ねこまんまねこの日記

ねこまんまねこの日記

PR

プロフィール

ねこまんまねこ

ねこまんまねこ

お気に入りブログ

長野県高山村にある… New! ささだあきらさん

History and culture… New! Marketplaceさん

人類は20年以内に地… New! 酒そば本舗店長さん

いわき湯本「いわき… New! ショテマエさん

Bar UKからのお知ら… New! うらんかんろさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.03.04
XML
カテゴリ: 書物・読書




ある程度の規模の会社では、普通にしていると、自然に階級が上がっていく。主任とか課長ぐらいまでの「担当者」のうちは、与えられた事を期待以上にやればよいが、部長とかになってくると、将来のビジョンとか。そこに至るまでのストーリーを組み立てる力が要る。
どうも私にはこういう力が無い。だから仕事が出来ないのだと気付いた。

今更こういう力はつかないから、仕事が出来るようになりたくてこの本を買ったわけではない。

こういう題名の本を読もうと思う人は、自分は仕事が出来ないと思ってる人が多いのだろう。自分が仕事が出来ると思っていたらこんな本は読まないが、出来ないと思っていたら何か少しでも学ぼうと思うからだ。

この本の要旨は、つまりこういう事である。
会計や語学やプログラミングや、、。そういうのはスキルであり、担当者が必要とするもの。経営者や責任者にはセンスが必要で、センスがある人こそ仕事が出来る。また、彼なら大丈夫と!いう安心感が伴う。それは先天的に備わってるものかも知れないが、学んで身に付けることができるものでもある。それはストーリーであり、具体と抽象の往復運動である。

私が何故この本を買ったかというと今春就職する二男か、既に3年働いている長男に読ませようと思ったからだ。少しでも子のために何か役に立とうとするのが親の責務である。


少し仕事が出来る人にとってはとても面白い本です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.03.04 00:02:58 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: