全62件 (62件中 1-50件目)
冬季オリンピック銀板女王の演舞曲でも有名なケルト音楽。ケルト民謡など映画タイタニックの曲としても使われていましたね。その映画の挿入曲にも使われた笛の音は、『ティン・ホイッスル』と言うモノです。ティンとは、錫(スズ)。ホイッスルは、小型の笛。錫製の小型縦笛ですね。鉄の薄板に指穴を開け、巻き寿司の様に縦に丸め、吹き口を突き差しただけのものが最初とされています。但し、この笛は、ケルト・アイルランド人が作ったのではなく、イングランド人です。超豪華客船タイタニックを造ったのは、アイルランド人です。値段が安く〔1ペニー程の値段で買える笛〕の『ペニー・ホイッスル』とも呼ばれています。別に、大道芸人達が「1演奏1ペニー」を貰ったということが語源だという説もあります。大道芸では、踊りながら笛を吹いたり、口に二本同時に咥えて演奏や鼻の穴に当てて演奏しながら歌も歌う芸などもあったようです。この笛は、もはやケルト民族音楽に取り入れられ、アイルランドの雰囲気をだしていますね。構造は至ってシンプル。小学校で習ったリコーダーの形状ですが、唯一違う点は裏側の親指の穴が無い『6穴』である事と、全部塞ぐとC(ド)の音では無くD(レ)の音が出ます。語源である『ティン』は本来錫を意味しますが、実際はブリキ製ですね。ティン・ホイッスル物語19世紀のイングランド。ここに農場労働者のロバートクラークが、家族持ちの週給で働いていた。ある雨の多い年、殆ど働く事が出来ず困り果てた彼は、「農場では、天候に左右される。これでは生活できない」と、一念発起して近くの鍛冶屋に頼んで笛の金型を作ってもらった。長男と共に金型を手押し車に乗せ、笛を作りながら売り歩く。とうとうマンチェスターまでたどり着いた。そこで自身の名を刻んだティン・ホイッスルがブームになり、クラーク商会として成功した。少々荒く扱っても壊れる事はなく、誰にでも簡単に吹ける笛です。ですが、気候の変化(温度・湿度)などに左右されやすい〔金属製故か〕独特の演奏法で醸し出す『カスレた様な揺れのある音』を出すのは難しいですね。単純な構成ですが、吹き手の技量がそのまま音に出ます。安価でシンプル。でも奥が深い楽器ですね。映画タイタニックでこの笛が使われる以前は、楽器屋のオモチャのコーナーに置いてありました。これほど身近に置ける楽器は、少ないですね。 ◎Susato / Kildare Laser Engraved Low-D Whistle アイリッシュミュージック・コレクション【 ブラックティンホイッスル + 楽譜 + CD 】 ◎Waltons / 1514 Tin Whistle Brass D (CD付) 【Rock/Pops:コ】ザ・コアーズCorrs / ホーム(CD) (Aポイント付) 「シッピング・ニュース」オリジナル・サウンドトラック Campagne de France ◎CLARKE / The Original Clarke Penny Whistle ◎CLARKE / Sweetone The Real Tin Whistle C ◎Waltons / 1506 Penny Whistle Brass D
2006年04月14日
コメント(0)
にいじゅんwithキースandるんた出演しました。移動が大変でした。第23回全国都市緑化おおさかフェアは、2006年3月25日(土)から5月28日(日)まで大阪城公園を主会場に開催中。「にいじゅん」HPに飛びますお疲れさまでした。「Keith Hills」(無理やり和名・丘森男らしいです)キースさんと帰りの途中、梅田駅地下の立ち飲み串かつ屋での会話(る)「後ろでは雑踏だけど、のれんがあるから、落ち着くね」(キ)「いやいや、かなりうるさいですよ。虫の声しか聞こえない事が静かではないですか」(る)「日本の文化では、障子一枚・ふすま一枚・衝立一枚で、空間の雰囲気を変える事ができるんですよ」(キ)「こんなに薄い布一枚(のれん)でですか?」(る)「目の前の飲み物・食べ物、会話を中心にすれば、後ろの雑踏は気にならなくなるよ」〈すっかり飲んで暖簾から出る〉(キ)「雑踏の音がさっきよりうるさく感じる」(る)「なっ」気になる音(不快音)は、その感覚がそちらに向いているから、演奏中の周りの雑踏に気が行ってしまうのは、集中できていない為だよね。雑踏も自分の中に取り込むと、自然に馴染んでくるよ。観客を取り込む気持ちでいると、緊張しなくなるよ。楽しい一日が過ごせました。酒蔵開き&BOSSANOVAコンサート2006/4/2(日) 14:00~2セット¥3000(株)岡村本家 金亀蔵元0749-35-2538(岡村本家)彼の所属する風流打楽“祭衆”とは、京都に拠点を置く和太鼓集団。民族性とこころの動くままに楽しむ「かぶく」気持ち、常識をやぶる「バサラ」のこころを大切に「風流(ふりゅう)」をキーワードに音楽活動を展開している。「勇壮」といった言葉で表現されやすい和太鼓から一歩ぬけでて、「やわらぎ」「かるみ」も「派手」もあり、また、それゆえに力強い迫力のある太鼓を届けている。φ(.. ) メモメモ06年度 全国講習会太鼓を打ち合いたい・・・情熱溢れるあなたと・・・毎年大好評の全国講習会が今年も開催されます!今年の講習会は“風流打楽 祭衆”一色!普段全員が揃って講習会を行うことがない祭衆が一挙集結します!そして、祭衆のメンバーがこの講習会のために書き下ろした新曲を講習いたします。2日間で10時間にも及ぶ全国講習会では、普段の講習会では味わうことのできない“太鼓”に、“講師”に、真正面から向き合うとても密度の濃い講習会です。モチロン成果発表会・祭衆限定ライブ&模範演奏もあります!そして、全国から集まる和太鼓ファンとの大交流会もアリ!ゴールデンウィークを和太鼓で始めてみませんか?06年度全国講習会 各コース共通要項日 程:2006年4月29日(土・祝)・30日(日)1泊2日時 間:29日9:30受付開始~30日16:00終了会 場:京都府ゼミナールハウス(京都市右京区京北 参加資格:太鼓が好きで、情熱に溢れる方!勝手に案内でした。M(_ _;)m もう一つ、勝手に宣伝しましょうね。キースさんの初アルバムです。 pfat?
2006年03月28日
コメント(2)
3月18日 「精霊の日」万葉集を代表する歌人『柿本人麻呂』女流歌人の『和泉式部』『小野小町』この3人の忌日が共に3月18日と、伝えられていることからこの日を「精霊(しょうりょう)」〔死者の霊魂の意〕をさしています。「精霊」(せいれい・しょうらい・しょうりょう)とは、本来、仏教用語であり、死者の魂を指します。その意味の場合は、(しょうらい・しょうりょう)などと読みます。精霊流しの読み方や意味の感覚も同じですね。万物有魂論(アニミズム)的に解釈すれば、〔万物の根源をなす気〕〔万物に宿る魂〕となり、そのものが人格化したものを「スピリット(spirit)」と言います。「スピリット(spirit)」を語訳すれば、精霊(せいれい)にもなりますね。アジア伝統音楽を口伝継承する時奏者のメンタル・スタンスとして、「精霊の声が、(その楽器や声楽を奏でる)前から聞こえてくる」という表現で指導されます。『天の神との相互交信』『先祖の霊の言伝(ことづて)』『神に懇願する方法』このような「アナロジー」〔他の似たものの性質や体系をもって、あるものを説明しようというときに用いる〕の使用は、認知心理学や音響学という学問的見地がまだ未発達だった時代に、どのように後世へ演奏美学を伝えるかという『古来先人の知恵』でもありますね。神秘的な世界への憧れもあるでしょうが、『先祖が居たから、自分達が居る』これが、本来の心境で無いでしょうか。難しく解り難い事柄を来世にどうやって伝えるか「正しい事は何なのか」 発見!和楽器の魅力~吹奏楽器1 日本音楽まるかじり 神様たちと暮らす本 元始音霊縄文の響き
2006年03月18日
コメント(2)
宮古島の民話「ムティアガラ」昔々、ムティアガラという貧しい男が、独りで海辺の岩屋に暮らし、近くにある荒れ地を開墾しては、沢山の粟を実らせていました。 ある日、村御主(ムラウシュ)〔村地主・村長〕の三人娘が、揃って遊び出て、偶然ムティアガラの畑にやって来ました。上の二人の娘は、「あの貧乏人ムティアガラが、こんな上等の粟を育てているさっ」と言って、わざと粟畑の真中を踏み荒らして通って言いました。 それを見た末の娘は、「アッカイー〔なんてことよ〕ムティアガラは、貧乏だけど苦労して粟をこんなによく育てているのに踏んで通るなんて」と言って、粟を踏まないように畑の端を歩きました。 二人の姉は、家へ帰るやいなや、末娘の事を御主父親に、こう告げ口しました。「末の妹は、ムティアガラを夫にしてるはずよ。こんなした子を家には置けないから、早く追い出してください。」それを聞いた父親は、末娘を呼びこう言いました。「ムティアガラのような貧乏人と一緒になっている者を家には置けない。とっとと出でゆけ。」と言いました。 末娘は、泣きながら家を出ますが、何処にいく当ても無く、ムティアガラの家に行きました。そしてムティアガラに、家から追い出された訳を話しました。ムティアガラは驚いて、「偉い御主の娘と僕のような者とは一緒になる事ができましょうか」と言いました。 末娘は涙声で、「私には、もう帰る家がありません。一緒に、ここに住まわせてください。」と頼みました。 そう言われてもムティアガラは困ってしまって、「あなたのような身分の高い人が、僕と一緒に居られましょうか。ナベ・釜・筵(むしろ)も、なんにもないこのような家に、とても住めないでしょう」と断るります。しかし末娘は、「私できます。急いで筵も鍋も探してきますから、大丈夫です。」と、言うので二人は一緒になりました。 ある日、その妻が薪を拾いに洞穴から浜へ出てみると、何か黒く光るものが沢山落ちていました。よく見るとそれはお金だったので、それを家に持って帰りました。 「あの浜に、こんな沢山お金が落ちてましたよ。これで筵も鍋も買いましょうね」と喜んで言いました。ムティアガラは、「こんな物なら沢山持ってるよ。だからこれをこう投げて、飛んでいる鳥を落したりしてたんだ」と、言いました。妻は、早速そのお金で筵や鍋を買ってきました。 二人は幸せに暮らしていました。 ところが父親の御主は、面白くありません。「あのような者といつまでも一緒にさせておくわけにはいかない。奴が我が家の婿では、私の面目が立たない。あの男を沖縄首里(ウチナーシュリ)に連れて行き苦しませながら、死んでもらおう」と考えました。御主は、ムティアガラに言いました。 「沖縄(ウチナー)に連れ行く、すぐ準備なさい。」 その時代は、ムティアガラのように身分が低い者は、御主に逆らう事など出来るはずありません。ムティアガラが沖縄に連れて行かれることを心配した妻は、小さな袋をムティアガラの首に掛けて、こう言いました。「父はアナタを沖縄に連れて行き、うんと苦しめた後、殺してしまおうと計画しているようです。木製の斧(金属刃の無いオノ)で、薪割りをさせるハズだからその時は、この袋の中の龍糞(りゅうふん)を少し斧の木刃に擦り付けてください。それからどんなに薪割りをさせられても、その龍糞を少しずつ舐めていると元気が出ますからね」と言いました。長い船旅の末、沖縄御主(琉球王)のところに連れてこられると、ムティアガラは着いたその日から七日七晩、一口も食事を与えられずに木オノで薪割りをさせられました。 ムティアガラが木オノに龍糞を擦り付けると、木斧なのに堅く太い木でも、面白いように割れました。また、七日七晩食べなくても龍糞を少し舐めるだけで、元気に過ごせて休まずに薪割りができました。「なんと、琉球王は恐ろしい方だ。だけど、この薪割りも面白い」と、踊る様に薪を割り続けました。沖縄御主は、宮古から来たムティアガラが七日七晩食事なしに、踊る様に楽しんで木斧の薪割りをしていると聞いたので「そんなして元気でやれる者など居ないハズ。一般人と違うのか。すぐに呼びなさい」と、家来に連れてこさせました。 沖縄御主は、ムティアガラを見て「お前は何も食べずとも、陽気に薪割りを続けている。何故にそんな事が出来るのか不思議だ。おや、お前の首に掛けてる物を見せなさい」と言いました。ムティアガラは、龍糞の入った袋を御主に渡して、こう言いました。「それは、妻が持たせてくれたモノです。それを木斧に擦り付け、それを舐めて私は過ごしていました」袋の中の物を見た沖縄御主は、「嗚呼、こんな大事物を持つ者を、企んで殺そうと連れてこさせたな。この宝を持つ者は、タダモノではないハズ。殺す事など出来ようか。」「お前には、義父よりも位の高い〔宮古と八重山の御主の役〕を与えて故郷に返すから、そのつもりで帰宅の準備をしなさい」「故郷宮古に帰るお前の船として、ムティアガラだとわかる飾り付けと宝物を積んだ船を詫びを兼ねて授けよう」と言いました。それから彼を連れて来た義父である宮古御主には、「この者は、タダモノではないハズだ。宮古へ帰るときは位が高い彼の船が先になり、お前の船は後になりなさい」と言いました。ムティアガラが沖縄に来る時は、ボロ着物を着て、荒縄を締めていました。それが、宮古に帰る時は、義父より位の高い「御主宮古」と「八重山の御主」を統括する長になり、絹着物を着て、沢山の宝物を積んだムティアガラ所有の船で胸を張って帰ってきました。宮古の張水港は、沖縄から帰ってくる船を待つ人でごった返していました。ムティアガラの妻は、「もう夫は、殺されて帰ってこない。」と思いながらも、ぼんやりと先頭の一番大きい船を眺めていました。「おーい、ムティアガラの船が入ったぞ」と言うので、その旗が上がっている船に近寄って見ると船の甲板にキリッと立つ人の姿を見つけました。 それは、御主になったムティアガラ本人でした。 それ以降、ムティアガラを憎んでいた義父も彼の事を、「あの男は一番だ!」と自慢するようになりました。 御主になったムティアガラは、妻と一緒に一生を幸せに暮らしたということです。 漢方製剤 ホエキンS〔補中益気湯エキス錠〕 540錠 【送料無料】(医薬品) 【マラソン※0211】肝臓水解物ビタミンB15配合新へパリーゼプラス 300錠 JPS-70 十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)エキス錠 260錠(5個購入につき1個サービス!) 漢方薬!滋養・強壮・精力!海馬補腎丸 300錠 医薬品 【0225アップ祭10】救心製薬 霊鹿参(れいろくさん) 84カプセル 人参牛黄 4カプセル(医薬品)ここに紹介した漢方は、薬品ですのでご注意ください。
2006年02月25日
コメント(0)
「ホワイトクリスマス」(本調子)四 七 六 五 工 尺 中 尺 四 七 六 五工 尺 中 尺 〇 四 〇 合 〇 上 四 老 アイム ドゥリーミン四 上 合 〇 尺 工 〇 合 〇 五 〇 六オブァホヮイト クリスマス ジャスト ライク七 八 七 六 五 工 〇 四 工 五` 工 〇ズィワンスアィ ユス トゥノゥ四 上 中 〇 合 〇 中 五 〇 工 四 〇ホェァザトリ トップス グリッスン アン チルド合 〇 四 工 〇 尺 中 中 尺 中 上 四レン リッスン トゥヒーアスレイベルズ インザ上 〇 合 工 五` 工 〇 七 六 五 工 尺スノー中 尺 〇 四 〇 合 〇 上 四 老 四 上 アイム ドゥリーミン オブァ合 〇 尺 工 〇 合 〇 五 六 七 八 七ホヮイト クリスマス カドゥ ァィ ラィ 六 五 工 〇 合 工 五` 工 〇 四 上 中 ト メィユァデイス合 〇 中 五 〇 工 〇 七 〇 〇 四 上ビィ メリー ェンド ヴラィト ェンドメイ中 〇 合 〇 五 老 〇 老 四 〇 四 上ウォル ユァ クリス マス ィズヴィブライト中 尺 工 五 六 七 八 〇 七
2005年12月23日
コメント(2)
「きよしこの夜」(本調子)工 上 老 上 四 乙 合 〇 〇 五 工 〇上 中 上 老 〇 〇 上 中 上 老 〇 〇き ― よ し ― ― こ の よ る ― ―き ― よ し ― ― こ の よ る ― ―八 〇 八 六 〇 〇 七 〇 七 工 〇 〇ほ ― し は ― ― ひ ― か ― り ―み ― つ げ ― ― う ― け ― し ―五 〇 五 七 〇 六 五 工 五 工 中 〇す ― く い ― ― の み ― こ は ―ま ― き び ― ― と た ― ち は ―五 〇 五 七 〇 六 五 工 五 工 中 〇み ― は は ― ― の む ― ね に ―み ― こ ― ― ― の お ん まえに ―八 〇 八 九 八 六 〇 七 〇 七 九 〇ね ― む ― り ― ― た も ― う ―ぬ ― か ― づ ― ― き ― ぬ ― ―七 工 中 工 〇 尺 上 四 〇 〇 八 七ゆ ― め や ― す く ―か ― し こ ― み て ―飲み会の余興ですね。笑いましょうね。
2005年12月23日
コメント(0)
協調しない和音ディジュ(イダキ)に限らず、音を奏でる楽器や声に、その固体毎にキーがあるのはご存知の通りです。イダキの一般的なキーでは、低音部C(=Do=ハ)~高音部G(=So=ト)ぐらいかと思われます。勿論、この範囲より高低差のあるモノも稀に存在しています。 複数のイダキを持ち寄り、セッションする時に、妙に音がぶつかって何となく心地の悪い感じがする時があります。それは、複数のイダキが出している音が『不協和』している場合です。『不協和音』とは、ここでは平均律を使いますね。この表は結構便利です。セッションする際の参考につかえますよ。平均律の2和音の音源比較です。
2005年12月15日
コメント(0)
時代考証が確認できる範囲の「世界最古の管楽器」は、約2000年前の古代ギリシャ遺跡から発掘された物や約5000年前の古代エジプトに至っては、演奏形態や譜面の解読が進み、様々な楽器が発明され演奏されていたようです。例えば、ツタンカーメン王の墳墓から出土し、現在カイロ博物館に展示されているトランペット状の管楽器が考証できる楽器として最古ではないかといわれています。しかも青銅製や真鍮製の管楽器もあったようです。イダキの音を鳴らす仕組みは、トランペットやアルプホルンとほぼ同じと言えます。リード部分は存在していません。従って構造的には木管楽器ではなく金管楽器にあたります。木製だから木管楽器とは限らないようです。フルートやサックスなど金属製のものでも木管楽器に分類されます。逆に、木製のアルプホルンは金管楽器に分類されます。イダキの神秘性と楽器構造的に間違いのない表現として「古代のトランペット」と呼ぶのが一番相応しいようですね。金管と木管の楽器形態として呼ばれるようになった経緯は、角笛に起源を発しているかどうかで判断されています。但し、例外として古代エジプトのラッパ、これが現在出土されている最古の管楽器ですが、これ以前に、このラッパのモデルとなった角笛があったのかどうかを調べる事ができない事とイダキの存在です。イダキは金管楽器でありながら角笛を起源とされていない(古代豪州に角の生えた動物がいたか不明の為)形態の可能性が強いことです。「くちイダキ」と言う、言語音声でレッスンする方法『ティップトリトリトリ、ティップトリトリトリ、ティップトリトリトリ、トゥルトウゥルトゥル~』アボリジニの社会では、ディジュリドゥは民間医療(メディスンマン・シャーマン)の方面でも活用されて来たという歴史があります。ディジュリドゥを吹いて唇を振動させることにより、口の周辺に集中している体全体のツボが刺激されるという。また、その振動は内臓にも伝播し、血液などの結晶化を防ぐ効果があるとも言われています。その他に腹式呼吸の効用により体全体の循環機能が活発になる。その効用は吹いている本人だけでなく、患者に聴かせてヒーリングを行うという行為も行われ続けてきたようです。
2005年12月14日
コメント(0)
ディジュリドゥーと言う楽器の正式名称(先住民的言語)「イダキ」と言います。5万年の遥か太古から大自然と共生し独自の文化を継承してきたオーストラリア先住民、アボリジニーが神聖な儀式で使用してきた唯一の風笛は世界最古の木管楽器ディジュリドゥーとして欧米では広く知られています。が、言語や文字を持たなかった先住民族の歴史をどう説明できるでしょうか?千年前説や万年前説など多々あります。「イダキ入門講座」イダキの吹き方には大きく分けて「コンテンポラリー」と「トラディショナル」の2つのタイプがあります。「コンテンポラリー」スタイルには、デビッド・ハドソンやアラン・ダーゲンなどの一部のアボリジニや、アボリジニ以外の人のほとんどのイダキ・プレイヤーがこのスタイルです。西洋音楽的な解釈で吹かれている為、一見分りやすく、またトーキングなど派手さもあり、他の楽器とのアンサンブルなどもしやすいので、大抵の人は最初このスタイルにハマってしまいます。「トラディショナル」スタイルには、オーストラリアの北部=アーネムランドと呼ばれる地域やキンバリー地方のものが代表的なスタイルです。コンテンポラリーに比べあまりにも泥臭く、西洋音楽的な要素では割り切れない部分もあり、聴いても何がなんだか分らないという人がほとんどだと思います。が、イダキの本当の魅力はそこにあります。吹き方もコンテンポラリーなものと全く違います。「循環呼吸演奏法」イダキを演奏する上で、音を出すことに加え、「循環呼吸法(サーキュラー・ブリージング)」という方法を修得しなければなりません。「吹きながら鼻から息をして、吹き続け音を途切れさせない」というテクニックです。が、それほど難しいものではありません。また「循環呼吸演奏法」自体は、インドネシア・バリ島の竹笛スリンや西洋楽器サックスなどの奏法としても用いられています。(どちらが先行していた等は、煮詰めません。)1~2ヶ月吹いていれば大抵の人はできるようになりますので、あきらめずに続けてみましょう。超えなければいけない最初のハードルかもしれませんが、越えてしまえばそれほど高くないことがわかります。「イダキの音が出るメカニズム」唇を発信源とする指向性を持たないパルス状の振動音が、空洞内を乱反射的に衝突を繰り返しながら楽器先端から噴射されます。〔唇のブルブル音を管の先端から出します〕後に様々な倍音が反響したエコーです。〔エコーが倍音として伝わります〕これがバロック音楽の通奏低音のように全ての音の塊を支えて豊な響きを現出する効果をあげています。それらの音を組み合わせた上に、指向性を持つタンギングやコールなどの音声を被せる事により、一人の奏者が一つの楽器で複数の音を出すことができます。意図的に2度の音程差(ウルフの2度)を出して不協和音を低いコールを使って作りだすテクニックもあります(指向性を持たないコールは、空洞内の低周波の影響を受けることによって、凄まじいヴィヴラートがかかり独特な響きとなる。さらに2度の音程差のウルフ音を意図するとさらに音声が倍増される)。音の説明に苦慮します。つまり一つの楽器で複数の音を同時に出すという点ですね。西洋音楽の世界では、源初より単旋律の時代が続いていました。記録として遡れる複数の音の使用(和声)は西暦1000年頃、フランスはパリのノートルダム楽派で活躍したレオニーヌス、ペロティヌスらのオルガヌムの技法です。仮説としてですが、その時代よりはるか昔にイダキのだす音は、和声のような技法を駆使していたかもしれないですね。しかも、たった一人の奏者が奏でる一つの楽器でです。「一人の奏者が一つの楽器で、複数の音を同時に出す事ができる」楽器が他にあるでしょうか。ピアノやオルガンなどの鍵盤楽器がありますが、ピアノの起源は300年、オルガンが2000年ですね。ハープはキタラという名称で古代ギリシャで使われていた弦楽器。アウロスと呼ばれる現在の縦笛の先祖も古代ギリシャ時代の楽器ですが、二本の笛を同時に口にくわえて吹くというスタイルです。その他にバグパイプがありますね。しかし、鍵盤楽器はともかく、バグパイプもアウロスもオルガンも「複数の管」が、それぞれが違う音を出す構造ですね。ところが、イダキは「たった一つの管」です。そのたった一つの管で、ドローン、ホーン、コールといった複数の音声を同時に出し、倍音がバロック時代の通奏低音のように出す事ができます。バロック通奏低音は、厳格な音の組み合わせが決められているので、その解釈からは通奏低音とはいえないのが事実ですね。このような低音ベースを作って豊かな響きを築くという概念を、バロック音楽の成立(西暦1500年位)や、単旋律からルネッサンスのポリフォニーを経てここまで到達するまでに1000年ほどかかっていますね。しかし、イダキはこれらとは全く異なる独自の手法ですが、似通った概念をごく普通にやってのけている文化水準には感服します。イダキは、即興性が強く、自然発生的な創作性を楽しむ楽器です。例えば、美しい自然の中に身を浸す時に、自然に湧き上がる何か(?)を、楽器を通じて表現したくなります。本来、音楽とはそういうものなのでしょうね。 誰でも、美しい自然に身を浸した時などに、何かを傍受するアンテナを兼ね備えているのだと感じる事があります。その受け取ったモノを、何かで表現したくなるのです。それは絵画・彫刻・作曲・作詞・演奏・踊りなど・・・誰しもが持ち合わせているものだと思います。そのアンテナやモニターの精度が非常に優れているのが、芸術家と呼ばれる人達かと思います。 美しい自然、或いは大地から湧き上がる生命のエネルギーを感じた時に自然に音楽となる・・・いや、自分の体を通じて、大地が、自然が、音楽を創りだしているような感覚を覚える。イダキマスターのジャルーは語ります。「大地がイダキを通して語りかけてくる。それを素直に聞き入れなければならない」イダキの奏でる音色には、そういう大地からのメッセージを感じさせる何かがある。まだまだ可能性を秘めた楽器の様に感じます。
2005年12月13日
コメント(0)
いつも当サイトを紹介してくださり、ありがとうございます。感謝の意を込めてこんな情報見つかりました。唐代5弦琵琶のコピー品かなり精巧なレプリカと思われます。現在の物と比較参照するには最適ですね。一番の違いは、棹の曲がりが無く真直ぐで有る事。しかし、高価すぎます。でも正倉院宝物のレプリカですから考えようがありかも・・・螺鈿装飾品という感じかな、楽器とは見えない造りですね。螺鈿琵琶は音色まで再現と書かれていますね。でも唐代の音色を聞き比べる事が出来たのでしょうか。宗教儀礼の法具的存在でしょうか。不思議な感覚に陥る情報でした。尚、当サイトでは販売しておりませんm〇m
2005年10月16日
コメント(2)
昔の中国大陸は、日常茶飯事の戦争がありました。これに嘆いたサンシェン奏者の男が、両軍の間の小高い丘に登り、この楽器を弾き語り始めました。「蒼き空の下 金色に輝く麦 風はそよぎ 木陰では乳飲み子が眠り 我は麦刈りをする」唄、音色、いや、情景が浮かんでは消えるこの感覚に、兵士は戸惑いはじめた。「蒼き空の下 金色に輝く麦 風はそよぎ 木陰では乳飲み子が眠り 我は麦刈りをする」こうして争いは収まった。歌に感情がこもれば、唄になりその唄を聞く者全てが、情景の中に居る。リンクして頂いている木の香さん提供です。感謝!津軽三味線並の大きさです。糸巻きの下の歌口に注目です。三味線のさわり加工がなく、三線の歌口です。モンゴルのお姉さんですね。うつくしい。弾き方は、やはり三味線風なのかな?小指禁は三味線薬指禁は三線しかし、何故に沖縄・与那原のフィリピンパブで演奏か 不思議です?
2005年10月15日
コメント(8)
南九州地方の民族楽器「ゴッタン」箱三線(ハコサンセン)とも言われている総杉板作りの楽器があります。旧薩摩藩では、一向宗(浄土真宗)を禁制とした為、念仏がわりに歌う唄「念仏唄」の伴奏楽器として、町の大工屋に作ってもらった事が、この楽器の始りとか。その後、広く民衆に愛好されてきたものだそうです。演奏方法は、撥を使いません。基本的に人指し指だけで弾きます。絃を弾いた後、板に打ちつける為、いずれ板に穴が開きます。その度、板のみを交換します。 ゴッタン奏者として有名な方「荒武タミ」さん盲目の奏者であり、「薩摩瞽女」の最後の方と言う事です。この方の所有している「太郎」が、今出回っているゴッタンの基本型だそうです。昭和53年、国立劇場でのゴッタン演奏5本指で弾く「三下り」しみじみと聴かせる「荷方節」(念仏唄)と、広く知られるところとなったようです。その他の曲として「鹿児島ハンヤ節」「薩摩よさこい節」「薩摩大津絵節」などがあります。 日本の民族音楽追加)台風14号(ナービー)が接近しています。かなり大きな台風ですから、お気お付けください。尚、風速についての記事はどの位で吹き飛ばされるか?にあります。
2005年09月03日
コメント(2)
楽器材料 「手違紫檀(てちがいしたん)」その他の名称「チンチャン」本紫檀同様、マメ科の常緑広葉樹です。産地は、ミャンマー・タイ心材は紫褐色や赤褐色をしており、黒・暗紫色の縞がみられます。本紫檀より淡い色をしています。辺材は淡い黄褐色をしており、心材と辺材の境界は大変わかりやすい。本紫檀同様、重硬であり加工性は困難です。肌目の粗さはありますが、耐久性に優れており、仕上がりは良好です。気乾比重1.04楽器以外に仏壇や関連用品、家具や合板の突き板に使われています。エスニック小物や家具などにも見る事が出来ます。
2005年07月19日
コメント(0)
楽器材料 「ブビンガ」その他の名称「ケバジンゴ」「エシンガン」「オベシ」「ワカ」などがあります。マメ科Guibourtia属広葉樹熱帯アフリカ特にカメルーンやガボンに分布しています。幹の直径は1mに達しており、樹高は25~30mにもなります。辺心材の境界は明瞭です。心材全体は赤褐色をしており、赤や桃褐色の縞が現われています。辺材は淡色。木質は重硬です。乾燥や加工性は困難です耐久性などの強さを持っており、折れや裂けにも粘りがあり頑強です。白蟻などの害虫にも強い。気乾比重 0.86~0.94楽器としては、「和太鼓の胴」家具材・床材・彫刻材・ドア材・合板(つき板)「唐木」の代用としても使われています。 Hashira-NoKIDS ニューヒロ・ナチュラルカービング 5Pセット 180×100座卓 シンプルな和風くりキャビネット FAMOUS FS-3 SCHECTER AD-SL-ST6 ◇アフリカ紫檀(ブビンガ)上杢天然衝立(手作り) TUNE TWB Series TWB-4 IBANEZ AK85DVS 堂々の名品棋具シトカ6寸将棋盤セット 土佐鍛造菜切包丁青165ブビンガ柄 ブビンガアイアンテーブル よしはる 彫刻刀 7本組 セット TAMA SE722EAJV4【特価】
2005年06月09日
コメント(2)
楽器材料 「マンソニア」商品名として「アフリカンブラックウォルナット」ナイジェリア「オフン」カメルーン「ベテ」ガーナ「アプロノ」アオギリ科マンソニア属の広葉樹ナイジェリア南部・象牙海岸・ガーナなどの西アフリカ海岸地域の熱帯雨林に分布しています。辺心材の境界は明瞭 辺材は淡色 心材は紫色を帯びた黄褐色や灰褐色をしており、均一ではない。稀に紫色の縞模様が出る事もある。ウォールナットの代用としても使われています。耐久性は高く、加工性も良好。仕上がりも良いが、加工時の粉塵でアレルギーを起こす事もあります。気乾比重 0.57~0.75楽器の他に装飾部分に使われたり、家具や合板(つき板)に使われています。こんな所にも使われていました。 【美容大国タイ】から大プッシュアイテム!ぷちタイ式エステがご自宅でできちゃう♪プエラリア... しおじ埋め木細工テーブル 120ドロワーズ【RITZ(リッツ)】 ウォールナットテーブル [オークヴィレッジ Oak Village]コロコロミニカー パトカー トチとブラックウォールの小さな4段 ウォールナット チェスト
2005年06月08日
コメント(0)
楽器材料 「栃(とちのき)」他の名称「七葉樹(しちようじゅ)」5月頃、白い花をつけ、秋には実を付ける。実が熟すると、殻が3つに裂けて光沢ある赤褐色の実が現われる。アク抜きをして、すり潰しトチ餅を作る事が出来ます。パリの街路樹でお馴染みの「マロニエ(セイヨウトチノキ)」は類似種です。トチノキ科トチノキ属の落葉広葉樹北海道・本州・四国・九州に自生しており、特に東北南部や北海道南部に多く、海外では中国にも分布しています。辺心材の境界はわかり難く、全体に淡い紅黄白色から淡い黄褐色をしています。材の表面に、絹の様な光沢が現われ、稀に(さざ波模様)が出る事があります。木質としては、軽く柔らかい木肌は細かく表面仕上がりは大変良い。加工性は良好ですが、乾燥時に狂いが生じやすい。気乾比重 0.53楽器の他に、家具材や椀・盆などや玩具、縮杢(ちぢみもく)が現れた物は、茶道具や工芸材料として珍重されています。 囲炉裏 こね鉢(栃の木) はんぞう 白木 「楽天シニア市場」 山岸厚夫 刷毛根来 めし椀 大 内服ボラギノールEP マロニエの利用法です。 マロニエ(栃の木・岐阜県揖斐郡)800g Suzuki コントラバス スズキチェロNO.72 つみき車 [オークヴィレッジ Oak Village]寄木の積木(紙箱入り)
2005年06月07日
コメント(0)
楽器材料 「南洋桜」樹種名称は、「ニヤトー」他の呼び名に、フィリピンでは「ナトー」パブアニューギニアでは「ペンシルシダー」「パラキウム」アカテツ科パラキウム属の広葉樹東南アジア・ニューギニア・ソロモン諸島に分布しており、日本への入荷量も多い。辺心材の境界はわかり難い。材全体に淡褐色・桃色・赤褐色・濃黄褐色のムラがあります。やや軽めから重硬な物まである。肌目は細かく、接着性や表面仕上がりは良好です。ただ、耐久性や白蟻に弱い。(シリカ)をふくむ事があり、加工は困難になる場合があります。気乾比重 0.47~0.89楽器の他に、家具材・建築内装材に使われています。日本の「真樺(まかば)」に似た性質を持ち、代用され多種用途に用いられています。 サインスタンドスワン 彩樺(さいか)15ミリ
2005年06月06日
コメント(0)
楽器材料 「朴(ほお)」他の名称に「朴の木」「朴柏(ほおがしわ)」モクレン科ホオノキ属の落葉広葉樹日本各地に自生しており、千島列島や朝鮮・中国にも分布していますが、木材としての蓄積量は少ない。辺心材の境界は明瞭であり、辺材は灰白色をしており、心材はくすんだ緑灰色。年輪はわかり易い。軽く柔らかい特徴をしており、加工性は極めて容易い。乾燥時の狂いも少ない。但し、木材としての保存性は良くない。気乾比重 0.48楽器の他に、版木・漆器素地・刃物鞘(はものさや)・朴歯の下駄の歯・箱材・家具材に使われています。漆塗りの仕上げ磨きに使われる「朴炭(ほおずみ)」などにも使われています。樹皮は生薬「厚朴(こうぼく)」の代用品として風邪の薬にも使われます。 ヤマハ卓上木琴No.185 木製手織機ウィーヴィングルーム 彫刻刀セットB 10本組 男物・厚歯の高下駄【豪傑】Lサイズ 男物・厚歯の高下駄【一本歯】Lサイズ そば打ち5点セット 堺味正作本霞白鋼別誂えハモ切り包丁270mm 堺味正作本霞青鋼出刃240mm 三本杉 剣鉈 240mm 黒打 貝サキ庖丁 120mm 片刃
2005年06月05日
コメント(0)
楽器材料 「桐(きり)」ゴマノハグサ科キリ属落葉広葉樹「会津桐」「南部桐」が特に有名北海道南部より南に植林されており、元々中国より伝来した物とされています。アメリカにも自生していますが、昨今ブラジル・パラグアイ・マレーシアにも移植され、輸入されています。辺心材の境界は無く、くすみがかった白色をしています。木の中心部が空洞になります。加工時の乾燥やアク抜きを怠ると、年月が経つ毎に徐々に黒くくすみが出る。日本産の材木中、最も軽い素材である為、強度はありませんが、加工切削性は良い。但し、切削刃物の切れ具合により、切断面の審美性は問われます。湿気を遮る効果も絶大であり、割れや狂いも少ない。発火しにくく、熱伝導性が極めて低い性質を持っています。研磨をする毎に、光沢を放つ。気乾比重 0.19~0.30楽器の他に、下駄・箱物(特に金庫の内箱)・家具材として使われています。日本国産桐の他に、「台湾桐」「九重桐」などがありますが、見分ける事は困難を極めます。 楓木中阮 専業紅木琵琶 特級紅木演奏用古筝 龍頭椰子胡 三味線たんす 桐芯長ケース(津軽) 平太鼓 桐譜面台 一枚甲の津軽三味線用べっ甲バチ 特価良品 ナカジマ 桐製エギ手作りキット [25760] NAC(ナック) マイクロF [466814] カネ駒 青紙本割り込み鍛造 肥後守 桐箱入 ツチメ 【桐箱入り】 大型二段桐箱手入具
2005年06月04日
コメント(2)
楽器材料 「黄肌(キハダ)」他の名称では「樺太黄肌」「ヒノハノキハダ」方言名「キワダ」「シコロ」とも言われています。ミカン科の落葉広葉樹別名の通り、樺太から北海道・本州・四国・九州に自生しており、韓国・中国にも分布しています。辺心材の境界は良くわかります。辺材は白黄色をしており、心材は緑がかった黄褐色をしている。変種として「オオバノキハダ」や「ミヤマキハダ」も、材木としては似ています。軽さを感じながらも、硬さがあります。木目も美しく、光沢が存在します。気乾比重 0.45樹皮の直ぐ内側が黄色い事から、この名が付きました。この黄色は、かなり苦く生薬「オウバク」として、健胃生薬や火傷に効く医薬品としても使われ、黄色染色としても使われています。大物楽器の重量を軽減する為に使われたり、家具材に利用されています。着色して「桑(クワ)」の代用品として流通している場合「雌桑・女桑(めぐわ)」と言う名で、「本桑」と区別しています。 薬タンス 衣装盆445 デスク チェスト・引き出し 経机/本桑経机 1尺六寸本桑と雌桑(黄肌)を同時使用。 ハーブつぶ塩石鹸黄肌成分(オウバク)入り。 潤肌せっけん抗菌作用に黄肌(オウバク)を使っていますね。 1533号女桑竹皮★簾屏風 木目込創作秋田雛飾・きらり五人飾【AK42】京都嵯峨野純媒竹、内地産高級女桑使用送料無料(o^-')b 【置炉】野々田式置炉 炭型 女桑 携帯に便利!陀羅尼助丸 分包(30粒×27包)(吉野勝造) 洗いながら保湿する肌のクスミをとり透き通る白い肌へ!キメ細かい素肌を作る「黄土」韓国発 五... [オークヴィレッジ Oak Village]コロコロアニマルズ アシカの子 ハーブチャージ(保湿ジェル)ヒアルロン酸・アロエエキス配合 書類入れ6z5427
2005年06月03日
コメント(0)
楽器材料 「五葉松(ゴヨウマツ)」他の名称に「姫小松」「北五葉」と呼ばれています。マツ科マツ属、常緑針葉樹針状葉が、5本づつ束になっている事が語源です。北は北海道から九州まで、山地に自生する。樹高20mに達するものもあります。が、成長は遅い。樹皮は、暗灰色のウロコ状辺心材の境界は判り易いです。辺材は淡黄白色をしており、心材は淡い黄紅色から淡紅色をしています。年輪の幅は狭いですが均一です。年間の成長度合いが遅いからです。二葉の松「赤松(アカマツ)」に比べて、木目が細かく軽く柔らかい。加工性は容易であり、乾燥時の狂いも少ない。気乾比重 0.36~0.45乾燥した物の狂いが少ないので、鋳物の木型にも使われています。家具・仏壇・漆器木地・天井板などに使われ、楽器としてはピアノの響板などにも使われています。盆栽としても有名ですね。 五葉松 ヒメゴヨウ松(別名;五葉松、ゴヨウ) アルソア ヌクォル セルエッセンス 20mlエキスが使われていました。 厚皮 和太鼓1.8尺(耳付) バチ2組、四角台座付 送料無料
2005年06月02日
コメント(0)
楽器材料 「花梨(カリン)」バラ科の果樹・花木の「本カリン」とは別物です。「本カリン」過去記事に飛びます別名 「インド紫檀」フィリピン名「ナーラ」ミャンマー名「バドウク」パブアニューギニア名「ニューギニアローズウッド」マメ科広葉樹タイ・ビルマなど東南アジアに多くありますが、フィリピンを経由してニューギニアに分布しています。辺心材の境界は明瞭、辺材は淡い黄白色をしており、心材は黄褐色や紫を帯びた赤褐色をしています。色調にムラがあり、縞模様があります。木質は重く、強靭で硬い。肌目はやや荒く、加工性は比較的容易です。表面仕上げも良く、磨くと美しい光沢がでます。乾燥時は、じっくり時間を掛けないと狂いを生じやすい。気乾比重 0.52~0.74楽器の装飾に使われたり、「唐木」として家具・建築材としても利用されています。 ウッドキャビネット結構重そうですね。 キャメルチェアー座り心地最高 タブラ・バヤ(Tabla Bahya)/PLAY WOODタブラに使われているのは有名です「タブラ」についてはここから過去記事に飛びます。
2005年06月01日
コメント(0)
楽器材料 「板屋楓(イタヤカエデ)」他の名称に「イタヤ」「常盤楓(トキワカエデ)」があります。カエデ科カエデ属 落葉広葉樹カエデ類は大木(径)にはなりませんが、この「板屋楓」は大きな方です。「板屋楓」の語源の由来は、その木の下で雨宿りができるほど、葉が繁る事から来ています。北海道・本州・四国・九州に自生しており、南千島や樺太・朝鮮半島・中国にも分布しています。辺心材の境目は不明瞭。偽心材があり、全体に赤みがあり、淡赤褐色をしています。年輪は不鮮明。木質はやや重硬な為、加工性は困難です。表面仕上がりは良好であり、シルクの様な光沢がでます。粘りが強く、曲木加工に適しています。塗装・接着性は良いですが、色ムラが出やすいので注意が必要です。乾燥性はあまり良くなく、不十分な場合、狂いを起こします。気乾比重 0.67楽器としては、ピアノに使われたりします。家具材・漆器木地や薪炭に使われます。工芸材としても、大変珍重されています。 【送料無料】手造り木製キネ 大 パイロット万年筆・カスタム カエデ みちのくファミリーこけし ヘルメットこけし ヤマハ ケーナ QEN 最高級大正琴 風雅 ヤマハ 木製クリーニングロッド(フルート用) プレル チェロセット フィドラー バイオリンセット GOF ヴァイオリン駒 No1700(分数) エレクトリックバイオリン(4弦仕様)EV-204AM(アンバー) エレクトリックバイオリン(5弦仕様)EV-205CB(コズミックブルー) いたやかえで(板屋楓)
2005年05月31日
コメント(2)
楽器材料 「シカモア」ホワイトシカモア別名 グレートメープルカエデ科の落葉広葉樹ヨーロッパ中部や西アジアに分布しています。アメリカにもありますが、フランス産が最高級品とされています。白木材質であり、光沢のある乳白色をしており、時に美しい「縮みの様な文様」があります。木目も良く、加工性も良い。乾燥も容易気乾比重 0.54古くからバイオリン特に「ストラディバリウス」やギターの甲板として、使用された事でも有名です。大変高価な材料なので、無垢板ではあまり使われず、突き板として表面に貼り付ける合板加工の表面材として使われるのが一般的です。 YAMAHAアコースティックギター CJ-22 YAMAHA CPX-15NA 【ARIA】AC-100F(made in SPAIN) Victor SX-L77(1本) 単品スピーカー 【カード/分割OK】 Takamine エレクトリック・アコースティックギターTDP-412 Aria SB-600 YAMAHA BEX-BS Suzuki コントラバス Greco VB-90
2005年05月30日
コメント(4)
楽器材料 「ブナ」その他の名称に「シロブナ」「ソバグリ」「ソバノキ」などがあります。ブナ科ブナ属 落葉広葉樹で樹高25m直径1.5mにもなります。北海道南部から本州・四国・九州を産地とし、山奥に多く自生する。特に東北を主産地とされています。この木は、全て辺材であり、心材がありません。が、それと思われる部分を偽心材と呼ばれています。木質は重硬ですが、乾燥と取り扱いが難しく、腐朽ちる可能性が高く、狂いも大きい。適切な乾燥と保管ができれば、材としての価値を発揮します。曲木加工に最も適しています。気乾比重0.63楽器の他に、脚付き家具やベニヤ板・スキー板に使われています。特に楽器では、鍵盤部分に使われています。 Suzuki コントラバス Suzuki チェロ アウロス グレート バス リコーダー 555 リズムポコ ベビードラム ヤマハ コンサートビブラフォン YV-3000AJ WENDL & LUNG SW-1 NEW! ヤマハ サイレントベースSLB-200 NEW和風折脚テーブル 丸 60幅
2005年05月29日
コメント(2)
楽器材料 「ケンポナシ」他の名称に「テンポナシ」クロウメモドキ科ケンポナシ属の落葉広葉樹樹皮は暗灰褐色をしており、細かな亀裂があり、果実は甘味があり食用。北海道奥尻島より本州・四国・九州に分布しています。朝鮮半島や中国にも生育しています。辺材・心材の境は明瞭、辺材は黄白色、心材は褐色から黄褐色をしています。材が古くなるに従い紅褐色(赤木)に変化します。木質は、やや重硬ですが、加工性は良い。乾燥時の狂いは少ないが、割れを生じやすい。肌目は粗いですが、材質は「ケヤキ」「桑」に似て木理としては美しい。気乾比重0.62建築材・家具材・彫刻材に使われています。楽器としては、三味線の胴に使われています。「ケンポナシ」で検索すると、ダイエット補助食品のビタミン・ミネラル補給成分としてありました(果実使用)又、炭(画材木炭)にも使われていました。 ダイエット補助食品『魅(mi)』 ホルベイン 画用木炭 津軽三味線 花梨 本皮張り 本格派初級用 紅木棹5分大丸打胴 1寸面・2本溝仕込み象牙調糸巻 ちょっと贅沢?なトチ! 地唄三味線 紅木二分大 四つ皮 紅木棹 綾杉胴 象牙調糸巻 チョットスリムで女性向き綺麗なトチ 9.8分棹
2005年05月28日
コメント(0)
楽器材料 「アフリカンマホガニー」「本マホガニー」よりも、木肌は粗く、繊維交差もあります。栴檀(センダン)科の広葉樹西アフリカから中央アフリカにかけて広範囲に分布しています。辺材は淡い黄褐色、心材は濃淡のある赤褐色をしています。木質はやや重硬であり、心材の耐久性も良いが、虫害に侵されやすい。乾燥時は狂い易いが、接着性や表面の仕上がりは良好。気乾比重0.49~0.80楽器の他に家具材・ドア材・合板材料のツキ板に使われています。 シンメル(ドイツ製) PRS McCarty MODEL 10top Flame(selected by KOEIDO) S.ヤイリYE45 AM ◆ヤマハ フラメンコギター Flamenco-Standard 【送料無料】 ドゥンドゥン(ジュンジュン)小~ケンケニ~ ブーガナブー☆Lサイズギター系のマホガニー使用は、アフリカマホガニーか本マホガニーであるか定かではありません。ギター系は、棹本体にマホガニー(栴檀類)、指板は黒檀類使用と思われます。上記ピアノと打楽器は、アフリカンマホガニー使用が観止められます。
2005年05月27日
コメント(0)
楽器材料 「ヒッコリー」「ピーカン」他の名称に「ピーカンヒッコリ-」「ホワイトヒッコリー」「イエローヒッコリー」「ブラックヒッコリー」「ビターナット」「バターナット」「スイートナット」などがあります。クルミ科カリア属の広葉高樹、樹高50mにもなり、実は食用。実から採取できる油は、化粧品・石鹸・加工食品・ペンキの防乾燥としても使われています。産地はアメリカ東部辺心材の境は明瞭、辺材は黄白色、心材は褐色をしています。木質は重硬・強靭であり、木ネジの保持力良好、塗装の付き具合も良好。比重0.66~0.75楽器の他に建材・農耕具の柄・家具・スポーツ器具にも使われています。 ハチェット プレイウッド ティンパニーマレット TF-1~5 特別価格45%オフ【送料無料】フロアタイル 木目柄 ヒッコリー サンゲツ WD-269~270 スモークアーモンド燻製スモークチップとして使用。 ジョニードラム15年(50.5度750ml)Johnny Drum 15Y【金太郎0413】ヒッコリー炭で濾過しています。 サンジョアン ポッソ・ド・ロボ1990Sao Joao Poco do Lobo 1990ヒッコリーの香りとワイン通は表現していますね パール ヒッコリースティック1set
2005年05月26日
コメント(0)
楽器材料 「梓(あずさ)」正式名称は「水目(みずめ)」ですが、他に「水目桜(ミズメザクラ)」「アズサカンバ」「夜糞峰榛(ヨグソミネバリ)」と呼ばれています。カバノキ科カバノキ属の落葉広葉樹 樹高20mにもなる高木です。日本特産の木であり、本州・四国・九州の深い山の中に生えていますが、材木としての蓄積量は少ない。辺心材の境目は鮮明であり、辺材は黄白色、心材は紅褐色をしていますが、年輪は鮮明ではありません。木質は重硬でありながら、粘りもあり、シナリが良く、古くは弓として使われていました。木肌は細かく、表面仕上げは良好、加工性・乾燥性はやや困難ですが、加工時の割れは少ない。家具材・床材などにも使われます。 水玉彫木地呂塗大椀 篭目彫根来塗大椀 飯椀「雅」 黒 つば高椀 木製万能椀 本漆塗り(漆器) -越前漆器-▼▲尺3 小判盆▼▲
2005年05月25日
コメント(2)
楽器材料 「欅(ケヤキ)」その他の名称に「槻(つき)」「ツキケヤキ」や「ケヤ」とも言われています。ニレ科ケヤキ属 落葉広葉樹類似品との区別のために、「本欅(ホンケヤキ)」とも言われています。文様に「玉杢(たまもく)」「牡丹杢(ぼたんもく)」「泡杢(あわもく)」などの木目が現われる事があります。本州・四国・九州に自生しており、朝鮮にも分布しています。辺材と心材の境界は明瞭、辺材は灰白色をしており、心材は黄褐色です。年輪は良くわかり、光沢があります。やや重硬ですが、乾燥時に狂いや暴れが落ち着くまでに、かなりの時間を要します。気乾比重0.47~0.69楽器特に和太鼓の胴に使われたり、国産広葉樹の中で、最も良材として、寺社建築や大黒柱として用いられ、家具材・建具材など、古くから幅広く使われています。 欅(けやき)長胴太鼓1.6尺 バチ2組、四角台座付き 送料無料 CANOPUS HS-1465ドラマー必見! 欅(ケヤキ)材・無垢作「フリーボード」W790×D450×H1725 桐下駄キリゲタなのにケヤキ材使用? 和茶棚 階段タンス 1-2 仙台箪笥(仙台民芸箪笥)朱色漆塗り五尺横長箪笥75 KEB-12「楽天シニア市場」漆塗りに趣向が見られ面白い一品です。
2005年05月24日
コメント(0)
楽器材料 「ハードメープル」「砂糖楓(サトウカエデ)」「シュガーメープル」「ブラックメープル」とも言います。樹高30m~40mになる落葉高木です。カナダの国旗デザインはこの葉をモチーフにしています。この樹の樹液から、メープルシロップができます。貴重品種では、稀ですが木地に玉粒状の模様が出来る「バーズアイメープル」があり、高級家具や楽器材料としても、高価な品種があります。カエデ科落葉広葉樹カナダやアメリカ北東部に分布。辺材は、淡い灰白色をしており、心材は灰色を帯びた黄褐色。重硬ですが、肌目は細かく、乾燥時の狂いが少ない。加工はやや難しいですが、衝撃性は強いです。気乾比重0.70楽器の他に、家具材や床材、ボーリングのピンの素材やレーンとしても使われています。
2005年05月23日
コメント(2)
楽器材料 「山桜(ヤマザクラ)」他の名称「本桜(ホンザクラ)」バラ科サクラ属の落葉広葉樹本州・四国・九州に自生しており、朝鮮半島にも分布しています。木材としての蓄積量は少ない。辺心材の境界は明瞭です。辺材は淡い黄褐色をしており、心材は褐色や暗緑色の縞模様をしています。年輪は不鮮明です。木質はやや重硬であり強靭です。木肌も細かく加工性・着色性に優れており、磨くと光沢がでます。乾燥時はやや困難ですが、狂いは少ないです。耐久性は高い気乾比重0.60山桜の樹皮から「桜皮(オウヒ)」と呼ばれる生薬(喉の薬)として使われます。木質として似ている「樺(かば)」「ミズメ」も一般的には「サクラ材」として流通していますが、区分の為「山桜」の事を「本桜」と呼ばれています。楽器の他に、高級家具・建築材・彫刻材に使われています。又、スモークチップとして臭気の強い肉類の燻製に使われています。 ウッドシフトノブ(MT/AT) サンバー Sambar [TA-TW2/TA-TW1/LE-TV2] 【送料無料】【あるデン市場】サーモス 保温燻製器イージースモーカー 関伝古式鉄製錬狩猟匠桜巻 両刃210mm バスリコーダー5500B尺八より大きいかも ゼンオン テナー・リコーダー2500B 山本音響工芸 ヘッドシェル【税込】 HS2(ヤマモト) [HS2ヤマモト] 山本音響工芸 中大型スピーカー用・アサダ桜材(1個)【税込】 PB-8-1(ヤマモト) [PB81ヤマモト]
2005年05月22日
コメント(2)
楽器材料 「鬼胡桃(オニグルミ)」北米産「ウォールナット」と同様クルミ科クルミ属の落葉広葉樹北海道・本州・四国・九州に分布しており、樺太にも自生しています。山中の湿地に生えており、あまり径は大きくならない。辺心材の区分は明瞭、辺材は灰白色をしており、心材は褐色。年輪は不鮮明です。木肌は、やや粗いが表面仕上げは良好です。切削加工は容易、粘りがあり、狂いは少ない。気乾比重0.53楽器の他に、家具材・彫刻材・銃床にも使われています。 ゼンオン 青山サウルハープ25S-WN TUNE TBC-4EX BALL WN新品大特価 ペトロフ(チェコ製) チッペンデール
2005年05月21日
コメント(2)
楽器材料 「栗(クリ)」柴栗とも言われます。ブナ科クリ属の落葉広葉樹 樹高は約10mにもなりますが、径の大きな樹は希少です。北海道西南部以南、本州・四国・九州や朝鮮に分布しています。年輪は鮮明で、辺材は褐色を帯びた灰白色をしており、心材は褐色。年数経つと、タンニン成分の為、徐々に栗色から黒褐色に変化します。材は、重硬であり弾力に富みますが、加工は大変困難です。杭や釘を打ち付けると、年輪を中心に割れを生じます。かなりの耐湿性があり、保存性など極めて高い。気乾比重 0.55建築用土台(縄文時代の巨大建造物柱にも使われました)枕木・杭木にも使われています。 囲碁用碁笥 「栗 特大」 栗 Aチェア― 栗材 テーブル うづくり仕上げ 無垢板 シンプルモダン天然木ステージベッド ヘッド付き SDセミダブルサイズ高さが選べるお布団でもマ...
2005年05月20日
コメント(0)
楽器材料 「ブラックチェリー」他の名称に、「アメリカンブラックチェリー」「ワイルドチェリー」があります。バラ科サクラ属の広葉樹アメリカ東部全域に分布しています。辺心材区分は明瞭です。辺材は、黄白色から乳白色心材は、薄い紅褐色から濃い紅褐色です。使い込むほどに飴色に変化して高級感を出します。加工は容易な軽軟質で、木目は細かく仕上がりは美しい。心材には耐久性がありますが、辺材には虫が付きやすい。乾燥はかなり速いが、収縮率が高く、要注意。気乾比重 0.55楽器の他に、ドア・パネル・家具・キャビネット・モールディング材にも使われます。実は「アメリカンチェリー」食用です。 天然木 炉端テーブル ess(エス)シリーズフロアテーブル90お値段についてはご相談ください。その後にお客様専用ペー... クアトロAV・TVボード(チェリー) 四季LDテーブル200 エピTVボード(チェリー)
2005年05月19日
コメント(0)
楽器材料 「桑(クワ)」山桑(ヤマグワ)・本桑(ホングワ)とも言われています。クワ科クワ属の落葉広葉樹で、環孔材です。日本各地に自生や養蚕用植樹されています。樺太・朝鮮・中国にも分布しているが、木材としての蓄積は極めて少なく、貴重な木材です。辺心材の境界区分は極めて明瞭、辺材は黄白色をしており、心材は黄褐色を示しています。老樹になると、黒味を帯び光沢があり美しい。木質はやや重硬、加工性はやや困難。木肌は細かく、仕上がりは美しく、乾燥時の狂いも少ない。心材の耐久・耐朽が高く、保存性も良好。楽器の他に床柱・彫刻材料・碁石笥などに使われ、茶道具に於いては最高級とされています。伊豆七島産の「島桑」は、江戸指物として重用されています。桑の木は、雌雄異株や同株初夏頃には、赤や黒紫色の果実が熟し食用できます。樹皮は、黄色染料や和紙の材料としても使われ、葉は養蚕利用されています。 ナルダン九弦琴桑 大正琴 ND-5 経机/本桑経机 1尺六寸 金沢ブランド 福嶋則夫 拭きうるし高級マイ箸 「桑1」 本桑材駒箱
2005年05月18日
コメント(4)
楽器材料 「センダン(栴檀)」古い時代の名称は、「アフチ」「オウチ」と呼ばれていました。センダン科センダン属の落葉高木 環孔材です。本州の暖地や四国・九州・南西諸島に自生しています。辺心材の境界は明瞭で、辺材は黄白色、心材は淡い黄褐色をしています。年輪はハッキリしています。ケヤキに似ていますが、材質はやや劣り軽く柔らかな為、加工性は良好ですが、木肌は粗い。気乾比重は 0.58楽器としては、琵琶の胴部分、その他に木魚、下駄、家具に使われます。香木のセンダンは、ビャクダン科の白檀でありこの品種とは違います。漢方薬として、実・樹皮・根皮は鎮痛剤や除虫剤として使われます。 中国琵琶 専業紅木琵琶 木製仏具白木地木魚6寸(バチ付き)
2005年05月17日
コメント(2)
楽器材料 「イスノキ(柞)」他の名称ユスノキユシノキヒョンノキマンサク科イスノキ属の広葉樹です。産地として本州南部・四国・九州・台湾に分布しており、鹿児島県以外の蓄積は少ないです。返心材の境界は不鮮明で、辺材は紅色帯びた淡い黄褐色をしており、心材は淡い紅褐色や紫褐色をしています。時には濃淡の縞が現われることがあり、年輪は不鮮明です。国産木材中最も重厚な部類の一つです。肌目は極めて繊密であり、表面の仕上がりは良好切削などの加工性や乾燥は困難です。(気乾比重 0.89)楽器以外に、器具材・床材・機械材・枕木・薪炭材としても使われます。
2005年05月16日
コメント(0)
楽器材料 「紫鉄刀木(紫タガヤサン)」マメ科の樹高25M 直径70CM高木。 タイ北部からミャンマーのペグヨマ、テナッセリム地方にかけての混生落葉樹林に分布しています。原産地・現地名 タ イ = Sathorn サトーン ミャンマー= Thinwin ティンウィン木色調は、初め淡黄灰色~帯青黄灰色を示すが、空気に触れると急速に紫色を帯び、全体として黒紫色~紫褐色を示す気乾比重 0.91~1.06 乾燥性は高比重材なので時間がかかり、細かい表面割れに付いては注意が必要です。辺材は淡色、心材は桃色~赤褐色を呈し、暗色の縞をもっており、辺心材の境目は明瞭です。木理はほぼ通直で、肌目もほぼ緻密。重硬な為、乾燥が遅く、石灰石が木目に混入しており、加工性にもやや難があるが、表面の仕上がりは磨くと光沢が出て良好です。耐朽性は中程度だが、靱性が高く、堅硬、耐久性・保存性は極めて高い又、シロアリに強い。乾燥時の狂いに注意用途は、装飾用材として家具・キャビネット・造作材・細工物(寄木・象嵌)・床柱にも使われています。
2005年05月15日
コメント(4)
楽器材料 「本カリン」本カリンは、マメ科の高木 高さ 20~30Mに達する。 本材の直径 70~130CM。原産地・現地名 タ イ 「Pradu (プラドゥ)」 ミャンマー「Padauk (パダウク)」タイの中北部からミャンマーのペグヨマ山地及び、シャン高原地方の混交落葉樹林に分布しています。気乾比重 0.85 乾燥に際しては収縮率が小さく、狂いも少ない。乾燥後の寸法安定性が極めて高く、高級床材や楽器(棹)に使われます。心材の耐久性も高く、菌や昆虫類の破損、侵食に犯されにくい。 水浸出液は紫外線によって青色の蛍光を発する特徴があります。 TUNE TWX-4KA SCHECTER PW-ST-KA ヤマハ HR-Custom(※受注生産品)
2005年05月14日
コメント(0)
楽器材料 「紫檀」「紫檀」マメ科の常緑高木。英名「ブラックウッド」産地は東南アジアのタイ、ビルマ、カンボジアが主な産地です。現地名「パヤーン」「パジューン」と呼ばれるものを本紫檀といわれています。それ以外の紫檀として「パーロッサ (アフリカ産)」「パープル(ボビリア産)」「インドローズ(インド産)」があります。高さ15mの高木で、心材は紅紫色から暗紫色、黒色、赤褐色などの縞が連なり、外気にさらして年月がたつと濃くなります。辺材は灰白色をして、肌目はやや荒いが緻密です。心材の耐久性はかなりあり、切削・加工はやや困難です。表面仕上は良好で、磨くと光沢が出ます。銘木としては、床柱、床廻り材などに使用されています。古くから代表的な唐木として珍重され、仏壇、高級家具、建築装飾材、器具、などにも用いられています。 黒檀よりも紫檀のほうが明るい紫色の上品な色合いが特徴です。 鹿王(Lu Wang)ER-750 鹿皮張り二胡 並紅木 丸打胴の最もシンプルな標準型津軽三味線 プロ用二胡! 方明礼 烏木(黒檀) 八角
2005年05月11日
コメント(0)
楽器材料 「黒檀」黒檀は、カキノキ属です。「カキノキ属」は、熱帯気候から暖帯気候にかけて分布しており、400種あるいは500種とも言われています。英名「Persinm.on.date plum」独名「 Dattelpflaume」中国名「柿・柿樹」です。常緑または落葉の高木または低木があります。果実は肉質または液質の液果で球形~卵形をしており、種子は長楕円形です。また黒檀の学名は「Diospyros ebenum koenig」インド・スリランカを原産として、別名「インドコクタン」「セイロンコクタン」と言います。英名に「Bombay ebo ny,Ceylon ebony,true ebony,genuine ebony」中国名「鳥木・烏文木」インド現地名「Tendu,Tuki, Ebans」などがあります。材質は重硬で心材は(黒色)であるが(その形成が不規則な物)、または(色の濃淡が縞模様)などがあります。黒檀は「Ebony」の名で高級装飾材として賞用されています。果実は美味で食用となるものがあり東アジアでは果樹として広く植栽されていますが、果実が有毒なものもあり、現地では有毒果実を使い「魚毒漁法(上流に潰した果実を流し、魚を痺れさせて捕る)」に用いられています。わが国の材の取引名「本黒檀」です。常緑の高木で葉は楕円形など長さ5~11cm、果実は楕円形で長さ1.3~2cm、黒色に熟する。心材は黒色であるがときに淡色の縞が入るものがある。芯材の繊維細胞には、黒色の物質がつまっているものが多い。 和名「本黒檀(ホンコクタン)」について学名「Diospyros mollis griffith」 インド・ビルマ・タイ・インドシナ・支郡・海南島に分布しています。別名「ビルマコクタン」「ナンボウクロガキ」中国名「紅枝柿」現地名ビルマ「Aukchinsa」タイ「Maklua」常緑の高木で大きいものは高さ24mまでになります。心材は青緑色を含んだ黒色をしており、果汁は日光に当てて放置すると黒くなり現地では染料に用いられています。ピアノの黒鍵高級三線の棹バイオリンの指板ギターの指板木管楽器etc
2005年05月10日
コメント(2)
どんな時代でも、思いやりが大切。事件・事故が頻発してるこの時代にこそ、必要不可欠沖縄民謡 「肝(チム)がなさ節」作詞 とりみとり 作曲 普久原恒勇里(サトゥ)がする 愛(カナ)さ 肌(ハダ)がなさ がなさ年重(トゥシカサ)び 重(カサ)び 肝(チム)ぬ かなさ肝がなさらやー 思(ウム)いー 愛(カナ)さらやー〔貴方との愛は、肌を重ねる愛し方から、次第に年を重ねて行く内に、心と心が思う気持ちが深まってきます〕肝(チム)や 肝(チム)しちどぅ 持(ム)てぃなしんさびる誠肝(マクトゥチム) 我肝(ワチム) 里(サトゥ)がままに肝がなさらやー 思(ウム)いー 愛(カナ)さらやー〔心は心で御持て成しをいたします、誠の心は我が心、心から貴方に仕えます〕二人(タイ)が 情花(ナサキバナ) 花(ハナ)咲(サ)かす 夜(ユル)やゆくん 肝愛(チムカナ)さ 勝(マサ)てぃかなさ肝がなさらやー 思(ウム)いー 愛(カナ)さらやー〔二人で愛の花を咲かし過ごす夜は、普段以上に、勝って愛し合える事が出来ます〕世間(シケ)や 走川(ハイカワ)ぬ 夢(イミ)ぬ 間(マ)ややてぃん互(タゲ)に 肝(チム)がなさ しちょてぃ浮世(ウチユ)肝がなさらやー 思(ウム)いー 愛(カナ)さらやー〔世の中は流れの早い川の様に、ひとときの夢の様に過ぎていきます、互いの心と心で助け合い思い合いながら過ごして行きましょう〕男生(イキガン)まりとてぃ 女生(イナグン)まりとてぃかなさねんむぬや ただぬ 葉(ファ)ガラー肝がなさらやー 思(ウム)いー 愛(カナ)さらやー〔男として生まれても、女として生まれても、人として生まれたのに、思いやる気持ちが無ければ、ただの枯れ葉にすぎません〕
2005年05月06日
コメント(2)
誰も書かれていませんでしたが、昨日は5月4日は「ミンサ-の日」でした。五(いつの)四(世)まで・・の織り模様を意味しています。沖縄民謡 「国頭大福(クンジャンデェフク)」男 我(ワ)んどさり 国頭大福(クンジャンデェフク) 銭(ジン)持(ム)ち 金(カニ)持(ム) 顔立(カアギ)姿(シガタ)ん ちろーじんぶん 備(スナワ)とーる 城(グシク)ぬ 主人(ターリ)どぅ やいびしが 今年(クトゥシ)我(ワ)んねぇ 六十一(ルクジュウイチ)ぬ 歳ん なとーいびん なまちきてぃまでぃ とぅじぐゎなてちゃる 女(イナグ)ぬ ういびらん〔我こそは国頭大福、銭持ち金持ち 顔立ちも姿も器量も知恵も備わっている。城の主だけど、今年私は六十一歳になってしまった。今までに妻になりにきた女はいない〕男 昔(ンカシ)ん 人(チュ)ぬ 諺(イクトバ)や いちいちむっとぅん むどぅからん 銭(ジン)や 儲(モウ)きてぃ 倉にちんくでぃ うちきてぃん ゆうちらやねらんさ 「銭持(ジンムチ)くぃらやか 魂(タマシ)くぃりんでぃぬ」 昔(ンカシ)ぬ言葉(クトゥバ)や 身ぬうぃ当たてる ちくぢく 思(ウマ)りゆる〔昔の人の諺(ことわざ)には、いちいち尤もで返す言葉もない。銭金を稼いで倉に押し込んで置いてもなんの意味もない。「銭金を持ってくるより、魂を与えなさい」という昔の言葉は、我が身に当てはまるとつくづく思われる〕男 今日(チュウ)や 我(ワ)んねぇ 下男(ジニン)ぬ三良(サンラ)に 千貫(シングヮン)銭(ジン) かたみらち 辻(チィジ)中島くし道めー道 銭雨(ジンアミ) 降らしいが なまからやてぇん 後生(グショウ)ぬ土産ん ないがさびら〔今日、私は下男の三良(サンラ)に千貫銭を担がせて、辻中島後道前道(遊郭の道路の名)に、銭の雨を降らしに行こう。今からでも天国の土産話しになるのだろう〕男 かんかんぱちぱち くま開きれえんだ 国頭大福 城(グシク)ぬ 主(ターリー) 御供(ウトモウ)がで 銭(ジン)ぬ千貫(シングヮン) うんぶうんぶと かたみてぃちょうしが 「はきさみよーなー」 くさきぬじぬん 持ちむどぅしるすがやー 豆腐を豆(マーミー) 女郎(尾類・ジュリ)や 銭(ジン)でぃる 言葉(クトゥバ)ん有しが〔かんかんぱちぱち(こっけいな表現)ここを開けろと、国頭大福城のご主人の御供を仰せつかって、銭も千貫重々と担いできたけど「はきさみよーなー(落胆の意)」 これだけの重いお金をまた持ち帰るのか、豆腐は豆で女郎は金でという言葉もあるのに〕女 我ったー家(ヤー)ぬ 門前(ジョウぬメー)から 裏敷きあしじゃぬ ガッカラゴッコロ 鳴(ナ)てぃ来(ク)りば 里前(サトメ)がやらんでぃ うびじうじゅでぃ うびじ起(ウキ)てぃ うびじはしる うびじ開きてぃ うびじんちゃりば 里前やあらんさ 城(グシク)ぬ下男(ジニン)ぬ がちだい赤サナジャー エンヤラ 「イミソウレー」〔私の家の門の前から裏敷き下駄が(ガッカラゴッコロ)鳴ってきたので、貴方かと思って思わず目が覚めて、急いで起きて、急いで戸を急いで開けて急いで見れば、貴方ではなく城の下男の下品な赤フンドシではないか、エンヤラ お入りください〕 嘉手苅林昌/唄遊び 天河原 (ティンガーラ)
2005年05月05日
コメント(6)
インド音楽 「演奏編」インド音楽を演奏する時の形態を説明します。旋律編リズム編で説明しています。インド音楽においては、ハーモニーという概念がありません。通常音楽というのは旋律・リズム・ハーモニーから構成されますが、インド音楽は旋律とリズムのみで構成されています。原則として北インド古典音楽を演奏する時には、大きく分けて2つに分かれます。「Alap(アラ-プ)」旋律だけを演奏する部分「Gat(ガット)」リズムが入る部分から構成されます。タンプーラ等の伴奏(基音持続楽器)はどちらも演奏します。アラープは旋律楽器(声楽を含む)の演奏です。旋律楽器は1人の時もあれば複数人の場合もあります。「Alap(アラ-プ)」は更に細かく3つの部分に分かれます。「Alap(アラープ)」 リズムが全く無い状態で即興にて旋律を奏でます。「Jod(ジョド)」 Jorと表記される時もあります。一定のリズムがある状態で即興にて旋律を奏でます。リズムはだんだん加速していきます。「Jhala(ジャラ)」 ジャラはガットにもあり、区別する意味でアラープジャラと呼ばれます。ジョドを加速発展してジャラになります。奏者アイデアを取り入れたりしますが、アラープだけの曲やジャラを省略するなど色々ありますが、アラープを演奏せずにジョドから始める事はありません。広い意味でのアラープは、特に演奏者の世界が顕著に表れます。自己の世界を音に表現していきます。旋律に物語性を持たせ、展開させていきます。アラープ・ジョド・ジャラは、それぞれ低い音域から始まり段々と高い音階へ移行していきます。旋律だけを独奏するアラープが終わると、タブラも参加するガットへと移行します。アラープの演奏時間を「1」とすれば、ガットの演奏時間は「2~3」ぐらいでしょうか。旋律楽器と打楽器のソロの駆け引き(戦い)です。旋律楽器がソロ演奏中は打楽器は伴奏に徹します。逆に打楽器がソロを演奏している間は旋律楽器が伴奏に徹します。ターラは延々とループするのでソロ演奏している楽器は伴奏を聞いて、今何処のマトラかを把握します。演奏するターラは自由ですが、通常二種類使います。テンポについては、ヴィランビット(slow)又はマドゥヤラヤ(middle)を演奏し、次にドゥルット(fast)を演奏します。必ず遅いほうから演奏します。リズムはテカがあるので、どのタールを演奏しているかは理解できます。ガットは、旋律楽器が伴奏を始めて打楽器のソロから入ります。が、旋律の伴奏パターンは演奏者が作成なので、テカを聞き判断することはできません。更に旋律パターンの始まりがターラの先頭、マトラの1番目から始まる訳ではありません。途中から始まり、強調されるべき所で始めの1、つまりサムを迎えます。ターラで決まっているマトラ数や旋律も延々とループします。特に何処のマトラから始めるかと言う定義はありませんが、ヴィランビットのティーンタールに関しては必ず12マトラから旋律はスタートします。「ティハイ(完結フレーズ)」これもインド古典音楽の目玉です(注:歌にはティハイの概念はありません。これは詞で表現する事が不可能な楽器のみの技です)。ガットはソロを交互に演奏していきます。そして旋律楽器のソロはTan(ターン)、短いターンはTora(トラはヒンディ語で「ちょっと」という意味)と言います。ターン(トラ)は完全即興です。演奏中に自己世界をリアルタイムに音にして表現していきます。もちろん打楽器のソロも即興ですが、ただソロを奏でて(叩いて)いるだけでは、いつ終わるのか、相手側にも観客にも本人にもわかりません。そこでソロを構成していく要素として最後にティハイによってそのソロが完結する訳です。ティハイとはドラムで言うフィルインに該当します。同じフレーズを3回繰り返して、最後にサム(つまり1matra)で終わる取り決めがあります。つまり1matra目から逆算してその位置からティハイを決め、同じフレーズを3回繰り返し終了します。これがビシッと決まると、あまりの気持ち良さと醍醐味を感じます。ティハイが決まるとそのソロが完結です。旋律楽器のターンでは、ソロフレーズ+ティハイを何度か弾く事が多く、打楽器では割と派手なティハイを決めたりします。そしてティハイ中のティハイ、Chakardar(チャッカルダール)があります。これはティハイを3回繰り返して1拍子目に帰ります。ティハイが1フレーズを3回繰り返し3×3フレーズで合計9回繰り返します。決まれば相当かっこよくなります。別パターンでは、ムクラと言う方法でティハイをサムでなく固定メロディ(Sthai)の頭に持って行き、続けてSthaiの頭から演奏を続ける技術もあります。現地インド古典音楽鑑賞者は、ティハイ等が決まったり感嘆する演奏があると、「んんー」と囁きつつ、頭を左右に振ります。(拍手喝采のインド版若しくはスタンディングオベーションのインド版)ティハイもバリエーションがあり、流派や演奏者のリズムセンスが問われます。ティハイをわざと演奏しないティハイをわざとサムで終了せず旋律の開始部分で終了(前述したムクラ)同じリズムであっても旋律にバリエーションを持たせる逆に同じ旋律であってもリズムにバリエーションを持たせる決めると見せかけて決めずにじらす「ジャラ」インド古典音楽のガットでトリの部分を占めるパートになります。一般的にTeentaalで演奏しますが、JhaptaalやEktaalで演奏する場合もあります。構成としては、Drutから移行し、だんだん加速して演奏者の限界まで加速すると大々的にティハイを行って終了します。1番盛り上がるパートと言えます。自由なパートを演奏者それぞれが色々な技を披露します。最後の方は超人的な速度ですが、はっきり言って演奏側は非常に疲れます。インド古典音楽というのは、この「加速」が1つのポイントです。どのタールを演奏していても定期的に少しずつ加速します。テンションが徐々に上がり、走りすぎて弾けない事もたまに見受けます。旋律の流派の事を「ガラナ」と言います。リズムの流派の事を「バージ」と言います(最近はバージもガラナと言うのが一般的です)ガラナの持つ本来の意味はHouseです。そのまま訳すと「家」ですが「家元」と理解した方が良さそうです。ガラナの概念はボーカルを基準に成り立ちます。古典音楽ではカヤールとドゥルパド。近年は両者に融合されている感が強いタラナ。他にも聖地ヴァラナシ発のフォーク流派であるトゥムリ、タッパ、ダマール、ホーリー、カジャリ、チャイティ、などが存在します。南インドのカルナータカ音楽にもバーニと呼ばれる流派があります。各楽器はこの歌のガラナをベースにそれぞれのガラナを持っています。「Khaya」現在最も一般的北インド古典音楽の中で最も重要な声楽の様式です。途中でタール変換があります。Durpadの重々しい様式に比べ、より想像力に富み華やかなものになっています。Khayal の意味は「空想的な思いつき」。 ペルシャ語から派生したものであろうと言われています。「Durpad」 重々しい雄大な旋律展開が基本でChautaal/Tivara/Jhaptaal等を主に演奏します。特にタールを途中で変えたりする事はありません。瞑想等精神世界をより重視したスタイルなので、このガラナの人はヨガを追求するヨギである人もまた多くいます。「Tarana」 一般的ですが説明が非常に難しく、インド音階そのものを直接言葉で謳い上げる形式です。SaReGaSaReGaなどと謳うスタイルです。これをBolと言いますが、徹底的に音の動きを表現した唱法で、早口なのが基本です。現在上記ガラナに併合されている感があります。このTaranaを歌いこなせるかどうかは北インド声楽家の重要な課題となります。「Thumri」 非常にロマンティックなのが特徴。詩と旋律が重要。Varanasi発のフォークソング用ガラナです。「Tappa」 イスラム教徒の歌とされており、パンジャーブ語作品が多いことからは、パンジャーブ地方発祥のように思われます。速いサイクルのタールが特徴です。「Hori」 Varanasi発のガラナ。ホーリ祭の時に歌われる様式。「Chaiti」 Varanasi発のフォークソング用ガラナ。「Kajari」 Varanasi発のフォークソング用ガラナ。
2005年05月04日
コメント(6)
インド楽器紹介 「Tampura(タンプーラ)」ここではインドの伝統楽器を紹介していきます。「Tampura(タンプーラ)」北インドでは、「タンプーラ」南インドでは、「タンブーラ」「基音持続楽器」です。形はシタールを1回り大きくした物から、シタールの半分くらいの物や共鳴胴の小さな平タンプーラなどがあります。男性用タンプーラや女性用タンプーラがあります。声楽伴奏の為、大型は男性用(低音)小型は女性(高音)と分かれます。開放絃のみの演奏法です「サワリ音」を極限まで持続させる構造になっています。弦は4本または5本張ってあり、フレットレスです。調音された絃を指で撫でるように弾くだけなので誰でも出来ます。本来の目的は、声楽者に基音を伝える物で、コンサ-トホールでの演奏でも、マイクを通す事は少ない楽器です。音は何とも言えない良い感じです。古典音楽等の伴奏としてドローンの役目を持つこともありますが、インド楽器にはそれぞれに「ドロ-ン(サワリ)」を持つ構造の為、声楽者のない鑑賞音楽では、省かれる事があります。チューニングはラーガによって変わります。 サイレント・ジョイ 【ヒーリングCD】 フローティング・ジェントリー 【ヒーリングCD】 エンヴァイロメント1 【ヒーリングCD/瞑想系】 ライク・ジ・オーシャン 【ヒーリングCD】
2005年05月03日
コメント(2)
インド楽器紹介 「Vienna(ヴィーナ)」ここではインドの伝統楽器を紹介していきます。「Vienna(ヴィーナ)」シタールの原型の様な形をしたフレットの付いた「サラスバティ・ヴィーナ」シタールより小型で、琴の様に調音された絃を爪弾く「ヴィチットラ・ヴィーナ」などがあります。西インド「ラーヴァナハスタ・ヴィーナ」はサーランギーの様に弓で奏でます。ヴィーナの定義が曖昧で、吹奏楽器「ムカ・ヴィーナ」があります。2本1体型の縦笛や、ブールジャの葉を巻き付けた竹筒などがある様です。一般的にヴィーナと言えばサラスバティ・ヴィーナを指します。名の通りサラスバティ神が演奏するヴィーナですね。ボーカリストが弾き語り楽器として使いますが、北インドではそれ程ポピュラーではありません。南インドの方がよく使われます。
2005年05月02日
コメント(0)
「今日も君が好き」 作詞作曲/馬場俊英 朝の光に目を覚ますと この頃は少し切なくて君を知らないでいた頃は なんでもなかったのに 小さな事も知りたいから いつでも側に居たいけれど急ぎ過ぎないで少しずつ 伝えられたらいいね あんまり会えなくて 少し淋しいけど君が好きな事夢中でしてるなら それが好き 僕は好き 雨の日は雨 晴れたら風 曇りの朝は曇り空に似合う言葉を選んで君に この詩を贈るよ グッド・モーニン 今日もがんばろうそうさ 僕は今日も君が好き 次はダメだけどその次の 日曜日には何処かに行こうだからそれまで自分の事を ちゃんとやらなきゃダメさ 何か足りなくて いつも淋しいけどたまに君の嬉しい話 聞けるような 日々が好き 僕は好き誕生日に花 記念日に歌 朝昼晩にメールを書くよ好きな言葉を繋いで君に この愛を贈るよ グッド・モーニン 今日もがんばろうそうさ 僕は今日も君が好き グッド・モーニン 今日もがんばろうそうさ 僕は今日も 君が好き 【CD】今日も君が好き / 馬場俊英
2005年05月01日
コメント(6)
インド楽器紹介 「Guitar(ギタール)」ここではインドの伝統楽器を紹介していきます。「Guitar(ギタール)」演奏法はスライドギダー形式です。抱えて演奏するのではなく、膝元に置いて少し斜めに倒して演奏します。絃の張り方も西洋ギターとは全く違います。シタールに近い西洋ギターとでも言いましょうか。やはりティカリン(ドローン絃)や共鳴絃もあり、絃の数も多くチューニングに時間がかかります。インド古典音楽に慣れず、音だけを聞くとシタールとギタールを聞き分けるのは難しいです。ギタールの方が音的には明るいので、聞き慣れればわかります。ギタールはインド音楽上ポピュラーな楽器です。ギタールプレーヤー「Vishwamohan Bhatt」
2005年05月01日
コメント(6)
インド楽器紹介 「Surbahar(スルバハール)」ここではインドの伝統楽器を紹介していきます。「Surbahar(スルバハール)」(バス・シタール)シタールを2回り程大きくした楽器です。そのままシタールの形状ですが、非常に重量感があり低音域を発揮する高価なシタール似の楽器です。シタールプレイヤーが、旋律部分「Alap(アラープ)」を演奏する時に使用します。演奏には、まず力が要ります。シタールも慣れるまで力は要りますが、スルバハールはコツを掴むにも力が要ります。指の皮がボロボロになる覚悟がいります。インドでは、シタール演奏家はまずスルバハールで技術を磨く事を勧められます。この楽器に慣れれば、シタールは容易く弾く事ができるからです。インド楽器の外観は、彫刻など凝っていますが、スルバハールの彫刻は絶品です。ケースに入れると30Kg前後にもなり、巨大なケースでの移動移動を余儀なくされますので、演奏時の握力以外に腕力も必要になります。
2005年04月30日
コメント(6)
全62件 (62件中 1-50件目)