全64件 (64件中 1-50件目)
Да что ты говоришь! こういうフレーズは丸暗記するしかないのかなあ。
2009.07.31
むだ話という意味では、 болтовня おしゃべりな人という意味では、 болтун/болтунья болтушик/болтушка 口が軽いという形容詞は、 болтливый 語源は、動詞の болтать だと思うのですが、元の意味は、 かき混ぜる とか、造格を目的語にして、 揺する、ぶらぶらさせる これにсяが付くと、 揺れる の他に、 ぶらぶらする、うろつく という意味もあり、運動の動詞の бродить と似た意味になるような気がします。 なぜ「うろつく」のに定動詞があるのかと思ったのですが、 брести は、「のろのろ歩く」という意味なんですね。 まとまりのない書き込みになってしまいました。すみません。
2009.07.30
идти куда глаза гладят 「目が見るところへ行く」ですか。 拘束された時間が多いと、たまには気ままに歩く時間があれば、と思うのですが、実際に目的なく歩くと結構疲れたりします。
2009.07.28
社交ダンスは、これまでスタンダード、しかもワルツ、タンゴオンリーだったのですが、最近は、レッスンの冒頭にルンバも入れてもらっています。 今までパーティーなどでは、ルンバは足形だけで踊っていましたが、きちんと直してもらうと、無駄な力を使わずに済むことが分かってきました。
2009.07.25
заблудиться(完了体のみ) ちなみに、 блуждать(不完了体のみ)は、「道に迷う、さまよう、放浪する、(視線が)定まらない」 заблуждаться(不完了体のみ)は「間違った考えを持つ」 заблуждениеは「思い違い、間違った考え」 なぜか、наблюдать(観察する)と間違えてしまうのですよね。
2009.07.25
того и гляди 悪いことが起こりそうな時に使うようなのですが、使い方が良くわからない・・・
2009.07.25
терпеть/потерпеть この意味では、выдерживать/выдержатьと同義ですよね(терпетьは不完了体のみ)。 しかし、терпетьには、(被害などを)受ける、こうむる(терпеть поражение:敗北を喫する)、大目に見る、許す、という意味もあります。 выдержатьには、守り通す、貫く、~に合格する、(検査・批判に)耐える、という意味もあります。 以下、備忘メモ。 терпеливый(我慢強い、辛抱強い) терпение(我慢、辛抱、忍耐) терпеться(無人称で:我慢できる) не терпеться+不定形(~したくてたまらない) терпимость(寛大、寛容) терпимый(我慢できる、寛大・寛容な) выдержка(忍耐・自制(力)、抜粋、抜き書き)
2009.07.23
выйти из себя 「自分から出る」のですか。日本語では思わず「我を忘れる」のですが。 それにしても「かっとなる」の「かっ」て何ですかね、「かっ」て。
2009.07.23
Я смотлел это происшествие на один-сегментное телевидение мобыльного фона. (私はこの出来事を携帯電話のワンセグ放送で見ました) うー、間違いだらけっぽい作文orz
2009.07.22
Вчера у нас был роспуск парламента. 「解散する」はпроизвести роспускでよいのでしょうか。 衆議院ならпалата представителей У нас нет роспуска палаты советников. (参議院には解散がない) 上院・下院なら верхняя палата нижняя палата
2009.07.22
покорять/покорить 征服する、屈服させるという意味もあります。 Девушка покорила мужчину. うら若き女性はこの男を魅了したのでしょうか、それとも屈服させたのでしょうか(笑)
2009.07.22
Директор у себя в кабинете? このу себяがすんなり出てくると、こなれたロシア語の感じになるんでしょうね。 うーん、難しいです。
2009.07.22
スターバックス志木駅東口店にて。 はてなキーワードによると、シブーストとは、「カスタードクリームにメレンゲを混ぜ合わせたクリームの間にフルーツなどの甘露煮を挟んだものが乗ったタルトやパイ。上は砂糖をかけて焦げ色がついている。」とのこと。 なかなか美味しいです。
2009.07.21
мина выражение кого лицаでも同義でしょうか。 「表情」と「機雷」(mine)が同じминаとは。 確かに много мин прятаются за миной женщиы. あえて日本語訳は書かないでおきましょう。
2009.07.21
произвестиなんですね。
2009.07.19
ощущение чувствоやвпечатлениеとの使い分けが難しそうです。 ощущение:感覚器官的 чувство:感情的、気分的 впечатление:理性的 動詞はиспытывать/испытатьを使うようですが、чувствоやвпечатлениеにも使えるのでしょうか。 испытывать/испытатьは、 (1)試験する、試してみる (2)経験する、味わう (3)(感情などを)いだく、感じる と、奥の深い動詞です。 ощущениеに話を戻すと、ощутать/ощутитьで「感じる」という動詞もあります。
2009.07.14
ロシア語では、政治(politics)も政策(policy)も同じполитикаなので、ロシア語学校で「政策評価」とか説明しようとすると、いつも困りました。 ウッドロー・ウィルソンの「政治は政策を決定し、行政は政策を執行する」という文章なんて、ロシア語でどう言うんでしょう?
2009.07.14
угадывать/угадать たぶん、гадать/погадать (推測する、о+前置格)の派生語でしょう。 Вы угадали победу Демократической партии на выборе токиского метроплитанского парламента? (東京都議会選挙での民主党の勝利を予想していましたか?)
2009.07.13
いくらでも眠れるんでち。
2009.07.13
7月14日解散、8月30日総選挙で動き出しましたね。 都議選では、1人区で民主党圧勝でしたね。勢いというのは恐ろしいです。
2009.07.13
выписать кого из больницы выписатьは「書き抜く、取り寄せる、除名する」ですが、 выписать кого из больницы は、さしずめ「病院から除名する」でしょうか。 -сяをつけて自動詞にして「退院する」もアリです。 「ロシア語動詞333」の例文では、これを受けて「住み着くかと思った」という表現にпрописатьを使っていますが、「居住証明をする」という意味でしょうか。他に「(薬を)処方する」「(ある時間)書く」という意味もあります。 20世紀にロシアで最も使われたвыписатьの用例は выписать кого из комунистической партий ではないでしょうか。
2009.07.13
выполнять/выполнить поставленные задачи 「超過達成する」にはпереをつけてперевыполнять/перевыполнить。 ソ連時代には超過達成(をしたふり)がすごく大切だったのでしょうね。命懸けで。
2009.07.13
пустяки 語尾アクセントで、複数形です。 単数形のпустякは「つまらないこと、ささいなこと/安物、がらくた」という意味です。 пуст-には、「勝手にしやがれ」(by 沢田研二・・・古い?)というニュアンスを強く感じますね。 пускать/пустить:解放する пустой/пусто:がらんとしている пустота:からっぽ пустынный:さびれた пустыня:砂漠 пусть:させよ、しかたがない、(接)だとしても пустяковый:ささいな
2009.07.11
今日は2週間ぶりのダンスのレッスン。ワルツをレッスンしてもらいました。前回はタンゴだったので、ワルツは3週間ぶり。 前々回のレッスンで、ワルツの新しいステップをいくつか入れてもらったのですが、Tumble Turnがなかなかうまくいきません。1&で後退しつつ90゜左回転、2&で前進しつつ90゜左回転、3で前進しつつ180゜左回転というようなステップなのですが、なかなか身体が覚えてくれません。 ステップを気にしていると、上半身までバランスを崩して、ますます踊りにくくなります。 この悪循環、一旦身体が覚えてくれると逆に良い循環になるのですが、そのためには、シャドウでしっかり練習しなければ。
2009.07.11
войти в моду ちなみに、「流行遅れになる」は выйти из мода ペアで覚えると、覚えやすそうですね。
2009.07.10
Да ты что! こういう感嘆文が自然に口から出るようになるといいのですが。
2009.07.10
майка 5月と関係があるのでしょうか?
2009.07.10
最初、完了体のпроснутьсяを見た時は気がつかなかったのですが、不完了体のпросыпатьсяを見て、「これはもしかしてспатьの派生語?」って思いました。 正しいでしょうか? でも、проっていう接頭辞だと、目が覚めるというより寝過ごしそうな感じがします(笑)
2009.07.10
внести вклад Этот блог внесёт вклад в стремление к учёбе учишихся русского языка? (このブログはロシア語学習者の学習意欲に貢献していますか)
2009.07.10
最近、ポッドケー(http://blogs.yahoo.co.jp/kat_perevod)という携帯サイトを発見しました。 いくつかのポッドキャストを携帯にダウンロードできるサービスですが、何の酔狂か(笑)、NHKワールドのロシア語も提供されているのです。 さらに、メールアドレスを登録しておくと、毎日、更新通知とそのリンクを送ってくれるサービスもあります。 難点はPCのポッドキャストより音質が悪いこと。リスニングが苦手な人間には少々気になります。 でも、バソコンでのダウンロードやMP3プレーヤーへの転送の手間なく、ロシア語が聞けるのは便利です。
2009.07.10
по поводу + 生格потому что を使った複文の言い換えに便利そうです。
2009.07.10
歴史的に考えてみると、19世紀半ばから、国際間のrule of gameが変わり、いわゆる「帝国」は解体されるべきものとされた。 この時、イギリス、フランス(元々はスペイン、ポルトガル)のような西欧型海洋帝国は、宗主国と植民地の線引きが明確なので、宗主国が割り切れば帝国は解体できた(旧植民地の中での民族紛争はほったらかしだが) これに対し、東方大陸型帝国は、国境線の引き方のコンセンサスが得られない(どこまでが宗主国か分からない)がために、オーストリア、オスマントルコ、最近ではロシア(ソ連)、ユーゴスラビアと、血みどろの事態を経なければ解体できなかった。 そして、最後に残ったのが中華帝国である。 中華帝国は、19世紀の半植民地化(この言葉こそ帝国の正統性の揺らぎの始まりだが)で解体プロセスに入っていたのだが、人民解放軍により60年先送りされた。 中国は、今回も力で押さえ込むのだろうか。それとも、他の大陸型帝国が歩んだ道を歩むのだろうか。
2009.07.09
внести изменения в график работы ちょっと本国が大騒ぎなもので・・・ G8にて Ху Цзиньтао
2009.07.09
佐藤優氏の「外務省ハレンチ物語」に、「ロシアの寿司屋で『海老』と大声で注文したりしてはいけない」というのがありました。 電子辞書で調べると、ебатьという動詞があり、命令形がеби。 確かに恥ずかしい。 こういうエントリー書くと、sleepyowlさんに眉ひそめられちゃうかな。
2009.07.09
Такая духота оказывает на нас большое влияние. (これだけ蒸し暑いと、僕たちも大きな影響を受けるよな) 今日の気候にぴったりの例文なので、「会話で覚えるロシア語動詞333」からそのまま引用しました。
2009.07.08

中野方面と代々木方面です。
2009.07.08
今日は志木から副都心線の東新宿まで行くのだが、こういう時、ハーバート・サイモンの「限定された合理性」を強く感じる。 まず、志木駅で副都心線・有楽町線直通を待つか、とりあえずすぐ来る東上線池袋行きで和光市乗り換えをするか悩む。 今日は副都心線直通はしばらくなかったが、とりあえず東上線池袋行きに乗って、和光市で乗り換えたら、待ってる間に直通新木場行きが来た。 次に悩むのが、とりあえず新木場行きに乗って、小竹向原で西武線方向からの副都心線に期待するのか、和光市から渋谷行きを待つのかである。小竹向原で渋谷行に接続しても、急行だと東新宿には行けない。 今日は、和光市始発の渋谷行きの列に並んだら、ややオフピークだったので、列の最後尾でも座れた。 小竹向原では向かいのホームに急行渋谷行きがいた。自分の乗っている各駅渋谷行きを東新宿で追い越すはずの列車である。東上線のダイヤが5分ほど遅れていたために、追い越すための列車に追い越されるのをじっと待っているのだ。向こうの列車の客にしたら、変な話である。 ナビ・ウォークとか使えば、もっと合理的に電車選択できるのかもしれない。でも、東武東上、西武池袋、副都心、有楽町線のどれかでダイヤが乱れたら、もう分からないだろう。
2009.07.08
東京ロシア語学院から、今年の検定の案内が届いた。 前年の不合格者・棄権者に送っているのだろう。 去年は、1級申し込んだけど、体調が悪くて受験あきらめてしまった。 まだ、去年の過去問も見ていない。 まあ、締切はまだ先なのでゆっくり考えよう。今の自分は、自分を追い込むことでプラスに向かうようには感じられない。
2009.07.07
あこがれのお姉さまの夢みてまちゅ
2009.07.07
Мотор заводит. でもМоторは何でアクセントが後ろなんだ? 英語の感覚からすると「訛ってる」
2009.07.07
висеть на волоске 波平かっ!
2009.07.07
訃報記事をざっと見た限りでは、国防総省にPPBSを入れた(それは後に連邦政府全体に拡大され混乱を引き起こすが、国防総省ではなお生きている)という業績は、忘れられているなあ。
2009.07.07
梅雨時は昼寝がいちばんニャ。
2009.07.06
Ты совсем исчез с горизонта.
2009.07.06
ボクちんにぴったりでち。 (スリッパ入れに買ったんだけど・・・)
2009.07.05
вести начало от + 生格 Домашние кошки ведут от Степных кошек. (イエネコはリビアヤマネコに由来する) ちなみに、英語ではAfrican wildcatだそうです。
2009.07.03
вести себя
2009.07.03
Никто и бровью не ведёт. (誰も眉一つ動かさない)
2009.07.03
усадьба?それともпоместье?
2009.07.02
Только не дай бог,чтобы・・・
2009.07.02
全64件 (64件中 1-50件目)