全17件 (17件中 1-17件目)
1

週末は自宅での着付けレッスンでした厚生労働省認定の着物着付け指導士を目指す方のお稽古手順とスピードは出来てきましたのでより早く、より綺麗に出来るようにさらにブラッシュアップに重点を置きみっちりお稽古いただきましたお疲れ様でした~!ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした縦に柄置きされた小紋の着物に「菖蒲に八橋」柄の染帯を合わせました梅雨入り間近になってきましたのでこの帯は今シーズン最後かな?今年も締められてヨカッタです午後から母宅に行ったのですが申し合わせたわけでもないのに母と取り合わせが似通っていました季節や天候に合わせて手に取る着物が似てるんでしょうかねえ??そうそう、この日息子からプレゼントが届きました母の日と父の日を合わせたプレゼントなんですって頑張ってバイト代から捻出してくれたんでしょうね?有難う~!!プレゼントと言えば…この日に飲んだお土産で頂いたワインがとても美味しかったので写真を残しておきます有難うございました
2022.05.31
コメント(0)

明日5/28に20回目の三之助をみたかい開催を予定しております「三之助をみたかい?」in宮崎 vol.202022年 5月28日(土)開場14:00 開演14:30(16:30終了予定)場所:宮崎市民プラザ 4F ギャラリー1木戸銭 前売り:2,500円 当日:3,000円当日ツイッターの合言葉を言われた方は前売り料金当日キモノを着ていらした方は前売り料金週末は宮崎で落語!いかがですか?ちなみに、プログラムはいまだ出来ておりません(^^;
2022.05.27
コメント(0)

「Qちゃんのキモノ教室in東京」最終日の昨日朝の取り合わせは、こんな感じ黒地に小花柄の小紋の着物に花とネコ柄の半幅帯です(帯締めヨレてた)この日は娘のご主人の誕生日でしたのでプレゼントを持って娘宅へ赤ちゃんはネンネから覚めてミルクタイムでした私もキモノと帯を着替えて最後に抱っこさせて貰えました(ゲップして満足してる顔)きっと次に会う時にはもっと大きくなってるよね愉しみですちなみに、着替えた後の取り合わせは手作りのミッキーマウス柄の半幅帯とお揃いの半襟でした午後からは空港に移動して無事に宮崎に到着(熱なしヨシ!)3泊4日の充実した東京滞在でした\(^o^)/
2022.05.26
コメント(0)

東京教室の番外編です「せんべろnet」で見て気になっていた池袋「ミラネーゼ」のハッピーアワーに行ってきました外観はこんな感じ池袋西口近くですまだ明るい時間入口横のハッピーアワーの文字が目立っています17時台だったせいか店内は先客1グループのみで全く密ではありませんお好きな席にとのことでしたので池袋五叉路が見下ろせる窓際席に座りましたまずはハッピーアワーのビールサッポロ黒ラベルジョッキ1杯270円!ハッピーアワー利用には1人一皿以上注文が必要です小皿料理が330円だったのでモルタデラソーセージと長いガーリックトーストを注文程よい塩気でビールが進みますせっかくなので春のおすすめメニュー「桜海老と青海苔のゼッポリーニ」も追加注文ちょっと1人には多い量でしたが熱々モチモチ美味しかったですさすがにお腹いっぱいになったので長いガーリックトーストの半分はこっそり袂にというのは冗談で許可を得て持ち帰りさせて貰いました本日のお会計ビール4杯に料理3品で2,290円!お通し代もなくお財布にも優しい大満足のお店でした!
2022.05.25
コメント(0)

東京3日目の昨日は隔月で開催しております豊洲での着付けレッスンでした会場は豊洲シビックセンター8階の和室ですこの日は、お天気も良くていい眺めでしたお稽古は、それぞれが好きなことを持ち寄って聞きたいことを聞くスタイルグループレッスンですので他の方の着こなしも参考になります右側の方の帯は片側に百合が描かれたおしゃれな塩瀬の帯真ん中の方は、大島紬に織の洒落袋帯左の方は「染織こだま」で購入された木綿の着物に半幅帯と、三者三様の取り合わせでしたさて、お稽古の後は着物でお出かけ!!隣のららぽーとにあります有機野菜食べ放題のお店でランチビュッフェ!お稽古だけでは話せないそれぞれの近況なんかも話せて心もお腹も満足愉しい時間でしたこちら、豊洲での着付けレッスン次回は7月26日(火)10:00-11:30を予定しております参加費はワンレッスン1,500円ですまた、次回のレッスンは夏真っ盛りですので、お稽古した後は夏キモノ(浴衣も可)で昼ビールを飲みに行こうと思ってます着付けに不安がある方もお稽古の後なら、安心!参加希望の方はこちらよりご連絡ください着物でビール!ご一緒しませんか?ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでしたフライングして単の着物にネコさん柄の洒落袋帯(写真ボケてた)帯締めは真田紐で帯留めは肉球柄のトンボ玉帯揚げと足袋はお揃いbyベネトン半襟は中学の同級生に貰ったサイコロ柄でした黒っぽく見える着物ですが実は密かにあちこちネコが走り回っている柄でしたのよ
2022.05.25
コメント(0)

日曜日から東京に来てます。2日目の昨日は、お昼から娘宅に行ってきました娘宅までの道中の着物はこちら到着したら、まずは手洗いうがいと着替えをしてようやく赤ちゃんを抱っこさせて貰えますこの日は、娘夫婦がお出かけする間のベビーシッターです戌の日詣りでいただいた柄杓の底を返しに行くんですって(戌の日詣りのブログはこちらから)本当に安産だったからお礼しなきゃねその間、赤ちゃんを見てたのですが泣いて寝て飲んで出しての、繰り返し私が子供たちを育ててた時はもっと大変だった気がしますがお利口さんのお陰でひたすら可愛いばっかり赤ちゃん抱っこしてるとホントしあわせですよね〜!!娘夫婦のお陰で愉しい時間を過ごしてきました娘夫婦に赤ちゃんを返した後はちょっと渋谷で寄り道気になっていた「魚金醸造」に行ってきましたこちらは「渋谷のど真ん中で美味しいビールを作りたい!」とのコンセプトで出来たお店でここで醸造した作りたてのクラフトビールをここで飲むことができますそしてなんと1時間1,100円で飲み放題なのですまずは、お通しのホタテのクリームコロッケ(熱かった)とペールエールに始まり次は麦雨(レッドエール)京焙煎ゴールド(ほうじ茶味)にみたらしブラック(ミルクスタウト)と、いろんな美味しいビールを頂きました料理はマッシュルームのサラダに鱧と谷中生姜の天ぷらを頼んでみました1人で食べるには量が多かったけどどちらも美味しくてビールが進みます最後にもう一度ペールエールを飲んでからのダブルIPAで締めて1時間の飲み放題終了!!お通し、料理2品、ビール6杯で3,192円お腹もお財布も大満足のお店でした!
2022.05.24
コメント(0)

今月は、隔月恒例の『Qちゃんのキモノ教室 in 東京』ですということで、日曜朝イチの飛行機へ今回は、ソラシドエアですソラシドの愉しみは機内で提供して貰えるアゴユズスープですバタバタした朝のフライトの気持ちをほっこりと緩めてくれる幸せな味ですさて、この日のレッスンはワンちゃんの居るお宅でのレッスンお互いの近況報告をしつつみっちりと学科の勉強もいやいや「も」ではなくて勉強の方がメインでした(笑)学科の後は、美味しいワッフルを頂いて実技のお稽古もいたしますこの間ワンコはハウスでお利口に待っててくれましたお陰で、振袖着付けと帯結びの復習と黒留袖の着付けと帯結びの復習をみっちりすることができましたいや〜、よく頑張りました!終わった頃はお天気も良くなり日向は暑いほど・・・ということで、この後は着物でお出かけ5月にオープンしたばかりのマイクロブルワリー「みぞのくち醸造所」に行ってきましたこれも大切な実地訓練です(笑)ここで醸造されたビールの他に全国のいろんなクラフトビールのタップも並んでいますここは、やはりこの醸造所で作られたノクチビアーズのペールエールを頂きました生徒さんは、ビールが苦手とのことでみぞのくちヴァイツェンビールを飲んでいらっしゃいました開放的なテラス席で美味しいビールを頂きながら着物のことや、これからの将来のことお稽古だけでは話せないことをいっぱいおしゃべりして(蚊に刺されながら・・・)愉しいヒトトキでした!!
2022.05.23
コメント(2)

平日はフルタイムで働いているので着付けレッスンは週末に重なることが多いのですが昨日は、午前・午後共にレッスンでした午前中は、子供ちゃんが居るお宅でのお稽古大人2人に、子供ちゃん5人の大所帯ですちょっと見ない間に双子ちゃんが揃って腹ばい出来るようになってた!!すごい〜!!そして相変わらず面倒見の良い女の子お陰で、お母さんたちしっかりとお稽古することができました前回は、半幅帯でしたが今回は名古屋帯でのお太鼓結びです着々と上手になってきてくれて嬉しい限りですそしてお稽古の後には手作りの「黒胡麻プリン」でお茶タイム(子供達は授乳タイム)本当は、子育てで忙しいんでしょうけどこれが私の息抜きなんです〜って手作りお菓子を作ってくれるママさんが育てる子供ちゃんたちきっと、いい子に育つと思います美味しかった〜!!有難うございましたそして、午後からは厚生労働省認定の着物着付け指導士試験を目指す方のお稽古着付けにかける時間も、仕上がりも完璧を目指さないといけないので教える私も力が入ります生徒さんの合格目指して私も頑張ります〜!!ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じ赤ちゃんを抱っこできるように柔らかい、木綿の着物でした!
2022.05.22
コメント(0)

落語好きが高じまして実行委員会を立ち上げて地元、宮崎での落語会を開くようになって今年で10年目となりました(立ち上げた頃のブログはこちらから…)遠い昔、2007年9月15日古今亭菊志ん師匠の真打昇進披露落語会でお知り合いになり(その時のブログはこちらから)その後もずっと懇意にさせて貰っていた東京在住のお席亭の方に落語会のプログラムは自分でちゃんと文章を書かないといけないよと、ご指南頂いたのがきっかけで自分で会を開催するようになった時プログラムに載せる文章を書くようにしたのですが…20回目ともなると段々とネタがつきてきました(^^;早く作らねば…ということで!今月末5/28に20回目の落語会開催を予定しております「三之助をみたかい?」in宮崎 vol.202022年 5月28日(土)開場14:00 開演14:30(16:30終了予定)場所:宮崎市民プラザ 4F ギャラリー1木戸銭 前売り:2,500円 当日:3,000円当日ツイッターの合言葉を言われた方は前売り料金当日キモノを着ていらした方は前売り料金残念ですが次回の秋の会は会場が使えない為、開催未定ですここで見逃してはいけません!!ガイドラインを守れば会場の定員めいっぱい入れて良いそうなので沢山のお越しをお待ちいたしております\(^o^)/
2022.05.20
コメント(0)

宮崎のジモミヤタビを利用しまして母と旅行に行ってきましたといっても、繁華街のすぐそばのホテルで仕事終わりにプラッと行けますまだ、割と新しいのでお部屋も備品も綺麗コンセントやUSBポートが沢山あるのも嬉しい夕飯は提携店でお食事券つき徒歩1分(母と歩くと数分かかりますが)の近いお店で明るいうちから乾杯美味しい料理と美味しいビールをたくさん頂きましたそれなのに、部屋に帰ったらナイター中継を見ながらまた飲む(笑)翌朝は、ゆっくりと美味しい朝食をいただいてプチ旅行を愉しみましたちなみに、今回のホテルは2人で8,750円で2人で8,000円分のクーポンが貰えて更に2人で6,000円分の食事券まで貰えるというプランでした。ジモミヤタビありがとう~!!
2022.05.19
コメント(0)

毎月恒例「Qちゃんのキモノ教室in福岡」2日目のこの日は高宮アミカスでのレッスンでした初心者さんからベテランさんまでそれぞれの学びたいことをお稽古しますグループレッスンですので他の人の取り合わせや悩みをを一緒に学べるのも魅力です今回も、皆さん思い思いの取り合わせでご参加くださり有難うございましたそして今回はお稽古の後着物姿のまま移動しまして(結構目立ってた)近くのお店で何年ぶりかの「着物でランチ」を開催しました久しぶりに、皆さんとゆっくりおしゃべりできて本当に楽しかったですもちろん、お料理も美味しかったしお店の方も親切でまた行きたいお店になりましたコロナ以前は、お稽古の後よく着物でお出かけを企画していたのですがコロナ以後は本当に久しぶりこれからも気をつけながらみんなでお出かけを企画したいですね〜!こちら高宮での着付けレッスンは次回は6月19日(日)午前中ですまた、皆様にお会いできますのを楽しみにしてます〜!!ということで、無事宮崎に帰ってきました今回、娘の赤ちゃん誕生おめでとう〜!!とプレゼントもいただきました有難うございました\(^o^)/
2022.05.16
コメント(0)

今週末は、毎月恒例福岡での着付けレッスン「Qちゃんのキモノ教室in福岡」ということで、今日は朝から福岡へ移動本日も熱なし!!で、飛行機に搭乗宮崎は、生憎のお天気でしたが空の上はイイお天気今日も無事、福岡に到着本日は、大野城市は牛頸公民館での着付けレッスンです新しくなった公民館で折り紙の菖蒲にお出迎え頂きいつも通り、それぞれ学びたいことを学ぶレッスン班長さんを中心にまとまりのある仲の良い教室ですなかでも期待のホープ小学6年生の女の子は自分で着物を着て自分で帯を結んで上手に着れるようになってきましたそして、着物を変えてもう一度と、頑張っていました今回も、皆さんにお会いできて楽しかったですこちら、大野城での着付けレッスン次回は6月18日(土)13時〜を予定しております参加希望の方はお気軽にお問合せくださいませちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じ単の大島紬にパンダ柄の半襟百均の手拭いで作った半幅帯に帯留めもパンダさんでした
2022.05.14
コメント(0)

娘ちゃん夫婦の長男が産まれたので初着を作成したのですが(初着の紹介はこちらから…)今回は、その製作過程の記録です。(備忘がてら長文です。)娘の妊娠が判明し、安定期に入って赤ちゃんの性別が分かったら初着をプレゼントしたいなあ~と、思っていました嫁ぎ先の母君にも相談したところご快諾頂きましたので娘の着物を染めて頂いた縁のある京都の染工房「遊」さんに相談することにしましたとはいえ・・・初着をお願いするのは初めて息子の初着は既製品を購入したのでどういう手順で作ればよいのか全く分かりませんでしたまずは、自分の頭の中の構想を言葉で表すことから・・・せっかくの男児の初着ですから伝統的な熨斗目模様(横段模様)にしたいな思っていましたそして、以前作って貰った娘の虹模様の着物やそれに描かれていたデザインも取り入れてほしいなあと思っていましたその時の私のイメージはこんなの作:Qちゃん画伯ああああ、頭の中をお見せできれがよいのですが…最初からこんな下手絵は見せられないので文字にしてイメージをお伝えしたら染工房「遊」から提案いただいた最初のデザインがこちらいきなり高いクオリティのデザイン画をいただきました私のお願いした通りおもちゃ箱から色んな物が飛び出ているイメージですただ、伝統的な熨斗目模様か?と言われると、ちょっと違うようなということで、娘も加え工房と三者でやりとりしていましたらどうも、娘は柄置きとしての「熨斗目模様」を模様としての「束ね熨斗」と思っていたらしくやり取りに、だんだんと齟齬がでてきましたうーん、これは出来上がるのかしら?と、チョット挫折しかけた頃染工房「遊」さんから束ね熨斗の真ん中におもちゃ箱を配し熨斗を虹柄にするという画期的なアイディアをご提案いただきましたこれなら、私も娘も満足ですさすがプロは違います!伝統的な模様と、現代的なデザインがしっくりと調和する形ができましたあとは全体的に見た時「熨斗目模様」に見えるよう何か、横一段の模様を入れて欲しいと思っていたら娘がぼかしで雲模様を入れることを提案してくれましたが、これを実際に作るとなると一点ものなので、コストが掛かりすぎますとアドバイス頂きましたので娘が再度、襟にかからないような横一段のぼかしを考えてくれましたうんうん、イメージはこんな感じですただ、お宮参りの初着となると今度は軽すぎ、女児っぽくもなった気がしますそこでまた、娘が色を変えてみたりぼかしの幅を変えてみたりと工夫した結果藍色がキリリと横一段に入るデザインがようやく出来上がりましたそれから、細かな彩色や柄の大きさや配置の調整も経て出来上がった最終デザインがこちらです最初の私のイメージとは似ても似つかぬ素晴らしいデザインを作っていただきました並行して染める生地も選び娘が実際の染め色を送って頂いた色見本より選んだのが2月の上旬染め始めたのが2月中旬で彩色に入ったのが3月中旬工房より送って頂いた彩色の写真です美しいぼかしの入った反物に手描きで色を載せて貰ってます彩色すると更に美しさが増します最後に、虹色の青い色が地色と同化するからと…塗り直しして下さりようやく、染めあがりました!と、連絡いただきましたのが3月30日娘が出産したのが3月31日我が家に反物が届いたのが4月1日それから、つてを頼って探した和裁士さんに仕立てをお願いしに行って無事、今回のお宮参りに至ったのでした写真撮影は三原由宇出張写真室皆さんの多大なるご協力と愛情の詰まったこの初着きっと、これから育つ赤ちゃんの未来を明るく照らし邪悪なものを振り払ってくれるチカラがあると信じてます尚、今回の日記に掲載しておりますデザイン画や写真は画伯の絵を除いて全て染工房「遊」に著作権があります無断利用ご遠慮ください
2022.05.12
コメント(0)

娘ちゃん夫婦の長男が産まれ4月30日にお宮参りに行ってきました(その時の日記はこちらから)この時、赤ちゃんに着せた初着は出産に合わせて作って貰ったオリジナルの初着でした今回は、その柄についてご紹介したいと思います初着の全体像は前見頃は、こんな感じで後見頃は、こんな感じ束ね熨斗の周りに色んな柄が散りばめられています後見頃の中央にオモチャ箱があって色んなオモチャが飛び出てますよく見てみると飛び出してる列車のオモチャこれは2人が挙式をした「伊予灘ものがたり」のカラーになっていますその時の日記はこちらから・・・周りにあるぬいぐるみは実際にお家に準備してあったぬいぐるみがモデルです周りに飛んでる風船は人前式だった2人の結婚式で参列客が飛ばしてくれた風船そして、風船にぶら下がっているこちらのパンダちゃんはお婿さんが16歳の時から大切にしているというこちらのぬいぐるみ結婚式にも参列してました出来上がった、初着を囲むぬいぐるみ達そして、初着の下半分に広がる音符や楽器は2人が出会うきっかけとなったフルートサークルにちなんだものこの時の日記はこちらからこのように、2人の想い出と思いの詰まった初着当然ながら、そう簡単に出来上がった訳ではありませんそれは、また次の日記で・・・
2022.05.09
コメント(0)

今日は、GW最終日ですGW前半は、娘夫婦の息子ちゃんのお宮参りにご一緒させてもらい後半は、着物のレッスンと勤務日以外は、ほぼ毎日着物を着て過ごしておりました4月分はブログにアップしましたので5月前半の着物をまとめアップします5月1日東京から宮崎に帰る日写真に写ってませんが帯はこんな感じでした洗えるように木綿の半幅帯今回、渋谷に宿を取ってたのですがたまたま4・28(シブヤ)の日ということで1,000円以上飲食したら(スーパーも含む)500円キャッシュバックというありがたいキャンペーンがありちょっと嬉しかったですで、帰る前ギリギリまでまた赤ちゃんの顔を見に行く(笑)行ったら着替えないと赤ちゃん抱けないので着物と帯も変わる着替えた後は、今回活躍してくれたデニムの着物にミッキーちゃんの半襟でしたこのデニムの着物、無地に見えますけど裏に柄が入っていてめくると唐獅子牡丹柄なんですよ〜この裏の柄もお気に入りですということで、この着物で東京を後にし無事、宮崎に帰ってきました5月4日自宅にて着付けレッスン暑くなってきましたので単の着物でした帯は菖蒲と八つ橋柄5月5日子供さんがいるお宅での着付けレッスンそのうち2人は双子ちゃんということで、私もたくさん抱っこさせてもらいました一番年長のお姉ちゃんも着物を着て子守してくれましたこの日の私の取り合わせは赤ちゃんが抱っこできるように青地に格子柄の紬の着物にカーネーション柄の帯帯留めは、こどもの日でしたので鯉のぼりでしたお稽古の後、赤ちゃんは授乳その後、抱っこさせてもらってゲップさせながらおしゃべりしてたら静かにゲーされてこの後、この着物は洗われました(笑)5月7日バレエ鑑賞子供の頃お世話になっていたバレエスクールの発表会に行ってきました宮崎は温いので、単の着物です赤地の小紋の着物に音符柄の半襟上で使ったのと同じカーネーション柄の帯でしたカーネーションは今シーズンこれで終わり!また来年です!
2022.05.08
コメント(0)

4月30日娘夫婦の長男のお宮参りに大國魂神社に行ってきましたその時、カメラマンさんに撮影してもらった写真が届きましたのでいくつかアップしますどの写真もキラキラしていてとっても素敵ほんとプロってすごいなあと、思います撮影して下さったカメラマンさんの詳細はこちらから…お宮参りに限らずいろんなシーンの家族写真を日本全国出張料無料で撮影して下さいますお陰でイイ記念になりましたせっかくなので同行してくれた息子ちゃんも赤ちゃんを抱っここの神社はウチの息子の戌の日祈願とお百日でも、参詣した神社なので息子と一緒に行けて、とても嬉しかったですお宮参り後は娘夫婦宅に同行して貰って赤ちゃんメインの写真も撮影して貰いましたミルクを飲んでる何げない写真やママやパパと一緒の写真などどれも素敵でなんとも可愛らしく撮影して貰って本当にヨカッタですちなみに、マタニティフォトを撮ってお宮参りをお願いすると割引なんかもあるらしいです本日のブログに掲載している写真の著作権は全て「三原由宇出張写真室」に帰属します
2022.05.02
コメント(0)

娘が3/31に元気な男の子を出産しました!ということで、昨日は戌の日詣りに行った神社に安産のお礼も兼ねて(安産の日記はこちらから)お宮参りに行ってきました赤ちゃんにとっては産まれて初めてのお出かけです!!娘宅から神社までお願いしてたタクシーの運転手さんがあまりにも不案内で横で私がナビするというハプニングはありましたが(お金はちゃんと取られた)ベイビーちゃんがスヤスヤと寝てくれてたお陰で無事に神社に到着祈祷前にさらにダメ押しでもう一回ミルクを飲ませて無事にお詣りできました!!安産有難うございました!!そして、この日はマタニティフォトでもお世話になった(その時の日記はこちらから)イケメンのカメラマンさんに写真撮影もお願いしてました(三原由宇出張写真室)お天気に恵まれたお陰で場所を変えポーズを変えたくさん写真を撮っていただきました写真の出来上がりが楽しみです!大阪から飛んできてくれた息子も荷物持ちをしたり赤ちゃんに直射日光が当たらないようにずっとお手伝いしてくれましたお姉ちゃんと赤ちゃんのためにいっぱい有難う!!この後赤ちゃんが大量にウンチしてセレモニードレスが汚れるという赤ちゃんあるあるはあったものの無事に、お宮参りと記念撮影ができてホッとしましたちなみに、私の今日一番のお気に入り写真がこれ着物に袋帯を締めているにもかかわらず赤ちゃん用品の入ったリュックを背負ってガシガシ歩く娘ちゃんああ、娘は母になったんだとなんだかとってもホッとしました娘夫婦がしっかりしているお陰でお詣り後はのんびりと銀座ライオンで美味しいビールをいただきました!!いや〜!楽しい一日でした!!そうそう、この日の私と娘の取り合わせはこんな感じ娘は十三参りの時に京都の「染工房 遊」で作っていただいた着物です(その時の日記はこちらから)帯も、この時に使った袋帯を使いました(ちょっとヨレてきてる)小さかった娘が息子のお宮参りでこの着物を着てくれるなんて!!(仕立て上がりの時の日記はこちらから)本当に嬉しかったです私は年頃になった頃娘用に作った(その時の日記はこちらから)別の虹柄の着物でした帯も娘とお揃いの虹柄でした(この時の日記はこちらから)孫ちゃんのお宮参りに娘とお揃いの着物が着られるなんて本当にありがたい!!そして、赤ちゃんの初着もお揃いだったのですが詳細はまた、別の機会に・・・
2022.05.01
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
![]()
