全9件 (9件中 1-9件目)
1

春夏秋冬とは言わないが、折にふれて出かける「ぐんまフラワーパーク」。フラワーパークでは7大まつりと称して、年に7回の花まつりを開催している。今はチューリップまつり(4/12~5/6)をやっている。見事に手入れがされたチューリップの花壇には一見の価値がある。さすがに入園料をとるだけのことはある。その名の通り花を楽しめるだけでなく、園内の至るところで四季の草木が観察できる。それぞれに添えられた名札や解説が、私の草木の学習にも役立っている。
2014/04/29
コメント(1)

待ってました。庭のポポーに花芽を発見した。6年半前に級友にポポーのことを教えられて、一通りのポポー経験をした。そのとき、10個のポットに種を蒔いた。途中で枯れたり級友に譲ったりで、残った鉢が二つ。今は、樹高80cmと105cmに育っている。そして7年目の今春、若芽の中に花芽を一つ発見したのだ。花芽は見落としてしまそうなほど小さい。これから赤紫色の花が咲いて…。実が成るのにまた数年掛かるだろう。級友会のように細く長く、見守っていくつもり。
2014/04/27
コメント(1)

週1ブログでは旧聞になってしまうことが多いが、今日もそんな話題。気持ちの良い春の陽気の下、国会通りに星条旗を発見した。国賓として来日したオバマ大統領を歓迎するものだ。日比谷通りから国会議事堂まで、ずっと続いている。大統領の一行がこの星条旗を見たかは知れないが、歩いていると直ぐに気が付く。私にとって、星条旗は他の国のものより親近感がある。赤と白のストライプが青空に映えると思うのも、星条旗に対する親近感のためだろうか。因みにYahooニュースに「オバマ大統領の訪日は、日本にとって何点?」の記事がある。投票結果は50点~80点が多く、概ね好評価のようだ。
2014/04/26
コメント(0)

香川県で初めて乗った高徳線。讃岐津田駅で降りて、国民宿舎の“クアパーク津田”に泊まった。仕事では普通はビジネスホテルに泊まるのだが、クライアントに直近の宿はここ。宣伝文句は『白砂の浜と黒松林のコントラストが美しい瀬戸内海国立公園「津田の松原・琴林公園」の隣にあり全室オーシャンビューの景色が自慢です』。観光シーズンは夏の海水浴のとき。今は客も少なく、館内では殆ど客と出会わない。8畳の和室に独りで泊まった。オーシャンビューの言葉通り、窓からは砂浜の先に瀬戸内海が広がっている。ささやかな波の音を聞きながら、朝を迎えたのが写真の風景。海とは思えないほど、鏡のような水面。砂浜には殆ど波がない。余りにのどかな雰囲気に仕事を忘れてしまいそう。
2014/04/20
コメント(3)
先日の還暦会はお疲れ様。最近は幹事会もご無沙汰で、会に参加するだけになってしまいました。幹事のT君にはお世話になりました。さて、開催日当日、参加者は全員60歳。風貌の変わり方に違いはあるものの、皆同い年なのはある意味面白い。そして話題の多くは健康に関するもの。これからの60年をどう生きるかも話題とする会としては、当然のことかもしれない。そんな中で、血管が調子悪いと診断されたという話題があった。眼底の血管に異常があるそうだ。私も眼底出血で手術をしたことがあるので、眼底の血管には深い思いがある。眼底の血管は、体の中で唯一外から直接観察することができる血管だ。それに欠陥があるということは、体中の血管に問題がある可能性があるということだ。そしてそれに対する対策だが、先ず動脈硬化を防止して血圧を下げること。調べれば、血圧を下げる方法がいくつも探し出せる。それはそれとして、最近出色の方法を発見した。それはNHKの「ためしてガッテン」で放送された“タオルグリップ体操”。減塩や運動よりも効果が高く、薬を使うほどの効果があるという。しかも簡単にできる。ためしてガッテンのHPには具体的方法がないようなので、それはこちら。私も放送以来続けているが、確かに血圧記録グラフの値が低下傾向にある。NHKを信じて、もう少し続けてみようと思っている。
2014/04/14
コメント(2)

近鉄富田で乗り換えたので、近鉄の支線だと思っていたら、独立の鉄道会社だった。その鉄道会社は「三岐(さんぎ)鉄道」。クライアントの最寄りの駅は三岐鉄道の大安(だいあん)駅だ。近鉄はSuicaが使えるが、三岐鉄道は懐かしい硬券切符。乗車記念に貰ってきた。黄色の車両がとても可愛い。単線ゆえ、停車駅毎に反対ホームに車両が観られる。結構色々なカラーリングの車両を使っている。調べると、西武鉄道の中古車両だとか。沿線風景も、レトロな駅舎も楽しい。次には観光で来たいものだ。
2014/04/12
コメント(2)

今日も桜の名所へ満開の今日は桜を観るには、最高のタイミング。場所は自衛隊の駐屯地。ここでも“桜まつり”をやっていた。普段立ち入ることのできない基地に入って、桜のアーチを歩くことができる。観閲式や訓練演示などもあって、桜以外も楽しめる。ちょっとした自衛隊の地域還元の一日だった。ところで、よく梅を観ることを観梅と聞くが、桜を見るのは観桜とはあまり聞かない。梅林とは言うが、桜林も聞かない。梅を観るのと桜を観るのでは日本人の心境に違いがありそうだ。いずれにせよ、今に時季は“世の中に絶えて桜のなかりせば…”の在原業平の心境に近いかも。
2014/04/06
コメント(2)

自宅近くの千本桜の名所を観に行った。千本桜の名の通り、川べりの約1100本のソメイヨシノが満開だった。散る花びらが殆どなく、蕾も僅か。まさに見頃状態。土手に沿っての往復6キロの散策も気にならないほど、見事な風景だ。妻の調べでは露店が出るのは来週とのこと。妻は店が出ていないことを気にしていたが、私には店はないほうが良い。人出が少なく、ゆっくり本来の桜を楽しめるからだ。語呂は悪いが、‘花より団子’でなく、‘団子より花’。
2014/04/05
コメント(0)

我が“週1ブログ”も今日は回数を増やして投稿。昨日は3月末日。好天に恵まれた日比谷公園の昼休みは、普段より人出が多かった。そして満開の桜の写真を撮る人達。理屈はともかく、私も一緒にその人達に加わった。因みに、東京の花見スポットのベスト1は皇居とのこと。今日あたり、千鳥ヶ淵まで行ってみようか…。
2014/04/01
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1