全45件 (45件中 1-45件目)
1
女将(母)の無農薬栽培の畑。7月末から日差しが戻ってきて、お野菜たちも嬉しそう~。「ゴーヤ」も順調に大きくなってきました。そばには、こんな小さな「ミニゴーヤ」も。大きくなってくださいね!「西瓜」も順調。「メロン」も順調。収穫が楽しみです。7月は雨が多く、日照時間がかなり少なかったです。8月はたくさんの太陽を浴びて、夏野菜がグングン育って欲しいですね。台風が来ませんように・・・。 料理長
2007.07.31
コメント(4)
今日も仕入れに「いなべっこ」へ。JAの運営するファーマーズマーケット。地元「いなべ」の採りたて野菜が並びます。ここのところ、「手作りパン」がたくさん並ぶようになりました。「クッキー」なども。やはり、手作りの味は素朴で美味しいですね。帰りに「大西神社」に寄って来ました。土日の「八幡祭り」も終わって、神様もホッとしているようです。本日のお昼のお客様は、「陶芸」と「太極拳」のサークルのお客様。「前菜」です。内容は、・秋田森岳直送生順才 とろろ仕立て イクラ・ゴーヤの胡麻味噌和え・さざなみピーマン・活け蛸の落とし 叩きオクラ 梅肉醤油 でした。ハスの花・庭の桔梗の花・畑のゴーヤの葉をあしらって、夏らしく・・・。ご来店ありがとうございました。夕方には夕立が・・・。その後、すっかり晴れて、綺麗な「虹」が出現。はっきりとしていて、とても美しかったです。日中は暑く、朝晩は冷え込む日々。ちょっと秋口みたいな空気感ですね。心地よく眠れるのでいいですが、作物の育ち具合が気になるところです。やはり夏は暑く、夏らしく! 料理長
2007.07.30
コメント(4)
その1 に続き その2 です。ここいなべ市 北勢町 阿下喜で 日曜に行われた「八幡祭り」。地元の人には待ちに待った夏の楽しみ。子供たちも浴衣や甚平を着て嬉し。本日は「阿下喜女みこし」も登場。若い女性達の担ぐ元気な「女みこし」、八幡祭りに「華」を添えます。当館の駐車場にも寄ってくださり、お祭り気分も盛り上がりました。ありがとう!子供たち(私の子供二人と姉の子供四人)もみこしの前で記念撮影。久しぶりに私(料理長)も登場・・・。女みこしの皆様、お疲れ様でした。暗くなってからは、花火も楽しみ。まだ子供たちが小さいので「手持ち花火」で・・・。私は火付け役。みんな安心したのか、怖がらず、楽しんでいました。楽しい「夏休みの思い出」となったことでしょうね。お祭り関係者の皆様、お疲れ様でした。この夏も楽しい「八幡祭り」をありがとうございました。 料理長
2007.07.29
コメント(6)
今日(日曜)は、ここ 北勢町 阿下喜の「八幡祭り」でした。昨日の子供みこしに続き、二日目。本日の「大人みこし」の登場。『暴れみこし』と言われています。そして、本町通りの「お祭り広場」では、民謡・お面太鼓・北勢おんな太鼓他、いろんなイベントがありました。阿下喜地内を周る「変装パレード」も毎年の楽しみ・・・。赤神地区は、「ねぶた」でした。いろいろと凝った造り・相当な製作日数と人出が要ったことでしょう。お疲れ様でした。本町地区は、「七福神」。大きなかぶりものをかぶって、大変そう~。お疲れ様でした。東町地区は、「ドラゴンズ優勝パレード」。チアガールの格好をしたオジサン達。嬉しそうにダンスを披露していました。かなり練習も積まれたようで、みなさん良く揃って、見ごたえ?がありました。お祭りはほんの一日二日だけですが、それまでの準備は相当なものです。皆様お疲れ様でした。その2 に続く・・・。
2007.07.29
コメント(0)
この週末土日は、『八幡祭り』です。ここいなべ市北勢町阿下喜(あげき)で行われる夏祭りです。今年は、他(三重県内)で大きなイベントが無いため、例年よりかなりたくさんの人出が予想されるそうです。本日土曜は、「子供みこし」。長男(3歳)も参加しました。普段は、ポワ~ンとした顔つきですが、ハチマキを巻くと、急に気合いが入ったような感じ。もうすぐ6ヶ月の次男も参加!旗を持って、阿下喜地内を歩き回り(練り歩き)ます。本町通で「子供みこし」に出会いました。明日は、「大人みこし」他、いろんなイベント多数。ここ数年、元気な若い女性の「阿下喜女みこし」も人気です。明日日曜もイイお天気になりますように・・・。お昼はご法事他たくさんのご予約、ありがとうございます。夜はお休み。夕方からゆっくりと阿下喜のお祭り「八幡祭り」を満喫したいと思います。 料理長
2007.07.28
コメント(8)
本日の『お造里』です。女性4名様の仲良しグループ。楽しく、お二人様ずつの「二盛り」でご用意。内容は、・イサキ炙り造り いなべの丘ひじき 本山葵 ・生うに いなべの青芋茎 土佐醤油・活け蛸の落とし 叩きオクラ 梅肉醤油 でした。女将の無農薬栽培の畑の「西瓜の葉」「ミニ青柚子」「風船かずら」、茨城の蓮根農家から頂いた「ハスの花」、「いなべ川の小石」をあしらって楽しく・・・。本日もご来店ありがとうございました。 料理長
2007.07.28
コメント(2)
本日は、「生じゅんさい」入荷。鮮度にこだわるため、秋田県森岳の生産者から直接仕入れます。この暑い時期にピッタリの「新鮮生じゅんさい」。ヌルヌル・シャキシャキ・プルンプルンとした食感・のど越しが楽しいですね。「新蓮根」も入荷。こちらも鮮度にこだわるため、茨城県の蓮根農家から直送。「東京吉兆」「京都吉兆」も仕入れる極上品です。せっかくの蓮根農家直送・・・「一緒にハスの葉・ハスの花も入れてくださ~い」と注文。今日もたくさん入れて下さいました。(もちろん無料サービス)ホント、美しい「ハスの花」。小さめの「ハスの葉」も料理に使ってみることにしましょう。「旬」の食材に触れる毎日。「日本の四季の楽しみ・喜び」・・・大切にしたいですね。 料理長
2007.07.28
コメント(2)
ここのところ、朝から美しい山が望めます。西の山々「鈴鹿山脈」(鈴鹿セブンマウンテン)です。このあたりからは、御在所岳くらいまで望めます。先日から日差しが戻ってきて、「秋明菊」の葉が元気になってきました。女将の無農薬栽培の畑の「ゴーヤ」も少しずつ大きくなってきます。「青柚子」は、こんな感じ。居心地がいいのでしょう、畑には「バッタ」や「カマキリ」がたくさん居ます。「ナスタチューム」(きんれんか)も楽しく咲いてきました。「桔梗 ききょう」は、絶好調。「紫式部」は、花が咲いて、実を結び始めました。只今、緑色の実。しばらくすると紫色になります。先日の台風に揺すられて散ってしまった「萩 はぎ」。これは、「江戸絞り」という品種です。また咲き始めました。町内に住む仲居が持って来てくれた鉢植えの「オミナエシ」。「秋の七草」の一つですね。もう咲いているようです。只今、庭には「秋の七草」、「ススキ」「萩」「藤袴 ふじばかま」「撫子 なでしこ」「桔梗 ききょう」が植わっています。あと、「葛 くず」「オミナエシ」が欲しいところ。少し、株分けしてもらえるよう、頼んでみることにしましょう。 料理長
