Sai&Co.WAKUチャレLABのブログ

Sai&Co.WAKUチャレLABのブログ

PR

プロフィール

SaiCo.

SaiCo.

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事を前に反日メ…

サイド自由欄

Blogランキングに参加始めました。よかったら応援お願いします😁
にほんブログ村 経営ブログ 会話・コミュニケーションへ

ご質問、ご感想、講演、セミナー、個人コンサル依頼等、その他何かございましたら公式LINEよりご連絡ください😁
公式LINE ID;@164wqjcv
Sai&Co.WAKUチャレLAB
2025年11月14日
XML
カテゴリ: 今日の学び




みなさんこんにちは。

Sai Co.WAKU チャレ LAB Sai Co. です。


さて今日は、 『急成長するとリテラシーが追いつかない』 についてお話していきます。

ですがその前にお願いです。


今日の話、もし「良かったよ!」という方は、ぜひお友達にもシェアお願いします。

そうすれば誰か一人でも多く、それでは本題です。


さて、みなさん。


みなさんも一度は感じた事ないですか?

というのも、今日のテーマに書いてある通り、 『急激な成長って、そのリテラシーが育ってないから、すぐに急降下してしまう』 って事。

これ、意味わかります?

急成長するもんなら何でもそうなんですけど、たとえば会社とかね。

成長するために会社ってあるんですけど、ある意味においてはね。

その存在意義は、「社会貢献のため。」とか、「自分の力を試したい!」とか、色々目的はあるでしょうけど、「お金をいっぱい稼いで楽な生活がしたい!」でもいいですし、他にももっともっといっぱいあるでしょうけど、そのためにはやっぱり、 『成長』 って欠かせないんですよ。

勉強する時も同じですね。

急激な成長のためにムチャクチャ詰め込んでも、その意味とか理論とかをしっかり腹落ちさせてないと、すぐに忘れてしまうでしょ?

ただ暗記するだけだと。

元戻しますけど、会社だったら、成長させるためにひたすら頑張るんですけど、業績上げるためにね。

でも何かの拍子に、追い風とかもあって、急成長した会社っていうのは、だいたいその中の 風土 とか、 文化 、要は 倫理道徳 とかっていう、いわゆる リテラシーに関わる部分が未成熟なまま育ていったりする もんなんです。


















🌟 ​今日の楽天売れ筋ランキング​ ​🌟​ ​​​​​​​​​​​

​​​ 〜日用品雑貨・文房具・手芸部門〜​



〈1位〉







​​ ​​
​〈2位〉​ ​​








​〈3位〉​








📢気になるものはありました?
その他のおすすめ品はこちら














そもそも倫理観の醸成って、時間かかるんです。

やっていい事、悪い事、知るのに時間がかかるでしょ?

知るだけじゃダメで、 それを意識して守ることをしなきゃいけない ですからね。

これはみなさんも経験あるかと思いますけど、スキルや小手先のテクニックなんてものは、比較的何度か練習すれば身につきやすいですけど、守るべき道徳感、これだけは手を出してはいけない事、やっちゃいけない事っていうのは、例えそれが頭では分かっていたとしても、それをすぐに実践の場に出すのって、結構、難しいんです。

意識してないと忘れちゃうから。

しつこくしつこく、何度も何度も繰り返し自分の中で唱えて、反芻して、時にはミスをして注意を受けながらも醸成して行くのがリテラシーであったり、道徳心ってやつなんですね。


物事の分別の良し悪しって、すぐには身につかないでしょ?


大人でも子供でも。


「これはやっちゃダメ!」、「こちはやっても良い。」なんて事は、言われて気づくか、やって怒られて知るかのどっちかでしょ?


大概ね。


だから、見様見真似でできるようになるスキルとかテクニックとは、ちょっと身につく時間がかかってくるわけです。


その上で話しますけど、急成長する会社とかっていうのは、その会社の持つスキル、テクニック、サービスとかっていうのは、手こずる場面もありますけど、急激に成長させようと思えばできるんです。


















🌟 ​今日の楽天売れ筋ランキング​ ​🌟​ ​​​​​​​​​​​

​​​ 〜レディースファッション部門〜​



〈1位〉








〈2位〉 ​​​








〈3位〉 ​​








📢気になるものはありました?
その他のおすすめ品はこちら














ただ、内部醸成された倫理観、道徳心、リテラシーなんていう目に見えない部分は、日頃の忙しさにかまけてしまって、その成長は 後回しになってしまう んです。

それでいざとなると、内部分裂とか起こしてしまうんですね。

内部告発で会社がダメージ負う事もあるでしょ?

あれって、やっちゃいけない事をやってる人を見て、それを我慢できない人が告発しちゃうわけですからね。

ちょっと何か揉め事が起きたりだとか、会社にとって重大事故が起きた時とかもそうですね。


リテラシーが低いから、 その作りが脆い んです。

リテラシーが高いと、アクシデントが起きたとしても、その対処の仕方も後腐りなく処理できるので、ほぼ問題なくそのアクシデントを収める事ができるんです。

でも急成長した会社とか組織とか、コミュニティとかはね、それができないんです。

というか、弱いんですね。

「会社の儲けのためなら、少々際どい事もしてしまう。」なんてね。

これって、その アクシデントを乗り越える風土が醸成されてないから なんです。

打たれ弱いハリボテのお城みたいな感じでね。

だから一番いいのは両輪でね、サービスやスキルと一緒に、リテラシーも作り上げて行くのがベストなんでしょうけど、とはいえ、さっきも言いましたけど、 目先の売り上げとか成長に囚われてしまうのが、急成長時期 なんでね。

そういった特徴もある事を知った上で急成長時期を乗り越えるのも、その後に来る急降下を防ぐ策なんでしょうね。

















🌟 ​今日の楽天売れ筋ランキング​ ​🌟​ ​​​​​​​​​​​

​​​ 〜インナー・下着・ナイトウェア部門〜​



〈1位〉








〈2位〉 ​​​








〈3位〉 ​​








📢気になるものはありました?
その他のおすすめ品はこちら















「早く会社を大きくしたい!」、「早く売り上げを伸ばしたい!」とか、その気持ちはわかりますけどね、あまりに 急ぎ過ぎますと、結局、全部ダメにしてしまう ので、お気をつけくださいね。

というわけでいかがでしたでしょうか?

今日の話。


少しでもみなさんのお力になれたでしょうか?


みなさんのお力に少しでもなれたなら、それはそれで幸いです。


さて、かくいう毎日の僕はというと、時間見つけてはこんな感じで毎日、世の中の色んな出来事を見つけては、自分なりに考えて、その結果を、心理学や脳科学、性格分析とかを使って分かりやすく噛み砕いてブログにしています。

なのでもし、今日のブログにご興味頂けましたら、ぜひ一度、この他のブログもご覧下さい。


全部が大体5分程度で読み切れます。


ご質問やご感想、ご相談なんかは公式 LINE よりお受けしています。


そちらには、書ききれなかった話とかも載せますので、ご登録お待ちしています。


では最後に今日のこの話、良かったよという方はぜひ、お友達にもご紹介ください。


ではまた ✌️












​​​ ​Blogランキングに参加しました。
よかったら応援お願いします!

下のボタンをポチポチと↓

にほんブログ村 経営ブログ 会話・コミュニケーションへ
​​

​​ ​​ ​にほんブログ村



ご質問、ご感想、講演、セミナー、個人コンサル依頼等、その他何かありましたら
公式LINEよりご連絡ください😁




公式LINE URL; ​​​​https://page.line.me/164wqjcv​​​​

公式LINE ID;@164wqjcv


 Sai&Co.WAKUチャレLAB




​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​​

国内最大級の旅行予約サイトです。

旅は癒しと共に新しい発見を与えてくれます。

リラックスと新しい発見を求め、

出かけてみてはいかがでしょうか❗️



​​

年会費永年無料❗️

今や日本人の5人に1人は持っているという人気No.1カードです。


100円で1ポイントたまるのでたまりやすいカードですし、

1ポイントは1円でご利用できます😁




​​

初めての方やマーケットを広げたい方は必見です。


初心者の方でも優しく丁寧なフォローがついてるのでご安心ください😁




📢過去にご紹介したオススメ品はこちら  ​​
​↓​​
​​
 ​








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年11月14日 07時35分44秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: