Freepage List
Keyword Search
Category
Comments

昼間一人1本以上飲んだのですが・・・その後温泉に入ったり、昼寝をしたり、散歩をしたり・・・皆さん体調を戻して、夜の会がはじまります。
鮑が非常に腹もちがよく、つまみは枝豆、空豆、チーズ・・・・
先ずはスタートは古酒泡です。
85年の泡ですが、リコクルではないと思いますが、コルク新しいですね。
デコルジュが最近なのでしょうか?
[1985] ルネ・コラール ブリュット・ミレジメ Rene Collard Brut Millesime
カルト・ドール 1985
ピノムニエ主体の個性的な泡です。
販売店資料より
1995年の収穫を最後にリタイアした地元の名士で、シャンパーニュの歴史に欠かせない人物である大御所ルネ・コラール氏(87)が手掛けた至宝のシャンパーニュ。ヴァレ・ド・ラ・マルヌの地に適したピノ・ムニエを年により80~100% 使い、残りがシャルドネという品種構成。ワイン造りを始めた戦時中の1943年以来、畑において除草剤などの薬品を一切使ったことがなく、醸造においては大樽・エナメルタンクを使用し、マロラクティック醗酵は行わず、ドサージュも一切なし。圧巻は地下25mまで石灰岩を掘り抜いた天然セラーで、気温は年間を通じて6.5℃という超低温!長期熟成には適さないと言われるピノ・ムニエをここまで美しく熟成させる秘訣がこのカーヴにあります。
まあ良いシャンパンだと思います。香りも良いし、マロしていないシャンパンらしい綺麗な熟成感があります。旨いと思いました。
続いてオーストリーの白の巨匠:ガイヤーホフです。
選んだのはグリュナー・フェルトリーナーの2006 グーッレゼルフェです。良いワインですが、予想より甘く、このタイミングで飲むと厳しいですね。最後に飲むと美味しいでしょう。これに合う料理と一緒だともっと美味しく感じると思いました。
ディディエ・ダグノー プイィ・フュメ "ビュイソン・ルナール" [2001]
続いて、ロワールの巨匠:ディディエ・ダグノーです。
選んだのはプイィ・フュメ・ビュイソン・ルナール 2001です。巨匠が健在の頃の作品です。
長熟系のフュメを作る人で01でもまだ若いと言う印象でした。力強いミネラルのあるワインです。5年後にまた出会いたいワインでした。
エルミタージュ・ラ・シャペル [1996]ポール・ジャブレ・エイネ
続いて、エルミタージュの大御所:ポール・ジャブレです。
96のエルミタージュ・ラ・シャペル ですが、臭いと言うより酸化ワインの様です。
大物の片鱗は感じますが・・・・
で代わりに開けたのがドメーヌ・ぺゴーのヌフ・デュ・パープ2002年です。
シャトー・ヌフ・デュ・パプ キュベ・リザーヴ2002 ドメーヌ・ぺゴー
流石超レアーアイテムだけはありますね。旨いですよ!!神の雫にも登場しました。パーカーが3回100点付けた蔵です。私も大好きな蔵ですが売っていないのが欠点ですね。
正に艶やかなブル・ピノファンが飲んでも美味しいヌフです。癒し系ローヌの真髄ですね。
02と言う難しい年を全く感じさせません。獣臭とベリー香が綺麗に合わさって色っぽい香りが立ち昇ります。いいですね・・・・
【限定5本】次回入荷予定なしです!シャトー・ヌフ・デュ・パプキュベ・リザーヴ ドメーヌ・ぺゴー[1990]【YDKG-k】【ky】
〆はイタリアのタウラージ99です。
"ピアーノ・ディ・モンテヴェルジネ" タウラージ リゼルヴァ 1999 フェウディ・ディ・サン・グレゴリオ
相変わらず素晴らしいワインです。濃いけど透明感があります。肉食系のワインで肉が欲しくなりますね。噛みしめながら飲みました。
《PP94点》 フェウディ・ディ・サン・グレゴリオ "ピアーノ・ディ・モンテヴェルジネ" タウラージ リゼルヴァ[2001]
と言う事で夜も更けて合宿も終わりです。
明日は七賢の蔵を見学に行く予定です。
ドメーヌ・ロベール・シリュグ 2015/09/16
ワイン会のアフターで飲んだワイン。 2015/02/02
モンジャール・ミュニュレ水平 2015/02/01
PR