全80件 (80件中 1-50件目)

こんばんは!ロックの歴史はざっと50年といったところか、、20世紀の発明の1つにあてはまる程、衝撃と感動を作り出してきたが21世紀はどのように進んでいくのだろう、、本日のおすすめは!1973年発表T.REX/Slider規格番号TECX-1882060年代中期からティラノザウルス レックスとして活動していたマークボラン、途中から参加でパートナーのミッキーフィンが70年からT.REXとバンド名を改め御紹介アルバムはT.REX名義での通算3作目。ボウイがそうだったようにサイケデリックフォークの系統からよりロックなアプローチを打ちはじめグラムロックのイメージも打ち出した。シングルヒットした”メタルグルー””テレグラムサム”収録。同時期にシングル”20thセンチュリーボーイ””ザ グルーヴァー”などもあり彼等の全盛期だったことは間違いない。現在から遡ればR&Rの歴史の丁度半分だった頃。T.レックス/ザ・スライダー
2006年01月31日
コメント(0)
![]()
こんばんは!そうそう、やっと風邪が治りました(笑)1ヶ月調子を崩していました。やっと走れそうです、、、本日のおすすめは!1979年発表ZZ TOP/Deguello規格番号WPCP-3985最近ではFUJI ROCK FESにも参加して若い音楽ファンにも知られた感もありますが、現在の彼等に何かを期待することは難しいかもしれません。アルバムデビューは1971年まで遡ります御紹介アルバムは通算6枚目のオリジナルアルバム、南部臭さと荒削りなR&Rブギが特徴。1975、6年はビートルズが樹立した観客動員数を破った程Liveバンドであった。そんな勢いを録音したアルバム『Fandango』(75年発表)アルバムもおすすめ!!【Rock/Pops:シ】ZZトップZZ Top / Deguello(CD) (Aポイント付)
2006年01月31日
コメント(0)
こんばんは!?一日中家の中で過ごしたなんて、何年振りかなぁ、、本日のおすすめは!1966年発表John Mayall&The Blusebreakers/Bluesbrekers John Mayall And Eric Clapton規格番号POCD-1851すでにYardbirdsで地位を固めていたクラプトンがフレディキングやロバートジョンソンのナンバーを取り上げ更にブルースに磨きをかける。次作の『A Hard Road』でギターがクラプトンからピーターグリーンに、エイズリーダンバーがドラムを叩いている、録音後グリーンとマクヴィはフリートウッドマックを結成、直後無名だったミックテイラー(のちにローリングストーンズ)が参加することになる、John Mayall学校と言ったところか。
2006年01月31日
コメント(0)
御無沙汰しておりました、ペコリ。いろいろ心配をかけていますが、一応なんとか生きてます!本日のおすすめは!2001年発表noodles/HUSH BELL規格番号BUMP-004前作マキシシングル『Booster』に続く2ndニューマキシシングル!noodles2001年初の音源。サウンド重視の指向が更に高まっている、洋楽ファンにもっとアピールしたいところ、『NO FAN』では”ファンよりもっとファン”『Booster』では”声を上げているんだよ”今回のタイトル『HUSH BELL』は”沈黙を鳴らす鐘”切実な声は永遠続いている。
2006年01月31日
コメント(0)
こんにちは!今日は大雪、地元の熊谷(埼玉県)は17cm積もったらしいです、、、やっと雨になった模様。本日のおすすめは!1985年発表The Smiths/Meat is Murder規格番号WPCR-2510U2と共に80年代を代表(推薦)するバンド。イギリスでの地位を不動にした3rdアルバム、特にヴォーカルのモリッシーの才能が鋭く光る。一見BGMになりそうなソフトロックにも聞けるが、内面的な感情の起伏の鋭さを裏に隠し持つ音楽性、モリッシーの知的水準高い歌詞が他のバンドにはない特別な場所に導いている。
2006年01月31日
コメント(0)
こんにちは!私事で恐縮ですが本日でレコードランドの営業は〆長い間ありがとうございました。このコーナーはまだ続いて行く予定ですので宜しくネ!!本日のおすすめは!1972年発表David Bowie/The Rise and Fall of Ziggy Stardust and the Spiders from Mars規格番号TOCP-8864ボブ ディランとアンディ ウォーホールへの憧れを持つBowieが前作『Hunky Dory』でアメリカで成功を掴みそのアルバムに参加していたミック、ウッディ、トレヴァーによるスパイダース フロム マースをバックに製作されたアルバム。彼の代表作。
2006年01月29日
コメント(0)
こんにちは!また雪になるのかなぁ、、、。本日のおすすめは!1997年発表中村一義/金字塔規格番号PHCL-50551997年衝撃的過ぎるデビューアルバム。彼の声を嫌う人もいるだろう、、巷で天才の声が上がり過ぎて無視した人もいることだろう、、別にたいした技術なんてないじゃないか!確かにそうだろう、、卓録が嫌だ、、それもそうかもしれない。たかが大衆受けするポップスなのかもしれないけど、それ以上に星の数ほどいるアーティストに欠けている何かがたくさん詰っている。魔法を信じ続けるかい?
2006年01月29日
コメント(0)
![]()
こんにちは!ヤクルトを飲んで復活の兆し。本日のおすすめは!1973年発表細野晴臣/HOSONO HOUSE規格番号KICS-8105はっぴいえんど解散後にリリースした初のソロアルバム。当時自宅の16トラックの録音機材でレコーディングされたもの、バックには松任谷正隆、鈴木茂等。中村一義くんもレコーディングした”恋は桃色”収録アルバム。このアルバムはベルウッドレーベルからリリースしたもので、このレーベルはあがた森魚、高田渡、加川良など傑作アルバムを次々にリリースしている。 細野晴臣HOSONO HOUSE<通常盤>
2006年01月29日
コメント(0)
![]()
こんにちは!咳のしすぎでろっ骨にヒビが入りそうです、トホホ。みなさんは大丈夫ですか?本日のおすすめは!1994年発表WEEZER/WEEZER規格番号MVCG-172日本では95年3月にリリース。LAでの活動を得手デビューした御紹介アルバムはプロデュースに元カーズのリック オケイセックを起用し強力なギターポップアルバムに仕上げられている。一見単調そうなポップだが、そこは彼等のセンス、ひねりが加えられている、プロデューサーの力も見逃せない。ヒット曲”Buddy Holly”収録。【Rock/Pops:ウ】ウィーザーWeezer / Weezer (Blue Album)(CD) (Aポイント付)
2006年01月29日
コメント(0)
こんにちは!70回までをジャケット付きで載せてあり、この面倒な作業をいつも管理人Kobaが更新してくれています。ありがとう!!本日のおすすめは!1998年発表BELL&SEBASTIAN/The Boy With Arab Strap規格番号VJCP-25383グラスゴーからデビューアルバム『If You’re Feeling Sininster』に続く2ndアルバム。ベルセバの愛称で日本にも熱狂的なファンは存在している。暖かく冷たく、光りと影、わたし達と同じ風景を持ち合わせながらセンス、美意識、才能を痛感させられる。イギリスのベルセバ、アメリカのグランダディ、日本のヌードルスと同じ感覚を持つバンド、アーティストの香がする。ちょっと違うか、、微笑。
2006年01月29日
コメント(0)
こんにちは!きのうは雪だったね、、今日は晴れたからよかった、、フゥ。本日のおすすめは!1977年発表Valerie Carter/Just a Stone’s Throw Away規格番号SRCS-627877年リリースのデビュー作。とは言ってもジャクソンブラウウンやリンダロンシュタットなどのバックボーカル、ハウディムーンなどで70年前半から活躍していた。このアルバムにはリトルフィートのメンバー、アースウィンド&ファイヤーのメンバーなど当時バリバリのウエストコーストのアーティストがバックアップしている。その効果も多大だがValerieの才能は開花している。のちにドラッグ問題をかかえたが90年代に復活した。私事で恐縮ですが、98年Jackson Browneの来日公演を4回見てきまして、その時バックボーカルを務めたValerieには釘付けになりました。
2006年01月27日
コメント(0)
こんにちは!寒い~~雪降るななぁ。本日地元のライブハウスはNUMBER GIRL!!本日のおすすめは!1999年発表NUMBER GIRL/SCHOOL GIRL DISTORTIONAL ADDICT規格番号TOCT-24157九州から彗星のごとく(ってどんな?)現れたロケンロ~バンド。インディーでデビューしたアルバムが九州で話題になり、メジャーの東芝入りしてリリースしたのが、この御紹介アルバム。オルタナ、ギターポップを日本でこれまでに底上げさせたバンドの功績は偉大だ。ギタリストのヒサコちゃんは椎名林檎とのプロジェクトでも話題を提供している。
2006年01月27日
コメント(0)
![]()
こんにちは!今日の紹介アルバムは、、、管理人さんも大好きな、本日のおすすめは!1975年発表Bruce Springsteen/Born To Run規格番号SRCS-78563枚目にして商業的に成功を掴んだ作品、と共に彼が偉大なロッカーであることを証明した。実はコンセプトアルバムでそれぞれ別の曲ではなく、大勢の主人公が登場するがひとつの物語りになっている。Springsteenに欠かせない存在になるEストリートバンドと共にロックンロールとリズム&ブルースを彼等流に確立した、タイトル曲は現在でも重要なレパートリー。佐野元春や尾崎豊など日本人アーティストにも多大な影響を及ぼしている。【Rock/Pops:フ】ブルース・スプリングスティーンBruce Springsteen / Born To Run (CD) (Aポ...
2006年01月27日
コメント(0)
こんにちは!寒いですね~こんな時はおでん!と酒!間違ってもコンビニのおでんじゃないよ、プップッププ。本日のおすすめは!1978年発表Patti Smith/Easter規格番号BVCA-739675年に『Horses』アルバムでデビュー、このアルバムにはパンク出現以前のニューヨークのエッセンスが、ゲストにはトム ヴァーレインとアラン レニアーが参加していることでも分かる。御紹介アルバムは78年リリースの3rdアルバム、当時バリバリ?のスプリングスティーンとの共作”ビコーズ ザ ナイト”が収録、その曲に象徴されるように明確な説得力を持つ曲が多い、ジャニスジョップリン以来ロックンロールの興味をひく女性アーティスト。
2006年01月27日
コメント(0)
こんにちは!労働と努力、まったく違うことなんだよ!!冷えるよ!!本日のおすすめは!1998年発表noodles/夢の奥のもっと奥規格番号BNTN--032ここには真実があります!!直感と努力があります!!noodlesは大事な大事な日本が誇るバンド。それはタイトル曲”夢の奥のもっと奥”を聴けば分かります。自分と格闘している生きざまと、、奇跡を感じます。守る?自由?反逆?自分と闘って下さい。そうじゃないとわたしには伝わってこない、、、。ジレンマ。健康。
2006年01月27日
コメント(0)
こんにちは!風邪が治らず、困ったもんです。本日のおすすめは!1971年発表Little Feat/Little Feat規格番号18P2ー2986ローウェルジョージ、ビルペイン、リチャードヘイワード、ロイエストラダの4人からスタートしたデビュー作。南部臭いロックンロール、ケイジャン風のブルース、ファンキーなビートが特徴。79年ローウェルジョージが他界するまで商業的に成功しなかった偉大なバンドの1つ。例によって同業者からは絶賛されていた、皮肉なことである。御紹介アルバムには彼等の代表曲”ウィリン”が収録されている、ゲストにライクーダー。
2006年01月26日
コメント(0)
こんにちは!ひどい咳きに泣いています。医者にでも行って注射でも打ってもらえば速攻治るのかなぁ。本日のおすすめは!1989年発表Badlands/Badlands規格番号AMCY-3115Ozzy Osbourne Bandを脱退したジェイク E リーが結成したデビュー作。メンバーはB.Sabbathに在籍もあるレイ ギラン、Gary Mooreなどで助っ人ドラマーで腕をならすエリック シンガー等バンド内はゴタゴタしていたらしいが、音のほうはスピリットを感じさせる骨太Hard Rock!!2ndアルバムからRacer Xのヴォーカルで活躍していたジェフ マーティンがドラムで加入、こちらも完成度が高い。
2006年01月26日
コメント(0)
![]()
こんにちは!風邪がいまだに治らず、、今日で63回目、ここにまだ紹介していないアーティストをなるべく載せようと思っていますが、なかなかどうして難しい。本日のおすすめは!1983年発表U2/War規格番号PHCR-4835U2って紹介してなかったよね?1983年発表の3rd。前作から”グロリア””ファイアー”などがシングルヒットし期待を裏切らないアルバムに仕上げられた。このアルバムからは”ブラッディ サンデイ””ニューイヤーズ デイ”がシングルヒットした。その後の彼等の活躍はみんさんも御存じのように、、、この頃までのU2はパンキッシュなエネルギーがあり、特にエッジのギタースタイルは個性的でその後のアーティストに影響を及ぼすまでに至る。【Rock/Pops:ユ】U2U2 / War (CD) (Aポイント付)
2006年01月26日
コメント(0)
こんにちは!きのうからの雪で成人式は大変ですね、数年前にも大雪の日がありましたよね。本日のおすすめは!1967年発表Buffalo Springfield/Again規格番号18P2-2853バーズと共に60年代半ばにカントリーロックのスタイルを確立、70年代の偉大なるウエストコースト(爆)を代表するアーティストに影響を及ぼす。のちにCSN&Yを結成するニールヤング、スティーヴンスティルスが在籍、陽気なリッチーフューレイ、ロギンズ&メッシーナで売れたジムメッシーナも在籍していた。ニールの才能はこの時点で開花している。バーズと共に過小評価されているバンド。
2006年01月26日
コメント(0)
遅くなりましたが、、明けましておめでとうございます。今年も4649!!いやぁ、、風邪をひきました、、年末年始の不摂生で、、只今ヤク付け。本日のおすすめは!1970年発表James Taylor/Sweet Baby James規格番号WPCR-25131969年アップルからデビュー、ワーナーに移籍第1弾アルバム。ここに収録の”Fire and Rain”は名曲。リヴァーフェニックス主演のタイトルが思いだせない、、苦笑、、家族と離ればなれになるやつ、、その映画でも効果的に使われていて、この曲を知るわたしは2倍泣けました、、。シンガーソングライター(SSW=プロレスの団体ではありません)の代表的存在、SO fuckin’WHAT。
2006年01月26日
コメント(0)
![]()
今年も今日で最後。今日で御紹介が60回目!!管理人Koba、今年も1年ありがとうございました!来年も4649!!お隣のeguくん、ここに来てくれるみなさん、ありがとうございました。来年も世露詩苦ネ!!本日のおすすめは!1967年発表Velvet Underground/Velvet Underground&Nico規格番号POCP-2519アンディウォーホール、プロデュース、バナナジャケで有名なデビューアルバム。退廃的なこと、ストリートライフの現実を詩に、、当時の常識を破った数少ないバンド。ディランに影響を受けた感があるルーリードの詩のセンス、ジョンケールのヴィオラ、ピアノの個性、そして永遠の謎の妖精?ニコが数曲歌うヴォーカルなど、その輝きは30年以上色褪せていないどころか、増し続けている。【Rock/Pops:ヘ】ヴェルヴェット・アンダーグラウンドVelvet Underground / Velvet Undergrou...
2006年01月25日
コメント(0)
![]()
こんにちは!夜寒くて、、、わたしの地元は昼でも人がいなく寒い。本日のおすすめは!1994年発表The Nine Inch Nails/Downward Spiral規格番号MVCP-18N.I.N.の2ndアルバム。トレント レズナーは前から気になるアーティストだったのだけどずっとそっとしていた。わたしにはそんな癖がある、実は、わたしあの!BEATLESを今だかつて1枚もコレクションしたことはない。もちろん好きな曲はあるし聴いたりはしているけど、なにがなんでもBeatlesと言うFANが嫌いだったし、なんだかBeatlesを聴くことにためらいがあった、そのためらいは、時間がたつに連れて薄くなり、現在はどっぷり漬かりたい気分だ。トレント レズナーと言うアーティストにもなにか感じていた。なんていったらいいか、、最初から、聴かずして好きなである。第六感かもしれないし、感受性かもしれない、、、聴けばいいに決まっているのである。【Rock/Pops:ナ】ナイン・インチ・ネイルズNine Inch Nails / The Downroad Spiral (CD) (Aポ...
