしない。近江八幡に住んでたらどれだけ太るのかって想像しちゃう。husが一目ぼれしたオレンジブレッド。てっぺんにもオレンジいっぱい。中にもなかなかぎっしり、そしてふわふわ、なんて美味しいの♪♪あ・・・ボケてる。クランベリー&くるみのパン。ハード系もなかなか美味しくてもう大満足♪♪♪
February 10, 2025
コメント(4)

雨がひどくなる前に帰りたかったから柿の葉寿司を買って帰った。寛政堂と「たなか」はお隣同士で買い物しやすい。海老の柿の葉寿司って初めて。美味しい♪わかりづらいけどサーモンと炙りサーモン。紅葉の箱なのは初めてだけどいつも買うのは鯛と鯖とサーモンでこんな種類があるのは知らなかった。やっぱり「たなか」の柿の葉寿司は好き♪*ちょっと遊んできます。
February 3, 2025
コメント(4)
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()

