全31件 (31件中 1-31件目)
1

関東地方では梅雨明け宣言が出たそうですが宮崎はまだまだ雨続きの毎日ですお陰で庭のお野菜たちが元気なのはイイのですがこの時期着るものに悩みますということで先日の取り合わせはこんな感じでした薄物と単の間くらいな紬のキモノです衿裏などは完全に夏キモノ仕様なのですがよくよく見ないと透けて見えないので今の季節になると登場します方身代わり風のシャープな柄の着物なので、帯は柔らかく洒落袋帯で角出しを結んでみましたあまりに長い帯だったので両輪の角だしですこの帯は母が以前作ってくれたもので元は母の夏キモノだったモノ裏に使わなくなった夏帯を芯代わりに貼って夏帯に作り直してくれましたこれも真夏には暑苦しいので今の季節によく登場してますさてさて、この日のレッスン生徒さんには夏キモノを着て頂きました薄物なのですが「でんでん虫」柄なので梅雨の開ける前しか着ないと、決めてるキモノです綺麗に透けるので肌着からキチンと着ないといけないのはモチロンのこと手の動きまで見えるので生徒さん大変です(笑)生徒さんには、夏の半幅帯で私と同じ結び方に挑戦してもらいました半幅で結ぶ割り角出しですもちろん忘れないようにお太鼓結びも復習こちらはキリリと引き締まった感じの取り合わせになりました夏キモノは軽やかなので気分も軽くなりますよね~これからのシーズンが楽しみです(^^♪
2018.06.30
コメント(0)

あっという間に、6月もそろそろおしまい今年も半分終わってしまうのですね?相変わらず季節の移り変わりのはやさにあたふたしておりますが…来る7月も「Qちゃんのキモノ教室in東京」予定しておりまして7月6日(土)~11日(水)の期間で参ります!(^^)!詳細は以下の通り<東京教室のお知らせ><元気日本語文化学校>7月7日(土)13:30~15:30文化クラス受講の外国方向けレッスンです<個別レッスン>7月8日(日)9:00~12:00個人レッスンです<豊洲教室>7月8日(日)13:30~15:00豊洲市民文化センター8階和室受講料:1,500円<個別レッスン>7月9日(月)午前・午後とも個人レッスンが入っております<目黒教室>7月11日(水)10:00~11:30目黒区月光原住区センター受講料1,500円プラス場所代<今後の東京教室予定>8月3日(金)~6日(月)(豊洲8/3PM、目黒8/5AM)開講予定です(^^♪新規参加者随時募集中こちらからメールにてお問合せ下さいませ皆様にお会いできますのを楽しみにいたしております
2018.06.29
コメント(0)

またまた福岡ネタです(^^;先日、福岡での着付けレッスンに行ってた最中母が〇歳の誕生日を迎えました!美術館好きの母へのプレゼントお稽古の合間に九州国立博物館へ印象派展を見に行ってきましたまぁ、よくここまで集めたなという名画の数々はもちろんのこと鑑賞後は併設のショップでお買い物して(白檀の練り香水をプレゼント)外が見えるカフェでゆっくりお茶して水入らずでのんびりとした時間を楽しみました(^^♪ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じ100円ショップの手ぬぐいで作ったてるてる坊主柄の半幅帯とお揃いの半襟をしていたのですが中国からの観光客と思われる集団に囲まれて指さして「てるてる坊主(に似た言葉)」と褒めて?頂きました言葉は通じませんが、嬉しかったです(^^♪
2018.06.28
コメント(0)

先日の天神教室の後親戚が子供チャンを連れて遊びに来てくれましたこの真ん中に写っている娘ちゃん生まれた直後はこんな感じ今から7年近く前母と娘と一緒に生まれたての赤ちゃんを見に行った記憶があります(その時の日記はこちらから…)で、その翌年にはママと一緒に天神教室にも来てくれました(その時の日記はこちらから…)それがすっかりお姉ちゃんになって弟くんも大きくなってましたいや~、子供チャンの成長ってほんと早いですね~!!
2018.06.27
コメント(0)

先日の天神レッスンでの私の取り合わせは、こんな感じでした青系統の小紋の着物に水芭蕉柄の塩瀬の染帯を合わせてみました夏が来れば思い出す…の歌を思い出す水芭蕉の帯も今年の季節は今回が最後かな?また、来年楽しみます
2018.06.26
コメント(0)

昨日まで行っておりました福岡最終日は天神での着付けレッスン…といいつつ千早のなみきスクエアが会場ですがこちらには、小学校5年生の女の子とそのお母様が一緒に来てくれてますちょっとずつ上達してきたので今回はお太鼓結びに挑戦(お母様は帯だけでしたが)お2人ともキレイに出来上がりましたこちらの教室はお茶を飲みながらそれぞれのレベルで愉しむレッスン生徒さんからの差し入れでいただいたお菓子とっても可愛い\(^o^)/こちらは生徒さんがお持ちになった帯季節にピッタリでとても素敵でした他にも銀座結びのお太鼓山真っ直ぐバージョンと少しヒダをとったバージョンの違いを愉しんだりバタバタしすぎてまったく写真の無い方もいらっしゃいましたが(笑)この日もとっても楽しいレッスンでした\(^o^)/
2018.06.25
コメント(0)

毎月恒例、福岡での着付けレッスン2日目は大野城市は牛頸公民館でしたこちらは母が主宰している教室でお稽古初めて1~2年の方から30年くらいのベテラン組までそれぞれが学びたいことをそれぞれのペースでお稽古されていますそして、この日は母の誕生日ということでレッスンの後は、皆さんと一緒にキモノで暑気払い会に行ってきました30年以上続く大野城教室これからも、宜しくお願いします(^^♪そうそう、大野城のレッスン会場に…なんと、高校の同級生がチオビタドリンク持って激励に来てくれました超久しぶりの再会でしたがさすがは同級生会えば気持ちはあの頃のまま?短い時間でしたがお互いの近況報告したりして凄く楽しかったですありがとう~\(^o^)/
2018.06.24
コメント(0)

さてさて、今週末は毎月恒例福岡での着付けレッスンですとりあえず高校3年生の息子のお弁当と朝ごはんを作ったら宮崎から高速道路をひた走り福岡は高宮アミカスに到着この日は子供チャン連れの方が講師3級に向けてのレッスンご本人より、子供ちゃんの写真の方が多い(ゴメンなさい(^^;)見る度大きくなっててカワイイ(^^♪教室長レベルの方々はこの秋に開催されます「着付け技能士検定試験」の実技試験に向けてのレッスンそして、この春宮崎から福岡に転勤で移動されました方がこちらのレッスンに初参加ちょうど講師1級のお免状が届いていましたので学院長から授与いただきました(このお免状を忘れて帰ったのは内緒(笑))そろそろレッスン終了の頃に子供チャンはネンネお稽古中に寝ててくれたらママはもっとお稽古できたのに…なんて思っても子どもにはそれは伝わりませんのでブログに残しておきます(笑)レッスンの後にはみんなで着物でランチ会それぞれの時間の許す限りゆっくりとおしゃべりして楽しい時間でしたさてさて、午後からは短時間でしたがベテランさんの特訓この日も充実した一日でした(^^♪
2018.06.23
コメント(0)

毎年、初夏の単の季節になると登場するのがバラ柄の取り合わせ銘仙風のプリント洗える着物ですが縦に走ったラインが潔くて一目ぼれ買いのキモノです帯は白地の半幅帯を男性の角帯に用いる片ばさみ結びにしてみました帯留めは、熊本のトモコ先生に頂いたバラ柄の木靴型の帯留めですさてさて、この日は初心者さんのペアレッスンでした半幅よりもお太鼓が好き!ということで…お互いの背中を見ながら一重のお太鼓結びに挑戦でした着付はもちろんのことお太鼓結びも綺麗に出来上がりました(^^♪レッスンの後は美味しい紅茶と手作りのケーキこの日は夏らしい「ピナコラーダ」マフィンを頂きましたフレッシュなパイナップルとほのかなラム酒の香りで夏らしい爽やかなマフィンでこの日もダイエットはお休みです(笑)さてさて、お稽古の後は生徒さんお2人をお誘いしてちょうど宮崎にいらしてたククルさんの古着を見に行ってきました初日だったお陰か?お買い得品が沢山でとっても楽しかったです\(^o^)/そして、この日は午後からも着付けレッスン5回目のレッスンの方着付も帯結びも手順を覚えてきましたので最後は私が一切手を出さずに着て頂きました5回のレッスンで1人でここまで着られるようになります綺麗に出来上がってホッとしました(^^♪さてさて、今日からは恒例、福岡での着付けレッスンですその模様は、また明日…
2018.06.22
コメント(0)

先日のレッスンでの私の取り合わせはこんな感じでした今は亡き祖母が縫ってくれた単のキモノに八寸名古屋帯をお太鼓結びにして帯留めは10年位前にパートの仕事で京都出張に行った折に(その時の日記はこちらから…)購入したちりめん細工のアジサイですちょっとヨレてる(^^;私にしてはチョット地味目な取り合わせでしたのでチェックの帯揚げでモダンさをプラスこれも随分前に購入したベネトンのものですさてさて、今週末は毎月恒例の福岡教室!!詳細は以下の通りです<高宮教室>6月22日(金)10:00~15:00場所:アミカス2階和室<糸島教室>今回はお休みです<大野城教室>6月23日(土)13:00~14:30場所:牛頸公民館2階和室レッスン終了後「暑気払い会」予定(キモノで飲み会ですな)<天神教室>6月24日(日)10:00~11:30場所:なみきスクエア2階 和室2福岡市東区千早4丁目21-45(千早駅西側)※しばらく天神教室は千早会場となります お間違えないように!どの教室もワンレッスン(90分)1,500円+場所代です新規参加者随時募集中こちらからメールにてお問合せ下さいませ<今後の福岡教室予定>7月20日(金)~7月22日(日)8月17日(金)~8月19日(日)福岡の皆様にお会いできますのを楽しみにいたしております\(^o^)/
2018.06.21
コメント(0)

ふだん私が着ているキモノは現代風のスッキリとした「モダン」な着付けを目指しています(つもり)それに比べてちょっと時代がかったポッテリとした「粋」な着付けをこの日は学んでいただきましたイメージとして演歌歌手のサユリさまとかIKKOさんみたいなゆったりとした着付けです(イメージですよ)お太鼓もわざと斜めにしてなんか気になる~と騒ぎつつも着付けの違いを学んでいただきました(^^♪その後はモダンな着付けに戻って帯は銀座結びにして男性の着付けも学んでいただきましたこの日もミッチリお疲れ様でした~\(^o^)/
2018.06.20
コメント(0)

今月初めに、長崎にて厚生労働省認定の着物着付指導士実技試験を受験された生徒さん無事合格の連絡がありました!!オメデトウございます~\(^o^)/
2018.06.19
コメント(0)

先日のレッスン時の私の取り合わせはこんな感じでした身丈は短いのに身幅が広くてその上、長じゅばんに色が移るという三重苦の単の大島つむぎ(笑)本当はあまり着たくないのですがこの日は梅雨の晴れ間でお天気が良かったので虫干しを兼ねて着てみました帯は3年前に100円ショップの手ぬぐいで作った(その時の日記はこちらから…)てるてる坊主と青空柄の半幅帯着付がグダグダなのはサイズが合ってないから(^^;帯留めには100円ショップのブローチを留めて暑かったのでレース足袋デビュー藍染の鼻緒の下駄です三重苦のキモノでしたが帯のお陰で気分は晴れやかに今の季節ヘビロテのてるてる坊主の半幅帯でした(^^♪
2018.06.18
コメント(0)

東京日記が続きましたが今回からまた地元宮崎でのレッスンです先日のお稽古風景着付けの資格ではなく自分でキモノが着られるようになればとお稽古始められた方まずは前回までの復習としてサラサラと一度着て頂き半幅帯を結んでいただきましたこれは市販の洗えるキモノMサイズご自分で購入される際のサイズの目安も兼ねての練習でした次は、正絹の染の着物でもう一度帯も名古屋帯を使ったお太鼓結びに初挑戦ですということで得意の「帯締め100本」の練習もして頂きました(笑)ここで終わればヨカッタのですがせっかくですからと最後に織の着物の着付けをもう一度帯はまた半幅帯でいや~、気楽に着られるようになれば…という方のレッスンのわりに90分でこの内容量スパルタだったかしら?と反省いたしております(^^;
2018.06.17
コメント(0)

親子でお揃いの浴衣! 可愛い(≧∇≦) 浴衣 レトロ 柄 京都発 こだわり浴衣セット [浴衣・帯] レディースジュニア <br><br>[ 大人用 140 150 155 165 cm 大人 レトロ モダン 白 ピンク 黒 紺 ピンク 水色 花柄 金魚 牡丹 シワ兵児帯 夏 楽天 通販 ] キャサリンコテージ 送料無料 [セール 返品不可]
2018.06.16
コメント(0)

東京での着付けレッスンの合間に大好きな姪っ子ちゃん達と一緒に電車に乗って雨の中お散歩に行ってきました行き先は娘の大学探検ごっこしながら構内をお散歩疲れたら、新しくなった学食でチョット休憩山盛りのポテトをパクパクココアを飲んだらヒゲはえてるし(笑)あいにくの雨模様でしたがそれはそれで楽しいお出かけでした付き合ってくれた娘ちゃん姪っ子ちゃん達ありがとう~\(^o^)/
2018.06.16
コメント(0)

先日まで東京での着付けレッスンでしたせっかく東京まで行きましたので着付け以外にもチョットお楽しみ…ということで、初めて亀有に行きましたあいにくの雨模様その上、夜でしたがしっかり記念写真お上りさんしてきました(^^♪
2018.06.15
コメント(0)

昨日は東京での最後のレッスン先日に引き続き、着付け講師1級を目指してお稽古されている方でしたまずは振袖着付けの復習に帯結びまでして頂いたのですが実はこのボディにキモノに帯などなどは全て生徒さんが自宅から抱えて来てますこの日は晴れだったから多少ヨカッタものの先日は、雨の中をスキー用のリュックに入れて歩いて持ってきてくださっています着付けの為にそこまでしてくれるなんて!本当に有難い限りです!!さてさて、お稽古は復習のみでは終わらず学科はもちろんのこと新しい帯結びもいたしましたまずは一度私が展示説明したあと実際に自分で結んで貰います短い時間での詰め込みでしたがよく頑張って下さいましたちなみに、この日の生徒さんの取り合わせはこんな感じでした涼しそうな絣柄の単のキモノに同系色の抽象柄の帯を合わせてとっても素敵でしたさて次の集中講義は7月それまで復習頑張って下さいませ\(^o^)/
2018.06.14
コメント(0)

昨日は目黒での着付けレッスンハジメマシテの方を含む6名の方にご参加いただき着付けに帯結びまでそれぞれのレベルに合わせてお稽古して頂きましたそれぞれの取り合わせが見れるのもグループレッスンの楽しみ色とりどりの着物にそれぞれの帯結びとっても素敵でしたお稽古終わって帰ろうとしたらキモノ姿に大きなバッグに帽子がこれまた素敵で写真撮らせてもらいました根付けも梅雨らしく紫陽花とカエルちゃんの縮緬細工でしたカワイイ~!!さてさて、お稽古の後はみんなで移動着物で自転車の不思議な集団(笑)人気のピザ屋さんで着物でランチ会でした(^^♪着物の話から子育ての話までおしゃべりと美味しい料理でお腹も心も満たされたとっても楽しい時間でしたもちろんデザートは別腹こちら目黒での着付けレッスン次回は7月11日(水)午前中の予定です次回もランチ会有りかな??来月も楽しみです(^^♪ちなみに、この日の私の取り合わせはチョコミントっぽい色の単のバチ襟木綿の着物に手ぬぐいで作ったテルテル坊主柄の半幅帯雨にちなんで飴の帯留でした(笑)
2018.06.13
コメント(0)

昨日は東京で着付け講師1級を目指して頑張ってくださっている方のレッスンでした宮崎の生徒さんのように毎週お稽古できませんので私の滞在期間中に集中講義です自装はもちろんのこと学科も沢山そして振袖の着付けを補正からポイントを確認しつつ帯結びもいたしますということで、丸一日かけて4コマ分頑張って頂きましたちなみに、この日の生徒さんの取り合わせはこんな感じでした白地に絣柄の涼しげな単の着物に青地に中小柄の八寸名古屋帯を合わせられて帯締め帯留も青系で統一されて梅雨時にピッタリの取り合わせでとっても素敵でしたいや~、よく頑張って下さいましたお疲れさまでした
2018.06.12
コメント(0)

先日の豊洲でのレッスン好きなことを好きに学べるタイプの着付け教室ですこちらは夏キモノの着付け横では子供ちゃんも一緒に甚平さんに伊達締め結んで着付けしたつもりカワイイです(^^♪こちらは七五三に向けて男児の着付けレッスン動き回る子供ちゃん相手によく頑張りました!着付けたらもちろん畳むところまでそして袷の着付けレッスンの方とそれぞれ違う内容でしたがとっても楽しいレッスンでした
2018.06.11
コメント(0)

昨日は、日本語学校さんでのキモノ体験授業でした全員でご挨拶しましたら着物に関する簡単な説明をしてさっそく浴衣を着て頂きました今回の助手の先生はなんと福岡から来てくれました男性女性と順に着付けするうちに最初は緊張気味でした生徒さん方も徐々にテンション上がってきますそして、全員浴衣姿になりましたら近所の花園神社にお詣りして記念撮影タイムですこの日は梅雨空もお休みでとっても良いお天気素敵な写真がたくさん撮れましたさてさて、撮影が終わったら自分たちで浴衣を脱ぎながらどうやって着付けてあったのか見てもらいます浴衣や帯を畳んだり腰ひもの片付けもちょっと頑張ってやって貰いましたとっても盛り上がった楽しい授業でした!最後に自分たちも浴衣欲しいという質問が出たのですが最近はネットでも手軽に購入できますのでぜひ探してみてくださいませ
2018.06.10
コメント(0)

昨日の夕方に宮崎をたちまして東京の大学に行ってる娘の家にやってきましたなんと娘ちゃん晩御飯を作ってくれてました!・グレープフルーツドレッシングのサラダ・キノコとシーフードのアヒージョ・バゲット、ナッツ、チーズ、ミニトマト・ラム肉の赤ワイン煮嬉しい~!!大学での話を聞きながら美味しくいただきました有難う~\(^o^)/そうそう、娘へのお土産に宮崎定番「戸村のタレ」わらべの「チーズ饅頭」そして娘の好きな「桐木神楽堂」さんの「紫陽花」「雨上がり」「晴れ間」を持っていきました娘が抹茶を点ててくれて食後にいただきました(^^♪
2018.06.09
コメント(0)

明日からQちゃんのキモノ教室in東京!ということで、今日は移動日!今から宮崎空港を出発します東京の皆様にお逢いできるの楽しみです(^^♪では、行ってきます\(^o^)/
2018.06.08
コメント(0)

明日からの東京教室何を着て行こうかしら思案中です広重の東海道五十三次の「庄野 白雨」をモチーフにした名古屋帯に相良刺繍の紫陽花柄の名古屋帯に水芭蕉柄の塩瀬の染の名古屋帯こうやって並べてみるとどれも青地ですね?取り合わせ悩みます~(^^;
2018.06.07
コメント(0)

今週末から隔月で行っております「Qちゃんのキモノ教室in東京」です詳細は以下の通り6月9日(土) 「外国の方向けキモノ体験クラス」場所:元気日本語文化学校時間:午後6月10日(日)「豊洲教室」時間:10:00~11:30豊洲文化センター 8階 和室6月11日(月)「個別レッスン」時間:終日6月12日(火)「目黒教室」時間:10:00~11:30場所:月光原住区センターレッスン終了後 着物でランチ会予定6月13日(水)「個別レッスン」時間:9:00~12:00元気日本語文化学校以外はどの会場もワンレッスン(90分)1500円+場所代です皆様にお会いできますのを楽しみにお待ちいたしております\(^o^)/
2018.06.06
コメント(2)

先日の長崎行きの時の私の取り合わせはこんな感じでした赤い小紋柄の単のキモノにラディッシュ柄の縮緬の染帯をお太鼓結びにしまして帯留めは福岡の生徒さんが作って下さった「明太子おにぎり」の帯留めです(笑)この帯締めも組み紐をなさる天神の生徒さんからの頂き物でした2日目は試験でしたので私も母も白襟白足袋母は染のキモノ私は大島に塩瀬の染帯でした(^^♪
2018.06.05
コメント(0)

週末は、長崎にて一般財団法人 全日本和装コンサルタント協会の着物着付指導士 実技試験でしたこの試験に向けてずっと練習してきた生徒さんのアシストと検定委員であります母の足として一緒に行ってきました長崎の先生方がご準備して下さった会場に早めに到着しまして生徒さんと一緒に試験準備あ、あれ?と思うと壁に向かってブツブツと…10分間しゃべりながら自装をするという試験があるので最後の暗記確認です他装の準備をしながらもご自分で作られたアンチョコ片手にやっぱりブツブツ…試験会場には私は入れませんので出来は分かりませんが…良い結果が出ることを祈っております
2018.06.04
コメント(0)

昨日から、母と一緒に長崎に来てます目的は生徒さんが受験される着物着付け指導士実技試験なのですが…昨日は、移動日でしたので久しぶりに母と旅行気分(^^♪ホテルにチェックインしたらちょっと出島の周りをお散歩して中華街に行ってまずは水餃子にビールちょっとブラブラしたら次は違うお店でピータンとビール!最後は出島の見えるオープンテラスのお店で暮れゆく景色を眺めながらのんびりとワインをちょっとだけ旅気分でした(^^♪(飲んでるだけ?)
2018.06.03
コメント(0)

先日のレッスン時の私の取り合わせはこんな感じでした黒地にサクラ柄が市松に配置された単のキモノにバイオリンとピアノと音符柄の半幅帯を合わせまして帯結びは先日に引き続き切羽目で前回は二個作って垂らしていましたが今回は一つでお太鼓風に帯締めで留めてみました帯留めは梅雨らしくカエルちゃんの縮緬細工で梅雨を吹き飛ばす明るい色のコーディネートにしてみましたさてさて、本日から生徒さんが受験される試験に向けて長崎に移動です!!では、行ってきます~\(^o^)/
2018.06.02
コメント(0)

いろいろあります着付けの資格のなかでも厚生労働省認定の指導士の資格というのがあります一般財団法人 全日本和装コンサルタント協会の着物着付指導士試験です年に一度しか開催されないので受験者もこれに向けて学科と実技の練習していきます九州地区は、今週末実技試験ですのでうちの生徒さんも最後の追い込み自装のみならず他装もありますが全く写真がないほど頑張ってお稽古していただきました(^^;実は彼女、亡きお母様の跡を継がれた二代目の教室長さんですお母様がお持ちだった指導士の資格を自分も取得しようと努力されましたこの頑張りが結果に繋がるよう心から祈っていますちなみに、この日のレッスン全日本和装南九州本校での開催だったのですが玄関の色紙は新しいものに寿司桶を借りたお花も新しく入れ替わっていましたあいにくの雨模様でしたが雨に濡れたビヨウヤナギや色とりどりのアジサイがお出迎えしてくれました(^^♪
2018.06.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
