T-サウルスの この道 寄り道 回り道

T-サウルスの この道 寄り道 回り道

June 11, 2009
XML
テーマ: 道の駅(278)
さて今日は大阪府唯一の村にある道の駅「ちはやあかさか」を紹介します。

道の駅「ちはやあかさか」
道の駅「ちはやあかさか」 キャッチフレーズは、日本一かわいい道の駅

農産物の販売で賑わう大阪の道の駅とはひと味違い、千早赤阪村の郷土資料館がメインの道の駅である。

楠木正成生誕地
楠木正成生誕の地 道の駅内にある

千早赤阪といえば、時は鎌倉時代…。
あの鎌倉幕府から「悪党」と呼ばれた楠木正成の拠点だった、歴史的にも著名なところである。

おいらが小学生の頃「楠木正成の兜ってかっこいいなぁ…。」と思っていたのだが、正成は武士でありながら、贅沢を嫌い、質素倹約な生活を自らに課していた。
ゆえに民からも人気があり、一目置かれていたという。

楠木正成兜
楠木正成の兜 奥の建物が郷土資料館



ただ正成は、ゲリラ戦のスペシャリストという異名を持つため、正攻法で渡り合う者にとっては、それこそ「悪党!」と捨て台詞を吐きたくなっただろう・・。

で、正成は足利尊氏に湊川で敗れ、首をはねられるのだが、尊氏が「首をはねられても、家族はさぞや逢いたかろう…。」と、さらし首にせずに、そっと家族に差し出したというエピソードがある。

鎌倉・北条氏を滅ぼし、新しい時代を手繰り寄せた正成だが、足利尊氏、後醍醐天皇に翻弄されるように、似つかわしくない最期を遂げた。

もとはと言えば、後醍醐天皇の暴政ともいえる横暴がなければ、尊氏とやりあうこともなかったからだ。
事実、後醍醐天皇に「新田義貞を切ってでも尊氏と和睦すべし。」と提言したが、後醍醐天皇は聞く耳を持たなかった。

だが、そんな正成の好きなところは、決して後醍醐天皇を裏切らなかったところ。
決して足利のように器用でもなかった、新田のように要領も良くなかった、後醍醐のように野心の塊ではなかった。
でも、誰よりも正成に「魂」を感じ取ることができる。

だからこそ、「もののふ」の心をもった楠木正成がおいらは大好きだ。

さて、郷土資料館だが…。
楠木一辺倒ではないのだ。古代史から、文化まで幅広く取り上げられている。


だんじりというと、岸和田の山車が家と接触して壊れるほどの激しい祭りというイメージがあるが、ここのだんじりは山車の上で小話や寸劇などが展開されるという。

おいら、目から鱗…。

大阪で一番早く誕生し「日本一かわいい道の駅」というキャッチフレーズがあるが、日本一かわいい道の駅は、山椒のようにパンチの利いた道の駅である。

道の駅2階からの二上山(にじょうざん)が一重に見える眺めもオモローです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  June 11, 2009 08:06:50 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

コメント新着

T-サウルス @ Re:「病は気から」とか・・・(03/20) でぶじゅぺ理さん、こんばんは。 ご心配…
でぶじゅぺ理 @ 「病は気から」とか・・・ 身近なストレスから解消することが第一か…
T-サウルス @ Re:今年も宜しくお願いたします!(01/01) でぶじゅぺ理さん、こんばんは。 今年も…
でぶじゅぺ理 @ 今年も宜しくお願いたします! 続けることが大事ですね。 誰が・・・・と…
T-サウルス @ Re[1]:超久々、競馬予想だぁっ!!(12/26) 馬並さん、こんにちは。 う~ん、アルバ…

プロフィール

T−サウルス

T−サウルス

サイド自由欄

100名城訪問歴

丸亀城天守閣

(関東・甲信越)
松本城

(北陸・東海)
岩村城 犬山城

(近畿)
和歌山城 但馬竹田城 姫路城  篠山城 二条城 彦根城

(中国)
広島城 備中松山城 松江城 広瀬富田城 鬼ノ城 津山城 津和野城 岩国城

(四国)
丸亀城 高松城 宇和島城 大洲城 今治城

(九州)
熊本城 大分府内城 岡城 人吉城 名護屋城 平戸城 飫肥城

2018年1月1日現在 29城攻略

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: