全32件 (32件中 1-32件目)
1
Чаще всего я принимаю чашу за чащу. (何よりもしばしば、私は貯水池を茂みと間違える) 合っているかな?
2009.04.27
вредить(有害である)が覚えられないので、語呂合わせの作文をしてみました。 Брежнев вредил стране СССР. (ブレジネフはソ連国家に有害だった) страна СССРという言い方をするのかどうか自信がありませんが、与格要求を明示したかったので使ってみました。 ちなみに、私の携帯では「ソ連」を変換で出せません。自分のトシを痛感します。
2009.04.27
4月26日中に25万アクセスを達成したようです。20万アクセスが2008年7月17日なので、9か月強かかっていることになります。かつてはロシア語慣用句というキラー?コンテンツ(笑)を持っていたのですが、今は方向性も定まらぬままフラフラしている当ブログ、お読みいただいている皆様にひたすら感謝の念で一杯ですm(_ _)m今後ともよろしくお願い申し上げます。
2009.04.27
日曜日のРадио Японииのロシア語放送を聞いている時に、アカデミー賞を受賞した日本映画「おくりびと」について話していて、ロシア語訳が"проводы"だったのですが、正しいでしょうか。辞書をひくとпроводитьには「送り出す、見送る」という意味があるのですが、проводだと「電線、ケーブル」になってしまい、「おくりびと」のニュアンス(死者を葬儀に付する準備をする人)と全然違うものになってしまいます。
2009.04.27
![]()
佐藤嘉尚氏から「人を惚れさせる男:吉行淳之介伝」をいただいた。佐藤嘉尚氏は、若くして美輪明宏の「紫の履歴書」を編集してベストセラーにし、長じて自ら編集する(編集者は有名な作家が半年交替)70年代サブカル雑誌「面白半分」を「四畳半襖の下張り事件裁判」で社会的に有名にし、今は、単行本の編集をしつつ、わいせつ裁判では敵となった検察庁に指揮監督権をもつ大臣の選挙参謀をやっている、というまったく変わり者のオッサンである。私は、実はわいせつ裁判の公判担当検事の甥である。「面白半分怪人列伝」の感想を楽天ブログに書いた際に、このことを遠まわしにかいたら、嘉尚さんからご連絡をいただき、それ以来親しくお付き合いさせていただいている。初めて嘉尚さんにお目にかかった場所である、息子さんが赤坂でやっているスペイン料理レストラン「岬んち」も愛用させていただいている。実は、本書出版の直前に、「岬んち」の店主の息子さんと電話でお話した際に、近々、嘉尚さんが吉行淳之介の本を出すということを聞いて、アマゾンで注文してしまったために、手元には同じ本が二冊ある。一冊は叔父の遺族に寄贈しようかと思っている。さて、本書の読後感であるが、本書は実質二部構成である。前半は、嘉尚氏が吉行淳之介と知り合う前の、周囲の者の書いたものや聞き書きからまとめた評伝部分、後半は、第12章以後の嘉尚氏が吉行と知り合ってからの嘉尚氏、吉行、そして宮城まり子の関わりについて書いた部分である。前半は、有名人はこれだけプライバシーをさらされてしまうことになるのかと思うほど、吉行の心理・行動が記述される。私だったら絶対いやである。初めての自慰から、吉行が言うところの「濡れたシャツ」である童貞の喪失から、こんなに露骨に書かれると、自分は有名でもないし、自分の周りにペンの立つ気の利いた人間がいないことに感謝するのである。吉行の場合、朝の連ドラにもなった「梅桃の実るとき」を母親あぐりが書いているのを始め、妹の吉行和子、同人の仲間たち(当然小説家志望者たちだから筆が立つ)、結婚したり交際した女たちが、ことごとく吉行淳之介とのかかわりを随筆にしてしまっているから、これを足し合わせると、プライバシーなんかなくなってしまうのである。ところが、後半になると、急に、嘉尚氏から見た吉行像、宮城まり子像の話になる。したがって、この時期になると吉行淳之介の作品の話が極端に減るのだ。私たち1960年代生まれ世代にとって吉行淳之介と言えば、何といっても1978年の「夕暮まで」である。233頁にも、生涯一番売れた本は「夕暮まで」の50万部と書いてある(「夕暮族」という流行語?まで生み出したのだ)。しかし、その執筆の経緯もなにもすっ飛ばしである。われわれとしては、ちょうど色気づいてきたころにあのような本がベストセラーになり(それでもミリオンセラーではなかったのが不思議であるが)、吉行よりは早く自涜に目覚めていた人間としては格好のおかずであったのだが、そこが抜けるとなんとなく気の抜けたコーラみたいで、過去の吉行の作品を読んでみようかという気分を起こさせないのだ。私自身の実体験と、吉行淳之介の文学遍歴をうまくリンクしてくれないのである。嘉尚氏には、ぜひ、そこの部分について、新たに書き起こす仕事をしていただきたいものと思う。やや、批判的になってしまいましたが、前半と後半を別の本として読めばいい本です。ドラマ「あぐり」を見られた方は、その記憶と対比してみるといいかと思います。私の記憶では、ドラマでは戦災で焼けたあとの市ヶ谷の家の建て直しを淳之介が友達と手ずから金槌を握ってバラックを建てるように描いていたように思いますが、実際には大工に頼んでいたようです(素人には無理だよなあ)吉行淳之介は、反戦ながらマルクス主義にかぶれなかったという点が、自分の祖父や父との対比で興味深いです。祖父は、大正時代に東大新人会の活動にかかわるうちに左がかっていってしまうのですが、地主である親元で小作争議が起こった途端、慌ててその収拾に走り、反マルクスに転向してしまいました。父は、旧制高校時代、マルクス主義者のドイツ語の先生がマッカーシズムで追放された際に、反対ストを討って留年した挙句、そのせいで旧帝国大学には進学できなくなり、それ以後共産党大嫌い人間になりました(当時のレッド・パージはそれくらい厳しかったようです)話を元に戻すと、「人を惚れさせる男:吉行淳之介伝」ハードカバーで一見厚いようですが、一晩で読めます。ゴールデン・ウィークにお勧めの一冊です。人を惚れさせる男
2009.04.26
「なぎ」は環境依存文字なので、みんな苦労しているんだろうなあ。 私は公務員の非違行為の懲戒処分の量定の研究などもしているのだが、檜町公園(赤坂)で酔っぱらって裸で騒ぐ霞ヶ関公務員なんてのも、このストレスフルな時代、可能性はありそうだな。この場合、懲戒処分の量定はどうするのだろう。 刑法上は6か月以下の懲役若しくは30万円以下の罰金又は拘留若しくは科料。微妙だな。懲役刑なら一発免職退職手当なしだろうが、それ以外はどうか。刑の確定なら休職、起訴猶予なら減給くらいか。 「四畳半襖の下張り事件」と縁がない訳ではないので、「わいせつ」概念も気になる。 全裸はアウト、パンツ一丁はセーフ、ではもし彼がノーパンですけすけ網タイツだけだったら?AVのモザイク扱いでセーフか? まあ、泥酔ではやらないだろうが。むしろ「趣味」の人だ。
2009.04.24
公然わいせつ罪の法定刑を調べようとして「公然わいせつ」でぐぐったら、トップが「教えて!goo」の「公然わいせつで逮捕されたが前科はどうなるのか」という質問。コンビニ前で女性に自慰を見せ、逃亡したあと自首したというもの。「教えて!goo」恐るべしである。
2009.04.23
直訳すると「大胆に遊びながら用事を終えてしまった」、辞書に出ている「よく学び、よく遊べ」より広く、大人にも使えそうですね。
2009.04.23
「成功」という名詞は、Желаю успехах.などでよく使うし、「首尾よく」という副詞もуспешноをよく使うので、成功するもуспе(ва)тьを使いたくなるのですが、やっぱり、与格+уда(ва)ться+不定形の無人称文の方が一般的なのでしょうか。
2009.04.23
исследованиеとучениеの違いって、こんな感じでしょうか。 В школе дети занимаются учением,а в университете и институте студенты занимаются исследованием. (携帯でロシア語打つのはつかれますね)
2009.04.22
渡部昇一の「ドイツ参謀本部」を読み直してみた。スタッフ組織の発祥がドイツ参謀本部にある、とする俗説の真偽を確かめたかったからである。 同書を読んだ限りでは、ナポレオン戦争時代にはスタッフ組織となり得る組織が最高戦争会議、高級副官部など複数あったこと、完成時の普墺戦争、普仏戦争時には作戦命令権を有するラインとなっていたことが推測される。 渡部昇一と私の見解で異なるのは、氏がモルトケをスタッフ、ビスマルクをリーダーとしているところである。 ビスマルクが外交・内政のリーダーならモルトケは軍事のリーダーであり、モルトケが軍事のスタッフならビスマルクも外交・内政のスタッフである。最高リーダーはあくまでヴィルヘルム1世である。歴代参謀総長が維幄上奏権にこだわったのも、軍事は軍事の論理で動くべきと考えたからだろう。 それにしても、前身の兵站幕僚部の地位を確立したシャルンホルスト、「戦争論」を著したクラウゼヴィッツ、そして大モルトケと、組織の発展に対する個人の寄与はすごいものだ。 そして、組織は完成時から崩壊に向かって動き始めるのである。
2009.04.21
ロシア語のリスニングのために、最近は昼食時にラジオ・ジャパンのロシア語放送をインターネットで聞いています。 以前、sleepyowlさんにお勧めいただいた童話なども試してみましたが、予備知識があるのと固有名詞が多いのとで、NHKニュースの方が私には向いているようです。 子供の頃、短波放送少年だった血が騒ぐせいかもしれません。 ただ、どうしても上達しないのが数字の聞き取りです。NHKのある渋谷区の気温位までがぎりぎりで、日経平均やTOPIXになると、大体の数字は頭に入っているはずなのに、全然聞き取れません。 英語を覚えた時は、むしろ数字の方が先に聞き取れるようになったのに、ロシア語では全然ダメです。 どなたか、ロシア語の数字を聞き取るコツをご存知でしたらおしえてくださいm(_ _)m
2009.04.21
![]()
私は香山リカが嫌いであった。リカちゃん人形みたいな(実際にはちなんだ)名前と精神科医の肩書きでマスコミに出まくって、本を書き散らしやがって、という、初期の林真理子に対するものに似た、ジャンルを問わないテレビ文化人に対する嫌悪感である。しかし、「文章は写経のように書くのがいい」を読んで、見方が変わってしまった。幼少期、運動が苦手で文章を書くようになったというのもいい。ワープロソフトではなくエディタで書くと言うのも私と同じだ。ポイントは、短時間に一定のリズムを崩さずに書く、というところだ。香山リカは「サクサク書く」と表現している。彼女はコツコツ型だったのか。今日から私も実践してみよう。
2009.04.19
今日から新しい職場でのお仕事(副業)が始まりました。 東京の西の郊外で、ハナミズキの街路樹が美しい街です。 仕事は講義なのですが、終了時間を10分間違えて早く終わってしまいました。聴き手にはうれしかったかもしれません。 昼休みを挟んで90分2コマなのですが、結構疲れます。
2009.04.18
ダンスの先生が来週からブラックプールに行ってしまうので、今日は新しいフィガーをくわえてもらいました。 Open Promnade Fallaway Reverse Venese Cross Oversway Sway Change P.P. Fallaway Reverseは左足を後ろにかけて右足を抜く(3Q&4Q)のに馴れず、Venese Crossは前進しながら左足を前にロックし、しかも体重を乗せるのに苦労しました(ワルツではダブル・バック・ロックしてるのに)。 Venese Crossはチャンチャカチャンチャカチャンチャンチャン()
2009.04.18
下はクッキー生地の中にスポンジ、上は梨のムースで、梨や苺が乗っています。 小竹向原・コロンブスにて。
2009.04.17
もうつつじですね。
2009.04.17
この2つの単語をすぐに混同してしまいます。「努力する」のは「苦しい」でしょう。「被動形動詞」はстрадательное причастие。Я очень страдатью отиз-за страдательного причастия.
2009.04.17
自宅の脇の花蘇芳 (はなずおう)がきれいに咲いたので、携帯で写真撮ってみましたが、離れているし、逆光だしで、分かりにくい写真になってしまいました。
2009.04.16
2009.04.15
ロシア語でМеждународного валютного фонда (МВФ)。 確か、世界銀行がВсемирный Банкですよね。 ロシア語も英語も日本語も、「国際」と「世界」を微妙に使い分けているから面白いですね。
2009.04.14
相方に、昔の私は今より前向きで明るかったと言われ、ショックだった。 今でも、気分がイケイケになることはあるが、あくまで病気のせいであって、本当の自分とは感じられない。 本当に「前向き」な自分を取り戻せる日は来るのだろうか。
2009.04.12
あんかの上はあったかいにゃー
2009.04.11
今日は陽射しも暖かく、心地よい日なのだが、気持ちは重い。 相方が風邪をひいている上に、上司の非常識な振る舞いで凹んで家で休んでいる時に、私は以前から申し込んでいた講演会を聞きに行くために出かけてきてしまった。この講演会の主催者は、我々の仲人でもあるためぞんざいにはできない。 夫婦とはこう言うときにどう行動すればいいのか、日々悩むのである。
2009.04.11
私は口頭で要領よく説明するのが苦手です。ポイントは外すし、相手に意図を伝えるのに時間とエネルギーをかけてしまいます。 講義をしたり、プレゼンテーションをしたりするのはそんなに苦手ではないと思っているのですが。 サラリーマンは口頭説明能力が命のように感じます。どうも、私はサラリーマンという土俵で勝負するのが最初から場違いな気がしてなりません。 働けるということ自体、今の時代には幸せなのですが、どうも自分は場違いな感じ、どう対処したら良いものでしょうか。
2009.04.10
確かにマスカルポーネっぽい味もするが、ティラミス!って味でもない。
2009.04.10
花の命は短くて・・・
2009.04.09
相変わらず元気です。
2009.04.04
桜モンブラン(手前)に桜マカロン(右奥)。 甘いものをまとめ食いするときには、カフェ・ミストかな。 スターバックスにて。
2009.04.04
![]()
30日(月)からなんか変だった私は、31日(火)からダメダメになり、それでも無理して職場に顔出し、2日(木)、3日(金)と沈没してました。今日は通院日のため、無理無理外出。でも、動けそうなので、薬取ったらダンスに行こうかなどと???むりしてるかなあ。鬱で寝込んでる間、私のこころを慰めてくれたのは、小坂俊史先生の「先生になれません」。1~4巻まとめて買っておいてよかった。鬱に効くのは脱力系四コママンガです。そういえば、今日は「まんがくらぶ」5月号の発売日ですね。
2009.04.04
八重にしては早いしなあ・・・ 植物の知識がないのは恥ずかしい・・・
2009.04.04
この週末が見頃かなあ・・・
2009.04.04
全32件 (32件中 1-32件目)
1


