2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1

センニチコウとうしろはキャットテイルセンニチコウ posted by (C)shifonトレニアムーンが伸びている寄せ植え種まきした段菊は開花がまちまちで、先日紹介した株のように低くても咲くものやこちらのように高くなってもまだつぼみもつかないものも・・・段菊が咲いたらUPしようと思っていましたが、トレニアムーンの苗をくれた妹に電話で「トレニア咲いてるよ~、ありがと」と報告したら「へー、うちのはもう終わり」とのことで、たしかにトレニアって別名『夏すみれ』もう秋だしね~トレニアと段菊が入れ違いになるかもしれないので段菊開花を待たずにUPします妹は「あれ伸びるでしょ?土にふれたらすぐ茎から根を出すよ、空中でも出してる」とも言ってましたさっそく空中の根っこをチェックしてみましたけど、そういう様子はみられませんタイルで土の上のような湿度もないからでしょうかトレニアムーンの寄せ植え posted by (C)shifon色鮮やかなコリウス、ラムズイヤーもたじたじの広がりようですコリウス・ときめきリンダ posted by (C)shifon
2009.10.25
コメント(0)

4年前の昨日から園芸ノートがわりに書き始めたこのブログそれまではノートに色鉛筆で花の絵を描き、これが時間をとるのと画才がないので、そのうち手っ取り早く〇や△で配置図を書くだけになりたまにフイルム写真を貼ったりしていましたデジカメになってからは写真の数が増え、プリンターで印刷してノートに貼る方法で変化する花たちをコマ送りで見るような楽しさが加わりましたそれをホームページにしてみようと2005年5月に開始スキャナーでフイルム写真もスキャンしたりして前年のもUPホームページに画像を貼る時、ノートに写真をノリで貼る時と同じような(大きくなったかなー?)というワクワク感がありますただ私には手間がかかって、だんだん画像がたまるようになり・・・園芸ノートとして覚書の役目をはたさなくなってきましたいつ何を植えたか、何の種をまいたか、どんな失敗をしたか、そういうことを記録するダイアリーのようなノートがやっぱり要るなぁと思っていた時、ブログというのがあると知り、早いもので今日から5年目突入で~すブログが書きやすいのでホームページはますます遅れが出てますあいかわらず失敗したぁ~みたいな事ばかりで、記録してるだけで全く成長は見られないって感じですが(苦笑)さて、作って1週間たったフランネルフラワーの寄せ植えですひとつの花の花期が長いようで、買った時の花もまだ咲いていますつぼみも少しづつふくらんでくる様がかわいいし、何よりふわふわな感じがたまりませ~んこの花はが大好きだそうです今まで大株で移植したユーフォルビアを心配して木漏れ日程度のところに置いていましたがそろそろ大丈夫かな?明日あたりからは太陽に当たってもらおうっとフランネルフラワーの寄せ植え posted by (C)shifonこちらはもうすぐ作って4ヶ月になるルリマツリ(プルンバーゴ)とダリアの寄せ植えですダリアとニチニチソウとカラジウムは勢い負けしていますプルンバーゴの寄せ植え posted by (C)shifon
2009.10.20
コメント(8)

3月17日に自家採取の種をまいた段菊がやっと咲きました下の1段目がほんの少しで、上の2段はまだつぼみ英名を画像に入れてみましたが Bluebeard青いヒゲ?花からヒゲのようなのが出てるからか、1段がちょびヒゲっぽいから?あくまで私の妄想、全然関係なかったりして(笑) だんだんに咲くので名前に「段」がついているのでしょうが、菊の仲間ではないのに「菊」とついていますねクマツヅラ科 カリガネソウ属段菊 posted by (C)shifonさし芽をしたカリフォルニアローズ フィエスタ・アップルブロッサムが咲きました花びらの重なりと色のグラデーションが美しいですカリフォルニアローズ フィエスタ posted by (C)shifon
2009.10.20
コメント(0)

NY在住の友人が遊びに来てくれて10数年ぶりに再会し、おしゃべりがはずみ楽しいひとときを過ごしました別れ際にさっと首に巻いたフリフリのマフラー「かわいいね~」と話題になり、なんと自分で編んだとかフリフリをつまんで「毛糸がこういうのだから簡単で、すぐ編めるよ~」フリルと簡単、これにぐっと惹かれた私は手芸店へ(笑)友人は黒一色のをしていましたが、聞いていたメーカーのは探せず作品見本に似たようなフリルのマフラー発見アミアーモ マッジョーレ ロッサフリフリの毛糸を想像していたのですが、ぱっと見は太めの毛糸よーく見ると両端がくるんとなってますそばに見本がなければ、この毛糸でこういうのが編めるとは想像出来ないかもマッジョーレダリアのほうが色は好みだったんですが、アクリル50%で首に巻いた感触が好みじゃないかもと思い、ウール100%の多色段染めのロッサのくすんだ秋っぽい色にしてみましたアミアーモ・マジョーレ ロッサ posted by (C)shifon友人は棒針を使って指2本分の幅で編む、と言ってましたでも編み方がよくわからないのでお店の編み図どおりにすることにこちらはかぎ針編みです編む前にアイロンを当てると編みやすいとかんー、ちょっと面倒だなぁ~とか思いつつ、裏側から軽くアイロンをかけて、厚紙に巻きましたアイロンしたマジョーレロッサ posted by (C)shifon上のほうにかぎ針を入れ、ざくざくと11目作り、アフガン編みのように戻って引き出す編み方で、最初はとまどいましたが慣れると1玉しか使わないのですぐに編めました毛糸を買ったその日のうちにマフラー完成~出来上がり寸法は約72cmx10cmです幅が指2本より広く、友人のよりかなり短いのですが、これは目を減らせば好みの長さに出来そうですね画像は光線の加減か派手ですが、実際はもう少しくすんだ感じですフリルマフラー posted by (C)shifon楽天で探すとお店で買った値段よりずいぶんお安いお店がありましたよこの色見本で見ると私のは9番かな?(色番、覚えてないです)編み方によっていろんな作品ができるみたいですねセーターに巻いてあるのが細くて長かった友人のに近いですお試し価格!! アミアーモ マッジョーレロッサ買いに行った時の空の写真です 筆でさーっと描いたような雲、三角が重なってたり、波しぶきのような 不思議な空でしばらくぽかーんと見上げていました秋空に波 posted by (C)shifon
2009.10.17
コメント(4)

バスケットを作るつもりで集めた苗が少し残っていたので、軽井沢ビオラホワイトローズウイングとで寄せ植えにしてみましたダイコンドラを鳥の巣みたいにぐるんと巻きつけて、これまた季節感無視ペンタスやペチュニアは霜が降りるまでの短期間、あとはビオラが広がってくれるかなー鳥の巣風?寄せ植え posted by (C)shifonジニア・プロフュージョン&ペチュニアの寄せ植えダールベルグデージーは花をお休み中、復活があるのかは謎他はそれぞれ広がってきていますジニア・プロフュージョンの寄せ植え posted by (C)shifonインパチェンスはバスケット植えにしていた親株がどうも調子悪そうで暑さのせいかと思っていたら、コガネムシの被害で全滅・・・初夏にさし芽をしていたので、子供たちが花をつけ始めましたまわりの小さい葉は昨年種まきしたイベリスですが、春に咲くはずが全く咲かないまま茎だけ伸びています後ろは春まきの段菊、くねくねになってます秋に咲くはずですが、こっちもまだですねー(笑)右隣はミニガーベラ、春のようにたくさんは咲きませんが、こうしてポツポツと咲いていますインパチェンス posted by (C)shifon
2009.10.15
コメント(2)

フランネルフラワー・フェアリーホワイトの寄せ植えですわずか半日で、つぼみだった花が開いてきているようですユーフォルビア、ペチュニア、スイートアリッサムを入れていますフランネルフラワーの寄せ植え posted by (C)shifon今日は子供が赤ちゃん~小学校の低学年頃のまで近くに住んでいて家族ぐるみのお付き合いをしてもらっていた友人が関西に遊びに来るので、これから新大阪へお迎えに行って来ま~す10数年ぶり・・・、最近またリバウンドしてるし、わかってもらえるかなーそうそう子供が小さかったので気軽に美容室にも行けず、美容師さんの彼女の家でヘアカットもしてもらっていたんですよね何家族も集まって、たいてい子供だけで10人くらいはいたので幼稚園みたいにいつもにぎやかだったなぁ~ああ、ちょっと髪、もう少しお手入れしていこうっと、無駄な努力かもしれないけど
2009.10.14
コメント(0)

ガーデニングするにはちょうどいい気候のこの頃夏は色あせていたコリウス・ピンクドロップも少し濃くなりはじめましたコルジリネやポーチュラカと寄せ植えにしています昨年の夏は葉やけしたコルジリネでしたが、今年はきれいな葉色で夏越しできました写真の撮り方が悪くて重なってしまいましたが、後ろに見えるコリウスは別の鉢のときめきリンダ、そのうしろはベゴニアですコルジリネ&コリウス posted by (C)shifonこのベゴニアの親の長寿バスケットがついにあっけなく倒れて終了原因はコガネ虫の幼虫かなり葉が茂っていてミズゴケで表面を覆っていたバスケットにまで・・・そこでバスケット用の苗を探しにお花屋さんへ行きましたが、この時期って集まりにくいですねーパンジー・ビオラは気に入った色がまだ少ないし、ガーデンシクラメンは花つきがいまひとつ、ハボタンもあるにはあるけど色づいていないしそんなふうに見て回っていた時、目がになったのがフランネルフラワーフェアリーホワイトフランネル、その名のとおり暖かそうな毛羽立った花びら先っちょがグリーンなのもきれいバスケットにはちょっと背が高いかなー、じゃあこれで全て白の寄せ植えを作ろうっと予定変更、ラベルの育て方を見ると酸性の土を好むと書いてありましただったらペチュニアも酸性が好きだし~と普通この時期に買わないペチュニアとか、とにかく季節感無視で白を集めてみました寄せ植えは薄暗くなって撮影するには時間切れ、また明日にでもUPしますフランネルフラワー・フェアリーホワイト posted by (C)shifon
2009.10.13
コメント(0)

サルビア2種がのっぽになって咲いていますメドウセージ・スカイブルーとサルビア・ディープブルーあまり高くなると寄せ植えとしてのバランスがくずれますね中間に何か花を入れたいけど、根がまわっていて苗を足すこともできず・・・なんとか角にコリウスのさし芽を押し込みました成長しているようです2年目のっぽサルビアの競演 posted by (C)shifon 昨秋はそれぞれ別の秋の寄せ植えにしていましたこうしてみるとかなり高くなりましたね昨年のメドウセージ→コリウス&メドウセージ昨年のサルビア・ディープブルー→コリウス&サルビア撮影しているとぶんぶんぶんとハチが飛んできました刺されないかヒヤヒヤしながらも近寄ってパチリ足についてるのは集めたミツでしょうか?花から花へ飛び回ってせっせと集めていましたよぶんぶんぶん posted by (C)shifonこちらはこぼれ種のサルビア・コクネシア情熱の赤 posted by (C)shifon
2009.10.12
コメント(4)

台風18号の暴風警報が出ている近畿、風がヒューヒューとうなってます50年前の伊勢湾台風のコースと勢力だとか・・・今日は台風の進路を気にしながら1日過ごしました打撲&ガラスがささる足のケガからかなり日にちがたっているのに十二単のおけいこでは重み(約20キロほど)や足を曲げる時に痛みがなかなか打撲の痛みが治らない年齢になってるせいか、もしやまだガラスが残ってるのでは?とちょっぴり思ったりこう言うとたいていの人がなぜどっちの痛みかわからないのかと私の鈍感さを笑うんですよねだけど、一人「わからないのよ」と言ってくださった人がその人は針が何年も入ったままだったとか!で、飛行機に乗るたびに金属探知機がなって、全身調べても金属を身につけてなくて?という状態だったそうですこ、こわいですね~、針が心臓まで動かなくてご無事で何よりさて、台風ですが、会社の対応もさまざま念のため早々に休みを決めるところ、台風はそれる(?)から休んだりしたら笑われますよというところ、交通機関のマヒによる人数減に対応するため泊り込むところ・・・、全然違うものですね私のところは生徒さんの安全を考慮して明日は休めることになり、雨が降らないうちに庭の鉢をなるべく壁にくっつけたりバスケットをはずしたりと早めに準備をしたので、雨の中の作業もせずにすんでいますどこにも台風の被害がありませんように写真は先日撮った千日小坊とシロタエギク花言葉は不老長寿とあなたを支える、穏やか千日小坊 posted by (C)shifon
2009.10.07
コメント(4)

いつも寝ぐせがついているような髪形の羽衣セキセイインコの空ちゃん今日の髪型はすぱっと分けてはいるけど、セット不十分なセンター分けセンター分け posted by (C)shifon3羽で同じ止まり木に集まってますぴったり一緒ではなく、微妙に1羽~2羽分間をあけてますね3羽一緒 posted by (C)shifonこの1枚はちょっとズレながら並んだ~ずれる3羽 posted by (C)shifon海くんが近寄ってきました何してるの? posted by (C)shifon撮らせてね~3羽の撮影を続けていたら、いきなり視界がもわっとレモン色に・・・ばっと寄ってきた空ちゃんのボサボサ頭でした正面から見ると寝グセがひどくて目が隠れて見えないね・・・(笑)ボサボサ頭 posted by (C)shifonこの間、仕事へ出かけるために玄関へ行くとその行動を見ていた海くんから「行ってらっしゃい」と言われました今までは「行ってきます」と先に言わるバージョンだっただけに感激~しかし世の中にはもっと的確なおしゃべりができるセキセイインコがいるんですよー知人のセキセイちゃん、夏は「暑い~、あちあち」と言ってると聞いてましたが最近涼しくなったので「ちょっと寒いね~」と言い出したとかオウム返しではなく、温度の感想としてクーラーを入れて欲しい時に「暑い」とおしゃべりするんだそうです果物をあげるとちゃんと果物の名をつけて「〇〇、おいしい」と言ったり食べたい時は「〇〇食べたいな、〇〇買ってきて」とリクエストまで!オ・ド・ロ・キ~その人が言うには果物をあげるときに「〇〇買ってきたよ~」と言ってたそうですはぁ~、すごく賢いですよね海くんは人が何か食べたり飲んだりしたあとに「おいしい?」と言いますがこれはたぶん(このあと、おいしいって言うでしょ?)って感じ私が言うであろうことを先に言うだけ海くんの場合、意味を全く理解してないのがまたおもしろいっていうのもありますけどね先日は「ちょっとお仕事、海くん、ね~」とか言ってましたし・・・私は買い物に行く時に「ちょっと買い物」とは言うことあるけど、仕事へ行く時には「ちょっと」をつけたことがないんですけど・・・?海くんにはそう見えるってことかな(笑)kai91006 posted by (C)shifon 空ちゃんは海くんと仲良し食べ物をもらったり、お互いにカキカキしあったりしてますこれって、ペアのラブラブ行動らしいのですが、2羽はオス同士海くんはりんちゃんともカキカキしあってますでも空ちゃんとりんちゃんのカキカキは滅多に見られないです2羽で並んでいる時間は最近一番長いんですけど、仲がいいのか悪いのか謎の関係です☆動画 かゆい? posted by (C)shifon
2009.10.06
コメント(6)

定植してから1週間たち、つぼみが開いてきたジニア・プロフュージョンジニア・プロフュージョン posted by (C)shifonペチュニアやダールベルグデージーと寄せ植えにしています左横はこの寄せ植えに入りきらなかったジニア&ペチュニア、ポットのままにしていたトレニアムーンを入れていますペチュニアのほうはほとんどの花が食べられてしまいました鉢のまわりにゴマのような黒いフンが・・・光る足跡もついているからナメクジ単独犯なのか、他にもいるのか?無農薬で育てているといろいろ生息してるみたいで・・・ジニアの寄せ植え posted by (C)shifon 今朝はモンキチョウとシジミ蝶が舞っていましたモンキチョウはすぐひらひらと飛んでいってしまいましたが、シジミ蝶は咲き始めたデュランタの花から花へペアで遊んでいましたあ~、卵産まないでねシジミチョウとデュランタ posted by (C)shifon
2009.10.01
コメント(2)

種まきしたのが3月、成長がおもわしくなく、7月にやっと定植その後どんどん花が咲くものの、いっこうに実らずじまい葉っぱはハダニで下から枯れてきているし、何度あきらめて抜こうとしたことか・・・やっとやっと緑の実を発見!ただ枯れ始めているので実るのが先か枯れるのが先か微妙なところミニトマト posted by (C)shifonそして、昨日から外へ出した秋まきの双葉ちゃんたち昨日は雨で涼しく、軒下で外だぁ~と喜んでるかのようでした今朝29度になるという天気予報だったので、スプレーで水やりしながら念のため気温の上がる午後には室内へ避難させようと考えてたんですでも11頃見に行ったときにはもう時すでに遅し・・・かわいい双葉が全部ぐったりしおれてる姿って、ショック夕方ほんの少し復活していましたが、春に続き秋も種まき失敗っぽいです
2009.10.01
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1