全31件 (31件中 1-31件目)
1

先日の大野城での着付けレッスンしばらくお休みなさる生徒さんが大量の着物と帯を皆さんで分けてくださいと届けてくださいましたその中にあった黄八丈私にピッタリのサイズでした有り難く頂戴いたします感謝!感謝!!ということで、この日のコーデは黄八丈でハロウィンな取り合わせになりました有難うございました~\(^o^)/
2018.10.31
コメント(0)

週末は、毎月恒例福岡での着付けレッスンでしたお天気にも恵まれご機嫌な気分で福岡入りまずは技能士検定試験に向けての個人レッスンをいたしまして午後からは大野城市での着付けレッスンです母が主宰しておりますこちらの教室は結構ベテランさん揃いそれぞれに好きなことを好きにお稽古されています次回は11月10日(土)の予定またお会いできますのを楽しみにしてます~\(^o^)/
2018.10.30
コメント(0)

福岡での着付けレッスン開催中ですが・・・福岡に来る前の日のことです…とっても空気が澄んでお天気が良かったのでようやく衣更えに着手いたしました夏の薄物のキモノに春・秋の単の着物を片づけましていよいよ袷の着物が登場しましたしばらく見なかった着物を久しぶりに目にしますので「あ、こんなキモノ持ってた!」と、ワクワクする瞬間でもありますお陰で、この日の取り合わせはしばらく着てなかった「デニム」の着物を発見しましたので、それをメインにゴーストさん柄の半襟を合わせましてお揃いの髪留めを結びハロウィン柄の半幅帯を結んでみました着物はすっかり衣更えしましたけれども…この日に通った道すがらの風景よく見るとヒマワリとコスモスが一緒に咲いてました朝晩は秋らしいひんやりとした空気になりましたが日中はまだまだ暑い宮崎らしい風景なのかもしれませんね
2018.10.29
コメント(0)

福岡滞在中ではございますが…先日の宮崎でのレッスン風景をブログにアップしていませんでしたのでそちらを先に・・・春からお稽古をはじめまして今回で12回目の方でした着物はだいたい着られるようになりましたのでこの日は帯結びの特訓デー新しく購入されたという半幅帯を用いてお稽古です上手にできたら、次は表と裏の柄を交代してニュアンスの違いを…帯の色が違うと雰囲気も変わりますが、もちろんこれだけでは終わらず(笑)名古屋帯を用いまして同じ着物に帯結び3種を楽しんでいただくお稽古になりましたみっちりお稽古お疲れさまでした(^^♪
2018.10.28
コメント(0)

先日の豊洲教室での私の取り合わせは細かな焦げ茶色の格子柄の着物にハロウィン柄の半襟を合わせましてジャックオーランタンです今年購入しましたニューフェイスハロウィン柄の半幅帯を合わせてみましたさてさて、今週末は福岡レッスン本日朝から移動の予定です詳細は以下の通り<福岡教室のお知らせ>毎月開講しております!(^^)!Qちゃんのキモノ教室in福岡今回は10月27日(土)~29日(月)です<大野城教室>10月27日(土)13:00~14:30場所:牛頸公民館2階和室<天神教室>10月28日(日)10:00~11:30場所:なみきスクエア 和室1,2<高宮特別レッスン>10月29日(月)10:00~15:00場所:アミカス2階和室※通常レッスンはお休みですどの教室もワンレッスン(90分)1,500円+場所代です新規参加者随時募集中こちらからメールにてお問合せ下さいませ<今後の福岡教室予定>11月10日(土)~11月12日(月)皆様にお逢いできますのを楽しみにお待ちいたしております\(^o^)/
2018.10.27
コメント(0)

東京での着付けレッスン最終日は豊洲でのお稽古でした子供さん連れで七五三に向けた礼装の着付けをお稽古する方や一応着物を着ることができるけど更なるブラッシュアップを目指してイチから再勉強されてる方お母様の思い出の留袖を着てみます~な方などそれぞれ違う内容を皆さんそれぞれのペースで学んでいただきました生徒さんがお持ちになったこちらの帯今の季節にぴったり秋らしくてとても素敵でした最後には皆さんキレイに出来上がってヨカッタですこちら、豊洲での着付けレッスン次回は11月23日(金祝)午前中にまたお伺いいたしますまたお会いできますのを楽しみにお待ちしております~\(^o^)/
2018.10.26
コメント(0)

昨日の午前中は五反田での個人レッスンでしたこの日は喪服のお勉強と袴の着付け2種のレッスン着物を着付けましたら(本当は礼装のキモノのつもり)帯を一文字に結びましてエレガントな袴の着付けに着物を「引きはこえ」に着付けましてカジュアルな袴姿とみっちりレッスンいただいたらオマケで半幅帯結びのバリエーションを数種練習いただきましたちなみに、この日の生徒さんの取り合わせ秋らしい色合いの小紋の着物に織の帯を合わせられていてとっても素敵でした本日のレッスンを持ちまして着物着付け講師1級のお勉強無事すべて修了いたしました熱心に有難うございました(^^♪
2018.10.25
コメント(0)

昨日は、こちら目黒区の月光原住区センターでのレッスンでした今回は、普段キモノの着付けに銀座結びのお稽古の方や礼装の着付けにメモメモ二重太鼓の帯結びの方々こちらもメモメモと、それぞれ学びたい内容で初めての方も含む四名の方にお稽古いただきました皆さん、綺麗にできあがりテンションもあがります後ろ姿も素敵ですお稽古のあとは、班長さんが淹れてきてくださった美味しいチャイでお茶タイムおしゃべりもはずんでとっても楽しかったですこちら目黒での着付けレッスン次回は11月27日(火)の午前中を予定しております次回も楽しみです(^^♪さてさて、午後からは昨日に引き続き講師3級を目指している方の個人レッスンまずは前日お稽古されたメモをもとに質問から綺麗にノートを作られてます素晴らしい!!着付けも2日続けてのレッスンでしたのでグンと上達されていました来月はいよいよテストです頑張ってくださいませ~\(^o^)/
2018.10.24
コメント(0)

昨日は、きもの講師3級を目指している方のお宅での個人レッスンでした自装はもちろんのこと教材枕を使ってボディさんにふくら雀を結ぶお稽古もしました私が東京に滞在している間の短期集中レッスンですので大変でしょうが、頑張って頂いてます(^^♪ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じ10月といえばハロウィンということでゴースト柄の半襟にゴーストの帯留でした
2018.10.23
コメント(0)

昨日は珍しく一日オフの日でした朝から散歩がてらお買い物に行って娘とゆっくりブランチ2人でお掃除をしたり片づけしたり壊れてた冷蔵庫も新しいのが届いて久しぶりにノンビリと過ごしました(^^♪さてさて、今日からはまたあちこちで着付けレッスンです皆様にお逢いできますのを楽しみにお待ちいたしております~\(^o^)/
2018.10.22
コメント(0)

昨日は、元気日本語文化学校さんでの日本文化体験クラスの授業でした私ヒトリでは無理な人数でしたので助手の先生2人にもお手伝いして貰って助手のヒトリはうちの娘無事全員キモノ姿になりましたら近くの花園神社さんにみんなでお詣りにいきました初めてのキモノ姿での初めての参拝が終わりましたらみんなで記念撮影です年齢も国籍も性別もバラバラの皆さんが着物を通して皆さん仲良く笑顔になって頂き私も嬉しい一日でした\(^o^)/
2018.10.21
コメント(0)

昨日から東京に来てますということで娘ちゃん宅に居候中ですということで、今回の東京教室のスケジュールはこんな感じです<東京教室のお知らせ>Qちゃんのキモノ教室in東京次回は10月20日(土)~24日(水)の期間で参ります!(^^)!<元気日本語文化学校>10月20日(土)9:30~11:30文化クラス受講の外国方向け着物体験講座です<目黒教室>10月23日(火)10:00~11:30月光原住区センター受講料1,500円プラス場所代<豊洲教室>10月24日(水)13:30~15:00豊洲市民文化センター8階和室受講料:1,500円<今後の東京教室予定>11月23日(金)~28日(水)(豊洲11/23AM)皆様にお逢いできますのを楽しみにお待ちしてます\(^o^)/
2018.10.20
コメント(0)

先日の私の取り合わせはこんな感じでした縞柄の染の単の着物に白地に染の洒落袋帯をお太鼓に結んでみました「染」のキモノに「染」の帯でだらけてしまわないようにシャープな柄の着物と取り合わせです帯が手結びギリギリの長さなので柄があまり見えてませんが…「柘榴」の柄の帯です前柄はこんな感じ柘榴は10月の季語ですので今の季節限定で毎年楽しんでますこの日は、この取り合わせで美容室に行ってきましたキモノで美容室?と思われるかもしれませんが意外に大丈夫なんですよただ施術の邪魔にならないよう襟芯は抜いてます襟芯無しだとシャンプー台もへっちゃらあまりに気持ちよくて寝ちゃうくらいくつろげました襟芯ないので襟元ヨレてますがカラーにカットにトリートメントで綺麗にして頂きました(^^♪
2018.10.19
コメント(0)

昨日は、金婚式にご出席される奥様の着付けに行ってまいりました前日に、お宅にお伺いしまして可愛いワンちゃんのいるお宅でした取り合わせのご相談からいろいろと着物にまつわるお話をお伺いしまして若いころお父様に買って貰ったという鮮やかな付け下げ着物に海外在住の娘さんに一度譲ったんだけどまた、この日の為に海を渡って戻ってきたという思い出の詰まった袋帯を合わせることになりました他にも、亡きお母様の帯を仕立て直して作られたという子供さんの七五三の着物なんかも見せて貰ってやっぱり着物ってイイなあと温かい気持ちでお着付けさせて頂きましたお天気にも恵まれてきっと素敵な金婚式になったと思いますこれからも、どうぞお幸せに(^^♪
2018.10.18
コメント(0)

福岡の生徒さんがいらしたときの私の取り合わせはこんな感じでした黒地に小花柄の単の小紋の着物にネコさん柄のグリーンの半幅帯を合わせてクローバー柄の手芸用リボンを帯締め代わりに結びまして帯留は鹿児島の友達から貰ったカワイイ小花半襟も同系色で合わせまして全体的にグリーンな取り合わせにしてみました(^^♪
2018.10.17
コメント(0)

週末、福岡の生徒さんが宮崎にいらっしゃいましたということでプチ宮崎観光お天気に恵まれましたので青い空、青い海を思う存分味わっていただきましたか、風が・・・・近くのスーパーで食べたいものやお土産もたくさん買い込み堀切峠では、お約束のソフトクリームを食べちなみに、私はエビ味たっぷり宮崎を楽しんで貰いましたぜひまたいらして下さい(^^♪
2018.10.16
コメント(0)

先日の私の取り合わせはこんな感じでした黒地に赤いニャンコちゃんが走り回ってる柄の単衣キモノにニャンコさん柄の縞の半幅帯に肉球柄のトンボ玉の帯留半襟はサイコロ柄でちょっとモダンな取り合わせにしてみました(^^♪
2018.10.15
コメント(0)

先日のお稽古風景です今秋、お嬢様がご結婚される方の留袖着付けレッスンでした花嫁の母としての凛とした着付け女性として一度は体験してみたい憧れのキモノ姿です二重太鼓もキリリと清楚に格調高く結びあげます全てを丁寧に着付けるからこそ生まれる格と品位本番が楽しみですね・・・と、これだけではもちろん終わらず忘れないように普段着着付けもお稽古いただきましたこちらは気楽に軽やかにTPOに合わせた着付けお稽古いただきました(^^♪
2018.10.14
コメント(0)

栗の帯にちなみまして栗といえば・・・先日、栗きんとん屋さんに行ってきましたこのお店、いつも開いてるわけではなく季節限定なんですいつも食べられないからこそ栗の季節がきたー!!って感じでワクワクしますよね販売しているのは「栗おはぎ」と「栗きんとん」のみという、潔さ栗の香りと甘味とホクホク感がたっぷり堪能できる季節限定の美味しさでした(^^♪
2018.10.13
コメント(0)

先日のレッスンでの私の取り合わせはこんな感じでした秋らしい色合いの小紋の単着物に今年デビューの栗の帯を今回は教材枕を使って結んでみましたお陰でユルみはしませんでしたがお太鼓がよがんでた・・・残念次回再々挑戦です!
2018.10.12
コメント(0)

昨日は、初めてお越しいただく方の着付け体験レッスンでした着付けに必要な準備品の説明や着付けの手順をお話しながら意外にサラサラと自分で着られるものですもちろん、着物だけではなく帯も結んでいただきます単衣の小紋の着物に半幅帯を結んだ気軽なお出かけスタイル初めてでも出来上がりましたもちろん最後はお片付けもいろんな小物の扱いや着物の畳み方を学んでいただき体験レッスン終了ですお越しいただきましてありがとうございました\(^o^)/
2018.10.11
コメント(0)

今日、何気なくブログのカウンターを見ましたらいつの間にやら「1800000」のキリ番を過ぎてました!!ああああああ、全く気にしてませんでしたゴメンなさい~!!!踏んで下さった方、有難うございました(^^♪
2018.10.10
コメント(0)

昨日の青空エールさんでの落語会満員御礼の大盛会でしたビールを飲みながら落語聴けるのですからそりゃそうですよね次回は来年5月を予定してるそうです(宮崎青空エールFBより)私も楽しみにしてます!ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じ格子柄の木綿のキモノにUSAコットンのビール柄の半襟と半幅帯でした(^^♪
2018.10.09
コメント(0)

今日は、宮崎市にありますブルーパブ「宮崎青空エール」さんにてビールを飲みながら落語を聴くというパラダイスな会が開催されます私もお手伝いに行く予定です楽しみ(^^♪
2018.10.08
コメント(0)

台風が心配されました、今回の落語会でしたがおかげさまで、お天気にも恵まれたくさんのお客様にお越しいただきました次回「三之助をみたかい?in宮崎vol.14」は2019年5月11日(土)を開催予定です有難うございました(^^♪
2018.10.07
コメント(0)

台風を含め、今回もかなりお天気心配しましたが本日、予定通り「三之助をみたかい?in宮崎vol.13」開催いたします~\(^o^)/今回で13回目となります「三之助をみたかい?in 宮崎」です当日、着物でお越しの方は前売り料金にてご入場できますので、ぷらりと着物でお出かけしてみませんか??詳細は以下の通り日時:10月6日(土) 14時開場、14時半開演(16時終演予定)場所:宮崎市民プラザ 4階 ギャラリー1(宮崎市役所となり)木戸銭:前売り2,000円 当日2,500円 (当日キモノ割引、ツイッター割引アリ)10/6は、ぜひ宮崎で落語をお楽しみください。できれば着物でどうぞ~\(^o^)/ちなみに、昨日は大盛りうどんでの落語会でしたその模様は、また今度にでも・・・
2018.10.06
コメント(0)

先日の生徒さん宅でのレッスン着付け講師とかを目指すわけではなくご自分で着れるようになれば…と、始められたお稽古ですが普段きものは着れるようになりましたので礼装の着付けにステップアップです今回は留袖を用いまして比翼のお話や普段着と礼装の着付けの違いを確認しながら袋帯を用いた二重太鼓結びまでみっちりお稽古いただきました自分で着物が着れるようになると楽しみも広がりますよね~\(^o^)/
2018.10.05
コメント(0)

先日の着付けレッスンでの私の取り合わせです本来は10月1日から袷の着物ですが南国宮崎では、まだまだ単(長じゅばんはまだ絽)ですが、見た目は秋らしく初めて締める栗の帯前柄はこんな感じです古着を購入したのでとっても短く後ろのお太鼓を決めてから結ぶやり方で結んだのですが、生地の性質か?どんどん緩んできましたので次は、教材枕を使おうと反省しました地味目の帯でオバさんぽくならないように半襟はちょっとモダンに鹿児島の友達から貰いましたチェックに見えるけど実はサイコロ柄という可愛い半襟を合わせてみました(^^♪
2018.10.04
コメント(0)

今年の春ごろに購入した秋の帯ようやく出番の季節になりました!どんな取り合わせにしようか?ワクワクです(^^♪
2018.10.03
コメント(0)

ちょっと前(先月です)が誕生日を迎えましてとうとう、40代最後の歳になりました私を生んでくれた母からはパートに行くときに使うカバンを弟くん夫婦からは大好きなビールをプレゼントして貰いましたありがとう~\(^o^)/
2018.10.02
コメント(0)

今週の土曜日、10月6日毎年恒例、秋の落語会を開催します。今回で13回目となります「三之助をみたかい?in 宮崎」です当日、着物でお越しの方は前売り料金にてご入場できますので、ぷらりと着物でお出かけしてみませんか??詳細は以下の通り日時:10月6日(土) 14時開場、14時半開演(16時終演予定)場所:宮崎市民プラザ 4階 ギャラリー1(宮崎市役所となり)木戸銭:前売り2,000円 当日2,500円 (当日キモノ割引、ツイッター割引アリ)こちらからメッセージを頂けますと当日受付に前売り料金でチケットご準備します。また宮崎市内の「大盛うどん」サンShot Bar「Oak」サン宮崎青空エールさんでもチケットお取り扱い頂いておりますので直接購入希望の方はそちらもどうぞ。10/6は、ぜひ宮崎で落語をお楽しみください。できれば着物でどうぞ~\(^o^)/
2018.10.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
