めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(654)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(248)

ヨーロッパ州

(275)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Sep 24, 2017
XML
カテゴリ: 基本事情(各国)



 この9月24日にはドイツ連邦議会総選挙が行われている。

  人道主義を貫き、しなやかに他党の主義をも受け入れる

 「メルケルおばちゃん」の人気は底堅さを見せている。

 難民受け入れで、ノーベル平和賞まで囁かれた反面で

 欧州のイスラム過激派テロに足をすくわれかけた。

 逆にトルコ大統領の横槍でトルコ系移民の投票を左右する扇動もあり、

 ドイツ国民の「ヨーロッパのためのドイツ」の考えをどれだけ

 吸収できるかで、メルケル首相の4期目が決まりそう。

 古代ローマ帝国の遺産を受け継いだ、ヨーロッパという大陸で

 経済・政治面で主要な国家であり、欧州最大の人口を擁し、

 多くの文化(音楽、文学など)、理論(哲学、物理など)、技術分野(印刷など)

 における重要な指導国で知られている。

 ナチス・ドイツでは「ドイツのための国家」を目指したため世界から孤立したが、

 現代ドイツ国民は「ヨーロッパのためのドイツ」の観念に進化している。

 ただし、極右政党AfD(=Alternative für Deutschland、ドイツのための選択肢)の

 動きが不気味ではある。


国名:  ​ドイツ連邦共和国​

    Bundesrepublik Deutschland

 略史<外務省、WIKIPEDIAなど>​

<年月>​

​<略史>​

約70万年前

​人類の使用した石器が発見される約70万年前に起源。
60万年~55万年前の地層にハイデルベルク原人の化石
4万年前の地層にネアンデルタール人の化石
約3万5千年前に新人
​紀元前4千年頃に巨石文明​
紀元前1千年頃にケルト系民族がドナウ川流域にハルシュタット文明
  なる鉄器文明
紀元前58~51年にカエサルのガリア遠征
  次第にゲルマン人は傭兵や農民としてローマ帝国に融合
紀元後375年には西ゴート族などの大移動で現在のヨーロッパに定着
378年ゲルマン民族,ローマ帝国領内に侵入​

 9C~10C頃

​​843年ヴェルダン条約でフランク王国は3分割され、
東フランク王国が ドイツ王国の形成 
911年 選挙王政による初代ドイツ国王コンラート一世即位

/////////////////////////////////////////////

神聖ローマ帝国の細分

 ・ カロリング朝 フランク王カール大帝戴冠~中世盛期「 西ローマ帝国 」期=800年~924​​

​​

​​​ ・ 東フランク王 のオットー大帝戴冠~ホーエンシュタウフェン朝断絶までの
  「 帝国 」期=962~1254年(最盛期フリードリヒ1世、2世)
   1157年にフリードリヒ1世が「神聖帝国」の国号を使用。
   1254年から「神聖ローマ帝国(Holy Roman Empire)」が
   使用された。

 ・「 ドイツ国民の神聖ローマ帝国 」期=大空位時代(1254~1273)を
   経た後、帝位はハプスブルク家、ナッサウ家、ルクセンブルク家、
   ヴィッテルスバハ(バイエルン)家を変遷、複数の選出も生じた。
   1356年に7選帝候が固定された。1438年からハプスブルク家が
   ほぼ独占して帝位に選ばれる。15世紀頃には英仏を除く西欧で
   ローマ教皇に対する世俗権力の頂点であった。
   1508年のハプスブルク家のマクシミリアン1世はローマで戴冠せず
   自ら皇帝を名乗り「ドイツ国民の神聖ローマ帝国」が正式国号となる。
   1519年にその孫のカール5世はドイツ、ポーランド、チェコ、北イタリア、
   ブルゴーニュ(オランダ、ベルギーを含む)、スペイン、ポルトガル、
   ハンガリーを領有し、スペイン・ポルトガルが獲得した海外領土も
   ハプスブルク帝国として支配した。
   1517年からの宗教改革が1555年まで、イタリア戦争の再熱が1559年まで
   続いたが集結し、
   オスマン帝国のウイーンまでの侵攻を撃退した。
   カール5世の帝位引退後は、スペイン=ハプスブルク家、
   オーストリア=ハプスブルク家に家督が分かれて、
   神聖ローマ帝国はオーストリア王が承継し、帝都はウイーンに移る。
   17C半ばにはイタリア、ブルゴーニュで実質的支配権を失い、
   ドイツに領域は限定された。
   国内は諸侯の領有国家に分裂し、30年戦争で
   実質的に帝国は解体した。
   神聖ローマ帝国の帝位は、実質はオーストリア帝国のハプスブルク家が
   継承し、
   チェコを支配下に置き、オスマン領であったハンガリー全土を獲得した。
   18Cにハプスブルク家の男子継承者が不在となり、長女マリア・テレジアが
   家督を相続することにプロイセン国王フリードリヒ2世、バイエルン公、
   仏国王ルイ15世などが反対し、オーストリア承継戦争(1740~48)
   が勃発。
   オーストリアは敗れ、プロイセンにシュレジェンを割譲、
   マリア・テレジアの家督相続、その夫のフランツ1世の神聖ローマ皇帝継承
   は承認された。
   テレジアは神聖ローマ帝国の帝妃であったが、夫に替わり実権をふるい、
   仏ブルボン家と同盟、露とも提携しプロイセンの孤立を図った。
   プロイセンのフリードリヒ2世が7年戦争を開始、プロイセンのシュレジェン
   領有確定、テレジアのオーストリア統治権が確定。
   テレジアの死後、息子ヨーゼフ2世はテレジアの娘マリ=アントワネットを
   仏国王ルイ16世に嫁がせた。
   承継したレオポルト2世は仏革命軍に対抗しようとした。
   ナポレオンのライン同盟で
   ドイツの16諸侯が神聖ローマ帝国から離脱すると、ハプスブルク家の
   フランツ2世が神聖ローマ帝国皇帝を1806年に退位した。   
   <1789年仏革命>​​​
  (なおフランツ2世はオーストリア帝国皇帝ではあり、フランツ1世として
   宰相メッテルニヒの補佐で、オーストリア、チェコ、スロヴァキア、
   ハンガリー、北イタリアなど広大な領土を維持していく。)

 962年2月2日

 神聖ローマ帝国成立(~1806年、仏ナポレオン1世により解体)<1512年以降はドイツ国民の神聖ローマ帝国>

 1701年

​​​​  プロイセン王国 成立(~1871年)
1815年6月8日  ドイツ連邦 の成立、
1866年の普墺戦争はプロイセンの勝利
1867年4月26日 北ドイツ連邦 の成立
1870.7.19~1871.5.10普仏戦争でプロイセン勝利
​鉄血宰相ビスマルクは在職1862~1890​ 、仏はナポレオン三世捕虜)​​​​

 1871年

​​ 1月18日ドイツ統一
ドイツ帝国 成立(いわゆる「 ビスマルク憲法 」制定)​
1914~1918の第一次世界大戦に敗北​

 1918年

​​ ドイツ革命, ワイマール共和国 成立 < 世界大恐慌:1929年10月 ~33年>​​

 1933年

​​ ヒトラー首相に就任,ナチ党の一党独裁制確立「 ​ナチス・ドイツ​
(~1945年)

ベルリン宣言(1945年) 1945.6.5<ドイツの崩壊・消滅>​​

 1949年5月23日

​​ 西独基本法の成立, ドイツ連邦共和国 (西独・・ボン),
ドイツ民主共和国 (東独・・東ベルリン)の成立​​

 1955年

 パリ条約発効,西独主権を取得。西独,NATOに加盟。 東独ワルシャワ条約機構に加盟

 1961年

 「ベルリンの壁」構築

 1972年

 東西両独,基本条約を締結,関係正常化

 1973年

 東西両独,国連加盟

 1989年11月

​「ベルリンの壁」崩壊​

 1990年7月

 両独通貨・経済・社会同盟発足

 1990年9月

 両独間「統一条約」発効

 1990年10月3日

​  ドイツ再統一[ ドイツ連邦共和国 ] 、首都ベルリンに定める​

 2001年5月2日

 首都をベルリンに移転完了

​<歴代
連邦首相>​

​ <在任期間/西ドイツから再統一国家>​

 1.Konrad Hermann

Joseph Adenauer
(CDU)​

​ 1949.9.15~1963.10.16
14年1月 >​

​ 2.
Ludwig Wilhelm

Erhard
(CDU)​

 1963.10.16~1966.12.1<3年1月>

​ 3.
Kurt Georg

Kiesinger
(CDU)​

 1966.12.1~1969.10.21<2年10月>

​ 4.
Willy

Brandt
(SPD)​

 1969.10.21~1974.5.7
<4年6月>

 5.

Helmut Heinrich

​Waldemar

Schmidt

(SPD)​

 1974.5.16~1982.10.1<8年4月>

 6.

Helmut Josef

​Michael

Kohl
(CDU)​

​ 1982.10.1~1998.10.27
16年 >​

 7.

Gerhard Fritz

​Kurt

Schröder
(SPD)​

 1998.10.27~2005.11.22<7年>

​ 8.
Angela Dorothea

Merkel
(CDU)​

​​​​​ 2005.11.22~
11年9月 >​

前回議席配分  630議席  大連立内閣→ ​​今回2017年暫定(709議席)

(2013年総選挙)           ​​(2017年9月)

・キリスト教民主・社会同盟  311    ​​ ​​ 246(-65) ​​
 (CDU 255・CSU 56)
・社会民主党         192    ​153(-39)
 (SPD)
・左派党             64     69(+5)
・同盟90緑の党             63      ​67​(+4)
・AfD                   94(+94)
・FDP                                 ​80​(+80)

                    ジャマイカ連立?    

          ​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 26, 2017 09:52:07 AM
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: