情報開発と利活用

情報開発と利活用

PR

Profile

令和維新

令和維新

Category

カテゴリ未分類

(111)

連絡

(24)

交流会

(27)

セミナー

(29)

参考情報

(138)

オフ会

(36)

on-line報告会

(13)

翻訳ビジネス

(8)

情報開発

(270)

ビッグデータ

(79)

ブロックチェーン

(222)

人工知能

(390)

IOT

(283)

仮想通貨

(775)

コンテンツ

(120)

政治経済

(1702)

先端技術

(919)

DITA

(47)

テレワーク

(28)

UX

(0)

文書管理

(8)

テクニカルライテイング

(17)

学習

(9)

訓練

(1)

XMLソリューション

(3)

メタバース

(99)

Web3

(66)

投資

(134)

IoT

(27)

投資信託

(1)

ビットコイン

(546)

イーサリアム

(146)

NFT

(41)

オンライン

(0)

受動収入

(14)

ソーシャルメデイア

(0)

DAO

(2)

DeFi

(68)

暗号通貨

(151)

トークノミクス

(21)

アルトコイン

(216)

空中投下

(16)

スマート契約

(4)

ステーブルコイン

(41)

(5)

生成AI

(5)

SCM

(4)

ウオレット

(9)

不労所得

(51)

セキュリテイ

(4)

ミームコイン

(50)

CBDC

(5)

PoS

(3)

PoW

(1)

ETF

(11)

仮想通貨ETF

(1)

予言

(7)

裁定取引

(1)

GameFi

(5)

マイニング

(6)

RWA

(19)

DePIN

(18)

SWFT

(1)

WLFI

(1)

アービトラージ

(7)

XRP

(43)

大統領選

(4)

BCH

(1)

取引ボット

(17)

トレーデイング

(17)

不動産

(1)

詐欺

(4)

貿易戦争

(1)

医療

(1)

金融

(2)

TEZOS

(1)

CARDANO

(2)

カルダーノ

(3)

ステーキング

(4)

チェーンリンク

(1)

開発

(0)

HEDERA

(1)

スマートマネー

(0)

流動性

(0)

AIエージェント

(6)

401k

(1)

国際送金

(1)

solano

(1)

AI

(1)

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2021.10.19
XML
カテゴリ: 政治経済

国民民主党の経済政策が完璧すぎる!与野党全て見習うべき 玉木代表に緊急インタビュー
https://youtu.be/X1mo2Qzgp_Y

 最近、三橋TVにご出演頂いた 高市早苗・自民党政調会長(現)、玉木雄一郎・国民民主党代表のお二人には、ある共通点がある のですが、気が付かれました?


 政策的な話ではありません。様相です。

 お二人とも、実に明るいでしょう? 風貌も、快活な印象。

 対する矢野康治、小幡積、土居丈朗、さらには鈴木俊一財務大臣、河野太郎・前規制改革担当相、甘利明・自民党幹事長らの顔を思いだしてみてください。陰鬱でしょ?  彼らの顔を見ながら、話を聞いても、希望がわかないでしょ?

 これね、専門の心理学者や社会学者に研究して欲しいのですが、高市さんと玉木さんは「財政破綻」あるいは「財源論」の呪縛から解き放たれているんです。つまりは「国民を救える」と知っている。

 対する破綻派の皆さんは、「国民を救えない」と思っているか、あるいは「国民を救えない政策」を主張するしかない。 結果、顔つきや表情が陰鬱になっていくのでは・・・・。


 維新の会が、女性受けしそうな「端正な顔」の候補者を立てるのは有名ですが(ある方は、あの風貌を 「維新顔」 と呼んでいました)、わたくしは矢野、小幡、土居など、 知的ではあるものの、上目遣いの印象で、卑屈さが漂う顔付を「破綻顔」 と呼んでいます。

財政出動しても景気がよくならない根本的な理由 近づく選挙、バラマキ政策の乗数効果は小さい
土居 丈朗 : 慶應義塾大学 経済学部教授
 衆院選に向けて、与野党から財政出動の提案が続々と出ている。特別給付金の支給や需要を喚起する投資など、財政出動して景気をよくしたいらしい。
 そもそも、それを実現するには「乗数効果」が大きいことが前提だ。(中略)
 確かに、低所得者などに限定して給付金を配ることで、GDPの増加よりも、所得格差を是正しようとする考え方もある。ただ、その給付金の財源を国債増発で賄えば、それは富める者から貧しい者への再分配ではなく、 低所得者を含む将来世代から現在の低所得者への再分配となっている ことには注意が必要だ。再分配をより鮮明に行うならば、今の低所得者への給付金の財源を今の高所得者への増税で賄うべきだろう。(後略)』

 国債発行は、将来世代から現在の世代への再分配ではありません。単なる、貨幣発行です。

【1872年-2015年 政府債務の金額及び実質残高(2015年基準)の推移(単位:億円)】
http://mtdata.jp/data_53.html#Seifusaimu

「日本政府の債務残高(2015年時点)は名目の金額で1872年の3740万倍! 実質でも1885年の546倍!になっている」

 はい、論破。


記事タイトル: 「破綻顔」の方々と、国民民主党の経済政策


http://ameblo.jp/takaakimitsuh ashi/entry-12704569717.html? frm_src=favoritemail


インターネット・コンピュータランキング
==================================
ネットサービスランキング
==================================






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.10.19 09:09:48
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: