全10件 (10件中 1-10件目)
1

今年最後だという三連休も終わりました。高齢者には毎日が日曜日だから、関係ないですが。混んでるかもしれないから、家で大人しくしていようと思うぐらいです。比較的穏やかな天気だったから、庭仕事はいろいろできました。落ち葉掃きや、終わった宿根草の刈り込みなど。まだまだ、やらねばならないことはうんと残っていますが・・・。知人は、年末に向けて、家中のカーテンを洗い、窓拭きも済ませたと。私は庭仕事ばかりで家の中のことは全く。やらねばならないことは、家の中にも外にもあって、大変だわぁ~~。さて、冬の花、サザンカが咲き出しています。南側の日当たりのいい方から咲き出しますね。北側になる裏側は、まだまだ。でも蕾が沢山付いてるから、今に花盛りになりそうで、期待満々。2年前までは少し咲く程度だったのが去年から、多く咲くようになり、今年の蕾は、それを越しそうな数!木が成長してきたってことでしょうね。せせらぎの道では、皇帝ダリアが見頃。去年まで、家の前で咲かせてくれていたのに、家から見えない場所に移植してしまい、咲いていることに気づきませんでした。夫に聞いて見に行くと、もう、9分咲き!ツワブキもたくさん咲いていました。これも家から見えないところで、残念だなあ・・・。
Nov 24, 2025
コメント(4)

ツワブキの一角が真っ黄ぃ黃ぃです。日陰のツワブキは、花が少ないようです。種を蒔いて育てたクリスマスローズ去年の春、ご近所のTさんに、咲かせておられたものの中から、セミダブルのもの2種を選んで、その種をいただきました。秋に蒔いて、発芽後2度植え替えて、今が上の状態。だから、1年苗というのかな?咲くまでに、あと2年ぐらい?親と同じセミダブルの花が咲いてくれたら、万々歳なんだけど、どうかなあ~~?以前から地植えしているクリスマスローズわぁ~ん、オキザリスに覆われているぅ~~。一昨年だったかしら、増えてきたオキザリスを撲滅させようと、必死に抜きまくったのに・・・。またまたこんなに増えて。クリスマスローズが埋もれている。オキザリスを抜こうにも、クリスマスローズを踏みつけそうで入っていけない。皆さん、冬の庭に可愛く咲くオキザリス。なんて思っていたら、先々、痛い目にあって、大後悔しますよ。 歯科健診の予約をしていたので、昨日、歯科医院に行きました。医院はマスク着用が必須。ものもらいの目を隠すためのサングラス。受付でのマイナンバーカードの顔認証がマスクとサングラス着用のまま、可能か?たぶん無理だろうと思いながら、とりあえず、やってみました。なんとなんと、OKでした。恐るべし、認証能力!!
Nov 22, 2025
コメント(4)

瞼が腫れて、眼科医院で診てもらったら、ものもらいとのこと。目薬をいただいて、1週間後にまた見せに来なさいとのこと。見られた顔じゃないので、外出は控えています。ピンポ~ン♪インターフォンが鳴ったら、サングラスを掛けて応対に出ています。明日午前はパソコン教室。午後は歯科検診。外出したくないけど、行かねばならない。サングラス姿で行くしかないなあ・・・。せせらぎの道の桜がすっかり紅葉。我が家の前の桜もかすかに風が吹くだけで、ひらひらと葉が落下しています。木の足元はこんなです。落ち葉だらけ。おとなりの桜です。おとなりといっても、我が家に3~5mほど何本かの枝が侵入しています。その部分の枝です。花も紅葉もきれいではあるけど、落葉の酷さにはうんざりです。我が家の木々だけでも大変なのに。サルスベリの下もこんなふう。階段にも、キャロライナジャスミンの落ち葉。他にも、キウイの葉、柿の葉、セイヨウニンジンボクの葉、その他いろいろ、落下落下落下落下・・・・・・。。秋は、美しいけれど、大変ですね。
Nov 20, 2025
コメント(2)

しばらく富士に行っていました。富士も、そこそこ寒かったのですが、こちらの今日はもっと寒いです。昼間に、雹まで降りました。花たちの寒さ対策、何もできていなくて、心配です。こんな早くに対策がいること、今までなかったのに・・・・。 富士では、紅葉のピークが済みつつありました。そんな中、真っ赤なドウダンツツジが、目を引きました。富士の我が家とドウダンツツジ右2本のヒメシャラは、枯れ葉に。左のヤマボウシは、落葉。家のためには風通しが良いほうがいいと、足元をバッサリ透かしていますが、ちょっとやり過ぎてるかな・・・。玄関ドアの側から見れば、写真一枚目のように見えていて(つまり幅、奥行きはある)寂しくないんだけど、道路から見上げると、足元、スキスキですね。落葉が進む中、一本だけ真っ赤な紅葉が残っていました。花では、リンドウがまだ咲いていて。ツルリンドウは終わって、実を付けてる。サラシナショウマ前回は蕾で、見れない間に花終了。今回は、花後の種ぎっしり。『へぇ~、こんな姿になるんだ。』初めて見たかも。我が家から木々越しに見える夕日。明日は、晴天ですね。車で走行中(私は助手席)正面から陽が射し、眩しい。でも、雲の向こうからの日差しの風景がビューティフル!ススキも逆光でキラキラ!走行方角が変わると、ススキが黒く見え、富士山が現れて、富士山撮影のために、車を脇道に停めてくれました。別の日、別の場所で。安っぽいスマホでの撮影になったのが、残念ですが、冠雪した晩秋の富士山が撮れました。
Nov 18, 2025
コメント(4)

実がいろいろ成っています。何の実か、わかりますよね?まず、これは?答え: カリンこれは?答え: ユズこれは?答え: キウイこれは? (これは難しいかも)答え: ボケこれは?答え: キンカンこれは?答え: ミニトマト寒くなった今も、緑の実がたくさん生っています。夏ならすぐ赤くなるのに、今は、待っていても待っていても・・・花だって、まだこんなに咲きます。だから、まだ未練がましく、抜かずにいます。ピーマンもです。ピーマンも花がまだ咲きます。毎年、諦めが悪くて、その結果、冬野菜の種まき・植え付けが遅れてしまいます。今年もです・・・。植えたのは、オクラのあとにブロッコリー、キュウリのあとにスナップエンドウまだそれだけ・・・。
Nov 8, 2025
コメント(0)

ノコンギク先週はまだつぼみだったのに、今週に入ると、次々咲き出し、今日は、もう、わぁ~と茂っています増え過ぎる花、ベスト5に入ります。同じく、ベスト5に入る、青色フジバカマと、ハナトラノオは、このところ、4~5日がかりで抜きました。増え過ぎているので、ほとんどを抜きました。それでも来年、たぶん出てくるでしょう。減ってくれたら、それだけでラッキーです。ツワブキも、咲き始めました。さぁ~、見つけてください。これだけアップにすると、正解は簡単ですね。探す場所が限られますからね。でも、見事に同じ色。保護色ですね。それを狙ってくるのでしょうか。これは簡単!さらに簡単!蝶に好まれるようですね。濃いピンク八重のシュウメイギクはさらに花数が増えました。
Nov 6, 2025
コメント(2)

『藤城清治101歳展 生きている喜びをともに』見てきました。会場で真っ先に展示されているのが、大阪を描いた大作。この作品のみ、撮影可。人が多くて、真正面からは撮れません。横6m ✕ 縦3m。大阪城、太陽の塔、通天閣などこれぞ大阪という名所を数々入れ込んだ大作。2014年作というから、90歳のとき!?しかも3ヶ月ほどで!?作品の素晴らしさはもちろんだけど、年齢にも驚く。2025年に制作された作品もあった。もう高齢になったから、無理をしちゃいけないと、自分で自分にブレーキを掛けてしまうのが、私も含めて、一般人。ブレーキかけてないで、私ももっと頑張らなきゃねぇ~とちょっと心を新たにしました。記念に、ポストカードを4枚買いました。会場は、大阪梅田のグランフロント北館。しばらく出かけてきていなかった間に大阪梅田はどんどん変貌しています。出てきたついでにぶらぶら見学。のっぽの高層ビルが林立する中に、街に緑を取り入れようと、うめきた公園が。公園から見上げて、右が、会場のあったビルかなあ~。反対側を見ると、向かいのビルに、こちらのビルが写っている。間は、まだ公園の工事中。完成は、まだだいぶ先?世界最大規模の、ターミナル駅直結の都市公園ができるそう。今も、みどりの広場には、自由に使える、椅子やテーブルが設置され、親子や夫婦やサラリーマンが好きずきに休息。いい公園になりそうです。
Nov 5, 2025
コメント(2)

昨日写真を撮り忘れた、濃いピンクの八重のシュウメイギクです。今年はこの一株に減ってしまって。だから、とっても貴重な一株です。蕾があと4個。順々に開いていくでしょう。午前中、コミュニティーのハイキング。午後はテニス。すっかり疲れた一日です。普段からイマイチな膝が、痛~~い。だから、ブログも簡単に。ささやかにひっそり咲いている花です。ダイモンジソウ消滅寸前。花茎1本、花2輪のみ。ガザニア何ヶ月ぶりかの復活で1輪咲きました。リンドウ過酷な暑さに耐えたのは、この1本だけ。プレクトランサス・ヌンムラリウム(別名:スエーデン・アイビー)例年、もう少し長い花穂の花なのに、今年は、開花時期に来てこの寒さ。夜中は、6~7度に下がっており耐寒性のないこの花には厳しい状態。花穂が大きく育てず、肉厚の葉が、黄色っぽくなりかけ。もう、室内退避させなきゃいけないのかなあ?早すぎです。南天早々と、実に赤みが出てきた。今頃から赤くなったら、鳥に食べられて、お正月にはなくなってしまうのでは・・。
Nov 3, 2025
コメント(4)

白いシュウメイギクが、最盛期です。北側から撮るのと、南側から撮るのとで、雰囲気、全く違いますね。写っている木の幹は、セイヨウニンジンボク。白いシュウメイギクは、木の下、半日陰がお気に入りのようです。一重のピンクのシュウメイギクは、ほぼ散ってきました。八重の濃いピンクのシュウメイギク、2輪開いていました。なのに、写真を撮る時にはすっかり忘れてしまいました。明日、まだ咲いていてね。忘れず撮るからね。茎が分かれるタイプのホトトギスも、最盛期です。右上隅に映り込んでいるのが、一重のピンクのシュウメイギク。小さな点々としたものは、これから咲く蕾ではなく、咲き終わって、花びらが落ちた後です。先の先で、綿毛になる部分です。2週間前の最盛期直前の写真です。(前にアップしたもの)このときの点々としたものは、これから咲く蕾でした。遠目では、同じ点々でも大違いです。
Nov 2, 2025
コメント(2)

朝、洗濯を干していたら、どこからともなく、良い香りが!あっ、金木犀!金木犀が咲いている!昨日は、一日雨で、全く気づいていませんでした。そういう季節になっていたんですね。青空だともっと映えるのですが、あいにく今日は曇り空。昨日も雨だし、今年はカラッとした秋晴れの日があまり無い。金木犀と同じ色合いの柿の木。収穫ゼロ個の去年と違い、今年は豊作。でも、人に差し上げられるようなきれいな柿が皆無。表面がボコボコして、黒い痣みたいなのが付いてる。それでも捨ててしまうのは惜しくて、マシなものを人様に差し上げている。置いていると、すぐ熟してブヨブヨに。ジャムにしたり、柿なますにしたり、柿プリンを作ったりと、懸命に消費中。おっ、ハチが食べに来ている。多分凶暴な、スズメバチ!?ハチがガブガブ食べるはずはないから、鳥が食べ散らかした後に飛んできて、汁を吸っているのでしょう。鳥にかじられた柿も多数。落下して、ベチャッと潰れた柿も。それに、アリやコバエがたかって。昨日の雨風の後は、落ち葉も多くて、ああ~、汚いこと。落ち葉は柿だけじゃないから、もう手に負えない。大きなキウイの落ち葉だけ片付けて、あとは、まあいいや、そのうちそのうち。平気で先送りするところが、私らしいというか・・・・。
Nov 1, 2025
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1