全12件 (12件中 1-12件目)
1

2組8名、浅間高原CCにてプライベートゴルフ。3日後に開催される職場コンペに向け、師匠よりみっちりとコースレッスンを受けました。前半インコースは、距離はそれほど長くないものの、トリッキーなレイアウト。グリーンはアンジュレーションがきつく、カップの縁で嫌われること数回。【NO.16】 池越えショートインコース 9時46分 TEE OFF。【10H par4 389yard】 +2 (2)【11H par3 203yard】 +2 (3) 3putt【12H par4 313yard】 +3 (3) 3putt【13H par5 534yard】 ±0 (2) Par【14H par4 352yard】 +3 (2)【15H par5 518yard】 +1 (2)【16H par3 126yard】 +2 (2) 池x1【17H par4 378yard】 +2 (2)【18H par4 359yard】 +2 (2)昼食はカレーライス (*´ェ`*)ここ数回のラウンドで、お昼のお酒を我慢すると、後半のスコアが上がることが判明。禁酒を誓ったものの、「自家製梅酒あります」 のポスターにやられました。うっかり誘惑に負け、梅酒ロックをぐぐっと2杯 ( ;;`エ’)後半アウトコースは、比較的フラットですが、だらだらと登る距離の長いホールが目立ちます。TEE-SHOT,2nd-SHOTをミスれば、パーオンどころかボギーオンも厳しい。そんな厳しい状況の中、1打でもスコアを縮めたいところですが、うっかり睡魔に襲われ…。゚.+:。クラ(@O@)クラ゚.+:。6番ホールにて、目の覚めるような痛恨のロストボール!間違いなくフェアウェイに落ちたはず、ナイスショットが帳消し?落ち葉に紛れ、何故か見つからず…,1打バツ (T_T)【NO.9】 崖越えロングアウトコース 13時27分 TEE OFF。【1H par5 542yard】 +2 (2)【2H par3 142yard】 +1 (2)【3H par4 392yard】 +2 (2)【4H par4 394yard】 +2 (2)【5H par4 360yard】 +2 (2)【6H par4 335yard】 +2 (2)【7H par3 172yard】 +1 (2)【8H par4 397yard】 +2 (2)【9H par5 544yard】 +2 (1)【本日の成績】前半 「53」後半 「52」総合 「105」ドラ,ウッドの不調が払拭できましたが、アプローチの距離感がいまひとつ…。良い所もありませんでしたが、とりたてて大怪我もなく…。安定して普通… 彡( ̄_ ̄;)彡師匠のお陰でかなりお勉強になりました (*´ェ`*)今日学んだことを、忘れないよう体に染み込ませましょう。日曜・月曜は練習場にて、しっかりと復習
2009.10.31
コメント(6)

ラウンド技術を磨くことで、今のスイングのまま 「90」 が切れるとか (o゜ー゜o)!!原則として、各番手で安定した弾道が描けるレベルは必須ですが…。メンタル面も含めた、目からウロコの奥深い一冊でした。単なるスィングの技術本は多くありますが、スコアを作るための技術解説本は初めて読みました。ラウンド力をアップし、明日に備えましょう (`ー´)ノ
2009.10.30
コメント(2)

先週の大会記、記事が遅れました…。爪先が剥がれ、完治まであと3mm。今大会はダブルス戦,るりこさんとペアで出場することが前々から決まっており…さるこ1人の都合で辞退したら、るりこさんに申し訳ない (`エ´;)というわけで、予定どおり参加を決行、この後、完治までお休みしようかと。大会前日の土曜日、篠ノ井にて軽く調整,小さんは6G、さるこは2G投球。【小さん】190 189 244 211 213 214Strike 37(56%),Spare 19(29%)【さるこ】160 176Strike 9(43%),Spare 5(24%)日曜日 07:00 山梨県へいざ出陣 (`ー´)ノ 信玄餅信玄餅♪諏訪湖SAで朝食、とろろそばをズズッと一杯。10:00 大会開始。ダブルス戦 (個人6ゲーム、チーム計12ゲームのトータルピン)オフィシャルHDCP採用。 HDCP算出基準は、センター公認アベレージ200ベースの80%。 算出期間は、2009年4月~9月の6ヶ月間。アメリカン方式,3ゲーム終了後、3BOX移動。初めて投げるダイトースターレーンにどきどきわくわく o(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)oスキンパッチで入念に爪の保護、親指先端にがっちりとテーピング。隊長から粉を拝借、指にパタパタと。前半戦 (3G)速いレーン、大外からクロス気味に投球。ポケットヒットしてもピン飛びが悪く、10番ピンが残りがち、スペアで凌ぐ我慢の展開。そのうち、どこを通しても割れてしまい、どうにもならん (`エ´;)並行移動が駄目なら、前後はど~だろ?1歩下がり、球速を上げスピードアジャスト,ようやく割れなくなりましたが…。だんだんと腫れあがる親指が指穴から抜けにくく、微妙なコントロールが不能。スペアが取れず、大撃沈 ( ;;`エ')後半戦 (3G)ほどよく遅くなったレーン♪ いい感じ (*´ェ`*)前半戦の挽回を!と、必死に投球…4G目、ノーミス♪ よい思い出ができたお (T_T)5G目、目まぐるしく変わるレンコンに対応できず…。6G目、もはや限界 (T_T) 親指が痛いし、指が抜けないし…。スコアを地の底までどど~んと落としました。消えてしまいたい… (T_T)気付けば小さんもダメダメ。【さるこ】148 143 142 199 158 115 計905pin AV150ダブルス戦結果: 総合24位/28組中(さるこ+るりこ組)【小さん】163 166 141 186 155 190 計1001pin AV166ダブルス戦結果: 総合26位/28組中(小さん+Mヒロ組)我がBBのエース・隊長はどんな場所でも打ってきます。個人成績では見事に優勝を勝ち取りました♪シングル戦だったら良かったのに?さるこさんは、今回を持ちまして、ボウリングはしばらくお休み 場所を変え、山梨名物ほうとうのお店 「小作」 で表彰式+懇親会。ほうとう、うま~ (*゚Д゚) かぼちゃと里芋がとろっとろ~♪今回の大会中、お2人より 「ブログ読んでます」 とカミングアウトを受けました。お2人とも初めてお話しましたが、とても気さくな方でした (*´ェ`*)今後ともよろしくお願いします マスターズオープンの時にも、いきなりのカミングアウトがあり驚きましたが…。誰も読んでないだろうと、ヘタレた記事を公開していること、お恥ずかしい限りですね。長野市に戻り、小さんは、ピカデリーのハウス大会に参戦。さるこは見学。10月度マンスリーチャンピオン大会 @ ピカデリー【小さん】総合5位(スクラッチ5位)176 183 214 175 計748pin AV187頂いたほうとうは、「ほうとう鍋」 に (`ー´)やっぱり寒い日は鍋だね☆
2009.10.29
コメント(6)

11月3日は秋の職場コンペ。小さんも、3年ぶりにゴルフ復活、同じ組でラウンドします。有給休暇をとり、平日打ち放題へ,2人で1300球…小さんは年に1~2度しかクラブに触りませんが、筋がいいのでしょうね (*´ェ`*)半年ぶりでしたが、ほぼミスショットなし、ナイスショットの連続♪ドライバーをブンブン飛ばし気持ちよさそう (`エ´;)はじめはスライス気味だった打球もしっかり調整。練習を終える頃には、まっすぐキャリーで200yard超え…。アイアンも自在に操ります。参りました ラウンドは3年ぶり3回目の小さんに、うっかり負けそう? 彡( ̄_ ̄;)彡 ヒュー!!ラウンド中は1球たりとも同じシチュエーションからのショットはありません。小さんよりは多少豊富な経験値を武器に?負けないように頑張ります31日は、コンペコースである浅間高原CCにて、練習ラウンドを予定。2度目の優勝めざしてしっかり調整 (`ー´)ノ
2009.10.28
コメント(8)

田沢湖北東の乳頭山麓、乳頭温泉郷の最奥に位置する山の出湯。湯量の豊富さでは乳頭温泉郷随一。専用駐車場に車を停め、山道を100mほど下ります。「黒湯はやっぱり黒いの?」 温泉までの道のりに、否応なく期待感が増幅。山中の標識によると、左に進めば 「孫六温泉」,右に進めば 「黒湯温泉」 …。残念ながら、この日の孫六温泉は、清掃中につき休業。さらに奥深く獣道を進むと、下方には風情ある茅葺き屋根が見えてきます。茅葺きの自炊棟や杉皮葺きの湯小屋が、寄り添うように軒を連ね形成する黒湯温泉群が出現。受付で料金を支払い、さっそく敷地内へと侵入…。訪れた日は平日でしたが、やはり人気の湯だけに、結構な混雑ぶり。建物の間を進み、湯小屋へと向かいます。新しい建物が増築されたこともあり、ややアンバランスな感あり。四方を取り巻く山や川や原生林…。沢のあちらこちらからユラユラと立ちのぼる噴煙…。湯小屋の柱に使われたブナの丸太や裸電球の灯り…。それらが絶妙に交わり、一種独特の景観を構成。【湯畑(賽の河原)】こちらが、賽の河原と呼ばれる湯畑。白い硫黄成分が湯畑一面に沈殿、ゴボゴボと源泉が自然湧出。湯畑より30mほど離れた、男女別大浴場の湯舟へ、木の樋を渡し、源泉を直接投入。【男女別大浴場(下の湯源泉)】(浴舎内撮影禁止のため画像なし)女性用大浴場のみ露天付き。入口を入ると、中は広々としており、脱衣場と浴室の一体型。脱衣場のすぐ横には、大きな半露天の内湯浴槽が鎮座し、青白い濁湯で満たされます。内湯より扉の外へ出ると、木の板で包囲された露天へと繋がります。正面の景観が楽しめるよう、木の囲いは窓のように大きく開閉する仕組みで閉塞感なし。強烈な硫黄臭が鼻を突き、口に含むと強苦味と微酸味を感知。細かく白い湯花が沈殿し、撹拌するとさらに白濁度を増します。酸性泉ですが、思いのほかまろやかで濃厚。浴後は湯切れ良好、さっぱりツルツル。冷たい風が吹き抜け、ススキの周りを赤とんぼが舞います。贅沢ですね (*´ェ`*)【混浴露天(上の湯源泉)】こちらが黒湯温泉のシンボル的存在、混浴露天。自然の木組みの柱、杉皮葺きの屋根、裸電球を眺めながらの湯浴みは格別。混浴の方は、上の湯源泉を使用、下の湯源泉より湯は若干薄め。【混浴内湯(上の湯源泉)】【混浴 打たせ湯】有名温泉ゆえに、休日ともなれば大勢の観光客で賑わい風情を損ないがち。夕暮れ時になれば、昼間の喧騒は日帰り客とともに立ち去り、本来の秘湯風情が戻ります。静寂な闇の中、自家発電のランプがぼんやりと灯り、輝きを増すかのような格別な情緒。次回はゆっくりほっこりと、宿泊で訪れたいものですね (*´ェ`*)【場所】 秋田県仙北市田沢湖生保内2-1 【料金】 500円【泉質】 単純硫化水素泉・酸性硫黄泉【放式】 掛け流し【加温】 なし【加水】 一部加水あり【効能】 高血圧症・動脈硬化症・末梢循環障害・リウマチなど。
2009.10.23
コメント(10)

休日返上して仕事に明け暮れる毎日、うっかり記事が遅れました ( ;;`エ')先週の木曜日のお話から…、ボウリング大会記 3連発。15日(木) MMC杯 @ 佐久プラザボウル18日の全国大会(長野県予選)会場である、佐久プラザのハウス大会にて調整。【小さん】総合6位(スクラッチ4位) / 19人中185 241 192 204 計822pin AV205 Strike 23(52%) Spare 15(30%)苦手な佐久プラザの結果としては、上々の戦績。しかし、このレベルでは予選通過は厳しい…。18日(日) 宮様チャリティー大会(長野県予選) @ 佐久プラザボウルさるこはえみこさんとお気楽応援部隊 (`ー´)ノ競技方法は、個人男女別 6ゲームスクラッチトータルピン。選抜人数は、一般男子の部10名 (東北信会場と中南信会場より各5名選抜) 長野県予選に通過すれば、11月開催の品川での本戦出場の権利が付与。 大会当日のエントリーは、東北信より14名,中南信より16名。我がTEAM BBからは、9名の精鋭が出場。より多くのメンバーが本戦に進めるよう、分散して2会場よりエントリー。県内の強者達が勢揃い、レベルの高い大会になること必至 ( ;;`エ')(@`Д'@) < がんばれ 小! がんばれ BB!さるこ、バックヤードで一般男子参加者全員のスコアを記録。ゲーム進行ごとの順位変動と、カットラインとのピン差をメンバーに通達。メンバー以外の、過去に面識のない方も、さるこの記録で現状確認…。「オレ、今何位ですか?」「お名前は? ○位ですね、カットラインまで○pin足りません ( ;;`エ') がんばって」 え~、いつのまにやらマネージャー…。【前半戦(3G) 結果】1位通過 741pin AV247 M山さん2位通過 697pin AV2323位通過 679pin AV2264位通過 651pin AV2175位通過 649pin AV216 Y見さん6位通過 627pin AV209 小さん7位通過 627pin AV209 : :小さん、カットライン5位との差は22pinで次点1位通過,次点3位までは数pin差と緊迫。ここからが正念場,後半戦のレンコンの変化が読めなければ致命的。小さんは何度か、ここ佐久プラザのハウス大会に参加していますが、ゲーム数は4G。5G目以降のレンコンの変化は未知数…、攻略できるのか!!4G目を 「223」 で終え、5位に浮上 o(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)oそして、5G目以降、未知の領域へと突入。(@`Д'@) < 打てぇ 打つんだ ショー! ←丹下猿平5G目 「175」 撃沈…。(@`Д'@) < 打てぇ 打つんだ ショー!6G目 「153」 玉砕…。 猿平の思い届かず ウルァッ (((((;`Д´)≡⊃)`Д)、;'.・【総合(6G) 結果】1位通過 1489pin AV248 M山さん2位通過 1341pin AV2233位通過 1310pin AV2184位通過 1254pin AV2095位通過 1242pin AV207 6位通過 1223pin AV203 隊長 :9位通過 1178pin AV196 小さん :【小さん】前半戦 232 193 202 計627 AV209 後半戦 223 175 153 計551 AV183総合 計1178pin AV19664pin及ばずの予選敗退 ξ(_д_#) 中南信会場で予選を終えた師匠Mヒロ氏より連絡あり。AV230overにて予選通過、おめでとうございます (*´ェ`*)さて、ピカデリーのダブルス大会参戦のため、長野市まで移動。録画をしてきたものの、遼くんの日本オープンが気になるところ。車内のテレビを付けると、16番ホールをラウンド中。その後プレーオフにもつれ込み、ピカデリー到着後も車から降りられず ( ;;`エ')18日(日) ダブルス大会 @ ピカデリーボウル先日負傷した爪に一抹の不安。1週間の安静を保ったため、爪の方もうっかり痛むのを忘れてるかも?かすかな期待を胸に参戦。残念ながら、前回横一文字に割れた爪は、今度は縦に裂け…。痛むこと…、忘れてはいないご様子、むしろ増強 ( ;;`エ')小さんとダブルスを組み参戦するものの、2人して撃沈 ( ;;`エ')ブービー賞GET,金券ざくざく【さるこ】153 133 178 178 計642pin AV160【小さん】150 209 157 186 計702pin AV17525日(日)は、山梨県ダイトースターレーンにてブランズウィック大会に参加予定。るりこさんとダブルスを組み、お気楽モードで参戦です。 迷惑は最小限に、楽しみながら頑張りま~す (*´ェ`*)※ 丹下段平画像は他から拝借。
2009.10.18
コメント(6)

布団を干し終え、まったりとお昼を過ごしているとメールが…。「ハレクラ急便よりお届け物のお知らせ…,ドアの外見てね♪」(o゜ー゜o) ん?ハレクラさんは神戸在住。このブログを通してお友達になり、3回ほど吐くまで飲みました。長野には、ついこの間いらっしゃり乾杯したばかり…。どういうこと (o゜ー゜o)?指示どおり、玄関を開け恐る恐る外へ…,辺りを見回すも誰も居ません (`エ´;)ドアには郵送された気配のない荷物が…。中には、ハレクラオリジナルTシャツ・名刺・新ステッカー。 上田に来てるの?事態が把握できず、即返信。「どこにいるの?」応答無し…月光仮面ですか (@`Д'@)??小さんと2人、ラクダにつままれた気分。「ハレクラさんて、ご近所さんだっけ?」しばらくすると、諏訪IC付近より返信あり。今日は上諏訪で乾杯だとか。突然思い立ち、住所だけをたよりに立ち寄ってくれたようです。神戸から諏訪だと、上田は全く中継地点ではありませんが…(`エ´;)玄関1枚隔てた半径10m以内の至近距離まで来ておいて…、(@`Д'@) 寄ってけよ!!疾風のように現れて、疾風のように去っていきました。まるで白いあの方の様に…。 