全30件 (30件中 1-30件目)
1

昨日はせっかくの大型連休たまには親孝行しようと母を誘ってお出かけしましたといっても、旅行にお誘いするほどの財力はありませんので(^^;近場ですが国際ストリート音楽祭が開催されている街中に行ってきました音楽を聴きながら街中をプラプラお散歩したら本日の目的地はココ宮崎市内にありますブルーパブ「青空エール」さんです母のキモノの生徒さんにも合流頂き青空エール主催の「女子会」に行ってきました・会費二千円でビールお代わり自由・スイーツ二品と500円メニューの1品付き・持ち込み自由という夢のような企画です最初にマスターのご説明を聞いて初めてお会いする方々と一緒に乾杯しましたらあとはもう楽しいおしゃべりと美味しいビールビール好き女子が集まって昼間っから飲むのです楽しくないわけがありません通常のビールメニューに加えて試作のビアカクテル(ラフランス、ハスカップ)や新作イチゴエール、柑橘エールも飲み放題でしたあああ幸せお互いに持ち込んだ料理を交換したりいろんなビールを味見しあいっこしたり初めて会ったばかりとは思えない盛り上がりで時間いっぱい、目一杯愉しみましたもちろん、母もたくさんおしゃべりして愉しんだみたいですヨカッタ(^^♪
2018.04.30
コメント(0)

昨日は都城での着付けレッスンこの日は自分の寸法を割り出す授業から着物ってサイズがあるんですか?なんて聞かれることがあります確かに洋服に比べればタックやファスナーなどない平面を自分で身に添うように形作っていく着物は多少、大は小を兼ねる部分もありますがやはり、美しく着付けるためには自分に合った仕立てが最高ですテキストをもとに各部のサイズを実際に計って電卓片手に計算して自分に合う寸法を割り出していきますついでに以前学んだテキストを出して貰って各部の名称も復習していたのですが生徒さんのテキストを見てビックリ見たい場所がすぐに見つかるようにちゃんとタグづけしてありましたテスト勉強の時につけられたそうですすごい~!!エライです!!で、お稽古終わればよかったのですがスパルタなので、やっぱり実技もしないと気が済みません(^^;自分で背中で形づける手結びの一重の太鼓の練習です見えない箇所が多いのでこういう時は二人以上のレッスンですととても理解が早いですちゃんと綺麗なお太鼓結びあがりましたちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした緑の小紋柄の袷の着物にこの時期ヘビロテなイチゴ柄の帯半衿も帯揚げも足袋も草履も緑系でみどりチャンな取り合わせでした(^^♪
2018.04.29
コメント(0)

昨日は、初めての方の着付けレッスンでした随分前に一度見学に来たことのある方が何年か越しに意を決して?申し込んで下さいましたこんなご縁もあるのですね?ありがたやということで、マンツーマンのレッスンは今回が初めて自宅にお伺いしましたら素敵な着物や帯がズラリと中には一竹辻が花なんかもあって私の方がビビリまくり(笑)さすがにお稽古には高価すぎますのでお手持ちの小物や長襦袢に私がお持ちした着物と帯でレッスン受講いただきましたまさか初日から着物着るとは思っていませんでした~(^^;ということでお部屋には姿見がなかったので要所要所は玄関の鏡でチェック(笑)意外にサラサラと出来上がりですちゃんと習って頂ければ楽に早く美しく着られるので初回でもこんなに綺麗これから楽しくコツを覚えて頂けたら嬉しいです~\(^o^)/ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じでした汗ばむほどの陽気でしたので袷の着物を涼し気に高校の先輩からい貰いました水色の縞柄の着物に100円ショップの手ぬぐいを繋げて作ったクジラ柄の帯を合わせてみました帯締めは靴紐帯留はベネチアングラスです最後にお見送り頂きながら着物に対する敷居が下がりましたと言って頂き本当に嬉しかったです次回のレッスンも頑張ろう~\(^o^)/
2018.04.28
コメント(0)

昨日は、久しぶりにナマの落語!「宮崎天歌らくご祭り」2018 春の陣に行ってきました出演はもちろん三遊亭天歌さん宮崎出身の噺家さんでしてあの、鹿児島弁落語で有名なそして来年四代目「円歌」を襲名される三遊亭歌之介さんのお弟子さんです見るたびに、どんどん面白くなってきて見た目もカッコよくなってきた気がするそしてこの会では恒例のゲストさん今回は京大出身の噺家さん入船亭遊京さんでした実は、開演前にもチョコっとお会いしたのですが一緒にチラシ配りの手伝いをして下さるナイスガイでありましたもちろん話も面白かったいや~、久しぶりの大笑いストレス発散の夜でした\(^o^)/
2018.04.27
コメント(0)

昨日は、宮崎市の普通科高校4校で毎年行われている恒例行事「4校定期戦」でした校長先生の始球式にはじまり(なぜかここでも黄色い声援があがる不思議な学校だわ(^^;)学校対抗の交流戦です主要メンバーが出た一回戦は無事に勝利といっても息子は控えのキャッチャー(^^;(正捕手が出る前の一瞬だけ登場)でも、この4校定期戦は勝ち負けではなく交流を目的としているので2回戦にはいつも出れない3年生の補欠のメンバーも全員出してもらえますなので万年補欠の息子の親としては3年間この日だけを楽しみに待っていたと言っても過言ではない電光掲示板にスタメンとして名前が表示されただけで感動です母も駆けつけてくれましたしとっても仲良しだった中学時代の野球部の同期保護者の方々や顧問の先生まで応援に来てくださいました中学時代のブログはこちらから…有難うございますさてさて、試合が始まると実際はとても見ていられませんピッチャーからの球がくる度にハラハラ、ドキドキです2塁を刺すシーンなんてもうそりゃ祈る気持ちでようやく迎えた打順そこまでの色んなミスのお陰でかえって肝が据わったのか?初バッターボックスから発出塁!!ぼてぼてのゴロではありましたが(^^;そこから、相手のミスのお陰でラッキーにもホームベースまで戻り貴重な1点を入れさせて貰えました試合は、この後主要メンバーに戻りあと1点入れては貰えたのですが残念ながら負けちゃいましたしかしながら、親としては大活躍してくれた息子が見られて(してませんけど…(^^;)とても嬉しい1日でした補欠も出られる機会を作って下さった監督や仲間に感謝です試合後には、野球を辞めて他校に行ってしまった中学時代の仲間が遊びに来てくれたり今のクラスの仲間はもちろんのこと中学校時代の同級生が声をかけてくれたり息子にとっても嬉しい一日だったと思います。応援して下さった皆さま本当に有難うございました\(^o^)/
2018.04.26
コメント(0)

昨日は、着付けを習ってみたいという方の体験レッスンをさせて頂きました先に数回お稽古をされていた生徒さんのお友達だそうで一緒に着物を着て、半幅帯を結んで貰いました礼装とか相手がある着付けはそれなりに決まり事もありますが普段キモノでしたらこんなに簡単!初めてでも自分で着れちゃうんです着物ってそんなに敷居が高くないこと早く楽に美しく着ることが出来ることを実際に体験していただきましたレッスン続けて貰えたら嬉しいです(^^♪帰りに生徒さんからお土産手作りのアイシングクッキーを頂きましたお茶とケーキもいただいた上にこの手土産ですよ実物は写真よりも素敵で食べるのが勿体無いくらいです有難うございました~\(^o^)/さてさて、午後からは教室長を取得された方の着物着付指導士試験に向けた特訓初心者さんでも上級者でも着物や帯を丁寧に扱って早く、楽に、美しくというのは同じです学科は無事合格されたそうですので実技試験に向けて頑張っていきましょうね~\(^o^)/
2018.04.25
コメント(0)

先日の天神・・・いや千早での着付けレッスンの取り合わせはこんな感じでした細かな格子柄のこげ茶の着物に毎年、この季節になりますと登場するイチゴとそのお花柄の洒落袋帯を結びまして帯留めもイチゴさんでしたそうそう、この日の天神教室の班長さんの半襟がパッと見、白襟だったのですがよくよく見ると細かいカワイイ柄が入ってて写真では分かりづらいですがとても素敵でしたこんな隠れたお洒落って真似したいです(^^♪
2018.04.24
コメント(0)

福岡での着付けレッスン2日目の昨日はいつもの天神教室から場所を変更しまして千早にあります「なみきスクエア」にて天神教室開催してみました(もはや天神ではない…)天神教室の場所代と駐車場代があまりに高かったのに同情して高宮の班長さんが予約してくれたのですありがたやとっても綺麗な建物の2階にありますとっても綺麗な和室でのレッスン慣れない場所のせいでわちゃわちゃしちゃってますが(^^;今回初めて参加して下さった方やお久しぶりの方小学校5年生の生徒さんもいてとっても賑やかなレッスンです天神の班長さんに加えまして高宮の班長さんもお手伝いに来てくれて皆さん素敵に出来上がりました真ん中の子供さんとその隣がお母さまなのですが色違いのお揃いのキモノなのわかります??実は私と娘で着ていた着物また袖を通してもらえて嬉しかったです(^^♪こちら天神・・・ではなく千早での着付け教室来月は5月20日(日)9:00~12:00なみきスクエア二階第一和室で開催いたしますまたお会いできますのを楽しみにお待ちいたしております\(^o^)/
2018.04.23
コメント(0)

昨日から福岡に来ております福岡での着付けレッスン1日目は大野城市、牛頸公民館での教室生徒さんの一人をモデルにしてミセスの第一礼装であります黒留袖を補正からみっちりと着付けたり同じことをボディを使って練習したり半幅帯のいろんな結び方を練習したり名古屋帯を使って銀座結びのお稽古をしたりそれはそれは盛りだくさんでしたなので写真があまりありませんでした残念(^^;ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じでした初夏を思わせるようなちょっと暑い日でしたので黒地に青い水玉柄の小紋の着物で涼し気に帯は帆船(海賊船?)柄で帯揚げ、帯締め、半襟もブルーでまとめてみましたさて、こちら大野城市は牛頸公民館での着付けレッスン次回は5月19日に参りますまたお会いできますのを愉しみにしてます\(^o^)/
2018.04.22
コメント(0)

先日まで行っておりました「Qちゃんのキモノ教室in東京」2月から娘がヒトリ暮らしを始めたおかげで居候しながらお稽古出来るようになりました(娘の大学で合流ナウ)お稽古のついでに、娘の様子も見られて一石二鳥な感じです(^^♪(大学の学食ナウ)・・・といっても、2人で飲んでダラダラしているだけですが(^^;(2人でフェイスマスクなう)東京教室に行けるお陰で娘に会えて有り難い限りですさてさて、東京教室が終了したばかりですが本日からは、福岡に移動しまして「Qちゃんのキモノ教室in福岡」です詳細は以下の通り(各教室のレッスン風景は過去ブログをご覧ください)<高宮教室・糸島教室>4月はお休みです<大野城教室>4月21日(土)13:00~14:30場所:牛頸公民館2階和室<天神教室>4月22日(日)10:00~11:30場所:なみきスクエア福岡市東区千早4丁目21-45(千早駅西側)※4月の天神教室は場所が違います お気を付けください!どの教室もワンレッスン(90分)1,500円+場所代です新規参加者随時募集中こちらからメールにてお問合せ下さいませ<今後の福岡教室予定>5月18日(金)~5月20日(日)6月22日(金)~6月24日(日)皆様にお会いできますのを楽しみにいたしております\(^o^)/
2018.04.21
コメント(2)

東京での着付け教室4泊5日だったのですが毎日キモノでも、毎日着替えると荷物が増えるので着物3枚、帯3枚で乗り切ってみましたその時のコーデです<1日目>紺地に格子柄の八丈織の着物にラディッシュ柄の縮緬の染帯帯締め代わりに真田紐を結んで帯揚げは赤、帯留はタケノコでした<2日目>子連れOKの目黒教室でしたので洗える細い縞柄の着物にアリス柄のピンクの帯帯揚げ、帯締め、半衿も春らしくピンクに帯留はアリスにちなんでトランプでした<3日目>毎年恒例、豊洲教室は春の大島まつりということで、大島紬の着物に1日目と同じ柄の帯帯揚げ、帯締め、帯留も同じでした<4日目>1日目と同じ八丈織の着物にピンクのアリス柄の帯を合わせて半衿も同じピンクです<5日目>あいにくの雨模様でしたので2日目と同じ洗える着物に潔いブルー色の塩瀬の染帯半衿、帯揚げ、三部紐も同系色で帯留は鹿児島在住の友達に貰った雲柄の焼き物です実はこの帯、3日目の豊洲教室で生徒さんの帯としても活躍してくれましたということで、東京教室着物3枚、帯3本で4泊5日乗り切ってみました!(^^)!
2018.04.20
コメント(2)

「Qちゃんのキモノ教室in東京」最終日の昨日は、目黒での着付けレッスンでした取りまとめをして下さっていたEmi先生が転勤でいなくなった上にあいにくの雨模様(目黒教室はなぜか雨の日が多い(^-^;)始めていく場所に恐る恐る伺ったら引き継いでくださった、古株の生徒さん方が笑顔でお出迎え下さってホッと一安心皆さんでご挨拶しましたらそれぞれお持ちのキモノでお稽古しました体型の補正や着付けの細かなポイントいろんなお太鼓結びのやり方などいっぱい、おしゃべりしたのですがほとんど写真撮ってませんでたざんねん…充実してた証拠ですね(^-^;最後に生徒さんが淹れてきてくださった美味しい国産紅茶を先に着付け終わった方がサービス皆さんママさんなので子育ての話なんかもしながらお茶して、本日のお稽古終了でした美人さんぞろい!!こちらの目黒教室次回は6月12日を予定しております一緒に着物でお出かけしましょということで、楽しかった東京教室もこれで終わりこの日は夕方から息子の家庭訪問でしたのでダッシュで宮崎に帰ってきました次は6月また皆様にお会いできますのを楽しみにしてます~\(^o^)/
2018.04.19
コメント(0)

昨日は午後から、新宿にあります元気日本語文化学校さんにて外国の方向け、キモノ体験授業でした簡単に着物についての説明をしたら早速、実際に着てもらいます国籍も体型も違う方々それぞれになるべく似合う着物や帯を選びます着物を羽織ると皆さん笑顔で喜んで下さるので着せながら私も楽しいです全員キモノ姿になりましたら下駄を履いて、「花園神社」までお散歩お詣りしたら記念写真撮影です皆さん本当に着物を喜んでくれてとっても嬉しかったですさてさて、着物を着たら脱いで片づけるまでが授業帯をほどきながらどんな仕組みになっていたか学んだり紐の始末や着物の畳み方までしっかり体験いただきました着物体験クラス楽しかったです\(^o^)/
2018.04.18
コメント(0)

今日は目黒教室の先生から習っていた方の着付け講師二級試験の日初めての場所五反田文化センターに行ってきましたとっても綺麗な和室でまずは、ペーパーテストから筆記が済んだらもちろん実技もあります黒留袖の着付けに二重太鼓の帯結び少ない練習時間で頑張っていらっしゃいました!が、試験の課題はもう一つきものはこのままでふくら雀の帯結びもあります子育て中でお忙しい毎日にもかかわらず重たいボディを抱えて来てくださって本当に有難うございます!次の級も是非頑張ってくださいませ\(^-^)/ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした
2018.04.17
コメント(0)

今日は豊洲での着付けレッスンお天気にも恵まれ着物日和です(^^)とても眺めの良い8階和室でのお稽古今回は初めて参加の方を含め2名の方に受講いただきましたお二人ともとっても綺麗な着姿でしたこちら、豊洲での着付け教室次回は6月10日午前中に開催いたします一緒に着物でお出かけしてみませんか?ちなみに、本日の私の取り合わせはこんな感じでした
2018.04.16
コメント(0)

東京での着付け教室本日は目黒での着付けレッスン娘にモデルをお願いしていたので一緒にお出かけなのですがひどい雨と風で少し心くじけ気味(^-^;髪も顔もすでにヨレヨレ…どうにか無事会場につきましたらなんと、新しい生徒さんが生後5か月の赤ちゃんを一緒に連れてきてくれてました早速抱っこさせてもらいました\(^o^)/ああああ、癒される~!お天気悪い中頑張って行った甲斐がありました(^^♪もちろん、お稽古もそれぞれのレベルに合わせて皆さんキレイに出来上がりました赤ちゃんは疲れたのか?ネンネしちゃいました目黒での着付けレッスン18日水曜日にも予定しております場所は目黒区月光原住区センターですまたのお越しをお待ちしております\(^o^)/お昼からは娘ちゃんの中学高校の同級生とランチ美味しいカレーを食べつつ同級生の近況をお聞きして楽しいヒトトキでしたさてさて、その後は娘とちょっとお散歩湯島天神にも行ってきました今日も充実した一日楽しかったです~\(^o^)/
2018.04.15
コメント(0)

明日から東京での着付け教室ということで、この日は移動日宮崎はあいにくの雨模様でしたが空の上では快晴無事、娘宅にたどり着き一緒にお買い物に行ったり作り置きのおかずを作ったりのんびりおしゃべりしたり楽しい一日でした(^^
2018.04.14
コメント(0)
明日から隔月で開催いたしております「Qちゃんのキモノ教室in東京」スケジュールは以下の通りです。<目黒教室>4月15日(日)10:00~11:30大岡山西住区センター受講料1,500円プラス場所代<豊洲教室>4月16日(月)10:00~11:30豊洲市民文化センター8階和室受講料:1,500円「春の大島まつり」ということでお持ちの方は大島紬の着付けと(それ以外のキモノでももちろんOK)その後ランチ会を企画しています(^^♪4月17日(火)は午前中がクローズドのレッスン午後は元気日本語文化学校東京校さんにて外国の方向けのキモノ体験レッスンです<目黒教室その2>4月18日(水)10:00~11:30目黒区月光原住区センター受講料1,500円プラス場所代<今後の東京教室予定>詳細未定ですが6月、7月、8月開講予定です(豊洲は6/10午前、7/8午後開催決定)参加ご希望の方はこちらよりメールにてお問合せ下さいませまた上記以外の時間でしたら毎年、合格者を出しております着物着付け技能士検定試験の実技試験講習承りますワンレッスン(90分)で1人でしたら15,000円2人でしたら7,500円3人以上でしたら5,000円ですお気軽にこちらからメールにてお問合せくださいませヽ(^。^)ノ
2018.04.13
コメント(0)

今年もやってきました毎年恒例、落語会のお知らせです。今回で12回目となります「三之助をみたかい?」in 宮崎ただいま絶賛チケット予約受付中です5/12は、宮崎で落語はいかがでしょう?詳細は以下の通り日時:5月12日(土) 14時開場、14時半開演(16時終演予定)場所:宮崎市民プラザ 4階 ギャラリー1(宮崎市役所となり)木戸銭:前売り2,000円 当日2,500円 (当日キモノ割引、ツイッター割引アリ)miyazaki@sannosuke.jp宛てメッセージを頂けますと当日受付に前売り料金でチケットご準備します。また宮崎市内のShot Bar「Oak」サンでもチケットお取り扱い頂いております直接購入希望の方はそちらもどうぞ。5月12日は宮崎で落語!ぜひお越しくださいませ\(^o^)/
2018.04.12
コメント(0)

本日は、中学校の入学式に出席されるお母様の着付けに行ってきました息子さんの好きなピンク色の着物だそうで春らしくて、入学式にピッタリですせっかくなので、帯結びは普通の二重太鼓ではなくておめでたい末広が覗く形にしました今日から中学生!晴れの日のお手伝いが出来てシアワセのお裾分けを頂いた気分ですご入学おめでとうございます(^^♪そうそう、お土産に手作りのお菓子までいただきましたレモンとブルーポピーシードのマフィンにレモン・グレーズのトッピングでとっても可愛いブルーポピーシードなんて本でしか見たことなかったけど宮崎にも売ってるのね?知らなかったです(^^;早速いただきましたらレモンの酸味と爽やかな香りにブルーポピーシードのプチプチがアクセントになってレモン・グレーズの甘さがあとを引く癖になる美味しさでした有難うございました\(^o^)/
2018.04.11
コメント(0)

春になって、暖かくなって我が家の庭も伸び盛りいや、もう伸びすぎて何がなんだか分からなくなっていますが(^^;メインは冬から愉しんでたパクチーと春になってグンと伸びてくれたスナップエンドウ朝に夕方にと、1日1回は必ず収穫しております(それもご近所さんとお喋りしながら)一回の収穫量はこの位パクチーはお浸しにして食べないと消費しきれない量ですでも、一番のお気に入りはかき揚げこれなら家族も喜んで食べてくれます(私以外の家族はパクチー嫌い(^^;)揚げたてにカレー塩を振ってサクッと食べてビールをぷは~!最高です\(^o^)/
2018.04.10
コメント(2)

昨日の学科試験での私の取り合わせはこんな感じでした八丈織の格子柄の着物に春らしいピンク色の塩瀬の染帯を合わせてみました書いてある文字は「はなくれないに」よくお茶席の軸にあります「柳緑花紅」の一説「柳は緑、花は紅」とは、諺では当たり前の事禅語では、ありのままの自然の妙景にこそ悟りの境地があるということなのでしょうがなんとも、春らしい美しい情景を思い浮かべる言葉ですよね受験者の皆さんにも春が訪れますように(^^♪
2018.04.09
コメント(0)

今日は年に一度の厚生労働省認定 一般財団法人 全日本和装コンサルタント協会社内検定着物着付け指導 学科試験の日です詳しい内容はこちらから…今年は全日本和装南九州本校から2名の方が受験されますので私と先輩教室長の方とで試験補佐員です全国一斉に行われる試験ですので決まり事もたくさん受験者の受付を済ませたら注意事項の説明をして3級学科試験は10:30スタートです年に一度しか受験の機会がないので受験者の方も補佐員もドキドキです合格されることを祈ってます\(^o^)/
2018.04.08
コメント(0)

先日の着付けレッスンでの私の取り合わせです普段きものレッスンでしたので黒地に小花柄の小紋の着物に帯は生徒さんに教える半幅帯で春らしく花柄なのですけれどモノトーンで大人っぽく引き締め半衿は大好きなクローバー柄確か手ぬぐいを繋いだもの春らしくって、とっても好きな柄ですで、帯留はどうしよう?クローバーやテントウムシでいきたいのですが、どれが合うかしら??と、悩みに悩んで選んだのはこちらシアワセをよぶ四つ葉のクローバーにチョコンとテントウムシが乗ってるガラス細工ですたしか、福岡の生徒さんからの頂き物だったような?クローバー柄のリボンを帯締め代わりに結んで留めてみました春はなんだかウキウキ取り合わせを考えるのもとっても楽しいですよね(^^♪
2018.04.07
コメント(0)

昨日は、個人のお宅にて着付けレッスンでしたまずは、お手持ちの着物を広げ何をお持ちなのか確認しましたらこの日は洗える長じゅばんに小紋の着物で普段キモノの着付けレッスンをいたしました普段着ですので帯も気楽に半幅帯でササっと結べる帯結びを気楽にキモノを愉しんでいただけたら嬉しいです(^^♪お稽古の後には手作りのロールケーキを頂きました中のイチゴも無農薬とっても嬉しいおもてなし有難うございました\(^o^)/
2018.04.06
コメント(2)
毎月開催いたしております「Qちゃんのキモノ教室in福岡」4月のスケジュールをお知らせします(各教室のレッスン風景は過去ブログをご覧ください)<高宮教室>4月はお休みです<糸島教室>4月21日(土)9:30~11:00場所:筑前深江駅近辺(お問合せ下さい)<大野城教室>4月21日(土)13:00~14:30場所:牛頸公民館2階和室<天神教室>4月22日(日)10:00~11:30場所:なみきスクエア福岡市東区千早4丁目21-45(千早駅西側)※4月の天神教室は場所が違います お気を付けください!どの教室もワンレッスン(90分)1,500円+場所代です新規参加者随時募集中こちらからメールにてお問合せ下さいませ<今後の福岡教室予定>5月18日(金)~5月20日(日)6月22日(金)~6月24日(日)皆様にお会いできますのを楽しみにいたしております\(^o^)/
2018.04.05
コメント(0)
隔月で開催いたしております「Qちゃんのキモノ教室in東京」4月のスケジュールをお知らせします<目黒教室>4月15日(日)10:00~11:30大岡山西住区センター受講料1,500円プラス場所代<豊洲教室>4月16日(月)10:00~11:30豊洲市民文化センター8階和室受講料:1,500円「春の大島まつり」ということでお持ちの方は大島紬の着付けと(それ以外のキモノでももちろんOK)その後ランチ会を企画しています(^^♪<目黒教室その2>4月18日(水)10:00~11:30目黒区月光原住区センター受講料1,500円プラス場所代4月17日(火)は午前中がクローズドのレッスン午後は日本語学校を予定しております。<今後の東京教室予定>詳細未定ですが6月、7月、8月開講予定です(豊洲は6/10午前開催決定)参加ご希望の方はこちらよりメールにてお問合せ下さいませ
2018.04.04
コメント(0)

着物の着付けには資格はありませんなどと、書いてある記事もありますが平成21年から、国家技能検定で「着付け技能士」という資格が誕生しました(一応わたしも一級着付け技能士です)その「着付け技能検定」試験の学科試験申し込みが今年もすでに始まりました学科試験の申し込みは5/11(金)まで詳しい内容はこちら↓全日本着付け技能センターをご覧ください私が所属しております一般財団法人全日本和装コンサルタント協会も全日本着付け技能センターの正会員です受験を希望される方はお早めにご連絡くださいませまた、受験に向けて学科実技ともに講習会を承っております(毎年当学院より数名の合格者を出してます)詳しくはこちらよりメールにてお問合せ下さいませ
2018.04.03
コメント(0)

息子の所属している野球部春休みには毎年北海道の旭川から交流にくる高校があります北海道の子と友達になるなんて私が子供の時代にはペンフレンドくらいしか思いつきませんでしたが(昭和)便利な世の中になって距離もグンと縮まったんですね~!!ということで、昨日はこの学校との交流試合でした桜の花びら舞い散るグランドで地面の点々は花びら子ども達は交流試合そんな中、お母さんたちは大量のお鍋に大量のポット大量のお菓子に大量のお土産を準備しておもてなしの準備です午前中の試合が終わったら早速スタンバイ舞い散る花びらに苦戦しながらも大量の豚汁を全員分準備していきます子ども達はお弁当と豚汁を楽しみながら旭川の生徒さん達と交流食後にはお菓子も準備してたっぷり食べたらまた午後からも試合です息子の部活も今年まで母親業の一日でした(^^♪
2018.04.02
コメント(0)

今年の目標は「伝える」年にしたいと1月5日のブログに書きましたが(その日の日記はこちらから…)今日は4月1日ということで新年度にあたり今年度の方向性を考えてみましたといいましても特に大きな変化はないのですが(^^;2015年4月1日の日記に書きましたように1.普段の着付け教室2.子供たちへの着物教育3.外国人に向けた着物文化の紹介の3つを軸に今年度も、着物の愉しさを皆さんに「伝えて」いけたらと思っています(^^♪(その日記はこちらから…)昨年よりパートの仕事をはじめたので自由な時間もかなり減りその上、今年度は息子が受験生なので今まで以上に効率よくあまりワーキングプアにならないよう(現在のままでは儲けどころか交通費すら出ないので…)仕事のやり方も変えていかなければなあと、思ってはいるのですが…今年度は、宮崎・福岡・東京に加えてまた新たな教室も開拓したいななんて野望も持っていたりします、うふふそして着付けの技術もまだまだ発展途上講習会や勉強会など学びたいこともたくさんあり知識欲にはキリがありません(^^;うーむ、今年度もやりたいことが満載!さてさて、どんな年になるのやらまずは健康第一元気なお母さん、元気な先生でいたいと思っています\(^o^)/
2018.04.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
![]()