めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(657)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(225)

生活全般

(126)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(248)

ヨーロッパ州

(275)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(96)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Jan 13, 2013
XML
カテゴリ: PC・家電

PC動画の(うち 1枚の静止画を )キャッチしたい!?

呆け老人の小生でも、若い頃は、コンピュターを「仕事柄」、

調査には多重集計計算、予測線形モデル作製など、審査では

精神分析応用の企業 分析手法開発アプリを使用し、「日頃」は

ワープロ、計算など でPCを使用していた。

「仕事柄」とは、HITAC 5020などの大型コンピュターを

利用するだけで、頭の良い電算室にプログラム作成、計算

業務を所轄部門に 依頼するだけである。

他人に依頼していたから、未だに、その「システム」には

極めて 疎い(チンプンカンプン)のである。

ただ、電算部門が不在となる深夜には、空調の効いた電算室

で、詰まったパンチカードを何回も差し込んでいたものである。

  息子は、理工学部電気工学科修士の専門家なので、

時々、孫と来訪して くれたときに、「分からないこと」を教えて

貰うことにしている

息子から見ると、「自分でなにを質問しているのかも分かって

いない」 で、 専門外のことを的外れで専門家に質問をしている

らしいのだ。

  たしかに、小生の専門分野の経済学でも、「質問するまえ

に、何を 質問して いるのかが、正確に把握できるならば、答え

は分かっ たようなもの」 なのだ。

昔、よくゼミの大先生が「問題の所在」を、必ず、論文に置いた。

  「トートロジー」というのだろうか。

  「質問」=「回答」なのだ。

「正確な質問が出来れば、自ずから正確な回答もそこにある」

のである。

「博士」という人は、全てのことに通じているそうであるが、

博士は問題点を正確に捉えることが出来るので、専門分野

以外の ことについても正確に回答に到達できる、と言うことか。

  息子に決まって言われることは、

「古いパソコンを買い換える ように」、である。

   「最適な、良い機能が具備されていない」のに、

   ただ「要望したり、考え」ても「無駄なこと」 ようだ。

けれども、「スペック」がホンの少しでも違うと、値段が馬鹿に

高くなるので考えるのだ。

 特殊な機能が不要な場合、自分が使えるPCで十分らしい。

 数年経てば、新しい機能を備えたPCが安く手にはいるが、

いま必要でないのに、新機能を求めるなら数倍の値段を

覚悟しない といけないそうである。

息子は、学生時代に秋葉原の「SOFMAP」でバイトしていた

から、 「ユーザー心理・メーカー心理」が分かっている」らしい。

ユーザーが欲しそうな機能を少しずつ出すことで、PCは売れる。

「動画ニュースを切り取りたい」というと、「なにも特別の

スペックは不要であり、父さんの言う、無料のGOMPLAYER

なども 考えなくて良い、「むしろ違う目的での手段」だ、そうだ。

  その要望なら、現在のPCの機能で十分だ、そうだ。

  「キャプチャー」などの概念は考えなくて良い、という。

  その手順は、自分でも既にやってきたものである。

1.「必要な動画の場面でストップをかける」(画面左クリック)

2.そのPC静止画面を「切り取る?」が、その方法はいつもの

  ように、 ファンクション・キー(小生のPCなら[fn]のキー)を

  押しながら、 プリントスクリーン・キー(小生のPCなら

  [prt sc]を同時に押す

3.そうすると「PCスクリーンの画像がPCに記憶される」ので、

「プログラム」の「アクセサリー」から「ペイント」などを起動する

4.ペイントで「張り付ける」作業をする・・・つまり、

5.欲しい画像部分(切り取り範囲を設定し)を切取る

6.ペイントを再度起動、OR、編集画面をクリーンにする

7.再度、「張り付け」る

8.それをファイルとして保存すると、そのファイルは、

どこにでも持って行けるのである。

換言すると、「余分な画像を含めてコピー(スクリーン単位)し、

必要な部分だけを切り取り、整形し、保存すればよい」だけで、

まことに、「単純なこと」である。

それを、余計な「キャプチャー機能」などに惑わされるから

話が複雑になるのだ。

小生が必要なのは、学友が動画ニュースに掲載されたので、

他の友人達に、知らすべく、グループのホームページ

(兼メーリングリスト)内の添付資料に写真を載せるもので

ある。

こんな簡単なことに悩んでいる状態は、お恥ずかしい話である。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 23, 2013 08:35:37 PMコメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: