全31件 (31件中 1-31件目)
1

先日のレッスンでの取り合わせはこんな感じでしたあいにくの雨模様でしたので洗える単の縞柄の着物に帯留めはアジサイの箸置きを帯留め金具に木工用ボンドで貼り付けたモノ帯は大好きな居内商店さんの海賊船柄の名古屋帯を合わせて半衿も帯揚げも、帯と同系色にしてみました梅雨入りした九州ですが取り合わせ次第で気持ちは爽やかに過ごしたいものです(^^♪
2018.05.31
コメント(0)

昨日は、今年からお稽古始めた方のお宅でのレッスン今までは着付けの方に注力して貰うべく帯は半幅帯を結んでましたが今回初めてお太鼓を結んでみました教材枕ではなくいきなり、背中で結ぶお太鼓でしたので頭の中が???マークだらけその上、手がつりそう~!!と、悲鳴をあげていらっしゃったものの適所に仮紐を使って最後には綺麗なお太鼓姿が出来上がりました半幅帯も気楽でカワイイですけどたまに、こんなお太鼓姿もクラシックで良いですよね~今回もみっちりお稽古お疲れ様でしたそうそう、初めてといえば…レッスンの後、初めてraw foodのスイーツを頂きましたとても非加熱とは思えない美味しさナッツの甘みとうまみにココアの苦みとオレンジの甘みと酸味でドッシリと大満足のお味でした(^^♪その上、お土産にワインまでいただきましたのよこれもかなり美味しかった(早速飲んだ(^^;)有難うございました~\(^o^)/
2018.05.30
コメント(0)

先日の教室長会議での先生方の取り合わせお写真を撮らせて貰えた分のみですが色味を抑えた歌留多柄の名古屋帯に手作りの帯留めを合わせていらした先生織のキモノに染の帯でとってもおしゃれでしたこちらの先生はコントラストはっきりとした取り合わせ帯留めがまるで紫陽花のようで季節にピッタリ、素敵でした玄関のアジサイもちょうど色づいていましたちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じでした母から譲ってもらった単の着物に(なのでチョット短い(^^;)気楽に半幅帯で帯留めは、着付けの指導をしていた小学校の保護者の方々からプレゼントして頂いたものです中のお花が紫陽花みたいな形でしたので今の季節になるまで使うのをグッと我慢してて満を持しての登場です(^^♪帯は切羽目の形に結んでみましたこれも、なんとなく紫陽花ぽい??季節を考えての取り合わせ着物の愉しみのヒトツです~(^^♪
2018.05.29
コメント(0)

昨日は全日本和装南九州本校にて定期的に開催しております教室長会議の日でした報告や連絡事項今後の予定などを話し合ったら後半は、生徒さんに指導する際のおさらいと勉強会でしたこの級では、ここまでは生徒さんに覚えてもらいましょうとか先生として、このポイントに気を配りましょうとかでも現場では、こうは出来ませんよね?とか皆さんそれぞれ熱心にメモをとりつつ疑問点や気になることを話し合いながらのお勉強会私もとても勉強になりました教室長会議では先輩の先生方の取り合わせも毎回、とても素敵で拝見するのが楽しみなのですがそれはまた次の日記に…午後からは、息子の練習試合の応援に行ってきましたといっても、息子は控えなので応援団応援の応援ですが…頑張ってる息子の姿を近くで見られるのは、親としてとっても嬉しい時間ですこの日も充実した一日でした(^^♪
2018.05.28
コメント(0)

昨日は仕事もキモノも全く関係のない方々とのお食事会美味しい料理と美味しいビールで時間制限のないお店でしたので飲みながらゲームを愉しんだりしてのんびりとした昼下がりを愉しむことができましたたまには、こんな午後も良いですね~(^^♪
2018.05.27
コメント(0)

先日のレッスン時の私の取り合わせは、こんな感じでしたムシムシと暑かったので単の木綿のキモノで涼し気に帯も木綿の半幅帯を歌留多結びにしましてロボット柄の帯に生徒さんからいただいた星柄の髪ゴムを帯留め代わりにつけてみました帯締めは銀色の靴紐です(^^♪
2018.05.26
コメント(0)

着付けの資格には昨日ブログに書きました「着付け技能士」という資格の他にそれぞれの会社の社内検定を厚生労働省が認定するものもありますということで、先日はこの厚生労働省認定全日本和装コンサルタント協会「3級着物着付指導士」試験に向けて練習されている方のレッスンでした指定された道具を揃えて時間内に着つけるのはもちろん仕上がりは採寸もあります(^^;そして指導する立場の資格なので他装のみならず自装もありますこれがまた、鏡を見ずに説明しながら時間内に着あげるというかなり高いハードルの後にかなり短い時間で袋帯を使って二重太鼓を結ぶ(もちろん鏡なしで)という高いハードルだらけの試験です汗だくになりながらみっちりお稽古いただきお疲れ様でございました~\(^o^)/そうそう、この日実家でのレッスンだったのですが玄関から入った場所に紫陽花が活けてありました寿司桶に・・・(笑)父の存命中は家族で手巻き寿司をしたり父が握り寿司を作ったりと活躍していた寿司桶ですが今ではアジサイに乗っ取られたようです(^^;母が描いた色紙も増えてました私は絵も字も下手なのでサラサラっと描けて羨ましい限りです
2018.05.25
コメント(0)

ちょっと前の話ですが着付け技能士会の会員証が届いてました1級技能士の名に恥じないよう精進してまいります私自身も着付け技能士ですが…自分の勉強した経験をもとに今から実技試験を受験しようという方に向けた実技指導も行っておりますワンレッスン(90分)で1人でしたら15,000円2人でしたら7,500円3人以上でしたら5,000円です(交通費別途)過去5年くらい(実はあまり覚えてない(^^;)合格者を出しております(これはホント)実技指導につきましてはお気軽にこちらからメールにてご問合せくださいませヽ(^。^)ノ
2018.05.24
コメント(0)

先日の、天神教室での私の取り合わせはこんな感じでした方身替わり風の単の着物に白地に市松柄の織の八寸名古屋帯を合わせまして帯揚げ、帯締めは涼し気にブルー系統で統一してピアノの鍵盤と音符柄の半衿で遊び心をチョットだけプラスしてみましたちなみに、同じ日の母の取り合わせはこんな感じでした珍しく、赤い地に蝶々柄の可愛い帯をしていましたので何ごとか?と思ったら縞柄と思っていた着物もひそかに蝶々柄でした可愛い~(^^♪来月の取り合わせも楽しみです!!
2018.05.23
コメント(0)

週末の福岡での着付け教室最終日は天神教室でした…と言いましても、最近場所を模索中で今回も前回同様、千早にありますなみきスクエアでの開催でした親子で来てくださっている生徒さんは一緒にテキストの読み合わせからこちらはベテランの生徒さん洋服の上から帯結びのレッスンです子供さんもだんだんと一人で着付けから帯結びまで出来るようになってきました他にも、新しい生徒さんがいらしたり常連さんが半幅のレッスンをされたり盛りだくさんだったのですが一生懸命教えすぎて写真がまったくありませんでした(^^;次回にリベンジです途中、皆さんとお茶とお菓子でおしゃべりも挟みながら今回も楽しいひとときでしたこちら天神での着付けレッスン次回も同じく千早のなみきスクエアを予定しております詳細は以下の通り6月24日(日)なみきスクエア第2和室7月22日(日)なみきスクエア第1、第2和室(この日は両方借りているので広いです)また、7月は21日(土)の夕方から毎年恒例、天神教室の納涼会(ビアガーデンですな)も予定しております(場所未定)皆さんぜひご予定くださいませそして8月は、千早はチョット遠いわと、思っていらした西側在住の生徒さん、お待たせしました!8月19日(日)に中央市民センターでのレッスンを予定しております時間はいずれも9時~12時です都合の良い場所にご参加下さいませまた皆様にお会いできますのを楽しみにいたしております\(^o^)/
2018.05.22
コメント(2)

