リュックサッカー Salaam

リュックサッカー Salaam

PR

Profile

Salaam

Salaam

Calendar

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
November 14, 2006
XML
カテゴリ: ドイツ
更新する時間がなくて
みなさんこんばんわ。

リューデスハイム の地名を出せば、勘のいい人は気付くでしょう。
そう、私がこの小さな田舎町を訪れたのは別に私が 田舎好きだからでも おいしいワインが飲みたかったからでも 暇だったからでもない
この街はライン下りの一大拠点なんです。


Salaam家は父が旅行好きであったため小さい頃から色々と行った。
しかしこの歳になって残念に思うのはその多くを覚えていない。
それどころか、あろう事にも海水浴やスキーにばっかり精を出していたため、ほとんど観光に興味を持っていなかったのである。
母親はローマやミラノの町やルーブル美術館等を見て回りたかったそうなのだが、私と妹が 退屈と駄々をこねるので遭えなく却下 となり、 日本でもできそうな 海水浴やスキー旅行ばかりしていたのだ。
うーむ、 なんとも勿体無い話だ

さて、そんな楽しみ方すら解らなかったライン下り。
若干雨が降ったとはいえ気温は相変わらず暑いまま。
ぐったりするような暑さだったが水上は気化熱からか涼しい。


ボートはゆっくり進むのであくせくする必要はない。
のんびりと友達や親戚に手紙を綴りながら舟遊びを楽しむ。
出航してどれくらい経っただろうか、目を上げるとそこには岸壁にすがりつくように作られた葡萄畑が広がっていた。
これほど急な傾斜のところに作られたら数メートル離れただけでワインの味ががらりと変わるというのもうなずける。

同じすがりつくにしてもこの葡萄畑は青々として生命力に溢れている。
一方 どこかの誰かさん 泣きながらすがりついた 過去を持つというが、まさに天と地と程の差があるから不思議だ。
そんな彼は葡萄畑とは 違う意味で青い がそれもまた余談だ。
まぁ、そんなイタい人の話はどうでもいいだろう(T∀T;)

ねずみの塔

少し進むと見えるのはねずみの塔。
なぜこの塔はねずみの塔と呼ばれているのか。
こんな言い伝えがあります。

へぇ、聞くところによりますと昔とある司教がここいら一体の地域を治めていたんですが、こやつが とんでもなくふてぇ野郎 でして。
領民を苛め抜き、重税を課し、厳しい年貢の取立てをしたんでさぁ。
大不作の年にも同様の事をしたもんだから領民が 「司教様、お願ぇだ。作物を分けてくんろ」 と直訴したところ、事もあろうに彼らを納屋に閉じ込め火を放ちなすった。
無論領民は失意の内に命を絶たれたんですがね、燃え盛る納屋からおびただしい 数のネズミが現れまして司教を襲った ってんだからたまげたもんよ!
おったまげた司教は川を渡りこの塔に逃げ込みネズミ共が消えるのを待ったんだが、 そうはイカの金玉よ!
ネズミの群れは川を渡り、塔の壁を登り、中の代官様…じゃなくて司教を 生きたまま食い殺した そうなんだ。
まぁ因果応報ってんですかねぇ…。

司教 悪代官 越後屋 に変えるとどっかの時代劇みたい。
ところが残念な事にドイツには 桜吹雪の刺青しょったオッサン も、 若い二人を盾に好き勝手するご隠居 も、 松平健 もいないらしいので司教に落ち着いたみたいだ。

そんな小話を思い返しながら船はラインを下る。

着メロは暴れん坊将軍→ポチッとな









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 14, 2006 11:51:29 PM
コメント(18) | コメントを書く
[ドイツ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

minnie755039 @ Re:ブログ再開と移転のお知らせ(02/13) わっはっは!ししょー。久々のこちらの更…
snowshoe-hare @ Re:ブログ再開と移転のお知らせ(02/13) うを~~何年ぶりでしょうか?!お懐かし…
通りすがり@ 日本よりは健全な気がする 日本みたいに全部暴力団が取り仕切って資…
世界を歩く@ 未公開 私もあの黒人壁画を見ました。 私の場合…
蛙君@ ありがとうございました 参考になりました。また、あったらブログ…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: