全11件 (11件中 1-11件目)
1

長崎で開催される試験に母と二人で行ってきました(その日の日記はこちらから)試験が終わるまではドキドキでしたので往路は高速道路をひた走りまっすぐ目的地を目指しましたが帰りは、半分旅行気分で長崎市内のホテルからした道でドライブを愉しみこの時の気温なんと35度!!島原にあります漁人市場とっとっと食堂というお店で早めのランチ海鮮丼とアラ煮をいただきました島原からは九商フェリーのネット予約限定指定便割引を利用しましてフェリー移動しました雲仙普賢岳と海を眺めながらたっぷりと旅行気分を味わって無事、熊本に到着し高速道路で宮崎まで帰ってきましたこの日は暑いくらいお天気にめぐまれ良かった~と思っていたら九州南部は、なんと梅雨明けしたそうですなんとも短い梅雨でしたこれから暑い日が続きますね~(^^;
2022.06.28
コメント(0)

先日より、母と長崎に来ております目的は、厚生労働省認定一般財団法人全日本和装コンサルタント協会着物着付指導士を生徒さんが受験されるのでその付き添いです年に一度、全国数カ所でしか開催されない試験で教室長にとっては登竜門でもありますということで受験される生徒さんもドキドキでしょうが指導した方もかなりドキドキな試験です試験会場に準備してあるボディさんの高さを合わせて宮崎から運んできました着物をたたみ直していざ試験!なのですが会場は撮影禁止立ち入り禁止なので私と母はひたすら待つのみ(^^;;それでも緊張したので受験された生徒さんはもっと大変だったと思います本当にお疲れ様でしたまた、長崎の先生方は会場設営から運営全員分のボディの準備に片付けまでもっと大変だったことと思いますそれでも笑顔で親切にお世話頂き本当に感謝しておりますコロナ禍になってから着付けの同胞とお会いする機会がなくなっていたので大阪からいらしていた会長はじめ長崎の先生方にお会いできたのも本当に嬉しかったです母にとってもチカラになったようでまだまだ着付け頑張ろう!という気持ちになったみたいですちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした藍色の織の夏着物に白っぽい夏帯を合わせまして帯留めは「カルピス」でした
2022.06.27
コメント(0)

今日は、日南でのレッスン子供ちゃん連れのお宅ので着付け教室でしたと言っても各々のイケメンパパさんたちが子供ちゃんたちを連れて遊びに行ってくれましたのでこの日いたのは双子ちゃん達のみおかげで、ママ達はみっちりお稽古できました今回は、ひと足早めに浴衣のレッスンササッと着られる様になったので浴衣を変えてもう一度途中、足元にまとわりつく子供ちゃんも可愛い(笑)なんてやってるうちにパパッと出来上がりました帯も大人かわいい感じでばっちりです今日もみっちりよく頑張りました!!ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じ阿波しじらの着物にペンギン柄の半襟ペンギン柄の半幅帯に帯留めもペンギンでした足元は今シーズン初のレースの足袋でしたさてさて、午後からは草履をサンダルに履き替えまして母と高速道路をひとっ走り途中、大雨に降られちょっと降りるだけでずぶ濡れ(笑)でしたが明日、生徒さんが受験される長崎の会場まで無事に辿り着くことができました会場の下見をしましたらホテルにチェックインして近くのアミュプラザでお疲れ様〜!それからホテルに戻って温泉に入り湯上がりの夜鳴きそばまで食べて大満足の1日でした\(^o^)/
2022.06.26
コメント(0)

夏至も過ぎ、毎日暑い日が続きますねー南国宮崎は梅雨は何処へやら?日傘の季節になりましたそんなお天気にも恵まれた6/23は母の78回目の誕生日でしたという事で、仕事終わりに行ける街中の温泉付きホテル!スーパーホテルpremiumひなたの湯に行ってきました会社帰りにサッと寄れる立地という事で選んだのですが母はウェルカムドリンクでまずはテンション上がる夕食が部屋で頂けるお弁当付きプランで予約したので「東天閣」の熱々お弁当が指定時間に届きます!母の世代のPTA懇親会といえば「東天閣」だったらしく美味しい美味しいとよく食べてくれましたもちろん手にはビール(笑)子供たちもFaceTime繋いで一緒に祝ってくれました寝る前にはスーパーホテル名物の出汁茶漬けも頂き朝ごはんもゆっくりビュッフェとコーヒーを頂きジモミヤプランを利用した近場タビでしたが誕生日を一緒に祝えて良かったです!
2022.06.25
コメント(0)

毎月恒例、福岡での着付けレッスン2日目は高宮アミカスでのお稽古この日は、戦利品の振袖の披露から古典的な柄の振袖と現代風な振袖どちらもとっても素敵でしたので生徒さんに着てもらいましたついでに、文様名の復習もしたりして振袖でたっぷり遊びました戦利品は他にもビックリするお値段の夏着物に夏帯もありましたさてさて、この日は一足先に夏の装いということでお稽古して頂きましたそれぞれの取り合わせも個性があってとっても素敵でしたこちらの方は、この後ソフトバンクホークスの応援に行く!ということでホークスカラーのしじらの着物に博多織の半幅帯を合わせていましたあれ?ホークスカラーの黒は?と思っていたら、足元が黒いサンダルでした素敵!!みなさん思い思いに着物を楽しんで頂いてるようで私も嬉しかったです!この日も楽しいお稽古でしたちなみにこの日の私の取り合わせはこんな感じでした前回、プレゼントして頂きましたクローバー柄の塩瀬の帯にクローバーの帯留め半襟もクローバー柄でしたさてさて、お稽古の後は近くのインドカレーのお店で近況報告なんかもして着物でお出かけ実践もいたしましたこちら高宮での着付けレッスン次回は7/10(日)を予定しておりますどなたでもワンレッスン1,500円プラス場所代ですまた皆様にお会いできますのを楽しみにしています\(^o^)/・・・おまけ・・・この日生徒さんがお持ちになっていた風呂敷モノグラム柄でおっしゃれ〜!・・・て、よく見たら「B'z」のグッズでしたこれなら普段使いもできるしイイなあ
2022.06.24
コメント(0)

週末は、福岡での着付けレッスンだったのですが今回はその番外編大野城市は牛頸公民館でのレッスンの後前日に行ったPCR検査も陰性でしたのでものすごーく久しぶりに伯母宅に行ってきました母と母の姉です2020年1月に行ったのが最後でしたのでその時の日記はこちらから二年半ぶりくらいに伯母に逢えました!久しぶりでしたけれども相変わらず元気そうでした(笑)今夜は、私がご馳走しますよ~ということでバスに乗って近くの居酒屋さんへ今年で母は78歳伯母は84歳になるのですが(多分)もう、とっても元気なんですよいや~飲むし、食べるし、しゃべる、しゃべる!!そして結局、私の方がご馳走してもらいました…有難うございました~\(^o^)/
2022.06.23
コメント(0)

週末は、毎月恒例「Qちゃんのキモノ教室in福岡」に行ってきました宮崎を発つときはあいにくのお天気だったので100均の手拭いで作ったテルテル坊主柄の半幅帯にお揃いの半襟を合わせてみました帯締めに使ってるのは、電線に使う黒いケーブルにトンボ玉を通したものです福岡に到着したらとてもイイお天気でした同じ九州でもこんなにも違うのですね~福岡空港で合流した母と歩いていたら伊万里焼の風鈴が飾ってある場所を発見!!ここだけ、涼やかな風が吹いているようでしたさてさて、お稽古は牛頸公民館でのレッスンベテランさん達は学院長を囲んでの帯結びレッスン私は小学6年生の特訓です(笑)半幅帯を使って割角出しの帯結びをして貰いましただけでは終わらずに…次は、柄の天地がある半幅帯に変えてネコちゃんが逆立ちしないように結んで貰いました今日もよく頑張りました!!こちら大野城市は牛頸公民館での着付けレッスン次回は7月9日(土)13:00~どなたでもワンレッスン1,500円プラス場所代で参加できますまた、皆様にお逢いできますのを愉しみにお待ちしております\(^o^)/
2022.06.22
コメント(0)

小学4年生から高校卒業まで吹奏楽部に入ってました3歳年上の兄が先に入ってトランペットを吹いてたので何も考えずに入部して同じくトランペットを吹いてました(兄は小学校だけでやめたけど)特に好きで、これやりたい!って入ったわけではなかったけど合奏する楽しさを覚えて大学からは社会人ジャズバンドに入り結婚するまでずーっと吹いてましたその後は子供と一緒にいたずらに吹く程度で全く楽器も触ってなかったのですが先日、高校の吹奏楽部の先輩方とご一緒する機会がありました長い方は小学校から一緒だったのでなんと40年以上も前からのお付き合いという事になります高校は自転車通だったので皆んなで一緒に帰ってた仲間でもありますという事で会えば想い出話しに花が咲き小学校時代の厳しかった先生や高校時代のコンクールや野球部の応援に行ってた頃のエピソードが出るわ出るわ皆さん、よく覚えてますねーってくらい出てくるので料理が美味しいお店だったのに食べるのも忘れるくらいずーっと喋って笑ってました私以外は、皆さん先輩でしたので呼ばれる時は、今の苗字ではなく子供の頃のまま、下の名前で呼び捨てで呼ばれるわけでそれも、嬉しくて幸せでした思えば〇〇くんのママとか〇〇さんの奥さんではない、私個人の時代の頃を思い出せたからかもしれません笑いすぎて、翌日お腹が筋肉痛になるくらい楽しい時間でした最後は、先輩が自宅まで送って下さり(先輩なので面倒見が良い)コロナ禍になって職場と家と時々キモノだけの引きこもりがちだった気持ちがグングン元気になりましたやっぱりリモートではなく直接会って同じ時間を共有するってとても大切ですね企画して下さった先輩方本当に感謝してます有難うございました♪あと、音楽や絵画各種文化施設などからも足が遠のいていましたが文化的なことをインプットすることも生きていく上では必要な事だったんだと改めて考え直しましたまだまだ視野を広げて頑張っていきますよー!って事でこの日の私の取り合わせはこんな感じでした格子柄の単の木綿のキモノにビール柄の半襟お揃いのビール柄の半幅帯に枝豆の帯留め根付けはオリオンビールでした(写真ボケてました(^^;;)帯と半襟は熊本のウメコ先生が作ってプレゼントしてくれたもの帯留めと根付けはこれまた福岡の生徒さんが作ってプレゼントしてくれたモノです使うたびに下さった方のことを想い出せるのも嬉しい事です有難うございました♪
2022.06.19
コメント(0)

今週末は、毎月恒例「Qちゃんのキモノ教室in福岡」です。詳細は以下の通り6月18日(土)大野城市牛頸公民館13:00~14:306月19日(日)高宮アミカス教室長組:9:30~一般者:10:00~※お稽古後ランチ会あり皆さまにお逢いできますのを愉しみにお待ちしてます
2022.06.15
コメント(0)

昨日は自宅での着付けレッスン厚生労働省認定着物着付け指導士試験を受験される方の最後の仕上げでしたということで、みっちり過ぎてお稽古の写真はないのですが…私の取り合わせはこんな感じでした黒とオレンジの縞柄の単着物にターコイズブルーの半襟と帯と足袋を合わせるという初の試み!帯は海賊船柄大好きな「居内商店」で購入した物です足袋は、梅鶴柄こちらは「撫松庵」で昔買ったモノ帯揚げと帯締めにまで色を入れるとウルサイので、無彩色に帯揚げは黒と灰色の染分けでしたちょっと合わない色合わせかな?と思っていましたがトータルで見るとこれもアリですかね?
2022.06.13
コメント(0)

日曜日の宮崎は残念ながら雨模様でしたのでこの日の私の取り合わせはこんな感じでした紺色の小紋の着物にてるてる坊主柄の半襟とお揃いの半幅帯に紫陽花の帯留めでしたてるてる坊主の半幅帯は百均の手ぬぐいで作ったもので(半襟もおなじ手ぬぐい)裏は、カーテンに使っていた空柄の布を縫い合わせてリバーシブルになっていますさてさて、この日の午前中はものすごーく久しぶりに一番弟子さんのレッスンでした一番弟子ってことは私の初めての生徒さんだった方ですその頃のレッスン風景はこちら(2007.3.08)右側が一番弟子さんと子供ちゃんです赤ちゃんは二番弟子さんの子供ちゃんそして、私太ってる(^^;ついでに、一番弟子さんをモデルに半襟のつけ方も書いてたのでそのリンクも貼っておきます2011.12.08のブログ(この頃は真面目にお稽古してたなぁ…)途中家族で渡米されていたのでお稽古中断していた時期もあったのですが(帰国後最初のお稽古はこちら)十年以上前に教室長を取得されて(その頃の日記はこちらから)協会主催の創作帯結びのコンテストでは優勝したこともある腕前の方ですその時の日記はこちらから…(2012.12.02)ついでに厚生労働省認定着物着付け指導士も二級まで合格してますということで普段はあまりレッスンの必要がないのですが…娘さん(上の写真で幼稚園生だった子です)の成人式の取り合わせと帯結びを決めたいということで今回、超久しぶりにブラッシュアップレッスンでした久しぶり!ってことになると喋るよね~(^^;てな感じでほぼ近況報告で終わった感じではありましたがとりあえず、取り合わせも見ながら愉しい時間でありましたそして、午後からは今年、厚生労働省認定着物着付け指導士三級を受験しようとしている方のお稽古こちらは、今月末のテストに向けて最後の追い込みになってきました良い結果となりますよう私も全力でサポートしたいと思っています
2022.06.06
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
![]()
