2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1
いよいよ今年ももう数時間でおしまいですね。今年の5月何の気なしにブログを始めて気まぐれに更新したらいいや!と思っていたのですが結構続きました。日記は3日と続かなかったのに・・・ブログのおかげでいろんなことがありました。このブログを読んでいろんなコメントを返していただいた人にまず感謝です。とても力づけてくれました。ホントにうれしかったです。特に自立支援法のことについては悩んだりしんどい気持ちをここで吐き出していたのでとても助かってました。あとは文章は結構雑なんですがここに書くことで頭の中でまとめる作業ができたことは少しばかり問題を整理するのに役立ったように思います。ホントにみなさんに感謝です。来年が皆さんにとってよい年でありますように!そして来年もよろしくお願いします!!あ、そうそう私は今から京都に除夜の鐘つきに行ってきます!
2005年12月31日
コメント(0)
今日は家の大掃除。うちは奥様のほうが30日までしっかりと仕事があるので私ができる大掃除はすることになっています。主にやるのは換気扇と窓拭き。換気扇は実はするのが楽しい・・・。油まみれの換気扇を見るとあの油をとってしまいたくなります。とはいえ毎日となると嫌だと思いますが・・・。結構きれいになる過程が好きなのかも知れません。そんな自分の汚れ落とし魂に最近気になっているのが「洗剤革命」。ホントに落ちるんでしょうか?試してみたい!と思いつつ、奥さんに言うと「あんなのでちゃんと落ちた試しがないからダメ」と言われてしまいます・・・。うーん・・・。さてさっきまで窓拭きのほうをやっていました。実は窓拭きはあんまり好きではありません。特にうちの場合3階建ての家で小さい窓がたくさんあるので大変です。しかも詠み人知らずは高所恐怖症気味です。3階の窓なんて最悪。足ガクガクさせながらやっています。特に縦に開く窓はいったん網戸をとらないと外側の窓がふけないので恐ろしいことこの上ないです。「この網戸落っことしたら最悪」とついマイナスなことを考えてしまいます。きれいにしてはめるときにも「うまくはまらなかったらどうしよう」とまたマイナスなことを考えます。おかげで3階の窓をするといつも精魂尽き果てます・・・。つーことで報告して休憩したから今度は2階・・・これも嫌だけどがんばろう!!あーホントつらいっす。
2005年12月30日
コメント(0)
デイケアも年内は今日で終了だったのでみんなに感想を聞きました。「今年はどんな年だった?」って。よかったこととか言って下さい!と言っていたのですがなかなか出ないものです・・・。「入院もしたのでいいことはなかったです」「でもすぐに退院できたし、デイケアにこれるようになってよかったじゃない?」「いえ、いいことはなかったです・・・」とか、「今年は病気になって10年目で一番悪かったです」とか、うまくいいことを探せない人も少なからずいました・・・。うーん・・・。まあ、他の人は「作業所にいけるようになった」「デイケアに来て友達ができた」「SSTで勉強できた」「レクの実行委員が楽しかった」とか割と前向きに考えてくれていたのですが、やっぱりネガティブにいっちゃった人はなんとかしたいなあ。来年もがんばってみよう!!と心に誓ったのでした。そういえばこの間もテーマミーティングで今年の自分の3大ニュースを言ってみよう!と言うテーマで話そうとしましたが「そんなにニュースない」と言ってメンバーからけられてしまいました。みんなそんなにニュースないか?1年ゆっくり振り返ってみようよ!と思いましたが、やっぱり難しかったようです。振り返ることも大事なんだけどね・・・。でもまあとにかく一年間デイケアお疲れ様でした。来年は大変な年になるかもしれませんががんばっていきましょう!!来年メンバーさんが調子を崩さず来てくれますように!!
2005年12月28日
コメント(1)
自立支援医療の更新書類が送られてきたそうです。これをこれから先生方は3月までに書くことになります。また患者さんたちは所得がわかるものや保険証を持ってこないといけないとかいろいろごちゃごちゃしています。まだ府のほうは混乱していて年明けになるみたいだしなんだか聞いているだけで大変そうです。こんな状況で4月を迎えられるのでしょうか?いや迎えないといけないし!あと精神障害をお持ちの方でも療育や身障を持っている人はどれを使って医療を受けるのか?などなど考えれば考えるほどややこしい問題が・・・。とはいえ詠み人知らずは手を出すことがないので医事課のみなさまにがんばってもらうほかないんですけどね・・・。うーんホントになんでこうなったんでしょう・・・明日は年末最後の日なんだか不安の残る年末になりそうです。
2005年12月27日
コメント(0)
大阪の梅田にあるスカイビルの広場では毎年ドイツの屋台が出てクリスマスイベントを開いています。結構駅から遠いので毎年いってなかったのですが少しクリスマス気分も味わおうと行ってきました。目当てはホットワインだったりします。結構いろんなものが売ってました。ピザやソーセージ、スープに・・・て食べ物ばっかりだな・・・。ツリーの飾りやドイツのキャンドルたて・・・んー結構楽しめました。ホットワインはおいしかったですよ!一緒にソーセージを食べましたがこれもおいしかった。イルミネーションもあったかくてイベントも面白かったです。でもクリスマスってやっぱり食べることに走ってしまうなあ・・・
2005年12月25日
コメント(1)
メリークリスマスです。今日は家でクリスマスでした。最近は外でクリスマスディナーが多かったので久しぶりに家でやることになりました。クリスマスケーキは近くのケーキ屋さんで買いました。うちの近所にはおいしいケーキ屋さんがたくさんあるのでラッキーです。とはいえ結局いつも行く近くのケーキ屋さんで15センチのクリスマスケーキを買っただけでした。やっぱり並ばないと買えないのですね・・・。あとは鶏屋さんで買った鶏肉で「気まぐれ料理レシピ」で紹介した鶏肉のオレンジソースを作りました。あとは生ハムりんごチーズ入り、かぼちゃのポタージュ、スモークサーモンとベビーリーフのサラダでした。シャンパンで乾杯してクリスマスです。あ、せっかく作ったのに写真撮るの忘れてた!!ガーン・・・
2005年12月24日
コメント(0)
ルミナリエは昨日で終了。クリスマスまでないのはちょっと寂しい気がします。大阪でも淀屋橋から中之島のあたりで「光のルネサンス」というのをやっています。中之島図書館や公会堂あたりまでの通りにLEDの電飾をつけて、きれいにしています。あと大阪市役所にも大きなツリーがあったり日本銀行の建物もライトアップと御堂筋周辺をきれいにしています。中之島の通りは時間になると音楽が流れて光もいろいろと変化します。でも最近の流行はやっぱり青なんでしょうね。とにかくきれいです。ルミナリエとはまた違った光のイベントですね
2005年12月23日
コメント(0)
今朝は朝から吹雪!!すごかったです。これは電車が遅れると思って早めに出たら腕時計を忘れていることに気がつきました。でももう電車の中で鳥に帰れないし・・・。早めにデイケアについたのでメンバーのためにも、と暖房をつけて部屋をあったかくしていたところバチン!!と電気が切れてしまいました。病院なのですぐに非常灯だけはつくので薄暗く電気がついていました。「なんじゃこりゃ?」暖房効かせすぎたのか?とか思いつつブレーカーを見ても問題ないし・・・と思っていたら病院全館停電。おーい、と思っていたら暗い中来たメンバーさんが信号も止まってるよ!と教えてくれました。この界隈が停電?と思っていたら電車も止まったとかでえらい騒ぎになっていました。まあ、薄暗くても何とかプログラムはできるかな?とか思っていたら水道の蛇口から水が出ない!!断水もですか・・・。なんかこう大変な状況だあ!とか思っていたらメンバーのひとりが「音楽は聴けますか?」とおっしゃります・・・。無理言わないでくれい!!一応10時前に復旧して電気も水もよみがえりました。その間処方箋も手書きだし、受付も手書き、電動シャッターのところは開けることすらできなかったらしく改めて都市の弱さを感じました。いやあ、とっても楽しくも悲惨な出来事になりました。こんな経験はなかったのでびっくりしました。この雪の中来たメンバーさんたちをほめてあげたいです。
2005年12月22日
コメント(0)
今日はクリスマス会を行いました。朝から準備をして結構バタバタとしておりました。メンバーと他に招待した方々の分の食事を作ると言うことでメンバーもはりきっていました。午前中はあっという間に終わり、午後からクリスマス会開始です!ゲームやビンゴなどいろいろな出し物を行い、最後はプレゼント交換まで行い楽しく終わりました。終了したらどっと疲れてしまうのですがやった爽快感もあって一年で一番難しく楽しい行事です。お疲れ様でした。もうひとつは悲しいことがありました。今日ではないのですが・・・。もうデイケアには来ていなかったのですが元メンバーの一人が亡くなりました。まだ若い方で自殺ではなく事故死なのですが友達が多かった人なのでとても悲しくなりました。電話や診察帰りに今の症状や状態を教えてくれていろいろな相談にも乗っていた人なのでショックは強いかなあ。今日来たメンバーの一人もとても仲がいい関係だったので落ち込んでいてつらそうでした。クリスマス会もあんまり楽しめなかったみたい・・・。そのことに関連して相談されましたがこちらのほうが泣けてきてしまいました。ご両親にもお会いできて話を聞いていると涙が出てきて止まりませんでした。メンバーの手前、あんまり涙も見せられない、と思いつつも今回はダメでした・・・。自分がこんなだから、というわけではないですが、結構影響力が強い人なのでこれからしばらくいろんな影響が出るのかもしれません。こういうときうちのデイケアはご家族の意向などもあり伏せておくことが多いのですが皆さんのところではどうされていますか?本当はこういう話もしっかりとしていくことも大切なことなのだと思っているのですが・・・。何年たってもこういう問題は悩んでしまいます。つらいお話ですみません。
2005年12月20日
コメント(0)
今日はうちの精神科の忘年会がありました。その前に先生から今後の精神科医療についてどうしていくかと言う話がありました。その中にリハビリをもっとしていくこともでてきました。それとケースワークもしっかりしていこうと。ケースワークしていくのに精神保健福祉士は一人だけ・・・デイケアもあるのにどうして行けばいいのでしょうか?飲みに行ったときには先生から「もっと動いてもらえるようにしてくれないと」と言われました。・・・どーせいっちゅーんじゃ?これ以上・・・とも思いましたが先生方が考える状態がどんなものか知ってからの返事かなあ、と思いとりあえず「はあ」としか返事できませんでした。頼りにされるのはいいけど、デイケアはどうすんのさ?私が外来なんかで抜けるとそれこそデイケア運営に関わるスタッフは二人だけ。それで運営なんてできない!!そこがわかってないので難しいですね。うーんどうしたもんでしょうか????
2005年12月19日
コメント(0)
ルミナリエに行って来ました。これでルミナリエ歴は10年になります。結局行ってないのは1回目だけ・・・。仕事が終わってから奥様と合流し元町へ。元町駅で降りたら案の定すごい人。すべて一方通行でルミナリエに行く人は仕切られていました。「会場までおよそ60分」となっていたので「やっぱりすごいひとだねえ」と苦笑いしてました。まあでも想定内。行きがけに多いから何度か止まって待たされると思っていたのでチョコレートとかも持ってきていました。今年はクリスマスが3連休で大混雑が予想されていたためか22日までの開催でこの週末が最後の週末。すごい人なんだろうねえ、とか昔はここからこっそり入れたのに、とか話しながら歩いていると止まることがなく、ルミナリエ会場に着きました!!全然時間かからなかったです。ぐるぐる回ったのはありますがまあそれでも20分くらいですかねえ。時間帯がよかったのかどうなのか?まあラッキーでした。去年とかは結構時間かかったんですけどね。今年はなんだか短くなった気がしたのですが気のせいでしょうか?もう少しで光の回廊も終わり!というところで去年から一年間にできたお店がいろいろ売っていた。せっかく別世界!って感じでいたのにから揚げやら肉まんのにおいで現実に戻された。寒いからよく売れていたけど・・・。前から途中では売ってたんだけどゴール近くで売られるとなんだか嫌な感じでした。最近は出店もよく出ているのでちょっと雰囲気がねえ・・・。でもきれいな光の祭典でした。寒いんだけど光が暖かく感じるいいイベントです。あ、あとルミナリエスクラッチが販売されていて今年は3000円が2本当たりました。ラッキー!!懐も少しだけあったかくなりました(笑)
2005年12月18日
コメント(1)
昨日はピアの方々と忘年会。寄せ鍋は結構おいしかったです。楽しませていただきました。ピアの方々から先日のリハ学会の報告があったり、来年の抱負を話しあったり、いろいろな思いを聞かせてもらいました。来年もっとピアの活動を発展させていきたいねー、がんばろう!!という話をしておりました。地域でこういう形で少しずつ輪が広がっていければうれしいな・・・帰りはみぞれとも言える冷たい雨が降ってきて大変な目にあいました・・・自転車でぬれながら帰ったのに病院に着いたとたん止んでるし!まあ、そういうもんだよねえ・・・皆さんお疲れ様でした。
2005年12月16日
コメント(1)
さて明日はピアの人たちと忘年会。お金もないので作業所でみんなで鍋をすることになっています。少し鍋の工夫をお伝えしましたが結局詠み人知らずは魚介類と鶏団子担当になりましたです。魚介類はうちの近所の魚の卸売りしている店へ。鯛ちり用鯛の切り身が780円!カキが100グラム120円!ズワイガニの足冷凍だけど980円でしっかり入ってる!うーん安い。よろこんで少し買いすぎてしまいました。それから鶏団子。これは近くのちゃんこ屋さんの鶏団子がおいしかったので何とかその味に近づけようと試行錯誤している一品です。今回のできは結構よいできでしたので少しレシピを・・・目分量でやってしまうのでグラムなどは適当ですのでうまく調整してください・・・鶏ひき肉400グラム 豚挽き肉50~100グラムを混ぜます。刻んだねぎ、みじん切りにしたレンコン(みじん切りのごぼうでもいいです)50グラム、塩・こしょう少々、チューブのしょうが大さじ1と卵小1個、しょうゆ少々、白ゴマ大さじ2をこれでもか!というくらい混ぜます。昨日は家でこれで鍋しました。おいしかったです!!明日もこれ食べるんだけどねえ・・・
2005年12月14日
コメント(0)
寒いですね!久々に料理に関してのことを・・・というのも今度の木曜日にピアサポーターの方々の忘年会があるのです。そこで!鍋をするのです。そんなわけでいろんな鍋の工夫なんぞを少し・・・。まずはポン酢しょうゆ。ポン酢しょうゆはどれでもいいですが食べる1時間前にだし昆布を1枚入れておいておくとおいしくなります。これはよくある話です。鶏の水炊き(博多風もどき)鶏の水炊きは博多ではガラでだしをとるんだとか。家庭ではなかなかそんなことはできません。そこでガラスープの素(やっぱりYOUKIの物がいいと思いますが)と日本酒を入れます。お好みでいいと思いますがガラスープは大さじ3くらいかなあ。結構入れてもいいと思います。ガラスープを入れる分には中華っぽくはなりませんよ。スジ肉でハリハリ鍋本当はクジラでやるべきなんですがクジラは高い!のでスジ肉で代用しちゃいましょう。スジ肉は水から煮て何度か水を替えて煮てやわらかくしておきます。鍋に水、お酒とみりん、薄口しょうゆを4:1:1:1でいれます。だし昆布を1枚入れておきます。甘目が好きな人は砂糖も入れてよいです。少し濃いかなと感じる方はしょうゆを0.5でもよいかもしれません。そんなわけでスジ肉入れてきのこ類(結構おいしいですよ)入れて最後に水菜をこれでもか!というくらいに入れて火を通します。結構おいしいと思うのですがいかがでしょうか?
2005年12月12日
コメント(0)
新人の事例検討でこんなタイトルを目にしました。今回は精神だけでなく医療ソーシャルワーカーとしての事例検討なのでいつもと少し違うポイントがあるかなあ、とか思ってドキドキしてました。しかし・・・うーん・・・相手に思いが通らないと感情的になるので困ると言うことらしいのですが・・・そりゃあ、そうでしょう。相手に思いが伝わらない、特に自分の家族のことで悩んでいること、困っていることで相談に来ているのにワーカーに思いがつたわらないのであれば感情的になるんだと思います。ようは面接技術だと思うのですが・・・。相手の思いを受け止めるのはMSWもPSWも同じ。そこから無理なものはどうしていけばいいのかを一緒に考えてあげるスタンスがなかなかできないのかなあ・・・MSWは仕事急ぐことが多いので難しいですかねえ。でも、信頼されないと余計な手間が増えて、余計にこじれることもありますし、やっぱり退院促進係的に見られないようにしながら病院のシステムや病状の受容などがしやすいように環境調整していくべきだと思っていますが・・・。一般科の医療現場はどうなんでしょう?自分がもしこんなソーシャルワークをされたら嫌だなあ、と思うやり方はしないように心がけると言うのもひとつだと思います。それでもトラブルになることはありますがこっちが怒ることだけは避けたいなあ、と思う今日この頃です。もちろん、なかなかわかってくれないことはありますけどね。それにキレてちゃいけません。こういう面はMSWやっているよりPSWやっているほうが技術はあがるように思います(笑)
2005年12月08日
コメント(1)
昨日のリハ学会の振り返りです。最近はどの学会に行っても就労支援のことを取り扱うことが増えました。みなさんのところでの就労への取り組みはすごいなあ、と感心させられます。うちでもこんなことできるといいなあ、とうらやましく思っています。さて、うちでも就労支援プログラムというプログラムはあるんですが、実際の就労支援を行う形ではありません。少人数のスタッフでワーカーが外に出ることがなかなかできない状況で生まれたのがうちの就労支援。うちの就労支援は「就労準備性を高める」プログラムです。いわゆる疾病教育を就労側から見て就労するためにどういう体調管理が必要か就労生活を維持していくための体調管理やストレスコーピングについて話し合ったり、ロールプレイをしたりしています。自分が直接的に関わる就労支援がなかなかできないので地域の就業・生活支援準備センターにお願いしたり、作業所から就労訓練に行ってもらったりしたときに問題を自分でなるたけ解決してもらえるようにと願ってやっています。もちろん履歴書の書き方や面接の仕方なども行い、それなりに成果は挙がっていると思うのですが・・・。学会発表などの就労支援は直接的ですし、自分のやっていることに自信がなくなってくる思いがしてしまいます。こうなれば自分がやっている就労支援というか就労準備プログラムを見直すことも必要かなあ、どうすればいいのか?とりあえずどこかで発表でもしてコテンパンに言われてみるのもひとつなのかもしれませんね(笑)と、ちょっと学会に行ってあせる気持ちも出てきました・・・
2005年12月05日
コメント(0)
行って来ました。リハ学会。大阪府立大で行われたので堺まで。遠いです。会場は広いです。移動が大変でした。やっぱり当事者の方々も来ている学会は少し面白いですね。ピアヘルプについてや就労支援の話では当事者の方々の発言が活発でした。私は就労支援の分科会とピアヘルプのポスターセッションのところに行ってました。ずいぶん就労支援も熱心になってきているのだなあ、と思う反面、学術関係の方々の関心も高いようで質問は結構高度なものを求める質問が多かったように思います。ただ、現場ってそんなにまだついていけていない気がしているのでそこまでを求めるのはなあ……という気もしてしまい、発表者の方が少しかわいそうになりました。とはいえそういうことを言ってくれるから次に活かされるのだろうし、なかなか発表も難しいものだと改めて思いました。今日は行ったおかげでなつかしい顔にいっぱい会えたので実はそれが一番の収穫だったように思います。一時期同じ地域でやっていた人たちがいろんなところに散っていってまたがんばっているのだと思うとなんとなく元気になれました。ところでうちのデイケアのスタッフも行っていたのですが結局一度も顔を合わせることなく終わってしまいました……。連絡すらありゃしない。もちろんこっちからとればよかったのにね。ありゃあーうちのデイケア仲悪かったのかあ(笑)?
2005年12月04日
コメント(2)
明日から大阪で精神障害者リハビリテーション学会があります。皆さんは行かれるのでしょうか?私はピアサポーターの講習会のトレーナーがあり行けません。ピアサポーターの何人かは地域のスタッフと一緒に行くことになっています。みなさんこういうものに行くのは初めてでたのしみにしていらっしゃいます。自立支援法のことや、就労支援のこと、地域生活のことなどいろんな発表や講習があるので聞いておきたいところですが・・・。がんばって日曜日は行ってみたいと思います。そうなると身体的には来週一週間はつらくなるんですけどねえ・・・。本当は発表とかもしていかないといけないんですけどね。内容的にもデイケア学会よりしっかりしているし、楽しそうなんですけどね。
2005年12月02日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1

![]()