今回は、着物ネタではありません土曜日の大野城での着付けレッスンその後の話し…いつもなら、レッスンの後は母と買い物して帰って2人で飲むことが多いのですがこの日は母も私も洋服に着替えまして母はリトルマーメイドを見にそして、私は毎年春と秋の恒例THE ALFEEのライブに行ってきました久しぶりのサンパレスですそして毎回恒例のツアートラックとの自撮り(笑)いや~、いったい何回目なんだろう100回近く、いやそれ以上?行ってると思います(数えたことないけど)よく飽きないものだと思いつつ行ったらやっぱり生が一番とっても幸せな一日でした\(^o^)/
2018.05.21
コメント(0)

毎月恒例、福岡での着付け教室2日目は大野城市は牛頸公民館でのレッスンでしたここは母の主宰教室30年くらい続いているのでしょうか?年齢も、スキルもバラバラの方々ですがそれぞれの目的に合わせて楽しくレッスンされています私は講師3級を目指す方とそれを指導される方に教材枕を使ったふくら雀の結びの手順のレッスンをいたしました美しいバランスで出来上がるように練習して下さいませ皆さんの取り合わせも今の季節らしくそれぞれにとっても素敵でしたこちら大野城での着付けレッスン次回は6月23日(土)を予定しておりますそして、その後はチョット早めの納涼会(飲み会ですな)も予定しておりますちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでしたまた皆様にお会いできますのを楽しみにいたしております\(^o^)/
2018.05.20
コメント(0)

昨日から、福岡に来ております初日は、高宮での着付けレッスン助教授3級の実技試験の方子供さんが幼稚園に行くようになってようやくユックリ自装のレッスンが出来るようになった方現在、妊娠7か月幸せオーラを出しつつ半衿つけのレッスンの方子供チャン連れなので帯結びのみお稽古される方皆さん、学ぶ内容はそれぞれですが途中美味しいお菓子とお茶を頂きつつ(どっちも美味しかった(^^♪)着付もおしゃべりも満載のとっても楽しいレッスンでした最後に皆さんで記念撮影ほんと雰囲気が良くて大好きな高宮教室次回は6月22日(金)の開催予定ですちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでしたまた、皆様にお会いできますのを楽しみにしてます\(^o^)/・・・おまけ・・・ママが相手してくれなくて絶望感をあらわに泣いてる子供チャン可愛すぎる(笑)
2018.05.19
コメント(0)

昨日は、着付けを習い始めて3回目の方のレッスンでしたなかなか自分一人では着れなかったとおっしゃるということはちゃんと復習して下さったということですよね嬉しいお言葉です(^^♪この日は、染の着物の着付けから柔らかな生地に悩まされながら1人で出来なかった箇所も含め着付けの手順の復習をいたしましたさてさて、3回目のレッスンともなるとそろそろスパルタ指導??上手に着あがった着物を脱いでいただき次は織の着物の着付けと帯結びです次は、私があまり手を出すことなく言葉で手順を説明するだけでサラサラと手が動いてキレイに着ることができましたよかった~!染めの着物の時は30分織の着物は20分で着ることができましたコツを覚えたら綺麗にラクに早く着付けできるようになりますこれからもどんどん着物ライフ愉しんで下さいませちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでしたあまりの暑さに化粧が剥げてますが…紫色の銘仙風バラ柄の着物でしたさてさて、本日からは福岡での着付けレッスン皆様にお会いできますのを楽しみにいたしております\(^o^)/
2018.05.18
コメント(0)
普段の着付けレッスンの他に着付け技能士検定試験に向けた講習も行っていますが…一昨年、東京にて2級の講習を受講された方から「今年、着付け技能士1級を受験します。早めに慣れておこうと思い、昨年とある1級の集中講座に何度か参加してみました。大変有意義ではあったもののQ先生が以前デモで見せてくださったような無駄のない美しい並べ方、動き方などのポイントなどを学ぶことはできませんでした。なので、また今年も受講したい…云々」とのメッセージを頂きましたああああああああ、なんてなんて嬉しい褒め言葉でしょう( ;∀;)かなりモチベーション上がりました有難うございます~!!!明日からのレッスンも頑張れそうです!ということで、明日金曜日からは毎月恒例福岡での着付けレッスンです(技能検定試験向け講習ではなく通常レッスンです)詳細は以下の通り<高宮教室>5月18日(金)10:00~11:30場所:アミカス2階和室<糸島教室>今回はお休みです<大野城教室>5月19日(土)13:00~14:30場所:牛頸公民館2階和室<天神教室>5月20日(日)10:00~11:30場所:なみきスクエア2階和室1福岡市東区千早4丁目21-45(千早駅西側)※しばらく天神教室は千早会場となります お間違えないように!どの教室もワンレッスン(90分)1,500円+場所代です新規参加者随時募集中こちらからメールにてお問合せ下さいませ皆様にお会いできますのを楽しみにお待ちいたしております\(^o^)/
2018.05.17
コメント(0)

