全10件 (10件中 1-10件目)
1
お腹の調子がよくなったかと思えば 昨日から 頭の左半分が痛くて、、、痛み止めもイマイチ効かず、、、左肩が酷く凝って頭まで串刺しにした感じになってるので 久しぶりに 『内緒話の出来ない整骨院』に行きました。お昼の休憩時間直前・・みたいな時間だったので 珍しく患者さんは居ず・・というか 先生 お出かけだったみたい。 受付に おにいちゃん先生(マッサージ他 担当)が座っていたんだけどさ、、、、、入り口のドアが開いて;「お久しぶりです~」;「どうされました?」という会話と共に距離が縮まっていくでしょ。ドアが開いた時には なにせ 近・乱・老だから気づかなかったけど 至近距離まで来て ぶったまげた。・・・『ん?? あ、あんた、、誰。。。 』 (心の声) おにいちゃん先生はというと 100キロは超える巨漢・・だったハズ。でも そこにいるのは フツーのおにいさん。 ;「痩せた?」 ;「えぇ、少し。」 少し・・・って あんた、、、、冷静に 待合の壁に目をやると 誰が書いたか『○○先生 目標80キロ』みたいな グラフが 写真入りで。 ・・・へぇ、、123キロもあったんだ。。。 治療が始まり 案の定 わたし、かなり重症な肩凝りらしく 右にも左にも向けないだけと思ってたら 腕も 肩より上には上がらない状況になってましたわ。。。。『よくこれで 我慢できてましたね。」って。・・・いや、我慢できないから 来たんだけど。。。 ま、それは いいんだけれど、、(よくはないけど・・ 治療の合間合間に 聞いてみる。てか 尋問。;「ねぇ、123キロもあったの?」(単刀直入);「いや 実は 130キロ超えてました。」ひぃえ~~~~!! ;「で 今 何キロ?」; 「88キロです! 80キロまで落としたいんですよ。」・・・そこまで 落とさんでもええがな。。 思い起せば・・・わたしが 肋軟骨骨折で通ってた頃だから 9月ごろ?あの頃は まだ 巨漢でしたぞ!;「いや、さくらさんが通ってらした最終は10月8日ですが、その頃は ダイエットしようなんて考えてもいませんでした。」2~3ヶ月で そんなに落ちるもの? なんでもね、(たぶんまだ20代だけど、、、)生まれてこのかた 太った人生ばかりを歩いてたんだって。一度も『痩せる』という経験をしたことないから 一度やってみようかと思って・・・・だって。すごく研究熱心で 人間の体に関しても ものすごい知識があるのね、、だから 体に負担かけない独自の方法で ダイエットした・・っていうんだけど、、、、 よくテレビで タレントさんが 何十キロ痩せた・・なんてのを見ますが 生身の身近な人間で こんな短期間にダイエットした人 見たの、初めてですよ。人間不思議なもので 太ってるときは 横幅ばかりが強調されて、、、そういう時は 身長って 高く見えないのよね。。160センチ台と思ってたわ。(ごめんね おにいちゃん先生。)あとで この先生を知ってる長女にも 『身長何センチと思う?』って聞いたら 『165センチくらい?』って 同じ認識。 でもさ、 ぬあ~~んと 179センチ あるんだって。確かに スラっとしてきた今、「あらぁ、身長、高いわ。。」って。 「すごいなぁ、、、わたし 5キロでいいから 痩せたいなぁ。」って 言ったらさ、、、、 頼んでもないのに(ウソつけ!って?)、プログラミングしてくれちゃったのさ! 突然ですが プロデュースbyおにいちゃん先生、またですかの企画 『さくら、5キロ減量作戦』が 明日から 始まります。 明日からね。で 儀式を済ませました。儀式?買ってあった チーズケーキを食べ、ご飯をたらふく食べ5キロ減量できた暁には 内容・経過を アップします。はぁ、言っちゃった。。。ジムのキャッシュバックキャンペーンでさえ くじけた女なのに。。一生、結果報告する日は来ないような気がしますが・・・ 以上、そういうことで。(どういうことで?)ところで 食物繊維は 摂っていいらしいんだけど、、、真夜中に 焼き芋食べていいと思う?
2009/01/29
コメント(36)

昨夜も ストーブで焼き芋焼いて~ 次女さんと 完食。昨夜のは デカかったよ。早く受験終ってくれないと 太りまくりますよ。。この『ストーブ』で思い出したんだけど・・・主人の実家。今じゃ 義母も高齢で危ないってことで 反射式ストーブは処分され ファンヒーター、セラミックヒーター、エアコンが使われているんだけど・・・わたし達が 横浜に住んでた頃、 義父母は 懇意にしている電気屋さんから言い含められるのか やたら暖房器具の入れ替えが激しい時期があって・・・帰省するたびに ダイニングの暖房器具が入れ替わってるのよ。反射式石油ストーブ→セラミックヒーター→ファンヒーターそして 『やっぱり煮炊きができるほうがいい』って 反射式石油ストーブに戻したらしく・・・そんな時に 事件は起こりました。ファンヒーター時代の湯沸しポットの定位置、ファンヒーターの上だったのかな?コンセントの位置の都合で・・・それとも 湯沸しポットを ヤカンと勘違いしたのかしらん・・・そのあと 反射式の石油ストーブに戻したもんだから 義母が 湯沸しポットを 石油ストーブにかけちゃって・・・・ジュワワワワ~~ン。 ・・・・・良い子は 真似をしないでください。 そうそう、おとといの夜のこと。いつも 深夜に入浴するのですが 寝る前に 何気にブログを開けてみたわけですよ。ん?足跡が ない!いつもたいがい 楽天にブログを持ってる方の足跡が残ってるじゃないですか。それが・・ない。。いつもは見ることのない『もっと見る』ってなところを見てみましたよ。 なんじゃこれ~~!! 愛(i)ある訪問。 あと もうひとつね。昨日か。。。友人達と ランチに行ってきました。TmさんとTaさん。「忘年会は わたしが仕切るわ。」とか自ら言っておきながら 新年会すら流してしまいそうになったところに Tmさんより電話。「お義母さんが入院してて 今 仕事、休みを取りやすいから ランチ行かない?」と。さすが わたしの友人。Taさんは昔の同僚。Tmさんは 長女を生む時に 母親学級で知り合った人。以前も書いたけれど わたしが横浜に行ってる間に 小学校のママ友として2人が出会ったのよね。う~ん奇遇。ってか わたしが この地を留守にした10年の間に『えっ、さくらさん!? その人、知ってる』『うっそ~!』なんて会話が 何をきっかけに起こったか・・なんて考えると チト恐い気もする。 まいいわ。 あとで照らし合わせてみれば・同じ産婦人科で 同じ年に 三人揃って子供を生み、、・その2年後に わたしとTaさんは また子供を生み、、 ・・・・・その子供は 今 同じ塾に通っている。なんだか 人の縁て おもしろい。思春期の男の子の生態・・というのも ウチにはわからないことで これまたおもしろい。 記憶のツボが違ってて たまに記憶の糸を手繰り寄せると へぇ~~~ってなことがあるのよねぇ。(備忘録として 書いておきます)例えば・・次女が生まれたとき 産婦人科に なぜかTaさん 夫婦で現れて ガラス越しにウチの次女を見て ご主人 「いい子や~」って。いかにも言いそうなんだけど。。ちなみに Taさん、このことを まったく記憶してません。ま、この夫婦、新築間もない我が家に夫婦で来て 家中くまなく見学して帰ったことすら記憶してないようですから 仕方ありませんかね。以上、わたしの記憶の中で 妙にクリアな一場面の巻。かと思うとね、、、ウチが 東京転勤になって引越し間近の時 Tmさんは ウチに来てくれたらしい。(さくら 記憶なし・・・)で 昼時 二人で 弁当がっついてたら まさかのとうしゃん帰宅。(ここんとこも まったく 記憶なし) 年月を重ねると 2・3人の記憶を合わせて やっと一人前・・って説は ココでも成り立つ。 で この日 食べた 1200円海鮮丼セット。正確には1割引の1080円なかなかよろしいでしょ。これプラス 食後に コーヒーがつきます。携帯パチリの前に お刺身をすでに食べちゃってるとこはご愛嬌。左上の色の悪い物体は 鶏のスモークです。^^お隣は クズの 黒蜜ね。 さすが前身は お魚屋さん→仕出し屋さんの 割烹料理屋さん。お魚 美味しいです!コップに入った白い物体、ホットカルピスだって。超 懐かしい~~~。ゆったりした個室で 笑い転げ(3時間!)、受験期の子供を持つ親たちは うっぷん晴らし。 たまにはいいよね。
2009/01/27
コメント(26)

お寒ぅございます。このところ、ちと体調不良で おとなしくしております。次女が2・3日前 学校を休みましてね、そのあと 同じような症状だったから うつったんでしょう。目 痒い、、鼻水ちろり、、頭ガンガン、、、、花粉症かな?と思っていたら、、、吐き気、、、腹痛、、、、要するにお腹にくる風邪というヤツですわね。皆さん、お気をつけください。 前回のブログで 『きっと勝つ』メールのことをご紹介しましたが 実はこんなものもいただいてました。同級生O君の嫁K子さんから。 成績 揚げ一番 カナエルコーン勝ちグミチョコ ハイレルレモン ウカール TOPPAK子さん、ありがとう! こんなものもありますよ。 はぁ、、、、 なかなか厳しい闘いになりそうなんだわ。。。頑張ってるから いい結果が来てほしいんだけどねぇ、、、こればっかりはね。。 あと 昨年買った このストーブが 次女さんの希望により復活です。 ファンヒーターやエアコンじゃ 焼き芋 焼けないもんね。 次女さん、足が写りこんでますぜ!毎日 夜食に こんなもの焼いて食べてたら 太るよなぁ。・・って 焼くのは次女の分だけでよいのにね。。。お腹 痛いのに 食べちゃいました。
2009/01/25
コメント(26)

昨日のことを書きとめておきます。あら、おとといだわ、火曜日のこと。ガラス教室に行ってきました。今回の作品は 一回で仕上がらなかったので 12月、そして今回・・と 2ヶ月にわたりました。 むこうみずにも選んだのは この図案。貼るのが大変でした。ライトです。結構細いカットで カット&砂を吹き付けてるときは とっても繊細な感じだったのですが 出来上がってシールをはがしたら こんな感じになってました。暗くて よくわかりませんね。ライトをつけると こんな感じ。なお、わかんないか。。。。ちょっと思ってたイメージとは違うけど ま、いいっか。。。こんなライトが 一個くらいあってもいいかな・・ということで。 そして 夜は 長女と 例の映画の試写会に行ってきました。以前 当地での『私は貝になりたい』の試写会で 主演の中居君がサプライズで登場・・ということがあったらしいので 0.2パーセントくらいかすかに期待しましたが・・・佐藤浩市も志田未来ちゃんも リベラも・・・何もナシ。(当たり前)スポンサーからの景品の当たる抽選会はあったけどね。『誰も守ってくれない』映画、詳しく感想を書くと ネタバラシになるのでひかえますが・・・・役者さん・・皆、うまいなぁ・・今の日本の社会が抱える問題点を浮き彫りにしておりまして 胸が締め付けられる思いで観ましたよ。。。『守る』っていう事・・・深いですね。。。映画は加害者の家族を守る話ですが、、、、、今週末 フジテレビ系で 対になった物語である 『誰も守れない』 が放送されます。こちらのほうは 犯罪被害者の家族を守る話らしいです。映画の話の4ヶ月前の設定らしいですので 興味ある方は 観てみて下さい。番宣でした。 あと うれしいプレゼントが届いてます。テレビのコマーシャルで存在は知っておりましたが いざ自分ちに届くと すごくうれしいものですね。次女、いたく感激してました! プレッシャープレッシャー。ABCストアさん、ありがとうございました!
2009/01/21
コメント(22)

どうもアレルギーっぽくて 目の周りが悲惨です。目が痒くてシュパシュパするので レス・訪問も遅くて ごめんなさい。 今日は そういうわけで 画像中心に。 (^^♪ うそ。 柑橘類には チトうるさいわたしですが 去年の冬にも こんなブログ を書いてましたわね。元はといえば 去年 義兄のとこでもらった柑橘類が 今までのわたしの世界にはなかったもので それで それを求めて この放浪の旅に出たのでした。(大げさですね)その柑橘類を また今年も貰っちゃったのです。いろいろ探してみましたが 今回は 手っ取り早く 出処の○っちゃんに聞いてみました。○っちゃんは 義兄の末の妹で わたしよりも いくつか年上ですが とても気のよい方です。いくら探してもないハズです。市販されてないらしく 個人で作っておられる方からの 直接仕入れでした。清見とタンゴール系のかけあわせらしいのですが とても手間を取るらしく量産できないらしいのです。伺った名前も ネットで検索してもちっとも出てこない名前でした。ホント 新種なんだわ。早速 持って来てくれた コレ。二箱も頼んじゃった。ほんでもって どんどん 友人達に 配っちゃった。自分の気に入ったものは ドンドンばらまいてしまう 悪い癖。このビニールを取らなければ3月まで保存できるらしいですが 手元に残ったものの数を考えると・・・一日娘達と4~5個は食べていくから 無くなるのも 時間の問題ですわね。 ○っちゃんは お料理もお得意で ささっと いろんなものを作ってしまいます。カリッカリの塩おかき、、たくさん。 自家製。 お漬物ももらいましたよ。たくあん漬け、高菜漬け、白菜漬け。素晴らしい~あ、でも これは だんなさんの作品。役所勤めのご主人が 昔 漬物屋さんでバイトして盗んだ技・・・らしいです。 なんだか 美味しいものに囲まれて 勢いづいたわたしは 以前から作りたかったコレに挑戦してみました。『ポンデケージョ』 もっちもちの パンです。すごく簡単でした。ヤミーさんの レシピ、見てみてね。片栗粉や粉チーズで 作っちゃうのです。 もっちもち。ヤミーさんのレシピの分量で この写真のほか あと4個出来ましたが 塾に行く次女さんが 行きの車の中で食べちゃいました。お勧めです!
2009/01/19
コメント(16)
![]()
水曜日、次女さんの私立の受験でありまして 、、、朝から バタバタでした学校からは 公共の交通機関を使うように・・と 言われていましたが・・・はい。自家用車で。ま、近いしね。お向かいのAちゃんも乗せて。Aちゃんママも乗せてね。この高校、県下では最高の3000人超えの受験生が集まるだけあって 結構な渋滞でしたが なんとか無事 送り届けました。特別奨学生選抜試験なので 正直、模試感覚。何点取れるかな?って。このテストの結果次第で 公立の志願変更考える子が出てくるらしく・・・できれば 公立のランクは下げたくないと思うところ・・・塾の先生が『勝ちに行け』・・・なぁんて言うけど 5科250点満点の9割がた取るなんて できっこないし。。2月初めの 私立一般入試(同じ学校)で 特進に引っかかってくれればいいかな・・・・ってね。その時に ボーダーは上がるらしいけど 特別奨学生の選抜が また行われるって話。良くわからんわ。この私立、むずかしい年と そうでない時とあるって話だったけど どうも 今年は マニアックな難しい年に当たったらしく・・・(うちの子が わからんだけかな) 忘れよう。 さて 今 わたし的に ちょっと気になってるものの話題です。ウチから ちょっと行ったところにある大型書店。スタンプカードなるものがあります。今まで 書籍を購入してもスタンプがつかなかったのですが 最近つくようになったとか。CDとか文具には つきます。ただね、そういうものを買った時に限って スタンプカードを持っていないとか・・・よくあるパターンです。けどね、何ヶ月か前にCDを買ったら スタンプカードに お店の人が どんどんスタンプ押すわけ。500円ごとに一つのハズなのに どんどん・・・・30個押すと 500円の金券になるのだけど あっという間に 満杯よ。「あの わたし、そんなに 買ってないですけど・・・」そしたらどうやらね、、、予約して買った人には ポイントが 5倍になるらしいとのこと。 ・・・予約ね。。。。。。店頭並んでないような レアなアルバム予約して買えば、、、一枚3000円としても フムフム・・・5倍で、、、、 あっという間に 500円分。こういう時にね、『買わなければ お金はちっとも使わないで済む』という図式が 頭からすっかり消えるのが わたしの悪いクセ。値引きとか割引きとか そういうのに 弱いのよね。 というわけで この店は わたし御用達の店になりました。最近 注文したのは 彼らの このアルバムよ。祈り~あなたがいるから/リベラ (試聴可)まだ 取りに行ってないけどね。(書店には 来てる)どんな子達?って 思った方は こちら。 ← playボタン 押してみてね子供の頃 読んでた『りぼん』の付録に こういうのあったなぁ。ウィーン少年合唱団来日記念 ソノシート ・・っていうんだっけか?赤とか緑?とかの 薄っぺらのレコードみたいなヤツ。(遠い目) そんでもってね、このリベラの歌声が主題歌になった この映画『誰も守ってくれない』 試写会に行きたいと思って 申し込んでたわけですよ。ペアで行ける っていうやつ。 長女が 「お母さん、当たったら わたし 連れてって。」って。 「ん~。。。当たったら おかあさん、お友達と行きたいから 自分で申し込んでよ。」って いぢわる、言ってました。 ホラ わたしってクジ運いいから 絶対当たると思ってたのね。 そろそろお知らせがあってもいい頃だわ・・と いつもは ろくに見もしないPCメール チェックしたりして。 そしたら どうでしょう。郵便受け覗いたら 木曜日、ハガキが 届いてるじゃあ~りませんか! 長女宛に。 あらら。。 買収工作開始です。;「ねぇねぇ、お母さん、連れてってよ。」 ;「やだ。○○ちゃんと 一緒に行くつもりだったもん。」 ; 「ほんじゃさ、お母さんが立て替えてあげてるミスチルのコンサートチケット代、返してくれるの 半分でいいから。」 ;「 え! 本当!?」 よく考えたら、この母、ホント 頭 悪いよね。封切りになってからゆっくり レディスディにでも行ったほうが よっぽど安くつくじゃんねっ。
2009/01/15
コメント(20)

アレルギー症状が出ておりまして あちこちが痒くてたまりません。特に 顔。ストレスですかねぇ。・・・・えっ、老人性ではないですから。 次女さん、明後日、いよいよ私立の受験です。この地域には珍しく 雪だの凍結注意だの そんな予報が出ていたので 当日の天気を見るまで落ち着きません。それでなくても市内、いや 県内、 各私立高校へ向かい 中3生の大移動が起こるので お天気さんには穏やかにしていてほしいものです。 何かと落ち着かない毎日ではありますが こんな時こそ、スローフード。ははは、何の脈絡もありませんが。スローフード;規格・標準化された生産ではなく、その土地土地の風土にあった伝統食文化・農業を大切にするための運動(下記)。広く、ファストフードの対義語に留まらず、スローな食・農を起点に展開する生活全般を指す。日本では意味を矮小化して受け取られ、大量栽培のものではない有機農法などで作られた安全な食材や、その加工品を意味する。ファストフードやインスタント食品ではない、手間ひまかけた料理などを指す。最後の一文 妙に引っかかりますが。。。その1 水餅の焼餅子供の頃 一緒に暮らしていた祖母が なかなか しゃきしゃきした人で、、、、 この人の話をすると またいろいろ面白い話がでてくるのだけど、、、、とにかくその祖母は 暮れになると 張り切っちゃうわけです。庭に 石臼を出して 家族総出で 餅つき。といっても 女系家族。そういうときに限って 父は 釣りかなんかに行って 家に残されたのは 女・子供だけ。そんな中、どこにそんなに飾るんやという数の鏡餅大小、大量の丸餅、あんこ餅、 おかき用の餅(砂糖味・ノリ塩味etc.)・・朝早くから 夕方までかかって 餅製造一家と化します。正月も終ると 『もろぶた』 (ついた餅を入れる木箱)に残った小餅や カビの生えかかったお鏡餅を カビを上手に取って 冷たい水に漬けます。これを 水餅 というのです。知ってる?こんな感じ。当時は 他の食べ方をしていたような気もするのですが わたしは 次のような食べ方が好きです。ごま油のしいたフライパンに 水餅を入れ フタをして弱火で焼く。裏返して これまた焼き目をつける。すると、中はモチモチ、外がわはパリパリ。カボス醤油で いただきます。明太子を添えてみました。 その2 石垣餅これは 何回か載せてますわね。よく考えたら レシピを教えて・・と 何度かブロ友さんに言われたような気もしますが・・・作っていて そのことを思い出しました。すみません。何の参考にもならないと思いますが、、、、ウチの蒸し器に合わせて・・の量です。多いです。材料;サツマイモは 切って 塩水にさらしておきます。(わたしは ちょっと大き目、皮付きが好き。)小麦粉600グラム~700グラム、砂糖(三温糖)100グラムも入れない。塩少々、炭酸少々。(ベーキングパウダーでもいいが 炭酸の方が 色がきれいです。)コレに水を加え 耳たぶくらいの硬さにこねる。ココに 水を切ったサツマイモ 投入。ええ加減に形を整え 蒸し器で 20分~25分くらい?蒸す。以上の量で 握りこぶし大のものが 7個くらい出来ます。ウチは これに バターを添えて 食べたりします。その3 きらすまめしなんだと思います?めったにしか行かない生協店舗のお惣菜のコーナーで見かけ、一度買ってみたら なかなか美味しかったので 挑戦してみました。「きらす」=「おから」、「まめし」=「まぶす」わが県、臼杵市の 郷土料理らしいです。おからに あらかじめ醤油に漬けておいた脂身の多い魚を あえます。プラス 小ネギ、しょうが、酢、醤油、砂糖・・・ってとこでしょうか。仕上げに カボスを ぎゅっと 絞る。クセになる美味しさです。 ・・・以上が我が家のスローフードですが 、、、、、 色、悪いッスね。。
2009/01/12
コメント(28)

一つ目前回ブログの続きを 少しだけ。朝ゆっくりと起きた一行は 朝食をたんまりと食べた後 山荘をあとにしました。K君一家は 用のため 一足先に湯布院をあとにしましたが O君夫婦とK君お姉さま&うちの家族で 散策です。湯布院といえばココの ベタなコース 金鱗湖に向かいます。 O君のお友達のお寺にて ついつい こんなものを買ってしまいました。精神統一の為、写経でもしますか。。。 意味を読むと なかなか深いです。ちなみに わたくし、子供の頃、うちのばあちゃん(祖母)が朝晩 仏壇に向かって唱えていた般若心経、いつの間にか覚えてしまっています。祖母も聞いて覚えたとみえ、間違って唱えていた部分は そのままわたしも間違って覚えています。 再度金鱗湖に戻り ベタコースの 『天井桟敷』へ。グレゴリオ聖歌の流れる 大人の落ち着いた空間です。何年ぶりだろ。オトナ組は カフェオレをいただきました。娘二人は 『モン・ユフ』・・・・・その名の通り 雪の由布岳をイメージしたものです。クリームチーズ&生クリーム&お酒たっぷり レーズン。モン・ユフはリンクした天井桟敷のページの 右側の写真 上から3番目です。 おはぎのお土産を鍵屋さんで買い、しっとりと湯布院の正月旅行を終えたのでした。 二つ目。 2・3日前に アクセサリー屋さんの福袋500円・・を買った妹次女に続き、お姉ちゃんも 福袋500円・・を 買って来ました。正札金額をトータルすると7000円くらいになるっちゅうんだけど 「相当笑えるよ、お母さん!」と言うので もちろん 携帯パチリです。 全体像。こんなね。不思議ちゃん、ご紹介。『まずそうなマカロン』これもまぁ ギリギリ保育園児のイトコにプレゼントするくらいの価値はある・・かも。 次。 『ティアラ・・』ですわね。ケースの上に 乗っけてみましたけど。。。形状から見て 頭のてっぺんに装着すると推測されますが・・・・あまりの小ささゆえに ゴージャスさが吹っ飛び、ちょっと寂しい気持ちに。。。 何、これ?『もぐら?』 ヘアピンみたいなんだけど。。。あなたのお友達に モグラのヘアピンつけてる人、いる? きわめつけは これ。こんなヘアピンつけてる人から 「お友達になって下さい。」って 言われたら わたしたぶん 断る。わたし、蝶とか 蛾とか そういうやつダメなんだ~~~。死ぬ気で撮った、渾身の一枚。 あぁ、、、今、鳥肌立ってるよぉ。。。。 こんなもん髪につけてたら 虫捕り網、かぶせられるよ。。。。 あ~ぁ。湯布院で きれいに終わっとけばよかったわ。。。
2009/01/08
コメント(22)

トントンと お正月も過ぎていきましたね。皆さん、楽しいお正月をお過ごしでしたか?プチ旅行から帰ったら 受験生とわたし、風邪気味で 頭がガンガン。目の辺りが重くて かなりヤバかったです。。さて 二日に行ったプチ旅行について記しておきますね。同級生K君夫婦&ご子息(小5)、K君お姉さま、同級生O君夫婦、そしてうちの家族3人・・の 計9人でのお泊りです。横浜時代 O君夫婦とは 家族ぐるみで旅行へ・・ということはありましたが この大所帯でのお泊りは初めてです。 まず、行きから波乱が。 お天気です。県下は 正月早々冷え込み、 湯布院の天気が案じられました。前日、集合時間のメールはK君からもらっていたものの 当日昼になって K君から「湯布院は雪のようです。・・・途中 略・・・・・・明朝は凍結が予想されるので チェーンを用意してください。では気をつけて。」・・・ 「では気をつけて」って あんた。。。。したら O君、おかしかった。「ないものは仕方ないわ。」 ←チェーン、まったく買う気なし。嫁・・・ 「チェーンつけるの寒いし。」 そういう問題だろうか・・という気もしますが。。。いろいろ話し合いの結果、チェーンのないさくら号の出走はナシで さくら家は お姉さまの車に乗せていただくことになりました。O家は チェーン用意ナシで 強行出走。 現地で 考えることに。 夕刻、時折雪のちらつく湯布院に到着。ちょい迷いながら辿り着いたお宿付近に この看板。 必ずあるのね、絶対ね。・・・と念を押したくなるような 細い道、おまけに急坂でした。 この日のお泊りは 山荘ホニャララです。(ホニャララって名前じゃ ないからね)五千坪の敷地にお茶畑・炭焼き小屋。その片隅に 離れ風の客室が四室と母屋、あとはひたすら畑と自然しかありません。 チェックインすると フロントで 女性のみ 色浴衣&色帯を選べます。充実したアメニティグッズは女性が選んだ全13品。袋ごとお持ち帰りできます。 男性軍(3人)と女性軍(6人)に分かれての 部屋割り。 この日のプランは 『田舎の素朴なおもてなし膳 山里野菜と厳選牛と耶馬渓鶏の炭火焼 』コース。長女より 携帯写真借用。出どころのはっきりした素材を使ったお料理は おいしい! 鶏なんて 朝 しめたものだとか。お刺身でもいけるくらい鮮度のいいものなので 美味しくないはずがありません。牛肉も トロ旨よ。お鍋も なんておいしいんでしょう!(旅館で 鍋おいしいって 意外とあんまりないんだけどね)その他にもいろいろお料理アリ。デザートに至る時には もう満腹。 したら どうよ。「お正月ですので オーナーのおばあちゃんが 簡単な御節を作りました。 お部屋でどうぞ。」って。ひゃぁ~~~。以前宿泊した 某有名料亭の料理長が褒めた おばあちゃんの煮物です。しかし、多過ぎ。さて 酒盛りの始まりです。O家が持っていったワインと ウチが持っていった日本酒。ハイ 一升瓶ね。コレね。霞山 1800ml この面々、酒が入っても この日は 比較的マジな話ばっかりです。唯一 変な話といえば 20歳の時の体重に比べて このメンバーの何人かの体重が 1.3倍になってるっていう・・・わたしも計算したら 1・3333333333333・・倍でした。'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、 ・・・笑い事ではないけど。。。。 そろそろ眠くなってきたねって頃、0時ごろかな、、、、隣室で勉強していた次女が「あの、この数学の問題 教えてください。解説読んでも わかんない。」と やってきました。 そう、優秀講師陣のハズ・・・だものね。 ・ ・時間経過。「う~ん。」と唸るK君。現役小学校教師K子さん、O君・・と 参入する。難しいよ~。「解答、読もっか?」と K子さん。 挙句に「こんな難しいの、高校入試には出ないよ。」と k君。 ・・・あの、それ 去年の 入試問題ですが。。。わが県の高校入試、数学が難しいので有名。 結局 あとで次女に聞いたところ みなさん、一時間半近く 奮闘してくれてました。お父さんが生きていたら きっと 横に次女を座らせて 厳しくビシバシ 教えてくれていただろうなぁ。みんな ありがと~。詳しい解説を 割り箸袋に書いてくれた K君、ありがと~。 すっかり酔いがさめた面々、その後、2時半くらいまでダベッていました。「酒、入ってるのに すごくマジメ。教育問題ですかぁ・・・」なんて 誰かが言うもんだから 「じゃ、次は 経済いきますか。」って冗談で言ったら ホント 経済の 話になりました。。'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、 今日のとこ、ココまで。
2009/01/06
コメント(32)

明けましておめでとうございます。実家から戻り 家事を放棄したら(おいっ) プチ旅行に出かけるまでの時間が 少しあるので 更新します。レスは 帰ってからゆっくりやらせてもらいます。時間の許す限り 訪問もしたいなぁ・・・ 皆さん お正月 いかがお過ごしですか?わたしは実家で年末より 3日間を過ごしてきました。普段 実家の母の介護は家政婦のおばちゃんにお願いしていますが 盆と暮れには わたしの出番となります。母も 孫達へのお年玉の宛名が書けなくなったり、夜中にトイレ介助要請が何度もあったり・・・年齢を感じさせることもたくさんありますが、食欲旺盛で・・・ こうやって新しい年を迎えることが出来たことは 何よりだと思います。あ、そうそう、、、年賀状。ついに 年の最後の仕事になってしまいまして・・・介護の合間に寝ぼけながらひと言を書いたりしたので かなり おボケなことをやっちゃってます。自覚症状のあるものは私信を入れさせていただいておりますが・・・・他にもあるかも。お気づきのあなた、ふふふと笑っちゃってください。こんなヤツですから。そして おまけに たぶん お正月を大きくはずれて到着すると思いますが お許しくださいね。 さて 今年のお正月は・・去年のように花も買わず・・・おそらく 去年のブログを読み直さなければ忘れ去られていたであろう 去年の使いまわしのアレに 庭の南天を突っ込んだだけ、、結構それでも お正月っぽいけど。。これは 去年のね。 おせちも 重箱に詰め合わせたりしないのが 我が家流ですが・・これね。何か少ないなぁ・・と思っていたら 酢の物、金柑煮、筑前煮の積み残しがありました。これまた わたしらしい。お雑煮は 鶏と水菜の 焼餅バージョン。 そんなこんなで なんとなく 正月は過ぎていきます・・・ そうそう、母が昼寝しているとき 速攻で 次女と神社に行ってきました。次女の志望校(=とうしゃんの出身高校)近くの神社=塾近くの神社=・・・・とうしゃんが 子供の頃 よく遊んだ神社・・なのです。(え~~!!と 驚いていましたが) 公立の志望校、今年から定員も減るし、昨秋以降 成績が波乱づくめで ちっとも安心出来ません。なんとか 神頼みで・・ということで お守り買って来ました。 祈・合格。一週間後は 私立の受験だしね。あわただしいね。 さて ささっと荷物をまとめて・・・あ、実家に 長女の自転車も取りに行かなきゃ。。。 そういえば、、、、湯布院 雪、積もってないかしら。昨日から かなり寒いです。電車で行くとなると 荷物、考えなきゃ。持ってくお酒を 一升瓶から720mlに変更しなきゃ。 (どんだけ~) 相変わらずのわたしですが 今年も どうぞ宜しくお願いいたします。 じゃ、また~~
2009/01/02
コメント(48)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

