めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(657)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(225)

生活全般

(126)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(248)

ヨーロッパ州

(275)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(96)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Jun 23, 2015
XML
カテゴリ: 中南米地区

昨日は、「日本人の海外居住者数」の外務省統計を見た。

ブラジル以外は、ほぼ増加傾向である。

日本人のブラジル居住者は減少しており、女性の比率が増えている。

ブラジルに移民団として渡ったときは、皆若かったと思うが、

プランテーションでの大家族労働の後に

成功したものでも、年齢構成は高齢化が進んでいよう。

女性の比率が高いのは、高齢者の生存率でも女性が高い

ことだけ?かもしれない。

ブラジル民主化の中で、その移民団の子孫達が

日本の労働力人口不足時に

逆に出稼ぎに来ていたが

どうなったであろうか。

自動車工場の下請けなどには、当時多く見られた。 

・・・ 

日本の「デカセギ」数の統計を2010年末( 括弧内2014年末 )でみると、

全体の213万人( 212万人 )の内訳は、中国が69万人( 65万人 )、

朝鮮半島が57万人( 50万人 )、ブラジルが23万人( 17.5万人 )、

フィリピンが21万人( 21.8万人 )、ペルー5万人( 4.8万人 )と

米国5万人( 5.1万人 )、その他が33万人( 47.8万人;

ベトナムが約10万人と急増、

ネパール4.2万人、台湾4万人と急増している

全体の数字は2008年214.5万人をピークに、

2009年212.6万人、2010年208.7万人、2011年204.7万人、

2012年203.4万人、と減少したが、2013年206.6万人、から

増加に転じて、2014年は212.2万人まで回復している。 

<法務省:在留外国人数の推移:H27版> 

//////// 

ブラジル人のピークの年は2007年で31.4万人であった。 

2008年のリーマンショックで30.9万人、

2009年は26.5万人と帰国支援制度もあって、減少に転じ、

2010年22.9万人、2011年20.9万人、2012年19.1万人、

2013年18.1万人、2014年17.5万人で、

全体のシェアも2004年の15%から2014年には8.3%に落ちた。 

ブラジル人の日本滞在の県別人口は2010年で、

全体の23万人のうち、愛知が5.8万人、静岡が3.6万人、

三重が1.6万人、岐阜が1.4万人、群馬が1.3万人、

神奈川が1.1万人、埼玉が1万人、の順である。

栃木、茨城、長野、滋賀グループ(5千人以上)が之に次ぐ。

さらに、千葉、東京、山梨、大阪、兵庫、広島グループ(3千人以上)が

之に次ぐ。

ブラジル人「デカセギ」23万人のなかで、永住者は11.8万人で

51%を占める(日本は単一国籍主義なのだが、ブラジル政府は

国籍離脱を禁止している。ために、日本の永住権を取得しても、

ブラジルではブラジル人の儘であり続ける)。

日本の中で特徴的なブラジル人の町は群馬県邑楽郡大泉町

でブラジル店舗100軒、8教会があり、人口4万人の約1割が

日系ブラジル人である。 

・・・ 

・・・ 

今、日本では言葉の通じない東南アジアなどの

若者を職業訓練として受け入れながら

労働力として活用している。 

言葉の通じるブラジルの日本人には、

高学歴者もいるから彼等を通じて、ブラジルの

日本人移民の子孫を職業訓練した方が安心なのではなかろうか。

苦労を掛けた日本人移民団への恩返しにも成ると思う。

呆けの小生は若いときにメキシコに約1ヶ月滞在したが、

そこでは「 明日は明日の風が吹く 」ような陽気さ、

黒いマリヤ様 」に祈れば生存のための小さな罪は許して貰えるなどの、

日本にはない節倹・道徳などの考えの違いが、

貧困な日常生活を支えていた。

・・・ 

ブラジルにもブラジルの生活習慣があるであろう。

しかし、日本には節倹・道徳・礼儀などで異なるものがある。

移民のなかには幸い、高齢者が日本の伝統を伝えているものが

残っている可能性がある。

日本に入れば日本のDNAが入っている以上は

日本の文化の受け入れも容易であろう。

そのように、呆けは思ったが、現実には似通った部分が

あるために、反って比較の対象にされてしまい、本人の

自意識が日本独自の競争社会に適用できないでいるらしい。

競争社会の日本では、ほぼ年齢に見合う教育水準を鎬を削って

吸収していくのであるが、ブラジルでの実力に見合っただけの

教育制度しか受けていない日系ブラジル人には

「日本の学校制度」にも馴染められないようである。 

ブラジルに渡った移民一世の

勤勉な労働態度を、デカセギ者およびその子孫に求めることは

不可能なのだろうか。

移民の精神が蘇れば、学校くらいは追いつけると思うのであるが、

日本側が義務教育の年齢を移民に対しては、

もう少し幅を持たせるようなことが出来れば

彼等も追随できよう。 

呆けの小生には判らないが、

ブラジルの日本人移民100年史(「漫画」)を翻訳した

宇治見氏あたりには、何処かの国のように

過去の(短時間の)歴史

に拘らず、 未来志向 で、「ブラジルの日本人移民子孫」の

「現地ブラジルでの移民の高齢化対策」、

及び、

「その子孫の高度介護・高齢者医療などの分野への日本の受け入れ」

などを考察願いたいものである。

また、子供の保護者についても、 

3K労働条件の仕事や差別賃金などの劣悪な場合のみを

彼等に宛がうのでなく

互いに、質の良い労働を求めていくことが大切ではなかろうか。 

////// 

現地高齢者については、 

Webを見ると「ブラジル在住高齢者移民」目黒謙一著

(2,800円+税)などがありそう。 

日本国内へのデカセギ者・およびその家族問題については

適当な解決法が見当たらない(*)。 

呆けは、自分で考えることが出来ないから、他人任せである。

専門外の問題であり、疲れたから・・・少し休みたい。 

★ 

(*)参考資料:

日系人の日本での就労問題~ブラジルからの視点~ 」 

http://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2003_11/brazil_01.html

独立行政法人労働政策研究・研修機構 

★ 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 23, 2015 07:03:14 PMコメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: