2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1
日本精神保健福祉士協会が被災地へのボランティアを募集し始めました。どれくらいの人が行くのでしょうか。これまで半壊した病院の中で転院先を探したり、現地でがんばってきたPSWのみなさま、本当にお疲れ様です。まだまだ大変ですがようやく被災地に行くPSW募集です。どれくらいの時期行けるのか、どの地域に行きたいのか、などの希望も聞いてくれています。ところで詠み人知らずは行けるかどうかというと、たぶん無理。本当は行きたいけど、デイケア担当医がいなくなって、看護師さんも交代の状況、これで行ったらデイケアが回らないなあ・・・。震災のことも気になりますが、まずは目の前にいるメンバーさんのことを考えないと!被災地に行かれるPSWのみなさま。PSWとして、PSWによる、患者さんのためのソーシャルワークを発揮して下さい!本当に大変だと思いますが、がんばって下さい。詠み人知らずもできることをしっかりとやっていこうと思います。すみません。
2011年03月28日
コメント(2)
こういうのを言ってしまうと、あとが大変になるのでどうかとは思うものの、とりあえず、この4月から専門学校に行くことになりました。社会福祉士です。精神保健福祉士も認定があり、実際には大変なことなのですが、自分自身が医療ソーシャルワーカーと言う職種でもあると考えてきました。認定社会福祉士という形で医療ソーシャルワーカーが求められるのであれば、きちんと社会福祉士も取っておこうと思います。どんなことになるやら・・・。さてさて・・・だいたい今から勉強して社会福祉士って受かるのか?うーん自信がないんですけどね。あきらめたらごめんなさい・・・
2011年03月27日
コメント(4)
石原都知事がネオンやコンビニの深夜営業をやめるように言っているらしいとか・・・。それを聞いて、ちょっと疑問・・・。確か電力会社が作っている電気は貯められないはず・・・。だから計画停電なんじゃないの?計画停電のこと大変だと思います。でもこれってピーク時に各家庭やいろんなところで使う電力が上がるから強制的にある部分の電力を抑えるためのものであって、深夜に営業をやめればいいというものではないんじゃないかな?深夜営業をやめることで昼間に買いに来るとかいろんなところでピーク時の電力使用量が上がらないかな?それよりももっと営業時間をバラけさせるとかのほうがいいんじゃないのかな?節電は大切なことですし、省エネも大切なこと。西日本でもコンビニの電気が少し抑えられています。これらは普段の使用量を抑えることで稼働する発電所が余裕を持つことになります。大切なことだけど・・・。西日本にいる人は東日本の人のことを考えるとあんまりはでなことはしないほうがいいと思いますが、いろんな形で経済活動を行なうことは実は大事なことなんではないかと思ったりしますが・・・。
2011年03月21日
コメント(0)
実習指導講習会終わりました。一応これで実習指導者として養成校の名簿にも登録されるそうです。実際に実習指導者講習を受けた人でないと実習を受けることができなくなるのは27年度からのようですが、それまでにいったいどれくらいの数の人が増えるんだろう。一応各機関に一人いれば、他のPSWがやってもいいそうです。そうなれば各法人に一人いれば大丈夫なようですが・・・。でもうちの周辺のクリニックや社会復帰施設関係の方々はいなかったなあ。何やってるんだろ?落ちただけなのか?もしくは実習指導受けずに実習生も受けないとかいうのではないだろうなあ・・・。人が足りなくなったら新たにPSWを募集することになります。そういうときに他のところにお任せしているだけっていうのはちょっと都合よすぎなんじゃないかなあ。とか思っております。確かに実習に来る人がすべてPSWになるわけではないんですが・・・。PSWという仕事を知ってもらうこと、実習に来た人に精神障害者のことを知ってもらうことも大事なことだと思うことにしました。実習生これまでにすでに50名近くみてきたんだなあ、とか思ったり。けど詠み人知らずのところで実習した人でPSWになった人は実はあんまりいなくて・・・。ちょっとショックだなあ。数えたら10人くらいだった(汗)PSWの魅力をうまく伝えられていないのかなあ・・・。でも詠み人知らずがひとりでみることができる実習生なんてもう限界だなあ・・・。
2011年03月20日
コメント(0)
さて、最近は震災関係ばかりの更新でしたが、今日は本業。実習指導者講習会なるものが今日明日の二日間行なわれます。朝一から19時過ぎまで講義→演習→講義→演習・・・の繰り返し。いやあ、大変でした。でも一番大変なのは講義をした先生方。日本協会の共通のパワポなのではみ出せないし、大変だったんではないかと思います。一番気になったのは実習現場マネジメント。いろいろと実習現場の中での大変さはあります。実習生が実習していく中でトラブルになったり、トラブルに巻き込まれたりしないように万全を・・・って感じですけど。演習をしていて思ったのはこれって現場の人たちだけで話をしても仕方ないのでは?実習生を送り出す養成校の先生方とも話し合わないとダメなんじゃないのか?こんなん一方だけの中でやっても仕方ないし、学校単位でやられても仕方がない。実際実習生を出す養成校の先生も呼んでその先生方にも一緒に考えてもらわないとマネジメントにならないなあ・・・なんて思ったりしてしまいました。まあ、実習生の愚痴になったりして大変かもしれないけど。でも実習は大変なのでこの講習を受けないで「実習を受けられません」としゃらっと言ってしまう現場が出てくるのは確か。現場に一人いればいいから、と言って一人だけ受けてそれ以外の人が受けないとかも出てきそう。確かに人数も限られているので大変だと思いますが、きちんと勉強する必要性は改めて考えさせられました。うん、ちゃんと勉強してしっかりやらないといけませんね。明日もがんばらねば・・・そういうPSWがいないことを祈りたいです。
2011年03月19日
コメント(0)
うんち・おならで例える原発解説、アニメになっておりました。YOUTUBEいやあ、最近は情報が早いですねえ・・・
2011年03月18日
コメント(0)
ネットというのは本当に便利なものですね。政府の発表ではちょっとわかりにくいのが、結局最悪メルトダウンしたらどうなるのか?とかいろいろと知りたい情報がネットではよくわかります。さてtogetterをみつけました。しんどかったらテレビとか見るな!と言っているスタッフとしての自分と少しずれてしまいますが・・・ちょっと下品だけどわかりやすいぞうんち・おならで例える原発解説原発の不安は解消しやすかったです。解消できなかったらごめんなさい・・・。あと池田信夫さんのブログ「池田信夫blog part2」が原発事故のことものすごくわかりやすく教えてくれます。結構なるほどなあ、って納得。ちょっとホッとできます
2011年03月16日
コメント(0)
昨日から日本精神保健福祉士協会でも災害対策本部ができているようでいろんな情報が入ってきました。青森から岩手、宮城など今回の地震で大変だった地域の病院の現状がわかってきました。医療機関にいる方はともかく、地域で暮らしている方々がどうなっているのかも気になるところです。またMSWの協会のほうもいろんな情報がありました。透析が必要な方の透析施設が足りないので大阪のほうで透析を、とのことです。問題は泊まるところ。いつ帰れるかもわからないのが正直なところ。宿泊ができて安心して生活できるところを・・・ということです。詠み人知らずはよくわからないことが多くて、本当に役に立ちません。情けないです。さまざまな情報を知っておく必要もあり、勉強にもなります。被災された方の一日でも早い復興を祈るしかありません。詠み人知らずとしてはデイケアのメンバーが体調を崩さないように、あんまりしんどいようだとテレビの情報をこれ以上見ないこともお勧めしました。テレビでしんどくなる方もいらっしゃるので・・・。なんだかどのチャンネルを見ても同じようなことばかり。あれがない、これがない、あれが不足しているの繰り返し。こういう情報は必要なこともありますが、悲壮な感じばかりがでてきます。しかもテレビ局はしんどい人にインタビューしていて目を覆わんばかりのしんどい映像を何度も何度も流します。現場で各国の救助隊がどうしている、とか自衛隊がこういう救助をしているなんてことをもっと流してもいいのに・・・という気持ちもあります。被災地でがんばている人たちをもっともっと映してもいいんじゃないかなあ・・・。NHKが被災情報と安否情報を分けているように、TBSは避難所情報、テレビ朝日は原発、フジテレビは東京電力、日本テレビは援助隊の活動、テレビ東京はバラエティーや癒しのテレビをみたいに分けてくれればいいんじゃないのかな。あくまでも勝手に決めてみただけでひらめきです。他意はありません。念のため。どこをつけても同じような映像。だからみんなしんどくなる。そういう分け方をしっかりして情報収集をていねいにしてくれればいいのだと思いますが、そういう連携はできないのでしょうか?節電が言われているのに同じような映像ばかり流すのなら、テレビ局が節電したらいいんじゃないかな?って思ってしまいます。公共広告機構のCMばっかりみているのはとてもよいものとは思えません。この分節電に回せないんだろうか?テレビ局は自分たちは情報を流しているからこれでいいと思っているんでしょうかねえ。なんか残念です
2011年03月15日
コメント(0)
あまりに悲惨な地震の様子に愕然としてしまいますが、海外のメディアがいろんな形で励ましてくれています。ウォールストリートジャーナルの社説では「不屈の日本」として耐震構造やこれまでの地震対策をほめてくれている。本当に日本がこういう期待に沿える復興ができるのかわからないけど、よいところを見つけるという考え方で物事をみていくことも大切だと改めて思いました。まだまだわからないところもありますが、まずはうろたえずに自分ができることをやらなければ・・・。まずは自分は明日、不安になっているメンバーへの対応だろうなあ。がんばろう!
2011年03月13日
コメント(0)
友人からメールが来ました。関西電力に勤める友人からだそうです。地震で停電の問題も出てきていますが、電力会社の送電にも限界があり、中部、関西電力からも送電していくことになるようです。関西・中部からの送電のためにはその地域に住む人たちが節電していけばそれだけ向こうに回せるということです。これってチェーンメール違うの?とか思います。あんまり携帯の電波を使いまくっていることのほうが問題だろうからメールでは流しません。でも節電自体は悪いことではないですね。テレビでは特にそういうことは現時点では言われていませんが、そういうことが可能なのであれば、自分たちに今できることでもあります。真偽はともかく、そういう協力は祈ること以外でできることのひとつですね。節電はしていきたいと思います。でもチェーンメールで回すのはやめておいたほうがいいと思います。関西の電話使用量が東北や関東の携帯の使用制限にどれくらい関係するかは知りませんが、全国規模で回しちゃうとやっぱり迷惑になってしまいます。こういうときはやっぱり公式な情報をもとにしたほうがよさそうです。本当に必要ならテレビでいうはずです。それだけ重要な情報ですよね・・・あんまり踊らされないようにしないといけませんねえ・・・
2011年03月13日
コメント(0)
被災者の方々がどうか健やかにすごせますように・・・。阪神淡路大震災の状況よりも大変なことになってしまいました。原発までがえらいことになっていますが、これについても本当に大変なことになってしまいました。仕事柄もっとも気になるのは障害を持つ人たちがどうしているだろうか、ということです。薬は大丈夫だろうか?症状が出ていませんか?阪神のときにはその後「震災を起こしたのは自分です」という妄想を持っていた人が数人いて、被害の大きさを一身に背負ってしまいしんどくなった方もいらっしゃいました。背負い切れるような災害ではないはずなのに・・・。これは決してその人のせいではないのに・・・。けれどその人たちにとっては本当のことのように感じてしまうのです。このようなつらい妄想を持ってしまう人が出てこないことを祈るばかりです。こういうときにはどうしても障害を持つ人たちが我慢していかなければならない状況にもなります。ぜひそういうことがないように支援していただけますように・・・。それからひどい人たちも出てきています。訪問して募金をお願いする人たち。どういうところが募金しているのか、どのような形で被災者に渡すのか、しっかり見極めてから募金して下さい。募金をしたけど届かない!なんてことがないようにしっかりと見極めながら募金はするべしです。こんな火事場泥棒見たいなことをする人たち・・・。恥ずかしいとは思わないのだろうか?こんな人もいるなんて本当に悲しすぎます
2011年03月12日
コメント(0)
今回の地震はとにかくひどいです。津波がこれほどとは!!ものすごい状況ですね。震災によるものだけでなく、津波があることがこれほど怖いものだとは・・・。いずれにしても、これ以上の被害が出ないことを祈るばかりです。
2011年03月11日
コメント(0)
今度、実習指導者講習会というものがあります。精神保健福祉士実習をしていく人はこの講習会を受けていく必要があります。なんか面倒くさい・・・なんて、そんなことは思わずにがんばらないといけませんね。実習自体180時間から210時間に増えてしまいます。医療機関と福祉施設の両方を経験していく必要があります。大体の説明会の中では「皆さんの施設での実習時間が増えます」と言われます。ゴメン、ウチ逆だわ。減らされる!!実習時間減らされるのは迷惑だ!210時間全部くれ!なんて思ったり・・・。もちろんこれ、実習生がきちんとしていることが前提。いい加減な実習しかしてくれないのなら早く退場願いたくなります。でもまあ、実習生が適当になる原因の一端は実習指導者にあるのも確か。実習生が実習して「精神保健福祉士になりたい」と思ってもらえるようにならねばなりません。これがウチの場合できているのかどうか・・・。ああ、めっちゃ不安だなあ。
2011年03月09日
コメント(0)
お家で採れたという夏みかんをまたもいただきました。しかも10個ほど…。チョーすっぱいp(>*<)q ちょっと食べるにはつらいのできれいにジャムにしてみました。以前に作ったものよりユルユルです。
2011年03月05日
コメント(0)
さて、今日は恩師の誕生日です。来週には同窓会で名古屋に行ってきます。ゼミで集まるのは久しぶりですが、結局少人数になりそう・・・。うーんまだまだうまくいかないのだ。さてさて今日は地域のPSWとして活躍していた方が結婚退職することになり、その送別会もありました。本当にいい人だったのでおしい人がまた地域からいなくなります。これからこの地域はどうなるんだろうか・・・?難しいですね。そうそうそれからこれはプライベートなんですが、ちょっとゴタゴタありました。詠み人知らず的には大ショックなこと。まあ仕方がないか。でも本当に残念というかショックなのです。
2011年03月03日
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1