Freepage List
Keyword Search
Category
Comments
【楽天最安値に挑戦!】[2007]ピュリニー・モンラッシェ・シャン・カネ/ドメーヌ・ラモネ【白・辛口】
最後に飲んだラモネです。
ハーブ香が強く、青臭さも感じます。しかし流石ラモネですね。実に繊細でいて太さがあります。火打石香は強過ぎませんが良い感じでバランスしています。強いミネラル、余韻の綺麗な酸、美しい悶です。熟成させてみたい気持ちに誘われました。
ハーブ香が強いのは木がまだ若いからかも知れませんね。
3種類飲み比べましたが、ブラインドで飲んだら、青臭くて一番ダメなワインだと思ってしまうでしょう。しかしラモネだと分かるとこれは寝かせたら良くなる、同じ青臭さでも良いハーブ香に感じます。
しかしどちらが正解かと言うとやっぱりエチケットを見ながら飲む方だと思います。
将来性やポテンシャルはドメーヌを良く知っていてこそ分かる物です。
品の良いソゼ、ファットなカリヨン、一癖あるが魅力的なラモネ・・・どれも良いですね。
今ソムリエの立場として一番売りやすいのがカリヨンです。ソゼはしばらくリストから外して寝かせる。ラモネはラモネが好きなお客様に勧める。そんな感じだと思います。
1年後にまた同じワインを飲み比べると違った印象を持つ事になるでしょう。
ワインは面白いですね。
今年の7月のコメント
特級のモンのシュヴァリエ・モンラッシェ・バタールの様に
シャン・カネ・コンベット・レフェールとペリエールは上・中・下と並んでいます。
地層の違いが良く出ていますね。
シャン・カネはキリメリジャン的な石灰質の土壌でミネラルが強く、私の好きな畑です。
このワインも実にピュリニーらしいミネラル感の強いワインで美味しいです。
シャン・カネらしいワインで、ラモネらしい仕上がりです。
軽い火打石香、若いライム系の香、切れの良い酸、強いミネラル、ふくらみのあるボディー、スケールの大きい、引き締まったワインです。熟成が楽しみです。
販売店資料より
ドメーヌの歴史
シャサーニュ・モンラッシェ村は中世からその名を歴史に残す古い集落。ドメーヌ・ラモネは村の南端、細い道が入り組む小さな広場に面している。ドメーヌは1920年代前半、ピエール・ラモネ氏によって設立された。出来高制の農業従事者だったピエール氏が最初に購入したのは1.5haのシャサーニュ1級レ・リュショット。以後も畑は購入されつづけ、現在白10ha、赤7haの合計17ha、シャサーニュ・モンラッシェ村とその北隣の村ピュリニー・モンラッシェ村に23のアペラシオンを所有する。
所有面積の7割をグラン・クリュとプルミエ・クリュが占めている。このドメーヌが産出する少量のレジョナル(AC Bourgogne)もシャサーニュ村の中にあり品質は高い。ブルゴーニュでも最も古い部類に入るが、ドメーヌ設立の1920年代から元詰を実現した。これが30年代にアメリカに紹介され、世界最高の白ワイン生産者の一人として今日の名声を獲得するきっかけとなった。初代ピエール氏は94年に他界するまでカーヴに立ち続けた伝説の人物で、そのワイン造りは2代目アンドレ氏、3代目ノエル氏にもそのまま引き継がれている。醸造自体は意外にもシンプル。畑での細やかな作業と産み出される葡萄の質の高さがこのドメーヌの名声を支える。ラモネの力強いワインを味わった飲み手はみな、その葡萄の力量に驚かされるだろう。現在生産は約10万本、フランスのほとんどの星付きレストランが仰々しくこのドメーヌの名をカルト・ドゥ・ヴァンに刻むが、生産の75%は海外のレストランを中心とした顧客にまわる。
醸造家のプライベートヒストリー
現在当主を務めるノエルは68年生の34歳。84年に義務教育を終了するとすぐに家業に入った。ワイン造りの全てを祖父と父に実地で学び、学校教育に懐疑的な姿勢だ。醸造法は伝統に忠実な反面、「今でも何かを学んでいる毎日」で機械類・ワイナリーは新しくて清潔。 96年に19歳で新たにメンバーに加わった弟のジャン・クロードは主にビューロー(オフィス)での仕事を担当。剪定など畑の仕事と最終ブレンドなどの際には現場に出ている。兄弟2人は今日も偉大なワイン造りに励む。
栽培、醸造、熟成 Viticole / Vinification/ Elevage
viticole
剪定 ギュイヨ(白)、コルドン・ド・ロワイヤ(赤)
農薬 ラ・リュット・レゾネ(対処農薬栽培)
肥料 有機肥料
摘芽・摘房 摘芽を厳しくして摘房はしない
vinification
前清澄 なし
発酵容器 コンクリート(赤)。白はステンレスタンク。
逆浸透膜 なし
発酵温度・期間 20~22℃で3~4日(白)、最高30度で8~10日間(赤)
ピジャージュ・液循環 それぞれ1日3回、合計で6回。ピジャージュは機械で。
elevage 新樽比率 新樽は30~35%
樽材・焼き具合 シャティヨネ、ヴォージュ、二エーブル、トロンセ
期間 12~15ヶ月(赤)、8~18ヶ月(白)
バトナージュ アルコール発酵終了後開始。月1回で12~15ヶ月
澱引き 1回目マロ後、2回目瓶詰め時
清澄・フィルター ベントナイト・カゼイン(白)、卵白粉末(赤)で清澄、軽めのフィルター
解説
世界的に著名なドメーヌでありながら、ワイン造りはシンプルで基本に忠実である。
剪定はコート・ドーボーヌ南部の風習に従って、シャルドネはギュイヨ・サンプル、ピノはコルドン・ロワイヤ。肥料には有機のものを使用している。
摘房は葡萄樹の生体バランスを失い、樹の寿命を早めるとして懐疑的。よって夏の摘房を避けるために春先の摘芽・摘穂を5~8芽だけ残すように厳しく行なう。花ぶるい、霜の被害にあって収量が激減しても「その時は仕方ない」と考える。収量よりも、品質優先なのだ。
収穫は完全に手摘で丁寧に行われる。
白のは空圧式プレス機で圧搾後、前清澄を経ずにそのままステンレスタンクでアルコール発酵に入る。発酵温度は20~22度、期間は3~4日と短め。発酵終了後、オーク樽に移す。樽材はヴォージュ、シャティヨネ(それぞれバタールに)、ニエーブル(モルジョに)、トロンセ(ヴェルジェに)をアペラシオンによって分けて使用している。新樽使用率は30~35%。
樽がワインに及ぼす影響に実に繊細に注意をしており、例えば地続きの隣同士の畑であるバタールとヴィアンヴニュでも樽の使用を変えている。よりエレガントさのあるヴィアンヴニュには、やはりエレガントさのあるトロンセを。より腰と肉付きのあるバタールには、より男性的で筋肉質なニュアンスのでるシャティヨネとヴォージュを使う。樽が果実やテロワールを隠すことを大変に嫌うために新樽の使用率はあまり大きくしていない。
バトナージュは樽に移してから開始、月に1回、合計12~15回実施する。熟成期間はレジョナルが8~10ヶ月(旧樽のみ使用)、村名クラス・一部の1級12~15ヶ月、一部の1級とグラン・クリュ15~18ヶ月。澱引き後、カゼイン・ベントナイトで清澄し、ごく軽いフィルターをかけたあと瓶詰する。
赤は50%を除梗、破砕はしない。コンクリートタンクで30度、8~10日かけてアルコール発酵する。発酵中、液循環・ピジャージュ(機械)を1日3回づつ、合計6回実施する。熟成はオーク樽で12~15ヶ月。澱引き後、卵白(粉末)で清澄し、ごく軽くフィルターをかける。
所有畑
Les 110 De Taillevent 11月14日 2014/12/05
シャサーニュの一級 モルジョ 2008 ベ… 2014/04/16
かがり火のワインリスト モンラッシェ系 2013/07/26
PR