日曜日は、宮崎市にありますブルー・パブ「青空エール」さんで柳家三之助落語会でしたこちらのお店では初めての落語会ということで宮崎みたかいスタッフもお手伝いに行きましたいつも飲んでるスペースに手作りの高座が出来てますスタッフには、開演前にはお昼ごはん手作りのちらし寿司に手作り福神漬け頂きました、美味しかった!そして、終演後にはなんとビールもいただきました!ペールエールなんですが樽を替えたばかりだとこんなに濁っているんですってこんなお手伝いでしたら喜んでいたします!!そして、会も大入り、大盛り上がり大成功でしたビールを飲みながら落語を愉しむなんてなんとも贅沢ですよね~!!また10月も開催予定だそうです次回も楽しみにしてます(^^♪
2018.05.16
コメント(2)

日曜日の午前中は都城での着付けレッスンでしたひと通り着付けのお稽古をしたら生徒さんがお持ちのお宝をいろいろと見せて頂きましたお母様がお持ちのキモノや帯を譲ってもらったんだそうですどれも素敵でどんな取り合わせで着ようか?ワクワクは止まりませんほんとキモノって楽しいですちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じ午後からの予定に合わせて熊本のトモコ先生からいただいたビール柄の半襟にビール柄の半幅帯でしたその午後からの予定はまた明日のブログにでも(^^♪
2018.05.15
コメント(0)

週末は、落語三昧土曜日は毎年春と秋恒例の「三之助をみたかい?in 宮崎 Vol.12」でした宮崎だけではなく熊本から来てくれる実行委員の方や実行委員じゃないけどこの日だけ手伝ってくれる方とか会も12回目になると皆さん持ち場持ち場で黙々と準備くださるのであっという間に会場が出来上がります今回もたくさんのお客様にご来場いただきここでしか味わえないナマの面白さをたっぷりとご堪能いただきました次回Vol.13は10月6日(土)同じ会場、同じ時間で開催いたしますまた秋にお会いしましょう\(^o^)/
2018.05.14
コメント(0)

昨日は「三之助をみたかい? in 宮崎」でした!が、それはまた後日のブログで…昨日の取り合わせは、こんな感じでした
2018.05.13
コメント(0)

昨日は先日初めて受講した方の二度目のレッスンでした前回のレッスンで必要な準備品や、体型が分かったので本日から本格的にレッスンですまだ5月ですが、宮崎は暑いので単の織の着物でお稽古帯は前回同様、半幅帯でした早速、姿見もご準備いただいて着付けの手順を確認しました自分で着れるようになるでしょうか?と心配されていましたが2回目でこれだけ着られれば凄くないです?物も揃ってきましたし次回のレッスンも楽しみです(^^♪ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでしたさてさて本日は14時から今回で12回目となります「三之助をみたかい?」in 宮崎!です。詳細は以下の通り日時:5月12日(土) 14時開場、14時半開演(16時終演予定)場所:宮崎市民プラザ 4階 ギャラリー1(宮崎市役所となり)木戸銭:前売り2,000円 当日2,500円 当日でも前売り料金になる特典もありますのでよかったらフラリとお越しくださいませ~\(^o^)/
2018.05.12
コメント(0)

近々、宮崎近辺で開催されます落語会のお知らせですまずは、私が実行委員長をやってます「三之助をみたかい?」in 宮崎今回で12回目となりますまだまだ絶賛チケット予約受付中です詳細は以下の通り日時:5月12日(土) 14時開場、14時半開演(16時終演予定)場所:宮崎市民プラザ 4階 ギャラリー1(宮崎市役所となり)木戸銭:前売り2,000円 当日2,500円miyazaki@sannosuke.jp宛てメッセージを頂けますと当日受付に前売り料金でチケットご準備します。 また当日でも前売り料金になる特典もありまして※当日キモノでお越しの方※当日三之助師匠のツイッター合言葉を受付で大声で言うと前売り料金になります。また宮崎市内のShot Bar「Oak」サンでもチケットお取り扱い頂いております直接購入希望の方はそちらもどうぞさてさて、その翌日13日(日)には宮崎市内にあります、ブルー・パブ「青空エール」さんでも三之助師匠の独演会があります「青空エール柳家三之助落語会」~落語とビールの昼げ~5月13日(日)13:30開場、14:00開演一席目 45分 中入り 二席目 30分 <料金>ドリンクテイスティング5点セット付き 3千円ワンドリンク付き 2千5百円 ドリンクなし 2千円お問い合わせ、お申し込みは、下記の通り・青空エールFacebook・0985-86-9252(お店電話)・090-2967-2800(前田・ショートメール可)・brewpub.aozora@gmail.comビールを飲みながら落語なんて夢のような企画です先着25名様限りだそうですのでお申し込みはお早めに!!そして、同じく13日(日)夕方からは宮崎が生んだ大スター三遊亭天歌さんが出られる落語会「三遊亭天歌と三遊亭はらしょうの たのしい♪たのしい♪落語会in宮崎」5月13日(日) 会場:農園レストランはいびすかす(宮崎市熊野1096-1)時間:18時半開場・ 19時開演・20時半終演料金:予約1500円 (当日2000円) 予約・問い合わせ先: 090-9407-2233k121831@ezweb.ne.jp (同店・担当深江)miyazaki10ka@gmail.com (天歌事務局)※前売りはなく、予約制だそうです。※終演後懇親会あり。参加希望の場合は別途1280円。ドリンク代別。 そして来週5月15日(火)にはショットバー「Oak」さんでの落語会「第四回 Oak寄席! 三遊亭とむ独演会!」☆5/15(火)午後8時スタート!☆お一人様2,500円 ワンドリンク付き(^-^)ご予約・お問い合わせは、Shot Bar Oak 0985-29-1909またはOakさんのFacebookまでなんとも今週末から短期間に宮崎で沢山の落語会の見られることお近くの方はもちろん遠方の方もぜひ足をお運びくださいませ\(^o^)/
2018.05.11
コメント(0)

昨日のレッスンは前回体験レッスンを受講された方でした(その時の日記はこちらから…)この日からいよいよ本格的なレッスンとはいうものの資格取得のためではなく自分が着物を着られるようになればイイというのが目的の方なのでご自分の体系に合わせた自装がメインのレッスンですお母様が買って持たせて下さったという紅絹裏の綺麗な織の着物に今回はじめて袖を通されたそうできっと着物も喜んでくれたはず帯は博多正絹の半幅帯でしたこちらは数回先にレッスンを始めた方義理のお母様の着物だそうで着付けの話を電話で聞いてお母様も喜んで下さっているそうですそうやって着物の由来やお話を楽しくお聞きしながら着付は補正から帯結びまでみっちり着あがったあとの手直しの方法などもお話して出来上がりです綺麗に出来上がったので脱いでしまうのが惜しいくらいでした左側の緑の着物の方は、実はアメリカンケーキの先生で毎回ビックリするくらい美味しいケーキをご馳走になっちゃっていますこの日のケーキは「ハミングバード・ケーキ」だそうで中に、バナナに林檎にパイナップルにナッツが入っててハミングバードも食べに来るくらい美味しい!というケーキなんだそうです確かに断面を見ると具がギッシリ見た目から美味しそう!!ケーキは甘いだけじゃなくてシナモンのアイシングがアクセントになってて果物やナッツの食感も楽しくあっという間にペロリと食べられちゃう美味しさ(とてもダイエットできません(笑))今までアメリカンケーキってなんとなく、重くて、甘くて、やたら大きいというイメージだったのですが彼女に頂くケーキのお陰で全くイメージが変わりました毎回ペロリと食べちゃって危険ですあ、着物の話よりケーキの話メインになっちゃってました(笑)そのくらい美味しいケーキと美味しい紅茶でおしゃべりがはずむ楽しいレッスンでしたもちろん、季節に合わせて着物も楽しんでくださいませ~\(^o^)/ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした今は亡き祖母が私が高校生の頃縫ってくれたキモノなのでちょっと小さめなのですが今の季節になると、毎回登場するキモノ高校生の頃選んだ割りには色柄が古典的で地味なのでネコさんのトランプ柄の洒落袋帯を銀座結びにしてベネトンの帯揚げ帯締めを合わせちょっとお茶目にしてみましたそうそう、午後からは来月に迫っている厚生労働省認定の社内検定に向けてレッスンされている方の特訓ちょっと不安だった他装のポイントがあちこち改善されてなんとなくイイ感じになってきましたあとは時間内に仕上がるよう練習あるのみ!!頑張って下さいませ\(^o^)/
2018.05.10
コメント(0)

昨日のブログに引き続き宮崎にいらしてた外国の方へのキモノ体験レッスン風景です宮崎市で開催されている「言語資源と評価に関する国際会議(LREC)」にアメリカから参加されているという若いご夫婦奥様いわく「仕事はダーリンのみで、私はバケーションよ」だそうです「宮崎へようこそ!」ということでまずは足袋を履くところからはじまりです着物に関するお話を聞いて貰いながらといっても私は英語は話せませんので(もっぱらテレパシーのみ)お友達に通訳して頂きましたちなみに彼女は数か月前までイギリスにいたのでとっても英語が堪能(ご本人はアメリカ英語は違うと言ってましたが)ありがたやそうこうしているうちにだんだんとキモノ姿になります出来上がったらもちろん記念撮影\(^o^)/残念ながら、外は暴風雨その上、夜でしたので室内のみの撮影でしたがさすがは若いカップル!それはそれは盛り上がりました撮影が終わったらどんな仕組みになっていたのか?今度は自分たちで脱ぎながら解明していただきますそして3次元だった着物をまた2次元に戻すまでたっぷり体験いただきましたとっても喜んで貰ってヨカッタ!このご縁をくれた友達に感謝です♪ぜひまた、宮崎にいらして下さいねそして、次はキモノで宮崎をお散歩しましょう~\(^o^)/
2018.05.09
コメント(0)

昨夜は、お友達からのご紹介で宮崎にお越しになってる外国の方に着物を体験いただきました写真からも分かります通りとっても楽しく濃い時間でした(右端がそのお友達)明日のブログに続く・・・
2018.05.08
コメント(0)

大型連休最終日のレッスン風景です連休最終日ということで私も生徒さんも気が緩んだのか?おしゃべり満載でしたが(笑)それでもみっちりと子どもの祝い着についてのお勉強をして自分で背中で結ぶ一重の太鼓の特訓をいたしました連休中までお稽古いただき有り難い限りですちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした染めの着物に染の帯とセオリーからチョット外れてましたので着物は縞模様でカッチリと帯は、塩瀬の唐花柄で抽象的に染と染でだらしない印象を与えないようコントラストをつけてみました帯留は一日おくれですが鯉のぼりで遊び心もプラスした取り合わせでした
2018.05.07
コメント(0)

大型連休の中日、みどりの日はちょっと遠くまで足を伸ばしまして…鹿児島県は知覧と平川の間くらいにあります鹿児島情報高校のグラウンドまで遠征中の息子の応援に行ってきました「みどりの日」らしい新緑に囲まれとってもイイお天気(^^♪でしたが、風は冷たくて予想外の寒さ(^^;相変わらず控えのキャッチャーの息子アップの時間や、正捕手が出る前の一瞬しか出番はないのですが(^^;二試合目の最後にチョコっとだけ出番がありましたキャッチャーとして座っているとなかなか大きくガッシリと見えます(親バカ)打者として出た時もこの日は意外に落ち着いてて頼もしく見えました(親バカその2)取られちゃいましたけどね(^^;攻撃から守備に戻る時にはみんなで寄ってたかってお手伝いしてくれます「みんなウチの子の為に有難う!!」とお礼を言って回りたい気持ちです試合は勝ったり負けたりでしたがイイ経験になったんじゃないかなあ?帰るころには桜島噴火していましたみどりの日親として満喫した一日でした\(^o^)/
2018.05.06
コメント(0)

先日、衣更えした日の着付けレッスン生徒さんも単デビューしてましたパリっとした織の着物でよく見ると、縦じまに絣柄も入ってるとっても細かい織の着物、素敵でした(高かっただろうなぁ~)ということで、この日のレッスンは社内検定に向けた特訓他装は振袖着付けから帯結びまで20分という短い時間で綺麗に仕上げないといけませんが、まだ着物や帯が決まってない状態(^^;自装は礼装の着付けを説明しながら10分でそして帯結びは6分というハードさ来月の試験に向けて頑張って下さいませ~!!そうそう、この日実家に行ったら玄関に大きく山法師が活けてありました
2018.05.05
コメント(0)

暦の上での衣更えは6月1日ですが南国宮崎はぬくいので毎年、大型連休の頃衣更えしますということで、今年も晴れの日を待って単のキモノ登場ついでに夏の薄物も出して今まで袷の着物が入っていた場所に納めました(写真じゃよく分からない?)冬の間、お世話になりました羽織やショールや手袋なども洗ってお片付けしましたということで、この日から単デビューまるでパジャマのような柄の木綿のキモノ単仕立てではありますが、少し分厚いので毎年早めに着用します帯もなんとなくパジャマっぽい?(笑)花柄の半幅帯に鹿児島の友達から貰った帯留めでなんとなく気分まで軽やかになった感じ毎年、更衣の季節に味わう清々しさです
2018.05.04
コメント(0)

世間は大型連休!皆さまいかがお過ごしでしょうか?最近は子供達も大きくなって連休だからといって特に用事もないのですがふと過去のブログを読み返してみると子連れでライダーショーに行ったりこの頃は、まだ父も生きてて元気だったんですね(この日の日記はこちらから…)動物園にキモノで行ったり(この日の日記はこちらから…)近場に自転車で出かけたり(この日の日記はこちらから…)主人の実家に茶摘みに行って、お茶を作ったり(この日の日記はこちらから…)どうってことない子連れのお出かけをキモノを着ることで特別なお出かけにして愉しんでいた気がしますキモノを着てると、子供達も迷子になりにくいしなにかと大切にしてもらえるし何より思い出に残ります大型連休、キモノでお出かけお試しくださいませ(^^♪
2018.05.03
コメント(0)

毎年恒例、落語会のお知らせです私が実行委員長やってます「三之助をみたかい?」in 宮崎今回で12回目となりますただいま絶賛チケット予約受付中です詳細は以下の通り日時:5月12日(土) 14時開場、14時半開演(16時終演予定)場所:宮崎市民プラザ 4階 ギャラリー1(宮崎市役所となり)木戸銭:前売り2,000円 当日2,500円miyazaki@sannosuke.jp宛てメッセージを頂けますと当日受付に前売り料金でチケットご準備します。 また当日でも前売り料金になる特典もありまして※当日キモノでお越しの方※当日三之助師匠のツイッター合言葉を受付で大声で言うと前売り料金になります。また宮崎市内のShot Bar「Oak」サンでもチケットお取り扱い頂いております直接購入希望の方はそちらもどうぞ。5/12は、宮崎で落語はいかがでしょう?
2018.05.02
コメント(0)

先日、母とお出かけした時の着物コーディネートですみやざき国際ストリート音楽祭にちなんでバイオリンとホルンと鍵盤と音符が散りばめられた半幅帯を切羽目に結びまして実際に結んだ写真は撮り忘れていましたがこんな感じでしたこの帯、裏も音符柄なんですよ(^^♪半衿は京都の染め工房「遊」さんのオリジナルで音符と鍵盤柄です実際にはチョコっとしか見えませんが(^^;帯留めも音符柄にして着物コーデでも音楽祭を愉しみました\(^o^)/
2018.05.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