2006年01月25日
コメント(0)
こんにちは!今年もあと、、29日(金)レコラン主催のイベント『喫茶レコラン』宜しくね!!1ドリンク付きで¥1500です。この日はレコランオリジナルTシャツも販売するので、そちらも期待してね!!ちなみにお値段は¥2500です。本日のおすすめは!2000年発表三宅伸治プロジェクト/Music Planet規格番号ENCM-2010今世紀を締めくくるおっちゃん達のプロジェクト。参加アーティストは斎藤和義、石田長生、仲野茂、ウルフル・ケイスケ、ヒロト&マーシー、CHABOなどなど。シビレちゃうメンツでぶっとび~だぜ~!!(苦笑)自分のことで精一杯なくせに自分が知らね~ことは敵と決めつけて勇者ぶりかざして無視するには立派すぎる抽象的な脅迫が自分を騙して思いこませたとき自分に気付く。そのころはずいぶん年老いていた今はそれよりずっと若いもの
2006年01月25日
コメント(0)
![]()
こんにちは!57回目ですかぁ、、あれ?これは紹介したかなぁ、、なんて忘れているものも出てきました、苦笑。Velvet Under Groundってやった?本日のおすすめは!1975年発表Bob Marley&The Wailers/Live!規格番号PHCR-947041975年、ロンドンのライシアムでのLive。73年発表の『Burnin』収録の”アイ ショット ザ シェリフ”はエリック クラプトンが取り上げて有名。レゲエ界のカリスマがポップ、ロック界のカリスマに。怒りや反抗、主張が1969年を境にロックが見失ったものを彼等はやってのけた。その事実は永遠語り継がれるものだ。1981年5月11日ガンのため帰らぬ人に。Bob Marley & the Wailers/Live!【ボブ・マーリー】
2006年01月25日
コメント(1)
こんにちは!メリ~クリスマス!!わたしが言うと似合わない?、、、本日のおすすめは!2000年発表Rage Against The Machine/Renegades規格番号SRCS-2407ザック脱退。彼が在籍最後のスタジオアルバムはカヴァーアルバム。若いFANにはここでカヴァーされている曲はなじみがないかもしれない。わたしはと言うと、、”Kick Out The Jams””The Ghost Of Tom Joad””Down On The Street””Street Fighting Man””Maggie’s Farm”これらの原曲はわたしの好きな曲。サイプレス ヒルの”How I Could Just Kill A Man””DEVOの”Beautiful World”など聞き覚えがある曲もある、統一しているのは強烈なメッセージ色がある曲をセレクトしてあることである。彼等はデビューしてから10年弱一貫していた、、いる。また一つの区切りがきてしまった。
2006年01月25日
コメント(0)
こんにちは!今年も残り僅か、、本日のおすすめは!2000年発表-OST-/Steal This Movie規格番号ESCA-81911960年のアメリカを駆け抜けたカウンターカルチャーの旗手、アビーホフマンを題材にした映画のサントラ盤。このアルバムのライターを書く天辰氏の最初の書き出しはこうである”このアルバムは、その辺に転がっているありきたりのサウンドトラック盤ではありません。”さすが天辰氏。Steve Earle&Sheryl Crowはチェンバース ブラザースの”Time Has Come Today”Ani DiFrancoがウディ ガスリーの”This Land Is Your Land”もちろん原曲も好きなのですが、、、そしてなんと言っても、、Bonnie Raittが”It’s All Over Now Baby Blue”Joan Osborne&Jackson Browne”My Back Pages”御存じDylanをカヴァー、、、この2曲は大事な大事な曲。Bonnie RaittもJacksonも大好きなアーティスト。他にEric Burdon&Billy Prestonが”Power To The People(ドラムはリンゴ)Timothy B.SchmitはC.S.N&Yの”Carry On”ドノヴァンの”Mellow Yellow”を歌うMary Chapin Carpenterなどが収録されている。まったくふざけた歌がもてはやされる状況にこれはギャグでしか受け止められないのかもしれない、それが現実、、、時代は変わる。
2006年01月23日
コメント(0)
![]()
こんにちは!、、と言う事で残り1ヶ月。お世話になりました。ありがとう!!^^本日のおすすめは!1974年発表Jackson Browne規格番号WPCR-663通算3枚目の傑作アルバム。彼は俗に言うウエストコーストサウンドの代表者、Eaglesと共にね、、、。わたしはこの言い回し方をされるのが嫌う、軽い言い方に聞こえるしFANだから弁解したいのかもしれない。別に流すことも出来る。DylanやBEATLES、Springsteenほどインパクトがないかもしれないし、Youngほど常に現役ではないかもしれない、、、。Dylanの初期のアルバムやBEATLESの革命的な出来事などがそうであるように、Jacksonのこの御紹介アルバムにも魔法がかっているものを感じる。私事で恐縮ですが、辛い時、悲しい時、、、Jacksonをひっぱり出す癖がある。自分自身嫌気がさす時もあるのだけど性分なのかもしれない。これが正しいとか幸せとかじゃなく、、自分で選び見たいから、、そんな時聴きたくなる。【Rock/Pops:シ】ジャクソン・ブラウンJackson Browne / Late For The Sky(CD) (Aポイント付)携帯用ジャクソン・ブラウンJackson Browne / ...
2006年01月23日
コメント(0)
![]()
こんにちは!前回はKissを御紹介しましたが、じゃ、、今回はQueenって行くと思うでしょう、、そこが、、、裏の裏で?本日のおすすめは!1975年発表Queen/A Night At The Opera規格番号TOCP-8274って、、(微少)わたしは洋楽、ロックに出会ったのが1977年頃で、Queenは6枚目にあたる『News Of World』発売の頃ですね。みなさんが御存じの”ウィ ウィル ロック ユー”(CM,テニス、大リーグ、コンサートのSE等様々な場所で観客に拍手させる為に友好的に使われています、、思い出しました?)収録アルバムですね。今回御紹介アルバム(通算4枚目)は多分Queen史上1番有名だと思われる”ボヘミアン ラプソディ”が収録されています。数々のヒット曲を持っていますが、この曲はアルバムタイトル通りオペラのエッセンスとロックの配合を見事なバランスで作りあげられています。他にも”マイ ベスト フレンド””39”など傑作な曲も収録されています。1991年11月24日ヴォーカルのフレディーマーキュリー死去。70年代、日本のFANがいち早くQueenの素晴らしさに気付いたが、(当時女、子供が聞くものだとレッテルを貼られる)皮肉にも日本とは裏腹に海外での評価をそれからうなぎ上り、それはフレディー追悼Liveに現役スーパースター達がごぞって参加したことでも分かるが、Live盤、ビデオを見てもらえれば早い、メンバーと観客が一体になっている様子は今見ても鳥肌が立つ。【Rock/Pops:ク】クイーンQueen / Night At The Opera (w/DVD)(CD) (Aポイント付)携帯用クイーンQueen / Night At The Opera (w...
2006年01月23日
コメント(0)
![]()
こんにちは!まじめさの中にも笑いを取り入れないとね、、お母さんに叱れます(微少)本日のおすすめは!1977年発表Kiss/Alive 2規格番号PHCR-94057わたしがROCK N’ROLLと出会ったのがこのバンドでした(微少)スタジオアルバムを3枚発売して『Alive』(エディクレイマーをプロデユースに迎え彼らの人気を決定ずけたLive盤)発売。次に発売された傑作『Destroyer』アルバムはそれまでのアルバムとは裏腹に凝ったつくりに仕上げられている。『Rock And Roll Over』『Love Gun』と立て続けにヒットを飛ばし御紹介アルバムに至る。メイクとは裏腹な?力強いリフ、構成された曲、鋭敏な知性、、、ちなみに2枚組で発売された御紹介アルバムD面(笑)はスタジオアルバムになっています、そこに収録の”ロケット ライド”は好きな曲で故HIDEの曲で似たタイトルの曲がありますが、イントロもここから拝借しています、(と思われます)もちろん彼一流のリスペクトでしょう。彼の曲も好きです。【Rock/Pops:キ】 キッスKiss / Alive II (CD) (Aポイント付)携帯用キッスKiss / Alive II (CD) (Aポイント付)
2006年01月23日
コメント(0)
![]()
こんにちは!忘年会シリーズ第2弾!(微少)忘れる年の会改め忘れない年の会で晩餐致します。本日のおすすめは!1987年発表Blue Hearts/Young and Pretty規格番号MED-30前にHIGH-LOWSを御紹介しましたが、御存じだと思いますがヴォーカル、ヒロト ギター、マーシーがHIGH-LOWS以前に組んでいた伝説のバンドです。で、わたしは当時聴いてません(微少)デビューアルバムを御紹介しようと思いましたが、初期衝動にかられていないわたしなので、、、2ndアルバムの充実度を取りました。たくさん好きな曲はあるのですが、、収録曲”チェインギャング”がマイベスト。【CD】THE BLUE HEARTS / YOUNG AND PRETTY <1987/11/21>携帯用【CD】THE BLUE HEARTS / YOUNG AND PRE...
2006年01月23日
コメント(0)
こんにちは!忘年会シーズンですね、、でも、なんで忘れる年の会なんですかね~そんな会だと知らず、うかうかと遊んでいたわたしは自分を憎みます。本日のおすすめは!1969年発表Nick Drake/Five Lea Ves Left規格番号UICY-3037デビューアルバムにして最高傑作。彼の初期3枚は重要アルバム、心の暗闇を、ドノヴァンより通った声、アコースティクギター、オーケストラのアレンジでわたしに響いてくる。74年死去。誠実で真心をもち感性が鋭くて才能ある人間の性なのか、、。生き残っても成功者でもそれを持った人間は考え、悩み続けて死んでいくのかもしれない。とても弱々しく、、、わたしが言うとうさんくさい。本当だとか愛だとか幸せだとか名前をつけて 自分達同志で傷つけて生活だから、逃げてその顔さげて真面目気取って声をあげて生きていく。現実だから。
2006年01月22日
コメント(0)
こんにちは!只今レコードランドはSale中!中古盤 全品20%OFFその他 全品10%OFF今月22日(金)まで。宜しくお願い致します。本日のおすすめは!1984年発表Johnny Thunders/L.A.M.F. REVISITED規格番号TECW-2026777年リリース、Johnny自らリミックス等変えて84年に再登場アルバム(国内盤で現在入手出来るのはこれだけ)ロックを聴き続けて20年以上立つがまったくもってお恥ずかしい話、ここ最近Johnnyの魅力に取り付けれました。ここからはライナーノーツ引用(by鳥井氏)ジョニーサンダースのあのヘロヘロ、ヴォーカルとテケテケ、ギターは故一無ニのものだ。そこにはロックンロールのカッコ良さといい加減さ、誠実さと自惚れ、優しさと毒々しさ、、、、、それら全てのものが今もなおリアルなエナジーとなって輝き続けている。決して上手いミュージシャンじゃないし、メジャー契約もままならなかったが、ロックンロールという世界にとって、ジョニーサンダースはなくてはならない存在だった。ジョニーサンダースが死んでしまってからひょっとしてロックンロールは、以前ほどスリリングではなくなってしまったのかもしれない。どんなに沢山のロックの名盤をコレクションしている奴でも、もしそこにジョニーサンダースのレコードが1枚もなかったとしたら、僕はそんな奴を信じない。 ため息がでます(ばかちん)1991年4月23日ドラッグのオーバードーズにより死去。Johnnyの魅力に知り合えて良かった。
2006年01月22日
コメント(0)

こんにちは!クリスマス、年越しの予定はありますか?そんなもん関係ない?、、確かに。本日のおすすめは!1968年発表Janis Joplin/Cheap Thrills規格番号SRCS-9070Big Brother&Holding Company名義のラストアルバム。フェスティバルなどの出演で大絶賛を浴びていた当時の(アシッドロックの極めつけ)Liveがリアルに録音されています。体ごとぶっつかって突然に現れ突然去った心を歌う素晴らしいシンガーである彼女は、当時の代表的なヒーローにまつりあげられていた1人。70年ドラッグがもとで死去。最後のレコーディング作品(71年発表)『Pearl』は皮肉にも最高傑作なスタジオアルバム。ジャニス・ジョプリン/チープ・スリル携帯用ジャニス・ジョプリン/チープ・スリル
2006年01月22日
コメント(0)
こんにちは!先日、下北に行って来ました、、仕事?があったので、あちこち歩けなかったのが残念、今年下北は最後だったかなぁ。本日のおすすめは!1976年発表Ry Cooder/Chicken Skin Music規格番号WPCR-2624彼の5作目で『Paradise and Lunch』アルバム同様70年代の彼の代表作!(微少)最近ではBUENA VISTA SOCIAL CLUBと共演で有名。失われかけている伝統をよみがえさせる名人であるRyはテックス メックス、ハワイアン、スラックキー、ゴスペル等ルーツは幅広い。そんなRyはStonesの大切な期間も一緒にロックンロールセッションしている(当時、Stonesメンバーになるのではとの噂もあったほど)最近ではどのロックアーティストにも失われている、ドラムの素晴らしさ、ギターソロの価値をロックンロールアーティストではない彼は知りつくしている。
2006年01月22日
コメント(0)

こんにちは!きのうの余韻を残しつつ、、本日のおすすめは、中村一義!!なんて、、行かないのがわたし(微少)本日のおすすめは!1980年発表IRON MAIDEN/IRON MAIDEN規格番号TOCP-50691なにかの雑誌でSpitzの正宗くんも影響を与えられたアルバム10?選の中で選んでいて、へぇ~と、これ聴いていたんだ~なんて思いました。なぜかって?ゴリゴリのメタルだからです(微少)メタルっていってもピン!とこない人もいるでしょうが、(しかも細胞分裂し続けているので、なにがメタルなんて定義付けするのもややこしい、、)うるさいのです(苦笑)1980年彼等のデビューアルバムで、それまであったメタル、ハードロックと言われていた大物バンドが、ほとんど、、すべてと言っていい位 低迷、解散していた時代です。メタルの定義をぶち壊してパンクの破壊力と合体した様な?衝撃。3rdからヴォーカルなどメンバーチェンジ、そのアルバムはメタルの様式と初期の音がぶつかりあう名曲が多数生まれている。アイアン・メイデン/鋼鉄の処女 携帯用【10%OFF CD】アイアン・メイデン/鋼鉄...
2006年01月22日
コメント(0)
こんにちは!本日12月8日John Lennon20回目の命日。毎年この日が来る度に店ではずっとかけっぱなし、BEATLESジェネレーションじゃないし、Johnを崇拝してる気は更々ないのだけど、、、彼やディランがいなかったら、わたしの今もないでしょう、きっと。本日のおすすめは!1971年発表John Lennon/Imagineたくさん有名な曲が詰っています。G.ハリスン、ニッキーホプキンス、ジムケルトナー、ジムゴードン、A.ホワイトなどが参加。本日レコードランドBBSには、ここでも御紹介した『ジョンの魂』収録の”GOD”の詩を書き込んでみました。『ジョンの魂』収録の”ワーキング グラス ヒーロー”をみんなに聴いてもらいたいなぁ、、、。街で”FUCK ROCK FUCK”とプリントしてあるT-シャツを見かけたことがあります、わたしがよく行くROCKな店でも売られていました。30年前より退化していると思いました。ギャグなの?流行りなの?もっと笑えるようにしようよ。【Rock/Pops:シ】ジョン・レノンJohn Lennon / Imagine (CD) (Aポイント付)携帯用ジョン・レノンJohn Lennon / Imagine (...
2006年01月20日
コメント(2)
![]()
こんにちは!りえこさん☆おぉ、、この掲示板に書き込んだなぁ^^全然かまわないよ^^管理人さん、なにか問題ある?(まとめる時大変なのかなぁ、、)りえこっちなにを紹介しましょうか?リッケンって言ってたからビートルズ行く?本日のおすすめは!1991年発表Metalica/Metalica規格番号SRCS-55771982年にデビュー。御紹介アルバムは通算5枚目にしてアメリカだけで1500万枚以上の売上げを記録。初期3枚までバンドの重要メンバーだったクリフ バートンがツアーバスが転落の為事故死。(彼はベルボにリッケンがトレードマークだった)バンドはこの悲しみを乗り切り、モンスターバンドに至までになっていた。初期スラッシュメタルを好む人は1、2枚目を推薦します、メタルの横道が好きな方は3rdを聴いてもらいたい。わたしはこのアルバムを1番聞き込んだ、収録の”Unforgiven”は今聴いても涙が出てきそうだ。この曲はサビの部分で暗くなると言うめずらしい曲だと思う。バラードだとか、そんな問題じゃない。【Rock/Pops:メ】メタリカMetallica / Metallica (CD) (Aポイント付)携帯用メタリカMetallica / Metallica (CD) (A...
2006年01月20日
コメント(0)
こんにちは!レコードランドホームページから飛んで来てくれた人、います?(微笑)見られていると思うと緊張?しますね、参考にしてもらえたら幸いです。本日のおすすめは!1973年発表Iggy&The Stooges/Row Power規格番号SRCS-832069年に『The Stooges』でデビュー。御紹介アルバムは新たにCBSと契約を結んだ3rdアルバム。60年、70年、80年、90年代と浮き沈みもあったが走り続けているIggy、この腐った時代の中で真実を見い出そうとする姿勢は感動的。(数えてごらん、もう彼は50才を超えてるんだよ、関係ないか、、、)収録の”Search And Destroy””Raw Power”は彼の代表曲。
2006年01月20日
コメント(0)
こんにちは!きのうの90年代を代表するアルバムに感化されて?、やはりこのアーティストは外せないだろ~と、、本日のおすすめに突入。本日のおすすめは!2000年発表Radiohead/Kid A規格番号TOCP-65777彼等の通算4作目。前作『OK コンピューター』を聴きまくっただけあって、この2000年に発売された新作は待ちにまったアルバムであった。はっきりいって1週間は、いやぁ2週間は聴き続けた、、、落ち込んだ。自分がどれだけ、だまし、だまし生きてきたかを痛感させられた。その後聴かなくなった。元気が出てきた。そんなもんな自分だった。何年か前にHIGH-LOWSが”ロックが死んだなら、そりゃロックの勝手だろ~”そんな感じで歌っていた、そう思った。そこらのチャラチャラしたガキが言うことにわたしは頭にきてた。それをひたすらロックし続けるHIGH-LOESに感銘しているし切なくもある。この切なさはチャラチャラしたガキには到底理解出来ないかもしれない、、いや、するかもしれない、、、。Radioheadは身も蓋もない作品を作りあげてしまった、椎名林檎のコメントが入っているとか、これはロックだ!とかテクノだとか、U2のスタンスのがいいとか、そんな問題じゃない。音楽の現実な宿命なのかもしれない。さぁ、イベントやろうぜ~SEXしよう!あそこの飯やがうまいらしいぜ!!楽しくやろう、、、、だまし、だまし。Radiohead『Kid a』
2006年01月20日
コメント(0)
![]()
こんにちは!^^”39回は第~つけてないですね(苦笑)わたしのおすすめは、60年代、70年代が多いですね(微笑)最近のはみなさん御存じでしょ?単純に好きなのですが、、90年代の名盤でまっ先に思い浮かぶのは、、、これから御紹介致しますね!!本日のおすすめは!1991年発表Red Hot Chili Peppers/Blood Suger Sex Magic規格番号WPCP-4558このアルバムをまっ先に思い浮かべます。現在チャートを賑わすミクスチャーの火付けやく存在。通算5枚目のこのアルバムは前作『母乳』からメンバーにジョン フルシャンテ、チャド スミスを迎えEMI~ワーナーへ移籍第1弾にして全米トップ10入りを果たした。プロデュースにリック ルービンを迎え音楽性が多様化しバラードの傑作”Under The Bridge”もシングルヒット。もちろん”Power Of Equality””Suck My Kiss””Give It Away”Naked In the Rain””Greeting Song””My Lovely Man””Sir Psycho Sexy”など必殺R.H.C.P.ソングを炸裂させている。ジョンはこのツアー(日本公演)で失踪し(やはりドラッグが問題)99年に復活、最強メンバーでの最強伝説は続く。【Rock/Pops:レ】レッド・ホット・チリ・ペッパーズRed Hot Chili Peppers / Blood Sugar Sex...携帯用レッド・ホット・チリ・ペッパーズRed H...
2006年01月20日
コメント(0)
こんにちは!^^2001年1月13日(土)熊谷VOGUE noodles決定!!レコードランドで7月下旬から10月までに”noodlesを熊谷に呼ぼう!”の署名をnoodles CDをお買い上げの方、興味がある方限定で進めてきました。63名の署名が集まり熊谷VOGUEさんnoodlesが所属する事務所へ送ったところ今回めでたく決定致しました。前売りチケットは今月(12月)10日からチケットぴあ、熊谷VOGUE、そしてレコードランドにて発売です、¥1500(予定)宜しくネ!本日のおすすめは!1997年発表noodles/Slow Coaster規格番号BNTN-24祝!熊谷VOGUE決定、noodlesの2ndフルレンスアルバム。スタートを飾るタイトル曲”Slow Coaster”~破れたすき間から こぼれ落ちたガラスのかけら~ヴォーカル&ギターを担当Yokoの詩にはいつだってハッとされる。他に”悲しい部屋””愛を放つイメージ””ナイアガラ”など秀作揃い。広告の露出、イメージ戦略等、幼稚な?音楽界の今、奇跡的に純粋に音楽で勝負している数少ないアーティストだ。
2006年01月19日
コメント(0)
こんにちは!いろいろ考えごとや日々の生活におわれ、テンテコマイです。12月29日(金)熊谷CLUB COZYわたしが企画したDJイベントがあります、チャージは1ドリンクつきの¥1500レコードランドにて発売中!!みなさん宜しくネ!本日のおすすめは!1976年発表Bob Dylan/Hard Rain規格番号SRCS-6169Bob Dylanの来日が決定しましたので2回目!!(彼の作品はこれからもどんどん出てきます、微笑。)また、この御紹介アルバムも?彼の最高傑作とはずれているかもしれない(苦笑)75年秋から始まった”ローリング サンダーレヴュー”ツアーのLiveアルバム。T-ボーン バネットやミックロンソンがバックを勤める。ディランらしからぬ?奇妙なメイクアップ、ロックンローラーを演じているあたりは時代背景を物語るもの。なんでもものにするのは彼ならでは。
2006年01月19日
コメント(0)
![]()
こんにちは!1月13日(土)に遂に!noodlesが熊谷に上陸することが決定致しました。この日は熊谷VOGUEに集結だぁ(微笑)本日のおすすめは!1975年発表Carpenters/Horizon規格番号POCM-18142001年1月に未発表音源などを収録したCDが発売されるそうです。カーペンターズの素晴らしさは、なんといってもカレンの声それを支える兄リチャードのアレンジャー、プロデユースによるところでしょう。このアルバムでもリチャードがピックアップしたと思われるカヴァー曲などをカレンの声が飾っています、(ちなみにイーグルスの”DESPERADO”ビートルズで有名な”PLEASE MR.POSTMAN”など収録)曲のイメージとは裏腹に?、無表情なヤマのない歌い方に聴こえるのは、カレンの未来を感じさせ、訴えかけてくるものがある。前作『Now and Then』にみなさんの聞き覚えがある曲が収録されています。はじめての方にはベストアルバムをおすすめします、規格番号POCM-1540”Close to You”アルバムも大好きですが、あえて昔聞き込んだ(思いで?)アルバムを紹介しました。【Rock/Pops:カ】カーペンターズCarpenters / Horizon(CD) (Aポイント付)携帯用カーペンターズCarpenters / Horizon(CD...
2006年01月19日
コメント(0)
こんにちは!20世紀も1ヶ月、予定などありますか?風邪などひかず12月29日にある、わたし主催のイベントに参加して下さいネ!(微笑)本日のおすすめは!1970年発表Free/Fire And Water規格番号PHCR-4803彼等の名を一躍世界的に有名にさせた3rdアルバム。68年にポールロジャース、サイモンカーク、アンディフレイザー、ポールコゾフの4人でデビュー。ブルースを主体に当時のブリティシュROCKのファンキーさヘビーさを追求、このアルバム収録の”オールライトナウ”が全英NO1ヒットを記録。1人1人が楽器の持つ特徴をこれぞと発揮しているあたりは、多くのアーティストに影響を与えている。のちに日本人アーティスト、テツ山内が正式メンバーのベースで迎えられるがスタジオ オリジナルアルバム6枚Liveアルバム1枚の5年間で解散に至る、P.ロジャースとサイモンは74年にBad Companyを結成コゾフは自身のバンド、バック ストリート クローラで活躍をするがドラッグが原因で死去。
2006年01月19日
コメント(0)
こんにちは!良い天気が続いていますが、冷え込んできましたね~今年も残すところ1ヶ月!それがどうした?と言われれば、、そう(微笑)本日のおすすめは!1977年発表The Jam/In The City規格番号UICY-9018ピストルズ、クラッシュと共にロンドン パンクの一派として登場、シンプル、ストレートにエナジーが爆発している彼等の最も攻撃的な77年デビューアルバム。パンク一派と書き込んだが、実はThe WhoやSmall Facesらと共通性を持つ、リズム&ブルースやモータウンなど60年代ビート感覚がある。ヴォーカル、ギターのポール ウェラーは業界引退説が流れる中、2000年の今年最後かもしれない来日公演を果たした。
2006年01月19日
コメント(0)
こんにちは!さすがに疲労困憊。いい歳して無茶してます(微笑)本日のおすすめは!1972年発表J.Geils Band/Full House規格番号AMCY-146J.Geilsと言うと、どうしても81年ヒット曲のポップなイメージが付いてしまっていると思われます。時代の流れは恐ろしく?早く、、この時代、ロックアーティストにとって氷河期を迎えていた。(70年前後、この80年前後、90年前後、そして今、、やはり10年の節目で動いているのでしょうか、、、)そのJ.Geils Bandがひたすらブルースやリズム&ブルースを熱く!追求していたのがこの御紹介アルバムに詰っています!この頃のJ.Geils Bandを聞いてみれば、あなたのイメージが天と地ほどひっくり返ること受け合い。オーティス ラッシュ、ジョン リーフッカーなど偉大なるブルースマンのカバー曲収録アルバムで70年にデビュー、71年に2ndアルバム発売、(この2枚のスタジオアルバムはよく聴いてました)続いてこの御紹介アルバム、熱いLiveアルバムを発表。アルバムジャケットといい、、最高なアルバム。
2006年01月18日
コメント(0)
こんにちは!いや~きのうは死んでました(苦笑)今日もこれから熊谷VOGUEでラフィータフィー明日は下北沢でnoodles、、連発なのです。さっそく行くましょう!本日のおすすめは!1980年発表-O.S.T.-/The Blues Brothers規格番号AMCY-3052イベントに参加する時のわたしの定番CDです。映画”Blues Brothers”のサントラ盤で出演者本人達の曲が詰っています。そのアーティストの充実ぶりがすごい!!James Brown、Aretha Franklin、Ray Charles、もちろん主人公の2人Elwood&Jakeのコンビ、バックバンドを勤める方達もすごいメンツなのですよ!!カヴァー曲を2人が歌うスタイルが取られているのだけど、そのセンスったら、地上最高!!知らない人は、映画を見てから聞くことをおすすめします!
2006年01月18日
コメント(0)

こんにちは!本日あと6時間後には高円寺CLUBドルフィン、DJブースの中にいます。忙しい、、、本日のおすすめは!68年発表The Zombies/Odessey And Oracle規格番号TECW-20897Zombiesのラストアルバム。過小評価されるアーティストはたくさんいます、ここ日本ではわたしがこれまでに御紹介したアーティスト、グループの中ではThe Who,AC/DC,Dire Straits,Neil Young,Doorsなどが上げられるでしょう、えっ!わたしこの中のアーティスト好きだよ~という方もいられるでしょう、海外と比較した場合をさしています。向こうではスタジアム、アリーナクラスでLiveをやることが当然なアーティスト、グループ等、、はなしは長くなりましたが、本日御紹介アーティストZombiesもその1例でしょう、名曲”The Of The Season”や”Care Of Cell 44”を聴いてもらえば彼等の素晴らしいメロディーなどを確認出来ることでしょう!ザ・ゾンビーズ /オデッセイ・アンド・オラクル携帯用ザ・ゾンビーズ /オデッセイ・アンド・...
2006年01月18日
コメント(0)
こんにちは!今日はいい天気でしたね~さすがにこの時間(18時)になると寒くなってきますね。明日、高円寺CLUBドルフィンにてDJイベントに参加してきます。本日のおすすめは!1966年発表Small Faces/Small Facesウエスト エンドのThe Whoに対抗すべく、イースト エンドきってのヒーローとしてロックシーンに登場した記念すべきデビューアルバム。R&B(リズム&ブルース)をベースにしたエネルギッシュなサウンドスタイルは現在聴いても最高なもの。収録曲”Whacha Gonna Do About It”や”Sha La La La Lee”などはわたしがDJでかける曲の定番化している。のちに、ヴォーカリストのスティーブマリオットはピーターフランプトンらとハンブルパイを結成、残りの3人は69年10月にロッドスチュワート、ロン ウッド(その後ストーンズ)とバンドを再編、70年にはアルバム『First Step』をフェイセスとして発表。SMALL FACES/SMALL FACES(DIGI)携帯用SMALL FACES/SMALL FACES(DIGI)
2006年01月18日
コメント(0)
![]()
こんにちは!今日で31回目、管理人のkobaが10回ぶんずつジャケット写真付きで保管!?してくれていますので、そちらも見てね!本日のおすすめは!1978年発表Ramones/Road To Ruin規格番号WPCR-1808あれっ?と思った人います?、、、Ramones2回目じゃない?って、、、言い訳、前回はあくまでもサントラ盤です(微笑)これから2回、3回と同じアーティストを紹介する可能性はあります、理由は簡単、偉大なるバンドの歴史を1枚で語ること事態、不可能だからです。御了承下さい。なぜ、本日Ramonesを選んだかも単純な理由です。kobaの音楽情報BBSでMTVとローリングストーン誌が選んだシングルBest100の71位にこのアルバム収録の”I Wanna Be Sedated”が選ばれていたのを本日 目にしたからです。感動。彼等の通算4作目にあたるアルバムで長く続いたツアーの影響からか、ジョニーのソングライティングはより個人的な世界を追求する内容になる。サウンドの幅を広げたが、数年後のRamonesを知ると、ここが1つのターニンングポイントだったようだ。【Rock/Pops:ラ】ラモーンズRamones / Road to Ruin (Deluxe Edition) (CD) (Aポイント付)携帯用ラモーンズRamones / Road to Ruin (Del...
2006年01月18日
コメント(0)
全80件 (80件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()