全27件 (27件中 1-27件目)
1
8月の水泳距離を前の会社の水泳部幹事に連絡した。モチベーションを維持するために、距離の記録を依頼しているのだ。会社の水泳部OBとして大会に出場したのは、先日の投稿の通り。会社を移って、泳ぐ機会は減ってしまったが、水泳を通じての繋がりは今後も続く。
2012/08/31
コメント(1)

会社近くの日比谷図書文化館(旧日比谷図書館)での発見。避暑を兼ねて、図書館の雑誌コーナーを物色していたら、思いがけずダイビング関連の雑誌があった。「マリンダイビング」の姉妹誌のようだ。その名の通り、海の写真を中心に編集されている。昔、リバーサルフィルムで水中写真を撮っていた頃の気持ちがよみがえった。今は便利なデジタルカメラが使えるからか、若い女性写真家の作品が多い。何れも個性豊かな水中写真だ。思わず時間を忘れて見入ってしまった。この雑誌コーナーには他にもまだ興味をそそる雑誌が並んでいる。が、昼休み前後の短い時間だけでは、到底観切れない。
2012/08/30
コメント(2)

先日関越自動車道の上り車線を走っていたとき、空と雲のあまりの美しさに魅せられて、助手席の妻に写真を撮ってもらった。写真は水平線に平行に撮るのが鉄則だが、空を撮ったので、斜めの構図も良しとしよう。雲を照らす陽の光に表情がある。明るいうえに、透明感があって、秋の気配を少し感じた。
2012/08/29
コメント(2)
今の仕事になってパソコンを持ち歩くようになった。仕事先でレポートを書くのに必須だからだ。出張先の空いた時間にブログ投稿をやってやれないことはない。しかし、仕事以外ではなかなかパソコンを開ける気にならない。今日の大阪からの帰りには、かなりの空き時間があった。新幹線の中で報告書を少し書き始めたのだが、途中で疲れて寝てしまった。もちろんブログ投稿もなし。結局家に戻ってからこうして投稿。
2012/08/28
コメント(1)

今季2回目の庭のブルーベリーの収穫量は82g。最初の収穫以降つまみ食いをしなければもっと多かったはずだが、まあこんなものだろう。昨年の熱夏のときにほとんど枯れてしまったのに、よく回復したものだ。たった2株の収穫としては今年はまずまずの出来だ。ブルーベリーは実が色付くのはもちろん、大きいものほど甘い。しかし、実が大きくなると落果しやすくなる。落果しないぎりぎりの大きさのときに摘み取るのがベストなのだが、週末にしか摘み取れないので、どうしても早めに収穫することになる。 それでも自分で育てた実は多少酸っぱくてもそれなりに美味しい。
2012/08/27
コメント(2)
妻が通うピアノ教室の発表会のために、片道70kmをドライブして会場に送った。一度帰って迎えに出直すことはできないので、会場で終わるのを待った。練習不足の妻は私に聴いて欲しくないようで、妻の演奏を含む前半は会場の外で時間をつぶした。場内でミスをしないかとハラハラするよりもずっと精神に良い。今回の演奏会の生徒の会費は1万円。つたない演奏を他人に聴いてもらうための費用だ。同じ演奏会費でも、下手くそな素人は金を払って聴いてもらい、プロは金をもらって聴かせるのだ。同じ聴かせるでも素人とプロは金の流れが逆になる。最後に先生のショパンを聴いて、少し元を取った気分。
2012/08/26
コメント(2)

写真は区の水泳大会出場の結果。小規模な大会(変な言い方)とはいうものの、メダルを獲得できた。この点はオリンピックと同じで、最後の評価はメダルの数。金こそないがメダルの数では過去最高と並ぶ結果だった。この点もロンドンオリンピックと似ている。今年は会場の都合で会期が早まり、参加人数が激減したことは幸いだった。しかし、幸いな機会に恵まれるという意味でも毎年参加することは重要だ。毎年参加して自分の体力、泳力を確認する。加齢に逆らって華麗な泳ぎを維持するためにも…。
2012/08/25
コメント(2)

メモ代わりに撮った携帯の写真の中から…。自宅付近の回転寿司チェーンでは最近見ることがないシャコのにぎりを発見した。場所は生家(男の場合は実家とは言わないそう)近くの「銚子丸」。お盆の帰省(というほど大げさではないが)の際、家族で食事をした時だ。皿との比較でその大きさが分かるが、皿は普通の大きさ。実際“シャコを確かに食べた”と実感できる大きさだった。昔シャコを自分で茹でてさばいた経験からも、皮を剥かれる前の大きさが想像できる。シャコがどこから来たのか訊くのを忘れたが、味の方も十分満足できた。
2012/08/24
コメント(1)
ここ何回か携帯で日記の下書きに投稿したのだが、一向に管理ページに表れてこない。結局行方不明になったようだ。同じ操作をしているのにだ。無料で使わせてもらっているとはいえ、貴重な時間を使って作った文章やデータが消えてしまうのは問題。そんなことを避けるためには、出来栄えはともかく、なるべくシンプルに使わせてもらうのがよろしいようで…。
2012/08/23
コメント(2)
出張に出るとなかなかブログをやることができない。出先では主にチームで仕事をするので、夜の打ち合わせは欠かせない。食事を一緒にすることが暗黙の約束事なのだ。さらにはホテルで報告をまとめることも必要。気分的には夜も仕事の延長だ。ブログをやる暇があるならば、むしろ睡眠に充てたいところ。そんなわけで、出張から戻った自宅で、昨日や一昨日の日記を書くことになる。
2012/08/21
コメント(3)
盆休みが終わって満員電車で出勤すると、仕事の方はフル操業だ。デスクワークもそこそこに、早速出張に出た。今の職場ではまだまだ駆け出し。いろいろ手間取ることが多く、勉強の日々が続く。
2012/08/20
コメント(3)
都内の娘の下宿を拠点にして、我等夫婦の実家回りをした。 娘の下宿は、平日には私も泊まれるよう、そこそこの広さがある。 北海道から帰省している上の娘を入れて、家族四人が移動。 下の娘の下宿に一泊して、久しぶりの家族旅行気分だった。 朝食も駅前のファミレス。 いつものロータリーの風景が違って見えた。
2012/08/19
コメント(1)
我が家のトイレの窓に作った緑のカーテン。中から見ると、ゴーヤの葉が西日と熱を遮っているのが実感できる。日差しがもろに入る午後でもトイレの中は薄暗い。壁は少し緑がかって、緑のカーテンの言葉通りだ。トイレの窓のゴーヤはプランターでなく地植えにした。これが十重二十重に葉が茂る第一の理由だと思っている。
2012/08/18
コメント(2)
![]()
ロンドンオリンピックはもちろんのこと、最近の競泳の大会でやけに格好の良いゴーグルを見かける。その代表が日本企業のタバタがつくるゴーグル「ブレード」。ステルス戦闘機をイメージさせる鋭角な形状。いかにも抵抗が少なそうだ。「ブレード」は欧米人と比べ、顔の平たい日本人にぴったりフィットするという。ゴーグルの下側に整流板があり、水の流れをよくしているそうだ。それによって水の抵抗を47%軽減するといい、100mでは0.22秒も縮まるという。最新版は「ブレードZERO」。低抵抗ゴーグルとして“究極のゴーグル”なのだとか…。私の参加するようなマイナーな大会でも、低抵抗ゴーグルを使うスイマーを見ることがある。しかし大抵の場合は、ゴーグルよりも体の抵抗を減らした方が効果がありそうだ。ブレを抑え、流水抵抗を極限まで低減したBladeシリーズの最高峰。VIEW (タバタ) ゴーグル ブレードゼロ (Blade ZERO) V125
2012/08/17
コメント(2)
6月に庭のアジサイの葉の上に発見した、羽化したてのカマキリ。最近見なくなったと思っていたら、しっかりと成長の痕跡を残していた。脱皮した抜け殻だ。かつてヘビのものは良く見たが、カマキリの抜け殻は初めて見た。抜け殻の主は今も庭のどこかで生きているのだろうか?数日前に、草花を食害するバッタを駆除するために殺虫剤を撒いた。カマキリの餌を減らしてしまったかもしれない。そんなわけで、カマキリにはちょっと申し訳ないような気がした。
2012/08/16
コメント(2)
ユーザー感謝の一環でCS放送の全てのチャンネルが視聴できる期間があった。普段契約していないシネマチャンネルもすべて観られる。その期間を利用して、気になる映画を最大限録画しておいた。昨日からの私の盆休みで、それを片っ端から観ている。録画したのは見逃したり、もう一度観たい映画。映画の趣味が分かってしまうが、以下のような映画だ。ブラック・スワン、オーシャンズ、ニュー・シネマ・パラダイス、英国王のスピーチ、ナイト&デイ、ソーシャルネットワーク、ディープブルー、プリティー・リーグ、ローマの休日、トロン:レガシー、スーパーの女、グリーン・ホーネット、エーゲ海の天使、グラディエーター、ディア・ハンター、バックドラフト、ロビンとマリアン、…と切がない。
2012/08/15
コメント(0)
鉢植えのポポーの幹の下は除草してしまうのだが、いつもの雑草とは違うので抜かずにいた。その下草に花が咲いた。ビオラのようでもあり、スミレのようでもある。スミレを育てたつもりはないので、ビオラ?どちらにせよ、こんな真夏に元気に花を咲かせるとは、何という生命力。いったいどこから来たのだろう。この逞しい花の名前を知りたいところだ。
2012/08/14
コメント(1)
お盆の週間。出退勤の空いた電車内には家族連れや中高生のグループが目立った。世の中は夏休みなのだ。今週は休むつもりが、社員が揃う月曜日の打ち合わせが入り、会社に出ざるを得なくなった。会社は普段の月曜日。ところが顧客に電話しても相手は出ず。やっぱり世の中は夏休みなのだ。車内と社内、同じ“しゃない”でも大分違う空気だった。
2012/08/13
コメント(2)
今、鰻が高い。この夏はもう鰻を食べることはないだろうと思っていたら、今夕は鰻ご飯だった。うな重でもうな丼でもない、うなぎご飯。ご飯を盛った茶碗の上に鰻が乗っている。写真で記録しておくにはあまりに小さい。でも妻は「国産」を強調していた。茶碗の上に乗るほどの大きさでも、カロリーオーバーの身には適当なサイズ。北海道から戻った娘と食卓を囲めば、小さくても一味違う。
2012/08/11
コメント(0)

駅から会社のかなり近くまで、地下道で行けることが最近分かった。多少距離は長くなるが、日照りを避けたり雨の日には便利だ。直近の地下道出口から会社までは約50m。多少の雨なら傘をささずに走っていける距離だ。その地下道も、お盆を前にして人が少なくなった。平日の昼間だとまるで人がいない。照明だけがつるつるの床に反映している。
2012/08/10
コメント(1)
岐阜県飛騨市というと山の中という印象があるが…、実際、山の中だった。仕事で行った飛騨の宿は和の旅館。久しぶりに畳の部屋に泊まった。立派な床の間のある10畳にたった一人。のんびり、ゆったりしている。部屋から川面が眺望できる。いわゆるリバービューだが、畳の部屋からリバービューとは言葉に違和感。日本語では何と言えばよいのだろう。食堂では、窓に面したカウンター席で、川の流れを見ながらの朝食が楽しい。ウグイを狙ってサギが降りてきた。(正確には、サギが降りてくるのはウグイを狙ってのことと女将が説明)今の時季はツバメが飛んでいたり、アユ釣りの人影も観察できる。次には仕事抜きの観光で来たいものだ。
2012/08/09
コメント(2)
ご近所の青空がとても美しかった。百日紅の向こうに浮かぶ白い雲が印象的だ。うだるように暑いのだが、色と光のバランスが心地よい。写真に残したくなる真夏の景色。
2012/08/06
コメント(2)
我が家の西側の窓際に作った緑のカーテン。今年も大成功。ゴーヤの葉が二重、三重に窓を覆っている。カーテンというよりも絨毯のようだ。苗の早めの移植と普通の水遣り、そして僅かの肥料。連作障害もなく、ゴーヤは緑のカーテンに適した作物のようだ。
2012/08/05
コメント(2)
今年の我が家のブルーベリーはそこそこの出来。水遣りに気を付けていたのと、昨年のような熱夏がなかったのが良かったようだ。ブルーベリーは一斉に熟すことはない。もちろん大きい実の方が甘いので、大きくなったものから順に摘んでは食べている。量は限りなく少ないものの、庭で食べるブルーベリーはまた格別。いわば自家観光農園だ。
2012/08/04
コメント(0)
![]()
妻にドラクエXが届いた。今回の新バージョンはオンラインでプレーするので、妻は一所懸命にオンラインでWiiの機能をゲーム用に強化していた。いつもはオンラインの設定は私の仕事だが、今回は自分で作業した。やればできるのだ。妻はオリンピックを観たかった私を差し置いて、早速プレーをした。ドラクエのテーマが大画面TVから流れてくると、私でも少し感動する。オリンピックは14インチで観よう。【送料無料】⇒ 「ドラゴンクエストX USBメモリー16GB(スクウェア・エニックス公式ライセンス商品)」はこちら!ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン 通常版
2012/08/03
コメント(1)
昨夜は再就職してから最初の平日水泳。オリンピックも気になるが自分が泳ぐ方が手応えがある(当たり前)。そのプールで前の会社の水泳部のI氏に遭遇した。彼が来る日は木曜日なので、もしやと思っていたら案の定だった。ひとしきり泳いで(私はいつもの半分だったが)から、いつもの居酒屋で二人の懇親会となった。辞めてからまだ1か月半しか経っていないのに、I氏が遠い世界の存在のように思えた。そんな彼と思い出話をしながら、今月末の水泳大会の出場を約束した。まだ、水泳部員として前の会社につながっているのだ。ちなみに(あまり関係ないが)、先月の水泳距離は13.9Km。細々ながらプールに通っている証だ。
2012/08/02
コメント(2)
最近はどうも寝不足だ。その理由はオリンピック観戦。特にトップスイマーの、力強くも美しい水中での身体の使い方には、つい見入ってしまう。平泳ぎを除けば、世界最高の泳ぎは誰のを見てもほとんど同じ。なるほどあれが理想の泳ぎかと思いながら観ていると、自分も明日からできそうな気がしてくる(決してできないのだが)。話は変わる。水泳よりもびっくりしたのは女子柔道。それは、57キロ級の松本薫選手だ。獲物を狙うような、鬼気迫る表情。間断なく繰り出される技の数々。場外付近で相手が防御姿勢をとっていても、無理やり引きずり込む。前に前に、先に先にと相手に迫るその姿勢。攻めて攻めて攻めまくる松本薫選手の柔道スタイルに大いに感動した。松本薫選手は日本人初の、そして今のところ唯一の金メダルを獲得した。実力があることは当然のこと、あの柔道のスタイルなら金メダルは自然の流れだ。寝不足でも実に爽快な気分にさせてくれた松本薫選手にエールを送りたい。
2012/08/01
コメント(1)
全27件 (27件中 1-27件目)
1

![]()
