全5件 (5件中 1-5件目)
1

スウィートグラスのキャンプ日記ですが、書きかけの状態でかなりの日数が経ってしまいました。今更のような気もしつつ書きかけていたので・・・スウィートグラス2日目です。 2日目の午前中はとりあえずキャンプ場内を散策してみました。おしぎっぱの森のあたりを歩いてみましたが、娘たちは「探検!探検!!」と言って、歩いているだけで楽しいようです。中でも気に入ったのが、 「ハイジブランコ」 普通のブランコと大して変わらないんじゃないかと思っていましたが、後から訊くと 「スウィートグラスで一番楽しかったのは、 ハイジブランコ!」だそうです。そんなに楽しいのなら私もやってみるんだった・・・(一度も乗っていない私です) ちなみに、うちの娘達は「アルプスの少女ハイジ」を知らないので、妻がスマホでわざわざ見せていました。それを見て、娘は「このブランコ、雲に乗れるんだね」と言っていました。ピンと来ない方は、こちら↓をどうぞ。 散策した後は、私としては珍しくキャンプ場の外へ観光に・・・ 「浅間大滝」 へ行ってみました。日差しはかなり強く暑い日でしたが、滝に近づくとかなり涼しく、川の水はとても冷たかったです。 こんな↓感じです。大きさ分かるかな? それから3時前にキャンプ場に戻って、 「カーボーイ輪投げ」 に挑戦しました。 こんな感じの的をめがけての輪投げなのですが・・・ 商品になんとこんなものが!! そう、憧れの「スチールベルトクーラー」です。しかし、得点が200点以上です。投げる輪は5つなのですが、的の点数は一番高くても20点。あれ? 実は、投げる輪は大中小の3種類あって、大(2つ)は1倍、中(2つ)は2倍、小(1つ)は5倍の得点になります。ですので、全て20点に入れると220点です・・・無理ですね。 当然スチールベルトクーラー狙いで挑戦しましたが、あえなく20点しか取れませんでした(残念)。 子供達は、夕方にはコロスケ号に乗ったりと楽しく過ごしました。(私はその間、晩御飯の準備でしたが・・・)ルックスも使い勝手も◎!Colemanスチールベルトクーラー!【COLEMAN】STEEL BELT COOLER BOXES...価格:19,950円(税込、送料別)ルックスも使い勝手も◎!Colemanスチールベルトクーラー!【COLEMAN】STEEL BELT COOLER BOXES...価格:19,950円(税込、送料別)★ご好評につき送料、代引き手数料無料です★送料無料 北海道は送料がプラス¥500になります★...価格:12,780円(税込、送料込)読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2012.08.24
コメント(8)

8/23〜26でスウィートグラスにキャンプに行って来ました。我が家で最長の3連泊です。 これまでに何度も行きたいと思っていたスウィートグラスのキャンプ場ですが、今回初めての訪問です。キャンセル待ちしてなんとか取れました。 軽井沢方面へは10年以上行ってない・・・ということでキャンプ場に行く前に寄ったのが「プリンスショッピングプラザ」こちらも初めてだったのですが、広いですねぇ。 最近ブランド物に興味がなくなった私が目指したのは、「コールマンショップ」です。しかし、駐車したのが全く反対の場所だったので、お店に着くまでが遠かった。折角お店に行きましたが特に欲しい物もなく、とっとと昼食を取るべく駐車場方面に戻って行きました。ですが、道すがら偏食大王が、 「キャンプのおみせに、もういっかいいきたい!」 と泣きそうになりながら訴えていました。内心はキャンプの店だっていうのが嬉しかったりしたのですが、そのうち諦めるだろうと無視していました。しかし、一向に諦めないので、わがままを許さないのがいいのか、こだわる気持ちを育てたほうがいいのか悩んだ挙げ句、もう一度連れて行くことにしました。 お店に再度向かっている最中に、お店に行って何がしたいのかを聞いても何も応えず・・・ようやくお店に着くと、一目散に向かったのが右のリクライニングチェアです。(実はこれ海外限定のモデルみたいですね。うちの娘はお目が高い?) もう1回、このイスに座りたかったらしく、座るなりうるうると泣き始めました。その後ひたすら無言で椅子に座り続けていました。その間このイスに興味を持たれたお客さんが何人かいらっしゃいましたが、試しに座ることもできず迷惑だったかも知れません。 私が飽きるほど店内を物色した後、何度か目にようやく娘の説得に成功し、店から出ることができました。 しかし、普段は私がいろいろと品定めをしている間、辛抱強く待ってくれているので、それに比べれば可愛いものかも知れませんね(笑)。 そんなことをしているうちに時間がかなり経ってしまい、予定の時間を大幅に過ぎてスウィートグラスに到着しました。 今回のサイトは、マッシュルームランドに一番近い、パークサイトでした。 普段ならテント設営を手伝ってくれる娘たちですが、今回は到着するやいなやマッシュルームランドのスパイダー(滑車つき遊具)を見つけて、一目散に遊びに行ってしまいました。(後で手伝わなかったことを注意したら、日記にごめんねって書いてあったので、許す。) しかし、そこでいきなり友達まで作っていたので(たぶん、相手の方が積極的だったのだとおもいますが)、うちの娘にしては凄いことでした。キャンプ効果かな? 翌日以降もスキを見てはスパイダーで遊んでいて、娘たちにとっては最高のサイトだったようです。いきなりこれまででナンバー1のキャンプ場だと言ってました。 ちなみに、上の写真は3日目と4日目写真です。初日は到着が遅かったこともありますが、3泊もするから・・・と写真なんていつでも撮れるだろうって考えてたら、ほとんど撮ってませんでした(笑)。 最近、ブログの更新が疎かになっていますが、たぶん2日目以降に続く…読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2012.08.23
コメント(8)

先日、私のキャンプ道具にユニセラが仲間入りして、IGTにビルトインするためのアタッチメントを自作する予定でしたが、あえなくユニセラが手に入らず… なんて、某氏に嫌味を言っているわけではないのですが(笑) その代わりに IGTスライドトップロングを自作 してみました。 スライドトップの自作なんてネットで調べると沢山の方が実践されていて、珍しくもなんともないと思いますが、私なりに作ってみました。 ちなみに右上の写真はハーフですが、折角自作なので廃盤のハーフでないロングフルサイズを作ることにしました。1.金具作り スライドトップのポイントはやはり「金具」ですよね。この金具をどう作るかで散々悩みました。 そして、私が練りに練った方法が、L字金具を切るだけのモノ。 こんな感じで、L字金具を切ります。切りやすいようにアルミのL字金具を購入しました。1個¥335です。 それに、ネジを留めます。横から見るとこんな感じ。 ここのネジの頭とL字金具の隙間が重要です。間が広すぎると金具が斜めになってしまうので、テーブルが水平になりません。かと言って締め付け過ぎるとスライド出来なくなります。極力水平にしたいので、勇気を持って狭めにセット! 更に幅が変わらないようにネジ止め剤で固定しています。(この狭めの設定が、後で…) しかし、このネジだけで固定することになるので少し不安ですが、ステンレスのネジにしたので強度は大丈夫かな? 試しにIGTにくっつけてみると、 ピッタリとしていて上手く支えられそうです。これを6個作るだけです。2.板作り 板はピッタリの長さに切るだけ…って感じなのですが、木材は以前作った天板と同じ杉板にしようと思ったら、今回行ったホームセンターには売っていません。 仕方がないので、安い木材(1枚¥520)をと思って見つけたのが「SPF加工材」(シナベニヤにはなんとなく使いたくない。) 1×8の板で幅が180mmなので、幅はそのまま使うことにしました。長さを1096mmに合わせて切ればいいだけです。 ただ、ちょっとだけ加工しました。金具が収まるように少し切って・・・ さらに、ボルトが収まるように穴をあけておしまいです。 ※厳密に言うと、角を丸めたり、ニスを塗ったりもしています。 角を丸めるのは娘たちがやってくれましたよ!(写真が無いですが)3.金具の取り付け 次に金具と板をくっつけます。 見づらい写真になってしまいましたが、こんな感じ。 裏から見ると・・・ 今回は、フレームと高さを合わせるために、金具とテーブルの間に板を挟んで高さを調節しました。4.ドッキング さていよいよ、IGTとのドッキングです。 差し込もうとすると、「キーキー」と金属のこすれる音が!!そう、ネジがきつめ過ぎました。が、なんとかドッキング成功です。 ほら、かなり水平でしょ。高さもピッタリ。 上から見るとこんな感じで、隙間も殆どありません。 私にしては、上出来かな? いつの日か、娘たちが体重かけてしまって、バリってことになりそうな気もしますが・・・ あっ!全体像の写真を撮り忘れました。 まぁ、という訳で構想半年以上、制作はちょっとずつ作って3日間で出来ました。 材料費は、金具¥335×6個+板¥520×2枚で¥3,050(しかもこの日は更に割引)。その他ネジやニス代もかかっていますが、スライドトップロングハーフ1枚よりも安く出来たのでOKかな。 ですが、私のIGTは、基本的にキッチンテーブルなので、スライドトップは不要なんですよね。実際に使われるのはいつになるか分かりません。完全に自己満足のための工作って感じです。使用レポートは待っていても当分ありません(笑)。読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2012.08.21
コメント(6)

キャンプで炊いたご飯って、炊きたては美味しいんだけど、お酒を飲んだ後に食べようとすると冷めていて今ひとつ美味しくない。それに、翌朝になるとカチカチになっておにぎりにしていても美味しくない。 それで欲しくなったのが、 「お櫃(おひつ)」 です。 キャンプを始めてからこの頃、伝統的なものにも興味が出て来てるんですよね。それで木杓子とかも買ったし… それにネットで見ていると、 「お櫃に入れておくと冷めてもご飯が美味しい」とか、 「電気炊飯器で保温したご飯よりも、お櫃に入れておいた冷めたご飯の方が美味しい」とか、いい事ばかり書いてあります。 昔、保温することなんて出来なかった時代に普通に使われていたお櫃ですから、やっぱり炊いたご飯を保管しておくには適しているんでしょうね。 それに、普段は私は家に帰るのが遅いので、長時間炊飯器で保温されたご飯を食べることが多いんです。それで、お櫃に入れてもらっておけば、ご飯が美味しんじゃないかと… という訳で、早速買ってしまいました。 木の匂いがご飯に移るので、使う前に必ずアク抜きをして下さい。と書いてあったので、お酢を入れたぬるま湯に浸してから使ったのですが・・・ やっぱり、ご飯を食べてみると木の匂いがして、今ひとつ美味しくない でも、匂いを除けば、やっぱり美味しい気がします。思い込みかな? もう少しアク抜きを頑張れば、匂いが移らなくなって美味しく食べられるかな? しかし、これでまたキャンプ道具が増えてしまったんですが、荷物に入るのか? それが問題だ…国産最高級まげわっぱ「栗久」曲げわっぱ おひつ 3合(日本製・木製)曲げわっぱ おひつ3合...価格:44,100円(税込、送料込)冷めてもおいしい。伝統技法で丈夫!電子レンジの温めにも対応!送料無料!職人による純国産お...価格:9,450円(税込、送料込)電子レンジ対応!昔ながらの江戸おひつ 3合価格:2,849円(税込、送料別)読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2012.08.18
コメント(6)

久しぶりにまとまった休みが取れたのでキャプに行きたいところだったのですが、私の両親も歳をとって孫に会うのが数少ない楽しみのようなので、 キャンプを我慢して帰省してきました。 帰省先は愛媛県です。2年ぶりの帰省でした。で、やったことと言えば・・・ まずは、「ザリガニ釣り」。 母が近所の小さな池にザリガニがいるというので、行って来ました。私が小さい頃には居なかったと思うのですが・・・ しかも、うしろに「きけん。ここで遊ぶな!」の垂れ幕が吊るしてありましたが・・・まぁ、いいか。 確かに沢山いました。あっという間にこんな感じで、うじゃうじゃと! ですが、大きい奴はなかなか釣れません。餌を強く掴んでくれないので、釣り上げようとするとすぐに外れてしまうんですよね。大きくなっていってことは、それまでにいろいろと学習しているのでしょうか? 最後は、子供より私と母が夢中になって取りました。二人共大人気なかった(笑)。 という訳で、見事大きなザリガニも2匹ゲット!と言っても、すべて逃がしてきましたが・・・私が子供の頃には居なかったハズのザリガニ、きっと誰かが逃がして増えたんだろうなぁと思い、思う存分釣って駆除してあげたほうがいいのだろうかと悩んだりはしたのですが、結局逃しました。 他には、これまた近所に「お庭にピザ窯を作って、ピザを食べさせてくれるところが出来たから行こう」と母が言うので予約して行って来ました。 こんな感じで、話の通りピザ窯が作られていました。 そして、どんなピザが食べられるのか?と待っていたら、お店の人から「作ってみる?」の一言が! 待ってましたと、うちの娘達はせっせと作り始めました。ピザ作りは慣れたものと、私の手伝いを拒否されてしまいました(汗)。トッピングも好きなモノをのせて!と材料ごともってきてもらいました。 都会風に言えば、「ピザ窯でのピザ作り体験」みたいな感じですが、実際には近所の人と一緒にピザ焼いて食べたよって感じの雰囲気でした。元々お店の人は知り合いではあるのですが。 上の写真は作成風景、手前が上の娘です。娘の大好きな(というか、これ以外食べないような・・・)「マルゲリータ」を作っています。何故か、うちの娘はバジルが大好きで!このあと「生のバジルが食べたい!」というので、そばに生えていたバジルを摘み取って、そのまま食べていました。(一応、お店の人了承済みです。)吐き出すかと思ったら、「ちょっと苦いけど、美味しい」だそうです(汗)。 で、奥のほうで偏食大王がなにやら作っています・・・ 作成途中ではなくて、チーズを載せる直前の状態です!「パパが食べるから半分だけ野菜ものせて!」と懇願しましたが、無視!!(涙) 2枚めも作りましたが、それが右の写真です。相変わらず野菜なしのベーコンとサラミのみ。残念ながら大好きなウィンナーが無かったので、こうなりましたが、ウィンナーがあればウィンナーのみのピザが出来上がったんだろうと思います。 まぁ、トマトソースで少し野菜がとれたから良しとするしかないかな・・・ そして、こんな感じでピザ窯で焼きます。火が消えそうになっていますが、充分焼けました。 あっという間に焼きあがりました。とっても美味しかったですよ。 それから、夜は花火を!シメは線香花火で・・・ とこんな感じで、夜はテントで寝ないだけで、なんだかキャンプと同じような生活を送ることができました(笑)。というより、キャンプ以上にスローな時間を過ごしたような気がします。キャンプはいつも慌ただしいので。 しかも、どこも貸切状態です。くつろげるけど、寂しいような・・・ うちの実家はかなりの田舎なので、帰省しても行くところがないよなぁ。と思っていましたが、普段キャンプでやりたいことが労せず、簡単に出来てしまうんだな。という感じでした。実家で暮らすことになったら、キャンプなんて趣味じゃなくなるかも知れませんね。 それより、実家の庭にピザ窯を作ってしまうかも・・・(笑)。●ピザ釜 製作への第一歩● 耐火レンガ SK-34 ピザ窯アーチキット 580-113DIY 家庭用 ピ...価格:6,006円(税込、送料別)●●オプションで燻製器が付きます●●Sタイプピザ窯のスチール脚ピザ窯 キット ピザ窯販売●...価格:94,500円(税込、送料別)読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2012.08.02
コメント(6)
全5件 (5件中 1-5件目)
1