2007.07.27
コメント(2)
本日(木曜)もお休み。水曜木曜の連休です。「男の休日」その2.今日は、愛知県江南市の「アメイジングワールド江南」に行ってきました。他にも行きたいところがありましたが、雨が降ったり止んだり、しかもとっても蒸し蒸ししていたので、冷房完備の全天候型のテーマパークに・・・。自然に囲まれた生活・・・たまにはこんな感じもいいでしょう。たくさんの「ふわふわ遊具」、「電動オートバイ」、「日本一きれいな砂場」他、安心して遊ばせられる施設ですね。3時間ほど、たっぷり遊んできました。途中の道のりでは、木曽三川「揖斐川」「木曽川」「長良川」の大川を渡っていきます。自然の雄大さも感じた一日でした。養老町での焼肉も美味しかったです。 料理長
2007.07.26
コメント(4)
本日は水曜定休日。長男(3歳)と二人でお出かけ、「男の休日」となりました。いざ、「鈴鹿サーキット」へ。車で1時間と少しのところ。「鈴鹿サーキット」に併設する「遊園地」と「プール」が目的です。鈴鹿の8耐は、これからのようですね。特に男の子の喜ぶ「乗り物系」が、かなりたくさんあります。レールに沿ったもの、自分でハンドル操作するものいろいろ・・・。「パワーショベル」もあります。「ちんちん電車」も動かせます。(アクセルレバーと警笛くらいですが)「お船」も操縦できます。これは、コツが必要。(くるくる回ってしまいます)お昼過ぎには、「プール」へ。昼食は「カレー」(紙BOX入り)でした。お昼寝も出来て、夕方までしっかり遊べました。とっても楽しい「鈴鹿サーキット」、子供たちの成長と共に、毎年行きたいですね。 料理長
2007.07.25
コメント(2)
今日は夜のご予約がございませんでしたので、ちょっと風流に「夕涼み」へ・・・。今日はちょっと遠出。車で8分のところの「清流 青川」へ・・・。(車で2分のところに 清流 員弁川 もあります)ここのすぐそばには、「青川渓キャンピングパーク」があります。とっても設備の整った最新のキャンプ場。キャンパーにとっては、有名なところ。名古屋・京阪神から、わざわざお越しの方もたくさん。私もとっても快適なコテージで「デイキャンプ」をしたこともあります。長男(3歳)と川遊び。とっても美しく、冷たいお水、気持ちいい~。浅い川(隣には深めの川があります)なので、安心。とっても気持ちいい「夕涼み」となりました。帰ってからは、暗くなるまで「庭の草取り」。週末は、お祭り「八幡祭り」なので、特に念入りに・・・。 料理長
2007.07.24
コメント(4)
本日のお客様は、今月2回目のご来店。いつもご利用ありがとうございます。本日の『前菜』です。内容は、・秋田森岳直送生じゅんさい とろろ仕立て イクラ・さざなみピーマン (自家製ちりめん山椒とピーマンの炒め和え)・ゴーヤの胡麻味噌和え (自家製赤玉味噌を使って) でした。庭の「桔梗の花」「紫式部」「風船かずら」、女将の無農薬栽培の畑の「ゴーヤの葉」をあしらって、季節感を・・・。続いて、『お造里』です。筒向(つつむこう)の器に氷を張り、畑の「西瓜の葉」を敷いて、お造里を盛り合わせました。内容は、・キハダマグロ 青芋茎(ハスイモ)・金目鯛の皮霜造り 本山葵 土佐醤油・鯒(こち)の薄造り ちり酢 でした。背の高い筒向の器でちょっと危険に・・・。続いて、『揚げ物』です。・鱧蛸(はもたこ)しんじょの揚げ物・いなべの獅子唐(ししとう)・いなべの原木椎茸 です。お付けいただくのは、「いなべのお茶塩」。いなべの特産物の「お茶」を粉にした「粉茶」に天然塩を加えたものです。イイお天気の一日となりました。これからグッと暑くなり、食欲も落ちがちですが、しっかり食べて、「夏バテ防止」と参りましょう! 料理長
2007.07.24
コメント(2)
この時期いつも、お料理のあしらいに登場する「桔梗の花」。「秋の七草」の一つですね。女将の無農薬栽培の畑の脇に植わっています。(今年は、敷地内に数箇所、植え替えをしました。)初夏から毎日たくさんの花を咲かせる「桔梗」。長く咲かせ続けるには、やはり毎日の「アンチエイジング」作業(剪定作業)が必要なんです。「老化防止」ということです。こんな風に↓老化した花(咲いてから二日から三日目目くらいでしょうか)や、すっかり枯れてしまった花↓は、剪定対象。ご予約のお客様分とアンチエイジング作業分で、毎日50花以上は、剪定しています。そのおかげで、シーズン中には、数千もの花を咲かせてくれますね。しかもかなり長く。これから日差しがグッと強くなり、剪定作業も過酷になりますが、美しい「桔梗の花」を楽しみに、毎日畑に出たいと思います。 料理長
2007.07.24
コメント(0)
本日は、とっても美しい青空が広がりました。ここ『北勢町』は、三重県の一番北の町。冬は雪もよく積もります。西側には鈴鹿山脈がずーっと連なり、花の百名山のひとつ「藤原岳」の麓にあります。今日は山もとっても緑で綺麗!(画像無くスミマセン)こんな爽やかなお天気は、久しぶりですね。町内に住む仲居からは、朝採りの「大葉(青紫蘇)」の差し入れ。仲居の畑で採れたもの、もちろん無農薬栽培です。100枚は、ありそう~。刻み大葉たっぷりの「冷麦」がお昼のまかないでした。本日は、キハダマグロ・「金目鯛」入荷。高知県室戸漁港からの直送なので鮮度バツグンです。本日は、美しい皮目だけ湯霜にした「皮霜造り」に・・・。本日の『お造里』です。内容は、・キハダマグロ 青芋茎 ・金目鯛の皮霜造り 本山葵 土佐醤油・活け蛸の落とし 叩きオクラ 梅肉醤油 でした。庭の「風船かずら」「朝顔の葉」「ナスタチュームの葉」をあしらって爽やかに・・・。本日も「北勢線モデルコース」をご利用のお客様がいらっしゃいました。東員町からの女性4名様でのお越しです。日本一狭い線路幅のローカルな北勢線→当店での日本料理→阿下喜温泉→お帰りも北勢線でなんとも楽しい小旅行ですね。これからグッと暑くなりますが、山や川・田んぼの景色もいいものです。学生時代以来、久しぶりの北勢線・・・是非ご乗車されてみては・・・。料理長
2007.07.23
コメント(6)
本日(日曜)のお客様は、ご法事他、桑名からの「米寿」のお祝いのご家族など。米寿のおばあさま。たくさんのひ孫さまにお祝いされ、とても上機嫌でいらっしゃいました。当店HPの『今週のお得クーポン』をお持ちいただきましたので、純米吟醸 冷酒「貴仙寿 吉兆」4合瓶をサービス。皆様でお飲み頂きました。白竹の冷酒クーラーに氷を張り、庭の「屋久島萩」「朝顔の葉」、「員弁川の小石」をあしらって涼しげに・・・。5名様でお越しのお客様の『お造里』です。2名様と3名様の二盛りでお出しいたしました。内容は、・いさきの炙り造り いさきのたまごの一味焼き 青芋茎 ・きはだまぐろ いなべの丘ひじき 本山葵 土佐醤油・活け蛸の落とし 叩きオクラ 梅肉醤油 でした。庭の「風船かずら」「ナスタチュームの葉」「朝顔の葉」をあしらって、楽しく・・・。11名様のご法事のお客様の『お造里』は、長皿で銘々盛りに。梅雨明けの待ち遠しいこの頃。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。料理長
2007.07.22
コメント(2)
本日は、ご結納・ご法事をはじめ、たくさんのご予約。『前菜』の準備中の画像です。ご来店直前・・・緊張が走ります。内容は、・秋田森岳直送生じゅんさい とろろ仕立て イクラ・さざなみピーマン(自家製ちりめん山椒といなべのピーマンの炒め和え)・ゴーヤの胡麻味噌和え でした。女将の無農薬栽培の畑の「ゴーヤの葉」「桔梗の花」をあしらって、季節感を・・・。ご結納のお客様の『お造里』です。長皿に小鉢をいろいろと・・・。内容は、・活け蛸の落とし 叩きオクラ 梅肉醤油・鯒(こち)の洗い いなべの丘ひじき ちり酢・いさきの炙り造り ハモの卵の一味焼き 青芋茎 本山葵 土佐醤油 でした。庭の「紫式部」(只今、花の状態です)をあしらったり、「風船かずら」「ナスタチュームの葉」「朝顔の葉」をあしらって、楽しく・・・。木曜からの「文月・葉月のお献立」に登場する「夏野菜の冷し焚き合わせ」です。色とりどり味とりどりの夏野菜「お茄子」「新蓮根」「南瓜」「パプリカ」を盛り合わせ、「冷しあん」をかけました。トッピングには、たっぷりの『おろし柚子』を振りかけて・・・。とっても爽やかな「冷し焚き合わせ」。体も喜ぶ「夏のお料理」ですね。『果物』は、「巨峰の茶巾寄せ」でした。「種無し巨峰」の皮をむき、しばらく白ワインに漬け込みます。そのあと、白ワイン100パーセントで作った「白ワインゼリー」で茶巾包みに・・・。冷し固めて完成。器に氷を張って、そ~っと盛り付けます。自家製ハーブ(本日はミント)を添えました。巨峰に白ワインゼリー・・・ぶどうにぶどう。相性はもちろん最高ですね。本日もご来店ありがとうございました。早く梅雨明けして欲しいところですね。もうすぐ夏本番。張り切ってお料理して参りたいと思います。 料理長
2007.07.21
コメント(8)
日本料理屋の畑や庭の風景から、日本の四季を紹介します。「フウセンカズラ」の『風船』が出来ました。「ナスタチューム」(キンレンカ)の葉っぱは、かわいらしい~。ハス(蓮根)の葉っぱの超ミニサイズのような感じ。本日は、お料理のあしらいに登場。また後ほど、料理画像UPしたいと思います。女将の無農薬栽培の畑の「ゴーヤ」。この夏は日照不足でなかなか大きくなりません。只今こんな感じです。例年ですと、どんどん実り、こんな「ミニゴーヤ」も料理のあしらいに登場するのですが、今年は、これ一個だけ。もう少し様子を見たいと思います。早く梅雨明けして欲しいですね。 料理長
2007.07.21
コメント(4)
本日もいろんな魚介類が、入荷しました。まずは、「鱧 はも」。京都の『祇園祭』は、『ハモ祭り』とも言われますね。この時期、お腹の中には、卵か白子がたくさん入っています。続いて、「いさき」。こちらも美味しい時期。美味しい皮目も食べたいところ。本日も「いさきの炙り造り」で登場しました。続いて「鯒 こち」。とっても薄っぺらい顔つき。つぶれたスリッパのようです。しかし、身はとっても美しく、美味。本日は、「洗い」にして「ちり酢」を添えてお出しいたしました。料理画像は、また後ほどUPしたいと思います。料理長
2007.07.21
コメント(2)
本日は、高知県室戸漁港から「キハダマグロ」入荷。水揚げ港からの直送なのでとっても鮮度がいいです。ポテッとしたお腹、かわいらしい~。今日も「いなべっこ」へ。JAいなべの運営するファーマーズマーケット。地元「いなべ」の農産物が豊富に並びます。本日は、原木椎茸・とうもろこしなどいろいろ仕入れ。地元の和菓子屋さんの作る「わらびもち」も。地元のお豆腐屋さんの作る「寄せ豆腐」も。目にいいらしい「生のブルーベリー」も。(画像はありません)料理屋の子供・・・お手伝い好きなんです。電車などのおもちゃで遊ぶより、飯事(ままごと)が一番のお気に入り。(笑)今日は「とうもろこし」の皮をむいたり、洗ったりと・・・。嬉しそうな顔をしているでしょう。緊張した調理場にも和やかな空気が流れます。ちょっとした「癒し」ですね。明日土曜は、ご結納・ご法事をはじめ、たくさんのご予約。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2007.07.20
コメント(8)
おはようございます。昨日から「盛夏の献立」のはじまりです。只今、当店HPに「文月・葉月のお献立」UP致しました。ご存知の方は、どうぞご覧下さいませ。料理の仕込みはもちろん、いろいろと印刷物の作成など大忙し。コメントのお返事など遅れています。申し訳ございません。今しばらく・・・。料理長
2007.07.20
コメント(0)
ブログを始めて、312日目。もうすぐ、1年。なかなか毎日書くって大変ですね。でも始めると早朝から意地になって書いてしまうものです。性格でしょうか。「吉兆」での厳しい修行も同じですね。いろいろ辛いことがあっても、辞めるもんかと耐えていました。懐かしい~。今日は、参議院選挙の期日前投票に行ってきました。投票日、29日の日曜は、「八幡祭り」です。お昼は営業(ご法事などのご予約)しますが、夜はお休み。お祭りを満喫します。お神輿(みこし)が出るため、町内も交通規制。というわけで、期日前投票となりました。便利なシステムですね。いつも忙しい週末(投票日)に隙を見て、投票に行っていましたが、これからは、期日前投票に決まりです。夕方には「いなべっこ」へ。本日は長男も一緒に。「南瓜」の出荷が多いこの時期。いろんな形のものが並んでいました。もちろんここ「いなべ」産です。丸い唐辛子「だるま唐辛子」を見つけました。オープンして一年経った「いなべっこ」。生産者さんもいろんな工夫をされ、最近は珍しいお野菜も並び始めました。天候不順が気がかりですが、「旬」を感じられる「いなべっこ」、これからも注目です!料理長
2007.07.19
コメント(0)
本日は水曜定休日。久しぶりに「料理長の休日」の日記です。先日予約した「半日人間ドック」に行ってきました。子供が生まれた年に受けようと思い、今回2回目。4年前の31歳と今回35歳での受診です。昨日の20時以降は絶食絶飲。蒸し暑いこの時期、夜から朝にかけ、何も飲めないのは、なかなかきつかったです。今日も綺麗な青空が広がります。絶好のドック日和ですね。(笑)健康的に歩いて参りましょう。近くの一木先生のお宅の庭の美しい「半夏生 はんげしょう」を見ながら・・・。緑の多い田舎町「いなべ」ですが、歩いて5分のところに大きな総合病院があります。「いなべ総合病院」です。もちろん、CT・MRI・MRAの検査の出来る最新設備を誇ります。次男は、ここで産まれました。私も35年前にこの病院で・・・。前回31歳の時もそうでしたが、ダントツ若い私。ちょっと浮いています。バリウムを飲んだり、いろんな検査をしましたが、特に異常は無し。視力検査も1・5と1・2でした。昔から目のいい私、綺麗な山を見て目を休めるようにしています。検査の後は、嬉しい御飯「ドック食」。朝10時20分くらいにいただきます。内容は、・鮎の塩焼き・豚しゃぶの冷製 お好みのドレッシングをかけて・・・・黒胡麻豆腐・冬瓜と海老の冷しあん・お吸い物・香の物・干し海老と枝豆の炊き込みご飯・メロン でした。いつもながら、とっても美味しいお食事。静かに一人で黙々と食べるのがもったいないくらい。ビールも飲みたいところ。すっきりとした気持ちの後、今日も「いなべっこ」で仕入れ。「黒い西瓜」がありました。もちろんここ「いなべ」産。いなべっこの従業員(保育園からの同級生)とは、「人間ドックに行ったりして、いつのまにか、オッサンの歳になってきたんやな~」と苦笑。夕方には「ジョギング」を。シャワーを浴びて、5ヶ月の次男と「夕涼みのお散歩」。風が気持ちイイ~。「大西神社」へ。ここも歩いて5分。ここで毎日、次男の安産祈願をしたのが、懐かしい~。再来週の週末には、「八幡祭り はちまんまつり」が行われます。都会に出て行った仲間も戻り、「阿下喜にこんなに人がおったんや」(いなべ弁)って感じになりますね。8月の中旬には「花火大会と納涼夜店」が行われます。会場は病院横。やはり、歩いて5分。我が家からも花火はよく見えますが、夜店の雰囲気も良し。この夏もお祭りに花火にと『夏』を満喫したいと思います。明日(木曜)からは、献立替わり。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2007.07.18
コメント(4)
今日のお昼のお客様は、桑名からお越しの女性のお集まり。三岐鉄道北勢線にご乗車になり、北勢線モデルコースでのご来店です。「京都嵐山吉兆」にもお食事に行かれるグルメなお客様。当店には、初めてのご来店です。やはり様子見でいらっしゃるのでしょう。一番お値打ちの3800円の「ミニ懐石」をご注文。「京都嵐山吉兆」の約10分の一のお値段です。気持ちは京都嵐山吉兆の10倍で参りましょう!本日も「いなべ風」に・・・。女将の無農薬栽培の畑からは「ゴーヤの葉」を。「桔梗の花」も。只今、花が美しい「紫式部」を。本日の『前菜』です。内容は、・秋田森岳直送生じゅんさい 二杯酢ゼリーをまぜまぜして・・・・自家製ちりめん山椒とピーマンの炒め和え・天然子持ち昆布・ハモの卵の一味焼き でした。「紫式部」「ゴーヤの葉」「桔梗」、「ハスの花」をあしらって、楽しく・・・。本日の『焼き物』は「鮎の風干し」。新鮮な「鮎」を仕入れます。本日は「和歌山県産」。1 ウロコを落として水洗い2 3枚に卸し、腹骨をすき取ります3 塩をして冷蔵庫にて一晩風干しに。4 しっかり焼き目を付け、皮目は香ばしく、身はふんわりと焼き上げます。丁寧に仕上げた「鮎の風干し」、パクパクと、とても召し上がりやすいですね。お付けいただくのは、写真手前の『蓼酢 たでず』。1 蓼「たで」の葉を茎からむしり取ります2 刻んでから、細かくすりおろします3 鮎の焼きあがるタイミングに合わせ、お酢を加えて出来上がり『鮎』に『蓼 たで』の相性はバツグンですね。たまに『蓼の葉』をお部屋にお持ちして、お客様にご覧いただきますが、みなさま興味深そうに、むしって召し上がります。帰ってくるのは、裸になった「茎」だけ・・・ってことが多いですね。(笑)本日もご来店ありがとうございました。定休日明け、木曜から献立が替わります。また楽しみにご覧下さいませ。(HP更新はもうしばらく後になります)料理長
2007.07.17
コメント(0)
今朝は久しぶりの晴れの朝。西の山々(鈴鹿山脈)が緑で綺麗~。今日はご予約少なめ。ゆっくりと「いなべっこ」へ。JAいなべが運営するファーマーズマーケット。ここ「阿下喜」にあります。入り口には「みたらし」の屋台が設置されています。週末限定のようです。本日の従業員7名分、7本仕入れ(一本は長男用)。最近のみたらしのように甘くなく、昔ながらの「少し辛め」のタレが懐かしく思いますね。今日は「茗荷 みょうが」がありました。もちろんここ「いなべ市」産。本日は、5ヶ月の「次男」を連れての来店でした。本日のお客様は、ご親戚のお集まり?でした。「前菜」です。手付きかごに「笹の葉」を巻きつけて風流に・・・。「お造里」は、長皿に色々盛り付けて楽しく美味しく・・・。蓮根農家からもらった「ハスの花」、庭の「桔梗」「朝顔の葉」をあしらって美しく・・・。ご来店ありがとうございました。今週木曜から「献立替え」です。「文月・葉月のお献立」、これから少しずつUPしたいと思います。料理長
2007.07.16
コメント(6)
今日は、ご結婚披露宴・お祝い・ご法事のご予約がたくさんございました。台風が心配でしたが、朝方から風雨が弱まり、お客様も無事皆様ご来店いただきました。ホッとしました。「フーっ」。台風も去って、久しぶりに青空が望めました。嬉しい~。ご結婚披露宴の特別懐石のお客様には、「天然真鯛」が献立に入ります。「天然真鯛の姿焼き」や「天然真鯛の鯛茶漬け」など。夜のご家族のお祝いのお客様からは、妊婦様用にと「天然真鯛の姿造りとあわび」のご注文。台風の影響もあり、なかなか天然ものの水揚げは厳しい~。いつもお世話になっている日本各地の魚屋さんに声をかけ、「美しい天然真鯛、なんとかお願いしま~す!」「こんな天気でも漁師さん一人だけ海に出てるから、なんとかなると思います」と魚屋さん。無事、入荷しました。2.7キロサイズ 2枚 900グラム 1枚 です。(お昼は写真のヒマが全く無く、夜のお料理の画像です。)「天然真鯛の姿造り あわびの夫婦造り」です。「吉兆風」ではなく、『いなべ風に』・・・。庭の桔梗・松・朝顔のつる・西瓜の葉・員弁川の小石をあしらって「いなべ風」に・・・。お祝い事に「天然真鯛」いいですね~。妊婦様からは、「あわび」のご注文が多いです。妊娠中に食べると、『綺麗な目のお子様が生まれる』と言われますね。オスとメスをご用意して、仲良く・・・。堅い「黒いあわび」と軟らかい「赤いあわび」という感じです。これから、お腹が大きくなってだんだん大変になってきますが、嬉しい元気な赤ちゃんの誕生、楽しみにお待ち下さいませ。本日も、たくさんのご来店ありがとうございました!今日は、大阪で『吉兆』の同期、栄秀君の「結婚式」。さすがに、出席できませんでしたが、電話でおめでとうコール。懐かしい元気な声、吉兆に入社した19・20歳のテンションにすぐ戻ります。やはり何事にも『初心』が大切ですね。これからが、また人生の新たなスタート。奥様を大切に、お料理・家事に励んでください!私も久しぶりに『初心』を・・・。早いもので来年結婚10周年。若女将(妻)も子育て、仕事に奮闘の毎日。たまには、『初心』を思い出して・・・。9年前(当時26歳)のハネムーンの写真です。イタリア・フランス旅行でした。パリの「ホテル リッツ」前で撮影。ヴァンドーム広場です。この後、リッツでディナー。私の片言のフランス語でいろいろと注文し、ゆっくりと食事したのを覚えています。懐かしい~。吉兆の主人の言葉を拝借。 「初心忘れるべからず」栄秀君、お幸せに! 料理長
2007.07.15
コメント(10)
今日も「いなべっこ」へ地元野菜の仕入れ。JAいなべの運営するファーマーズマーケットです。土曜・日曜は和歌山の「桃フェアー」を開催中。たくさんのお客様でした。「野菜ソムリエ」からの夏野菜紹介も掲示されていました。 なかなか興味深い・・・持ち帰れるよう、A4くらいで印刷されているといいな~。また職員(保育園からの同級生)に提案しておくことにしましょう!本日お昼のご家族3名様の「前菜」です。仲良く3名様一盛りに致しました。内容は、・秋田森岳直送生じゅんさい 二杯酢ゼリーをまぜまぜして・・・・自家製ちりめん山椒とピーマンの炒め和え でした。女将の無農薬栽培の「ゴーヤのつる」「桔梗」「紫式部」をあしらって楽しく・・・。お造里は、銘々盛り。内容は、・いさきの炙り造り いさきの卵の一味焼き いなべの丘ひじき 本山葵 土佐醤油・活け蛸の落とし 叩きオクラ 茗荷 新蓮根 青芋茎 梅肉醤油 でした。蓮根(ハス)の花をあしらって美しく・・・。四日市からお見えの女性お二人のお客様のお造里です。こちらは長皿に銘々盛りです。内容は、・天然とらふぐ いなべの丘ひじき ちり酢・活け蛸の落とし 叩きオクラ 新蓮根 梅肉醤油 ・いさきの炙り造り いさきの卵の一味焼き 青芋茎 本山葵 土佐醤油 でした。庭の「朝顔の葉」や「屋久島萩」をあしらって、嬉しく・・・。こちらのお客様、お土産にと「大吟醸 豊祝」をお買い上げいただきました。とっても美味しいお酒です。台風が来ていますが、美味しいお酒でまったりとした週末をお過ごしくださいませ。明日日曜は、ご結婚披露宴・ご法事・ご家族のお祝いなど100名様くらいのご予約。この夏一番でしょうか。さあ、張り切ってお料理いたしましょう。吉兆同期の栄秀君ご結婚おめでとう! 料理長
2007.07.14
コメント(10)
本日のお客様(女性)は、先週にもご来店。献立替えの「特別懐石」をご用意致しました。「お造里」は、3名様一盛りで。内容は、・イシダイ 青ずいき 新蓮根 本山葵 土佐醤油・三河湾産活け蛸の落とし 丘ひじき・生うに でした。ハス(蓮根)の花、畑のの西瓜の葉っぱや庭の青モミジをあしらって、嬉しく・・・。続いて「焼き物」です。「いさきの酒塩焼き いさきの卵の一味焼き いなべのとうもろこし 丸十レモン煮」でした。庭の「モッコク」の葉をあしらって、楽しく・・・。続いて「冷し鉢 夏野菜の柚子あんかけ」です。「いなべのお茄子」と「いなべの南瓜」だけの爽やかな冷たい焚き合わせです。葛あんをトロリとかけ、すりおろした「青柚子」をたっぷりとふりかけました。冷たい焚き合わせに、柚子の香り・・・この時期、「嬉しいお料理」ですね。スプーンの下に敷いてあるのは、女将の無農薬栽培の畑の「柚子の葉」です。本日もご来店ありがとうございました。確か、この週末は京都「祇園祭」。弟(副料理長)の修行しているお店「露庵 菊乃井」。超有名料理店・・・忙しいでしょうね。ガンバレよ~。そうそう、15日の日曜は、大阪で「吉兆」の同期の結婚式。さすがに当店も忙しく、出席できず残念!台風大丈夫かな~。無事(グジ)結婚式が行われますように・・・。(祈) 料理長
2007.07.13
コメント(6)
本日の仕入れから旬の食材をいろいろと紹介します。まずは、「すずき」2尾入荷。「活け蛸」2キロ2杯入荷。とっても活きがいいので、ネットに入っています。こうするとなんとか引っ付かなくて済むのです。「生うに」3折入荷。他には、「ハモ」8本 「イサキ」3尾入荷しました。お野菜では、「本山葵」1キロ入荷。鮮度にこだわるため、静岡県のわさび農家から直送してもらっています。ここのわさび農家ただものではない・・・。17代400年続く日本最古のわさび農家「わさびの門前」今日は、一緒に「おそば」を注文していました。お昼のまかないは、卸したての本山葵をそえた「ざるそば」に・・・。台風が近づいてきています。3連休にやってくる大型の台風・・・仕入れにもいろいろと影響があるもの。・時化(しけ)による魚介類の仕入れの高騰・北海道直送の旬の毛蟹は、「飛行機が飛ばないため、送れません」とのこと。ご予約のお客様も心配なことでしょう。日曜は、ご結婚披露宴・ご法事など100名様のご予約を承っております。台風が北上するにつれ、風雨の弱くなることを祈りながら、丁寧にお料理してお待ちしたいと思います。 料理長
2007.07.13
コメント(4)
今日のお昼の女性のお客様は、鈴鹿・四日市・桑名方面からお越し頂きました。遠くから電車旅でのご来店、ありがとうございます。地元の男性のお客様は、ブログをご覧頂いているそう。嬉しいです。本日も「美味しく楽しく美しく!」。まずは、本日届いた(蓮根農家から送ってもらった)「蓮 ハスの花」を用意。ホント美しいですね~。遠くから電車でお越しの2名様のお造里です。二名様一盛りに致しました。(5500円の懐石コース)「ハスの花」、女将の無農薬栽培の畑の「ゴーヤのつる」「桔梗の花」、「員弁川の小石」をあしらい、彩り楽しく・・・。 内容は、「イシダイ 青ずいき」、「伊予灘の釣り鯵」の生姜・葱和え、「三河湾産活け蛸の落とし」「いさきの炙り造り 新蓮根を添えて」でした。どうぞ、楽しんでお取り分け下さいませ。夜のお客様は、一昨日もご来店の団体様。献立替えの「特別懐石」でご用意。「前菜」です。内容は、・秋田森岳直送生じゅんさいのとろろ仕立て イクラ・さざなみピーマン・ゴーヤの胡麻味噌和え(自家製赤玉味噌を使って) でした。「桔梗のつぼみ」・「西瓜の葉」などあしらって季節感を・・・。「お造里」は、長皿で。内容は、・活け蛸の落とし 新蓮根 叩きオクラ 梅肉醤油・イシダイ 青ずいき いなべの丘ひじき 本山葵 土佐醤油・生うに もみ海苔 でした。「ハスの花」をあしらって、美しく・・・。「御飯」は、「茗荷 みょうが茶漬け」。たくさん熱燗をお飲みになった後でも、さらさらっと召し上がれます。スッキリとして爽やかなお茶漬け。7月中旬からのお献立にも登場するかも・・・。また詳細はUP致しましょう。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。週末は、ご結婚披露宴・ご法事をはじめ、たくさんのご予約を頂いています。ありがとうございます。台風の進路が少し心配なところ。天に祈りたいと思います。 料理長
2007.07.12
コメント(4)
茨城から「新蓮根」が届きました。鮮度にこだわるため、蓮根農家から直送してもらっています。数年前から仕入れていますが、おそらく「日本一の蓮根」でしょう。「京都吉兆」も仕入れているようです。新蓮根をメールで注文する際、「ハスの花や葉っぱも入れてくださると、嬉しいんですが・・・」と言葉を添えます。嬉しいことに今日もたくさん入れてくださっていました。美しい。ハスの茎は「ストロー」の様。この時期、テレビで、葉っぱにお酒を入れて、長~いストローのように飲んだりする映像「ハス酒」が流れますね。 コチラちょっとやり方は違いますが、ジュースを飲んでみましょう。初の試み・・・。うまく飲めるものですね。少し、ハスの香りもプラスされます。今日の仲居もみんな試してもらいました。楽しい~。今度は、お酒を飲んでみることにしましょう。 料理長
2007.07.12
コメント(6)
先週の木曜から「ジョギング」を始めました。三十を過ぎた頃から、年に何回か走り込みたくなるもの。一年ぶりくらいの復活です。場所は、「員弁川散歩道」。1600mの散歩道の「往復 3200mのジョギング」です。車で約2分のところ。(妻からは走っていけば・・・ともよく言われます)桜並木が連なるスタート地点 0m。春はとても美しいですね。今は終わりかけの「紫陽花」がちらほら・・・。「葛」のつるが道の方に伸びてきはじめました。左に 清流 員弁川(いなべがわ)、右に 鈴鹿セブンマウンテン(鈴鹿山脈)を眺めながらの 快走。1600m が終点。ここで折り返します。息を整えて、再スタート!田んぼにも囲まれ、「目の癒し」にもなりますね。いつも手元(まな板)のローテクの仕事。遠い山々や田んぼの緑・美しい川の流れを眺めると、気分もスッキリ。なんとか、木・金・土・日・月と続きました。火・水は雨のため休み。そういえば、ヘビやイタチにもよく遭遇しますね。トンボと競争することもしばしば・・・。犬に追いかけられたときは怖かった~。しっかり体力を付けて、忙しくなる秋冬春に備えたいと思います。 料理長
2007.07.11
コメント(10)
本日のお昼の女性のお客様。先日もお越しいただきましたので、「特別懐石」をご用意。『先付け』は、4名様二盛りに致しました。内容は、・塩うざく 胡瓜 茗荷 生姜 二杯酢ゼリーをまぜまぜして・・・。畑の「ゴーヤのつる」を巻きつけたり、「西瓜」「桔梗」をあしらって楽しく・・・。『鰻ざく うざく』・・・鰻をタレで蒲焼にしてからザクザクと切り出し、胡瓜などのお野菜と和えて頂くお料理。今回は、『塩うざく』。・・・お野菜(胡瓜・茗荷・生姜)は別盛りにしてよ~く冷しておきます。 鰻は「白焼き(塩焼き)」にしてアツアツをザクザクと・・・。 お客様にアツアツと冷え冷えを混ぜて召し上がっていただきます。 「二杯酢ゼリー」の食感も楽しく・・・。 うなぎ・・・桑名は、木曽三川が流れる街。揖斐川・木曽川・長良川です。 うなぎの養殖も盛んですね。夜のお客様の『お造里』です。30名様の団体様でした。内容は、・いさきの炙り造り いさきの卵の夫婦焼き 茗荷 本山葵 土佐醤油 ・活け蛸の落とし いなべの丘ひじき 叩きオクラ 梅肉醤油 でした。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。朝晩は、涼しいくらいの毎日ですね。体調をしっかり整えて、真夏に向かいたいと思います。料理長
2007.07.10
コメント(2)
本日も仕入れに「いなべっこ」へ・・・。JAいなべが運営するファーマーズマーケット。地元「いなべ」産のお野菜がたくさん並びます。今日は大きな大きな「西瓜 すいか」がありました。もちろん「いなべ市」産。わが女将の無農薬栽培の畑の「西瓜」・・・まだまだこんな感じです。本日のお客様は、先週の月曜にもお越し・・・。東京から。献立替わりの「特別懐石」をご用意致しました。『先付け』は、「旬の毛蟹をゆがいて・・・」。北海道産の毛蟹・・・もちろん、召し上がりやすいよう、身を取り出してございます。蟹味噌は小付けに・・・。毛蟹の身と和えながら・・・。美味しい~。朝顔や西瓜の葉っぱを添えて、夏を楽しく・・・。『お椀』は、「鱧 はも じゅんさい」です。前回は、「焼きいさきのお椀」。・鱧葛叩き 秋田森岳直送生じゅんさい いなべの原木椎茸 いなべの隠元(糸豆) 青柚子 梅肉 でした。『お造里』は、お二人様一盛りで・・・。内容は、・天然とらふぐの炙りてっさ ちり酢・さざえ・生うに 叩きオクラ 本山葵 土佐醤油 でした。庭の「笹」「桔梗」「紫式部」、「いなべ川の小石」をあしらって楽しく・・・。天然とらふぐは、さっと炙ってから厚めに切り出しています。『焼き物』は、「うなぎの白焼き いなべのとうもろこし」に「鱧 はもの卵の塩辛」を添えて・・・。『冷し鉢』は、「夏野菜の冷し焚き合わせ 柚子あんかけ」。いなべの南瓜・お茄子など・・・。『揚げ物』は、「キスと鱧ののふんわり揚げ」。『御飯』は、「焼き鮎茶漬け 鮎のお出しをかけて・・・」。鮎 アユ のお出し・・・焼いた鮎の頭や骨から出しをとっています。『果物』は、「巨峰とさくらんぼ」。どちらもピンセットで種を抜き、巨峰は皮もむいて・・・。畑のレモンバームを添えて・・・。本日もご来店ありがとうございました。料理長
2007.07.09
コメント(4)
この蒸し暑い時期、キリッと冷えた冷酒がなんとも美味しい。奈良県(若女将の実家の近く)から冷酒が届きました。もちろん、蔵元からの直送です。(鮮度に心がけ、少しずつ送ってもらっています。)「貴仙寿 吉兆 きせんじゅ きっちょう」です。 辻調時代の同級生がバイトしていた 大阪 北(東通りか?) の「活鮮 吉左エ門」でよく飲んでいた美味しいお酒(純米吟醸)です。新鮮な食材・美味しいお料理・活気あふれるお店。「吉兆」の仲間ともよく食べに行きました。「蓮根饅頭」も美味しい。若女将(妻)との初デートの時(12年から13年前)にも・・・。もちろんこの冷酒を飲んで勢いで「告白」しました。懐かしい思い出・・・。日本料理に美味しいお酒・・・なんとも嬉しい一時ですね。暑い夏、『冷酒』はいかが?(季節の木々花々を添えてお出しいたします) 料理長
2007.07.08
コメント(4)
今日は「七夕」。ブログのお友達から「素麺 そうめんを食べるといいよ~」とのこと。本日の「まかない」は、もちろん、「そうめん」に・・・。奈良の三輪素麺、よ~く寝かせた「大古物 おおひねもの」を使います。仕込みに3年かけ、コシがしっかりした素麺「土蔵囲い」です。当店のお椀「煮麺 にゅうめん」に登場するのもこの素麺。「三輪素麺 山本」のもの。若女将の実家からも近いです。本日昼のまかないは、「うなぎ素麺」に・・・。湯がいてしっかり冷した素麺に「焼きたてのうなぎの白焼き・ハモとうなぎの肝焼き」をトッピング。茗荷・葱・生姜の薬味をたっぷり添えて・・・。お昼休みには、子供達とお散歩へ。阿下喜温泉「あじさいの里」の足湯に入ったり、北勢線阿下喜駅で七夕の記念切符777「北勢線入場券」を購入したりと・・・。どちらも歩いて10分くらい。(ベビーカーなのでもう少しかかったでしょうか)皆様の願い事、叶いますでしょうか・・・?明日は、ご法事・お祝い事をはじめ、たくさんのご予約。張り切ってお料理致しましょう! 料理長
2007.07.07
コメント(8)
本日は「七夕」。なかなかイイお天気に恵まれました。本日も仕入れからいろいろと「旬の食材」を紹介します。まずは、「いさき」。続いて、「鱧 はも」。この時期の鱧は、お腹に卵(子)をいっぱい持っています。いさきの卵と一緒に混ぜて「卵の一味焼き」もいいですが、今日は、「ハモの卵の塩辛」にしよう!塩をたっぷり目に振りかけ、余分な水分や血を抜きます。一晩から二晩経った頃が食べごろですね。少しスダチの絞り汁を落とすとさっぱりとして美味しい~。また出来ましたら、画像で紹介します。「肝 きも」も大きいです。手前の小さいのが「うなぎ」。奥の大きいのが「はも」です。本日は、塩をして「ハモの肝焼き」に・・・。今日は愛媛の魚屋さん「濱屋」から「お刺身用アマエビ」のおまけ。瀬戸内海のアマエビは、日本海のものとは少し違います。しっかりとした食感で美味しかったですよ~。こちら東海地方では、いい「蛸 たこ」が水揚げされます。地元の魚屋さん「魚佐太」さんから仕入れ。三河湾や日間賀島が、有名な産地。とっても活きのいい蛸が入荷します。脚が太くて、短め。料理屋には都合のいいタコです。本日は大き目の2キロサイズの入荷。(画像が無くスミマセン)ここのところ毎日登場する「活け蛸の落とし」の紹介です。1.タコをよく洗い、皮を剥ぎます。2.刺身包丁で両面から蛇腹に包丁目を細かく入れます。3.小さめの一口大に切り出します。4.熱湯にくぐらすこと(落とすこと)数秒。ちりちりっとした「落とし」の出来上がり!「梅肉醤油」や「叩きオクラ」との相性がいいですね。盛り付け画像は、いつものブログをご覧下さいませ。 料理長
2007.07.07
コメント(4)
明日は、七夕・・・。本日の仕入れからいろいろと。「石鯛」「いさき」入荷。石鯛・・・夏が旬の鯛です。いい脂・身質をしています。 10年位前に愛媛?香川?の「いぶき島」でキス釣りの際に釣り上げたことがあります。いさき・・・こちらも旬。本日も「炙り造り」で登場。「岩がき」も入荷。こちらも旬ですね。本日も「北勢線モデルコース」のご予約。西桑名からの男性1名様 女性6名様 の7名様でご来店。なんとか雨にならず良かった~。「七夕前菜」です。大きな扇形の盛り込み台3台に2-2-3名様で盛り合わせました。庭から採ってきた笹をくるくる巻きつけて、『七夕』の雰囲気に・・・。内容は、・秋田森岳直送生じゅんさい 二杯酢ゼリーをまぜまぜして・・・。・自家製ちりめん山椒とピーマンの炒め和え・天然子持ち昆布・お造里 いさきの炙り造り 活け蛸の落とし →3800円のコースではお献立に「お造里」は入りませんが、料理長よりサービス。でした。庭の「桔梗」「屋久島萩」、「いなべ川の小石」をあしらって楽しく・・・。続いて、本日の5500円の懐石コースのお客様(お昼)のお造里です。4名様でのご来店でしたので、2名様ずつ二盛りに・・・。内容は、・いさき炙り造り いさきとハモの卵の一味焼き ミョウガ 本山葵 ・活け蛸の落とし 叩きオクラ 梅肉醤油・石鯛 いなべの丘ひじき 土佐醤油・伊予灘の釣り鯵(アジ) 葱 生姜 でした。畑の「ゴーヤの葉」手前左 「朝顔の葉」奥右 をあしらって夏らしく・・・。夜のお客様は、男性8名様。すっきりと長皿でお造里を・・・。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。今日も「いなべっこ」へお野菜の仕入れ。保育園からの同級生の近藤君(いなべっこ従業員)と会話をかわし、楽しいお買い物。店内には七夕飾りがありました。小さな「笹」も販売中。よく見ると小さな短冊付でした。今日のお昼のまかないは、いなべっこの「いなべのとうもろこし」を茹でて・・・。とっても甘ーく美味しかった。「旬」を頂くって嬉しい~。 料理長
2007.07.06
コメント(8)
本日の料理屋の仕入れ・料理をいろいろ紹介します。「いさき」5尾入荷。「梅雨いさき」「麦わらいさき」と言われ、今が旬。美味しい皮目も食していただきたく、皮を炙ってから切り出した、「いさきの炙り造り」に・・・。「鱧 はも」3本入荷。この時期は、調理場に骨切りの音が響き渡ります。お椀や揚げ物で登場。 「生うに」も。「自家製生湯葉の生うにあんかけ」で登場です。他、「活け蛸 たこ」「伊予灘の釣り鯵 あじ」も入荷。本日は、桑名方面から女性のお客様。「スイミング」のお仲間のようです。賑やかでお元気。本日の「前菜」です。手付きかごに『七夕』風に笹(庭から採取)を巻き付けました。名残りの「紫陽花」や「いなべ川の小石」もあしらって・・・。お造里は、色とりどりの小付けに盛り付け、扇形の盛り台に10名様三盛りに。「いさきの炙り造り」には、「いなべの丘ひじき」「卸したての本山葵」を一緒に。「活け蛸の落とし」には、叩きオクラを。「伊予灘の釣り鯵」は、刻み茗荷(ミョウガ) 葱 生姜と和えて・・・。女将の無農薬栽培の畑で採ってきた「ゴーヤの葉」「桔梗の花」「屋久島萩」をあしらって、楽しく美しく・・・。土佐醤油・梅肉醤油・本山葵・生姜などいろんな風味で美味しく・・・。お帰りの際の記念撮影です。ご来店ありがとうございました。北勢線での小旅行、楽しい思い出に・・・。 料理長
2007.07.05
コメント(2)
今日も地元野菜の仕入れに「いなべっこ」へ・・・。JAいなべの運営するファーマーズマーケット。車で3分、ここ阿下喜にあります。地元「いなべ」産の採りたて野菜が並びます。店内に入ってすぐの所には、一番の旬のものが並びます。本日は、「とうもろこし」でした。もちろんここ「いなべ産」。「すもも」もありました。美味しそう。「丘ひじき」も。いなべの特産物「原木椎茸」も。他県のJAとも連携しているので、地方の果物もお値打ちに並びます。本日の仕入れです。「原木椎茸」「とうもろこし」「トマト」「胡瓜」「丘ひじき」「産みたて卵」など。もちろん全て「いなべ産」。できるだけ、『地産地消』にも力を入れていきたいと思っています。「いなべっこ」には、当店のパンフレットも置いてございます。「北勢線モデルコース」のチラシを含め、いろいろな印刷物をクリアファイルに入れてございます。お気軽にお手にとってご覧下さいませ。 料理長
2007.07.05
コメント(2)
今日は水曜、定休日。一週間ぶりの料理長の休日です。先日から、ちょっと体調不良。頭痛が10日ほど続いていました。近くの「いなべ総合病院」でCT検査です。朝一番なので、とってもスムーズ。新しく綺麗な病院なのでとても清潔。対応もとってもいいので、嬉しい限り。検査結果・・・大丈夫でした。安心。少し、薬を飲んで様子を見たいと思います。さあ気分を替えて、名古屋へ・・・。高島屋・東急ハンズでお買い物。お昼は、「なだ万」さんで・・・。美味しく美しく良かった~。生ビールや大吟醸酒も飲んで満足・・・。「なだ万」さん・・・懐かしい~。私の修行したリーガロイヤルホテル大阪には、有名な日本料理店が多数。「吉兆」をはじめ、「なだ万」「つる家」「竹葉亭」「すし萬」他いろいろ。宴会用の厨房では、よく「なだ万」さんと一緒に仕事をしましたね。私の入社した当時(15年くらい前)のリーガロイヤル「吉兆」は、66人の板前。私の白衣には、小さく64番の番号が付けられていました。さすがに西日本きっての大所帯。コワモテの先輩た~くさん。名前を覚えるのにも苦労しました。もちろん修行の苦労はいっぱい・・・。当時66番の同期は、今も「吉兆」に在籍しています。よく頑張るな~。そうそう、7月15日には、大阪で日本料理店の料理長をしている同期の結婚式。さすがに3連休の中日。私どもの店にも披露宴他たくさんのご予約。出席できませ~ん。ゴメン。同じ釜の飯を食べ、同じ風呂に入り、同じ始発列車、終電に載った同期。結婚おめでとう!お幸せに~~~。 料理長
2007.07.04
コメント(8)
本日の仕入れ・お料理を紹介致しましょう。「石鯛 イシダイ」入荷。「夏」、この時期が旬の「イシダイ」。縞々がとっても綺麗!お顔は、お育ちがいい感じ。真鯛は、春(桜鯛)や秋(紅葉鯛)が旬と言われますが、石鯛は、この時期。とてもいい身質・脂をしていました。「スズキ」も入荷。こちらもこの時期、夏が「旬」。焼いてお椀に登場します。「焼きすずき 煮麺」です。本日のお客様は、「北勢線モデルコース」でお越しです。ご夫婦で七和(桑名市)からのご来店。ご夫婦で電車旅→当店で日本料理→阿下喜温泉→電車旅・・・楽しい小旅行ですね。本日の『前菜』です。内容は、・秋田森岳直送の生じゅんさい 二杯酢ゼリーをまぜまぜして・・・・自家製ちりめん山椒とピーマンの炒め和え・天然子持ち昆布 でした。名残りの「紫陽花」や「ゴーヤのつる」で季節感を・・・。本日の「お造里」です。ご夫婦仲良く一盛りに致しました。庭の「紫式部 むらさきしきぶ」・「西瓜の葉」・「屋久島萩」・「桔梗」をあしらって夏らしく・・・。「いなべ川の小石」も散らして水遊び風に・・・。赤い小鉢には、「剣先烏賊」「いなべの隠元豆」「茗荷」。紫式部は、只今開花中。この後、紫色の実が出来るんです。黄色い小鉢には、「石鯛」「いなべの丘ひじき」「卸したての本山葵」を。白い小鉢には、「生うに」「叩きオクラ 梅肉」を。本日のご夫婦の奥様からは、「久しぶりに 心トキメクお料理を頂きました 美味しゅうございました」と嬉しいお言葉。さらに張り切ってお料理して参りましょう!本日もご来店ありがとうございました。 料理長
2007.07.03
コメント(12)
本日夜のお客様は、男性3名様。大安町(隣町)と東京・大阪からお越しです。「阿下喜温泉 あじさいの里」にもお寄りになったようです。都会からのお客様、本日も「いなべの夏」を感じていただきましょう。庭や畑から季節のあしらいを採って参ります。まずは、「桔梗 ききょう」。「屋久島萩 やくしまはぎ」も。「ゴーヤの葉」も。本日の『前菜』です。ここ「北勢町」の花、「紫陽花 あじさい」。そろそろ名残りの時期。たくさんあしらって、「梅雨よ さようなら」。本日の『お造里』、3名様一盛りです。松花堂弁当箱に氷を敷き詰め、小付けに盛り付けたお造里を配しました。内容は、・まぐろ 丘ひじき 海苔酒和え 本山葵 土佐醤油・活け蛸の落とし 茗荷 叩きオクラ 梅肉醤油 ・いさきの卵の夫婦焼き でした。「ゴーヤの葉」「桔梗」「屋久島萩」「いなべ川の小石」をあしらって、今の「いなべ風」に・・・。本日の男性のお客様、とてもお喜びいただき、お帰りの際には、私や女将と記念撮影も。嬉しいですね。さらに料理に励んで参りたいと思います。本日もご来店ありがとうございました。 料理長
2007.07.02
コメント(0)
今日も野菜の仕入れに「いなべっこ」へ・・・。JAいなべの運営するファーマーズマーケット。地元「いなべ」の採りたて野菜が並びます。この時期は、「隠元豆」がたくさ~ん。この辺りの『旬』を感じられますね。店内には、八幡まつり「女みこし」のポスターが貼ってありました。もうすぐ「八幡まつり」。田舎の町「阿下喜 あげき」にたくさんの人が集まります。地元に帰ってきた友人に会う機会も多く、皆楽しみにしていますね。今日は仲居が「蒲の穂 がまのほ」を持って来てくれました。もちろんここ「北勢町」産。早速、玄関脇の生け花に・・・。久しぶりに「まかない」紹介と参りましょう。この時期は、麺類が多くなります。桑名(在良)の冷麦です。女将(母)の実家のすぐ近くで作っています。子供の頃から食べていますが、とても美味しい~。温かい煮麺(煮麺)にしても、コシがあり、とっても美味しいです。この夏も何回目かの冷麦・・・今日は「つけ麺」風に・・・。湯がいて氷で〆た冷たい冷麦と温かい「つけ出し」の組み合わせ。「つけ出し」は、前日の若女将の「餃子」の具を使い、つみれ風に・・・。つみれを崩してほぐして麺に和えて食します。本日は中華風の味にしました。美味しい~。「いなべのトマト」の丸かじりも一緒に・・・。夜は、「ホイコーロー」。「いなべの豚肉」「いなべの新キャベツ」「いなべの人参」「いなべのお葱」「いなべの椎茸」が入っています。自家製赤玉味噌(吉兆味噌)と鰹出しと一味で味付けするのみです。少し、ごま油も・・・。蒸し暑く、ビールの美味しい季節。飲みすぎ酔いすぎに注意し、体調を万全にして、「夏」に向かいたいと思います。料理長
2007.07.02
コメント(2)
本日は、「生じゅんさい」4キロ入荷。鮮度にこだわるため、産地「秋田県森岳」から直送してもらっています。全国の9割を産する有名なところ。鮮度がいいため、プリプリシャキシャキしています。色出し(さっとボイル)すると、さらに美しい緑色に・・・。夏場の特選素材のひとつ、「秋田森岳の生じゅんさい」。やはり、驚かれ感動されるお客様がよくいらっしゃいますね。今までに召し上がった「じゅんさい」とは、明らかに違うようです。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。土曜日・日曜日のご法事のお客様の中に同級生がいらっしゃいました。・土曜日は、中学時代テニス部のライバル?だった隣中のお友達。・日曜日は、中学時代3年間ダブルスを組んでいたお友達。懐かしいテニス部時代の思い出がよみがえりました。35歳のオッサン、久しぶりにテニスしようかな・・・。 料理長
2007.07.01
コメント(6)
女将の無農薬栽培の畑の脇では、いろんな季節の花々が咲き始めました。まずは、「グラジオラス」。「薔薇 ばら」も。ちょっと「日本料理」のあしらいには、使いにくいところですね・・・。「朝顔」は、只今こんな感じ。「風船かずら」は、だいぶ背が伸びてきて、花もたくさん咲いてきました。もうすぐ、「風船」が実ります。「桔梗 ききょう」は、絶好調。本日のご予約分、60花を採ってきても大丈夫でした。ドンドンつぼみを付け、毎日ドンドン咲いてきます。この時期、一番頼もしい花ですね。 料理長
2007.07.01
コメント(2)
全45件 (45件中 1-45件目)
1