ハレクラさんの日本地図は、普通の人より小さめなのでしょうか?変態ライダーハレクラ的ドッキリに完敗,またしてもやられました ( ;;`エ')来年はこのTシャツを来て、ハレクラさん・うとちんと山陰で集合です。oz131さん合流も勝手にリクエスト中 (*´ェ`*)神戸や長崎、遠方の方々とこうしてお友達になれる…、ブログってすごいね☆しばらくすると、雲行きが怪しくなってきました。今日の県内は午後から雨の予報,干していた布団を取り込みます。再び、ハレクラさんよりメールが。「こちらは雨が降ってきました。お布団は大丈夫でしょうか?」え~、大きなお世話です(笑)
2009.10.17
コメント(22)

新潟市の奥座敷、「美人になれる湯」 として名高い月岡温泉。硫化水素の含有量は日本一、硫黄含有量は全国屈指。温泉街に足を踏み入れた途端、ぷ~んと漂う硫黄の香りに心温まる 「湯のおもてなし」 を期待。近代的なホテルが点在する温泉街で一際目を惹くホテル清風苑…【ホテル清風苑】近くには白鳥の渡来地で有名な瓢湖もあり、地ビールが楽しめるそうです。なんだかお腹が空いてきました (*´ェ`*)温泉まんじゅうを売る店から噴き上がる蒸気が旅情と食欲を誘います。「熊堂屋」 の日帰り湯を頂くつもりで出かけましたが、入浴時間に間に合わず (T_T)【熊堂屋】「熊堂屋」 は、近代的な大旅館が立ち並ぶ月岡温泉の中心部に残る貴重な湯治宿。大正時代の建物をそのままに、ひときわ異彩を放つ鄙び系木造の外観、民家風。事実上、貸切状態で入浴するお一人様サイズの丸い浴槽が特徴。他の旅館同様、源泉組合から配湯される同じ源泉を使用…。同じ源泉とはいえ、投入量に見合った小ぶりな浴槽使いゆえ、鮮度抜群の源泉掛け流しが実現。源泉の味わいを損なうことなくストレートに堪能できると、マニアの間では有名な存在。残念ながら今回はあきらめ、共同浴場 「美人の泉」 へ。【公衆浴場 美人の泉】内湯のみのシンプル構成。飾らない温泉本来の湯治場としての魅力満載。地元の常連さんとお話しながら、とっぷりと1時間の入浴。湯色は、バスクリン様の見事な緑色透明。天候や温度、気象条件により微妙に湯色が変化し,乳白色に変わることもあるそう。昔の人は湯色を見て、翌日の天気を予想したそうです。地元の方曰く、月岡温泉は、大正初期から始まった石油開発による掘削の際に湧出。湯面には微量ながら油膜が形成され、光の加減でキラキラと乱反射。まさに、「大地からの賜物」「天然温泉の性質を示す産物」 といったところでしょうか。貴重な資源との出会いに、心踊ります (*´ェ`*)月岡特有の強硫黄臭+アブラ臭。口に含むと、強苦味+硫黄味+塩味を感知、表現しがたいエグ味が残り不味い。わずかに白と黒の湯花が浮遊。農作業やガーデニングなど、普段から土に触れている人は、湯の反応で指が黒くなるとか。湯の中で体が溶ろけそうな浴感、適度なぬめり感が柔らかく心地よい。肌がつるつると若返る感覚、さすが美人になる湯♪浴後、含有する塩分のせいか、残温が長時間体内に残り温まりは良好。「不老長寿の湯」 と言われる所以でしょうか。鏡の中に映る顔はしっとりと潤い…残念ながら美肌にはなるかもしれませんが、美人にはなりません ( ;;`エ')極上の浴感に大満足,次回は、念願の 「熊堂屋」 を訪問したいですね (*´ェ`*)【場所】 新潟県新発田市月岡温泉403-8 【料金】 500円【泉質】 含硫黄-ナトリウム-塩化物泉 pH7.6【放式】 循環・濾過【加温】 なし【加水】 なし【効能】 神経痛・婦人病・皮膚病・高血圧・糖尿病・喘息・胃腸病・痔病・美肌効果など。
2009.10.16
コメント(4)

ゴル友4人で、長野東急百貨店オープンコンペに参加しました。朝の気温は6℃,寒さが身に染みる季節となりましたが、風もなく絶好のゴルフ日和。初めての 「斑尾東急GC」 にドキドキワクワク o(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)o複合リゾート施設 「タングラム斑尾」 を満喫しようと、スタート時間の2時間前に到着。フロントで受付をしていると、偶然知人に遭遇。朝食にお誘い頂き、施設内のバイキングをご馳走になりました ((´I `*))♪ゴルフ談義に花を咲かせ、1時間ほどゆっくりと食事を楽しんだ後は、練習場へ。ドライバーに不安を残しつつ、調整を終えます。クラブハウスに戻り、温かいコーヒーで暖をとり、さぁ出発です。かなり難易度の高いコースだと聞いていたので、目標は控えめに?ダボペース 「108」今回は、久しぶりにレディースティーよりプレー。がんばるぞ (`ー´)ノ オーアウトコース 09:15 TEE-OFFアウトは、全体的にフラットですが、砂や池がやけに多く、打球の落としどころが明暗を分けます。戦略性に富んだ、正確なショットが求められるメンタルなレイアウトでした ( ;;`エ')この日のドライバーショットは、方向性が定まらず、さらに距離も出ず不安定。そのマイナス分を、2打目・3打目で取り戻し、1打目のミスをカバー (`エ´;)我慢のゴルフをするものの、コース設計者の思惑通り、肝心なところで砂や池に捕まり苦戦。右側一帯~グリーン回りを包囲する池や、コース内を横断する逃げ道のない巨大な池に投入。「池に始まり、池に終わる」 水難の相 (`エ´;)さぞかし色濃く浮かび上がっていたことでしょう。 グリーンは超速ですが、朝露に濡れ予想外に重く、うっかりショート気味。いまひとつ距離感が掴めず3putt続出,散々な前半戦終了 ( ;;`エ')前半戦 アウトコース 「55」【1H par5 425yard】 +3 (2) 池x1【2H par3 150yard】 +3 (2) 【3H par4 249yard】 +3 (3) 3putt【4H par4 301yard】 +3 (3) 3putt【5H par4 308yard】 +2 (2)【6H par3 106yard】 ±0 (2) Par【7H par5 405yard】 +1 (2)【8H par4 330yard】 +2 (2)【9H par4 355yard】 +2 (2) 池x1お昼は、豪華なバイキング。後半戦の挽回を誓い、お酒はぐぐっと我慢 ( ;;`エ')豊富なメニューをあれこれと少しずつ、トレーいっぱいに運びます。お腹いっぱい頂きましたが、もちろんデザートは別腹 (`ー´)インコース 12:45 Start。乗用カートにて、急勾配の山道をくねくねと登り、10番のティーグラウンドに向かいます。どこまで行くの?と不安になるほど山道を登ること約3km。インは、林間のアップダウンを巧みに利用した、狭くてトリッキーなレイアウト。山の上の10番から、クラブハウス前の18番まで、打ち下ろしながら攻略していきます。各ホールのティーグラウンドから見下ろす光景に、ついつい身震いが…。相変わらずのハザードの多さと、コースの狭さ・高低差に、思わず絶句することも ( ;;`エ')打球の落としどころは、エリアでなく、ポイントで攻めたいところ…。調子の悪いドライバーは封印し、スプーン・バフィー・7Wで刻みます。120yard圏内のアプローチは、散々練習してきたので、それなりの自信がつきました。あとは自分を信じて、クラブを振るだけ (`・ー・)b厳しいハザードがあれば、冒険せずに、確実性が高い手段を選択し切り抜けます。オニのようなアプ練の成果があり、アプローチはほぼ思い通り (*`∪´*)1m以内に寄せ、1puttで押し込むパターン。「絶対寄せる」「絶対入れる」 もはや気合いの域。相当な集中力に疲労感MAX。後半戦 インコース 「44」 ハーフ自己ベスト更新♪【10H par4 315yard】 +2 (2) 【11H par4 246yard】 +1 (1)【12H par3 116yard】 ±0 (2) Par 【13H par5 413yard】 ±0 (1) Par 【14H par4 307yard】 +1 (1) 【15H par4 251yard】 +2 (1) 【16H par5 375yard】 +2 (1) 【17H par3 155yard】 ±0 (1) Par 【18H par4 296yard】 ±0 (1) Par 【本日の成績】トータル 「99」前半戦 「55」 内putt数 「20」 Par x 1, 3putt x 2後半戦 「44」 内putt数 「11」 Par x 4, 1putt x 7 めでたく2度目の100切りに成功♪さらに、ハーフ自己ベスト更新 「47」→ 「44」アテストを終え、表彰パーティーまで1時間半。施設内の温泉でゆっくりと疲れをとりましょう。内湯・露天で癒され、サウナと水風呂の交互浴で汗を絞り出します。極楽極楽…、リゾートゴルフ最高 (*^_^*)17:00より、食事を囲み、表彰パーティー。オープンコンペ参加者は、総勢31組119名。競技方法は、18ホールストロークプレー,Wペリア方式にてHDCPを算定。さるこさん、飛び賞に絡み、新蕎麦GET参加賞もたくさん頂き、大満足のオープンコンペでした。ゴルフ・温泉・ご馳走…、1日存分に楽しんで、普段のラウンドよりお安い破格値。すっかりタングラムの虜です (*^_^*)
2009.10.12
コメント(8)
金曜日、ピカデリーにて8G練習。小さん 「AV185」、さるこ 「AV173」,難しいピカデリーにしては上出来?土曜夜、れじゃらんにて 「BB定例会」 参戦。【小さん】162 181 163 173 190 231 計1100pin AV183【さるこ】163 151 163 138 181 119 計915pin AV152惨敗 ( ;;`エ')日曜午前、ピカデリーにて、サンデーモーニング大会参戦。1G目投球中、右手親指の爪、真ん中から横一文字に割れました。投球するたび被害拡大、爪の中央からメリメリと裂け、真っ二つに…。爪と肉は、今のところ繋がっているご様子 ( ;;`エ’)「がんばれ~」 離れまいとする爪さんと、離すまいとする肉さんにエールを♪とりあえず、爪が剥がれ落ちないようにテープでぐるぐると止め応急処置。投げるたび、激痛で顔が歪みそう。スコアにはなりませんでしたが、とりあえず完投 ( ;;`エ’)【小さん】213 158 166 170 計707pin AV176【さるこ】142 168 168 131 計603pin AV150午後から 「技術認定試験(3級)」 を受験するつもりでしたが、9Gは無理そう?棄権?いやいや、剥がれ落ちる前に、しかるべき処置(アロンアルファで接着)すれば大丈夫かも?かすかな希望を胸に、アルピコ篠ノ井へ移動。試しに2G投げてみましたが、尋常じゃない痛み ( ;;`エ’)隊長に応急処置して頂きました。アロンアルファで固め、投球の妨げにならないようにテーピングで固定。投げてみるものの、流血 ( ;;`エ’)受験しようか?やめようか?迷いながらも慌ただしく開始時間となり、うっかり受験。9G完投できるの?一抹の不安 ( ;;`エ’) 3級は9G投球,3G終了後1BOX移動x3,計1440pin、AV160で合格。さぁ、頑張るぞ (`ー´)ノ オー序盤戦(3G)試行錯誤の末、痛みが半減する投球法を見つけました。前に押し出すように、縦回転で。183 155 160 計498pin AV1663G終了時点、18pinの貯金 (`エ´;) 中盤戦(3G)レーンが変化してくると、この投げ方では対応できず。普段通りに投げてみると、激痛が走ります。もう無理?スコアメイク云々の前に、投げるだけで精一杯。棄権が頭をよぎります ( ;;`エ’) もう泣きそう…4G目,5G目を大きく落とし、一気に大借金を背負う羽目に ( ;;`エ’)見るに見かねた隊長が、テーピングの張り直しをしようと。爪が取れないようにテープを剥がし、やり直し。ん?さっきよりしっくり感あり? (`ー´)テープの中で、ちゃんと爪が接着してる感じ。アロンアルファがいい働きしてます。6G目、ちょっと挽回 ( ;;`エ’)119 131 180 計430 AV1436G終了時点、32pinの借金 ( ;;`エ’)残り3GをAV170で流せれば合格、なんとか射程圏内。終盤戦(3G)最後の気力を振り絞り、頑張りましたが空回り、力尽きました。160 171 140 計471 AV157結果、41pin及ばずの不合格。顔洗って 爪はやして出直します ( ;;`エ’)結果はダメダメでしたが、何とか完投 (*´ェ`*)良い経験を積みました。テーピングを剥がそうと試みましたが、しっかりと接着しており剥がれず。無理に剥がせば、テープと一緒に爪が取れる危険性大 ( ;;`エ')それだけは阻止せねば…。帰宅後、騙し騙しテープを剥がし、密着した部分はカッターでカリカリと削る地道な作業。も~ちょっと…、も~ちょっと…、えいっ (*`∪´*)ゞ(@`Д'@) ハッ ツメトレタ…爪が肉とさよならした瞬間、流血。飛び上がるほどの激痛に涙が滲みます。親指はボウラーの命、しばらくお休み…,全治2週間。隊長さん、お世話になりました 不甲斐ない結果にせつない気持ちでいっぱいです(涙)さて、明日は斑尾タングラムへGOGO♪ゴルフには支障なし?とりあえず、剥がれた爪はアロンアルファでくっつけ臨みます。
2009.10.11
コメント(8)
夜な夜な練習へ。1Gの練習投球後、5G真剣勝負!打倒 小 (`ー´)ノ【小さん】223 237 216 238 255 計1169 AV233Strike 38(71%),Spare 14(26%)先週の秋田遠征にて、打ち切れずにストレスを溜め込み帰還した小さん。ストレス発散でしょうか?4G目~5G目にかけ、狂ったようにストライク量産,怒濤の 「15連発」BOXの後ろに黒山の人だかりを作るほど、神がかる有様 (`エ´;)「秋田のレーンに比べたら簡単簡単♪」 ほくそ笑む小さん。先週は 「まな板の上の鯉」,今週は 「水を得た魚」…魚類系へと変貌中?【さるこ】170 156 162 214 215 計917 AV183Strike 22(40%),Spare 23(42%)一方、さるこさんは差を付けられ悔しさ一杯 (`エ´;)4G目より、ニューアイテム投入 (`ー´) フフッ先日、師匠Mヒロ氏に相談の上、ドリルしてもらった新玉 「THE ONE」さるこの投球する玉の回転・軌道を考慮し、軸を80度に寝かせて掘ってもらった秘密兵器。お陰様で回転が喰われることなく、ピン飛び抜群!頼もしい見方が出来ました (*´ェ`*)が、0勝5敗… ( ;;`エ')
2009.10.08
コメント(6)

八幡平を横断するアスピーテラインと、縦断する樹海ラインの分岐点…。標高1400m、山頂付近に位置する、東日本最高地にある秘湯 「藤七(とうしち)温泉」日本秘湯を守る会会員の宿。冬は深い雪に閉ざされるため、4月から10月までの営業。訪問は、青空に映える雲海が見事な8月下旬。高山植物も咲き乱れ、そこはまるで別天地でした。まずは、男女別の薄暗い内湯へ。ガラス越しに射し込む柔らかな窓灯りと閉塞感が見事に調和する湯治場風情。白濁した硫黄泉は、少々ヌルッとする湯で、白い湯花が浮遊。日によっては、湯色が黒く変化することもあるそうです。内湯から上がり、脱衣場を通り抜け、露天に通じるガラス戸を開けて外に出ます。廃材をかき集めて作ったような屋根の架かった通路の先まで進み絶句…。そこには、あらゆるガイド誌に、頻繁に登場する有名すぎる露天の姿がありました。雄大な自然と一体化できる豪快な造りの浴槽、眼下に広がる絶景…。まさに 「雲上の野天」 といった趣。うっかり立ち上がると、下界の駐車場から丸見え。壁で囲えば、景観が見事に損なわれるため、丸見えもやむを得ませんね。下界の風景を 仁王立ちで 撮影。青白く濁った卵臭香る上質な湯は非常にまろやか。湯底にはザラザラと湯花が堆積しやや滑ります。源泉温度が高いため、沢の湧き水で加水しているものの、濃厚な湯が体を包囲。強硫黄臭,酸味を感知。遮るものは何もなく、大自然の景観を独占。周囲に広がる山々に目を奪われながら、ゆったりとくつろぎます。日常の喧噪から離れ、贅沢な湯をほっこりと堪能。こちらが建物の逆側にある混浴露天,樹海ラインから撮影 この噴煙地獄が藤七温泉の源泉。荒涼たる景色の中、窪地状の開けた土地に、簡素な湯舟で堰き止めただけの混浴風呂が点在。聞くところによると、湯舟の数は年々増加、レイアウトが変わることもしばしばあるといいます。こちらも、露天より高い位置にある樹海ラインを走る車内からは丸見え。脱衣場もなく、女性にはかなり敷居高め。全ての浴槽は、足元からゴボゴボと源泉が自噴する足元湧出。ワイルドです【場所】 岩手県八幡平市松尾寄木北の又【料金】 600円【泉質】 単純硫黄泉【放式】 掛け流し【加温】 なし【加水】 あり(源泉温度が高いため)【効能】 神経痛・慢性消化器病・糖尿病・高血圧症・皮膚病・動脈硬化症・婦人病など。
2009.10.07
コメント(6)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


