めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(653)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(247)

ヨーロッパ州

(274)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Apr 11, 2013
XML

朝日新聞で連日のように福島原発の汚染水の

貯水についてトレースしてくれる。

東電の発表に沿ってのトレースであるし、時点毎に

数量が異なるのは当たり前だが、小生のような

脳幹梗塞には数字の解釈が難しい。

<以下は地下貯水槽を中心に考察する。>

紙面第3面で「地下貯水槽」の貯水量が文章では

23,600トン、同じ面で、個別の地下貯水槽を合計

すると26,600トンで3,000トンが消えている。

先日の新聞で「貯水容量と貯水率」から「計算」する

と28,500トンだったから4,900トンが消えている。

プリントミスなのか、ミスであれば良いが、と祈る。

本当に消えていたら何処に消えたかが不安になる。

・・・・・・・・・・・・・

今回の報道で判ったのは、地下貯水槽にある汚染水

23,600トンのうち地上タンクに当初計画として

7,000トン余り(=7,100トン)

を移送し、6月初旬までに残る16,500トンを

移送するべく鋼鉄製タンク38基(容量19,000トン)

を急遽建設すること。

・・・・・・・・・・・・・・ 

ただ、地下貯水槽からの水漏れの原因が依然として

判らないと社長自身も言っているから、使用しなくても

水漏れ(地下水の循環)があるかもしれない。

一旦、空にしないと何が何だか判らないように思う。

・・・・・・・・・・

新たな冷却水を使用するに際し、直接冷却せずとも、

汚染水を循環させながら冷却用パイプ群を潜らせる

等の熱・温度交換システムを構築できないのだろうか。

「汚染を除去・軽減させるシステム」と、「熱・温度交換

システム」を別個で、しかも多重に組み立てる工夫が

できているのか、呆けには気になる。

・・・・・・・・・

頭のいい人が大勢いるのだが、 経済原則

人命原則 のどちらが優先している現場なのか?

再度、日本賢人会議で議論を期待する。

//////////

P.S.

原子炉からメルトダウンした核燃料冷却のために

毎日約370トンの冷却水を投入していること、

毎日汚染水が400トンも地下貯水槽に流れ出して

増えていることは、なにか連関していないだろうか?

もしかしたら、「メルトダウンしている燃料棒の冷却

システム」が地下閉鎖構造で偶然に形成されており、

水が循環しているのだろうか ?

そうであれば、この偶然の冷却構造が破れたら、

汚染水が一挙に海に流れ出す危険もあるのではと、

素人には心配だ。

今の内に、この偶然の冷却構造を強固なものに

固めることこそ大事なのではなかろうか?

1.まずは、地下貯水槽を空にし、地下の汚染水

流入口を把握して冷却循環構造を強固なものにして

海への流出を食い止めること、また、

2.冷却水を直接入れる方式に併存して、

別途に冷却パイプを循環構造内を多数走らせる

ことで冷却するシステムを追加併用し、

汚染水増加を抑制できる多重システムを

構築すべきだと、呆け頭は考える。

謎解きのようなことが、地下で起きているように

感じるのは呆けだけかも。

IAEAに本格調査な協力を依頼して、

早い解決に繋げて欲しいものである。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 11, 2013 08:44:20 PM コメント(7) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: