全49件 (49件中 1-49件目)
1
つぶやけないので、こちらで替わりにつぶやく事に(^^ゞ
2013.01.31
コメント(0)
私が日頃重宝して使っているWG-2GPSの後継機種が発表されちゃいました。詳細はこちらをご覧頂くとして、今回は光学系が変わるんですね〜。・WG-3:PENTAXズームレンズ 7群9枚(非球面レンズ4枚使用) 4.5~18mm(35ミリ判換算 約25~100mm),F2.0(W)~F4.9(T) 光学4倍、デジタルズーム約7.2倍・WG-2:PENTAXズームレンズ 9群11枚(非球面レンズ5枚使用) 5~25mm(35ミリ判換算 約28~140mm),F3.5(W)~F5.5(T) 光学5倍、デジタルズーム約7.2倍更に広角からカバーするズームレンズで、広角端でF3.5→F2.0と相当明るくなりました。ズーム倍率が5倍→4倍へ下がりましたが、その分望遠端で少し明るくなり使い易くなったように思います。もう1点はSR:シェイクリダクションによる手ぶれ補正が付いたのは大きな進歩です。困ったな〜、ホントに・・・。うまい事に?電池はWG-2と共通だし・・・。WG-3の作例写真が紹介されていますが、接写が無いですね〜。接写を特に1cmマクロでの作例が欲しいので、宜しくお願いします。もう一機種WG-10が発表され、こちらは2/15から発売だそうです。WG-2の光学系はWG-10に踏襲され、撮像素子が裏面照射CMOSからCCDに変わりました。詳細はWG-10をご覧下さい。
2013.01.31
コメント(0)
標題のアップデートが表示されてきたので、MacBook Proをアップデートしました。詳細はこちらでご確認下さい。すいません、Ver.Noを間違えました。
2013.01.30
コメント(0)
1/19に”馴染みのあるラジオ”として紹介したソニーのICR-4800を、結局落札しました。で状態なんですが、本体底部とソフトケースをマジックテープで固定してあり、”何故こんな事をするのか”と思いマジックテープを外したところ、筐体のあちらこちらに”割れ”を発見しました。まず出品者画像です。続いて割れの現物確認写真です。はっきり言って確信犯ですね。たちが悪い!そのように評価を下します。更に電池室のマイナス極板に液漏れの明らかな形跡がありました。一方でラジオとしての機能にはほとんど支障が無く、良く受信できています。SW1のスイッチが接触不良気味ですが、これはすぐに復活できるでしょう。と言うわけで、出品者には最悪の評価を下した上で、品物は受領して整備するつもりです。セカイモンからの梱包は、こんな感じで参りました。十分な梱包だと思います。整備の状況は、改めて紹介します。
2013.01.30
コメント(0)
今朝NEWDAYSで標題のクリーム玄米ブラン:キャラメル&フルーツを見つけ、取り急ぎ購入しました。いつ発売されたんでしょうかね〜? このシリーズは非常食&おやつとしていつも購入していますが、常時新種の発売に目を光らせているわけでは無いので、気がつきませんでした。今までとはだいぶ趣の違うパッケージになりました。成分表示は以下の通りです。栄養機能食品なので、各種ビタミン、葉酸、ミネラル類など色々と添加されています。味は、文句なしに美味しかったです。お試し下さい。
2013.01.30
コメント(0)
今朝家を出てバス停へ歩いているときから割と寒いなぁ〜と思っていましたが、案の定そこそこ冷えていました。お馴染み”藤沢の少し手前”定点観測地点で-0.1℃でした。この気温で湿度:73%が本当だとしたら、空気中の絶対水分量はかなり少なくなっている筈ですが。ちなみに神奈川県のインフルエンザ流行状況は、ほぼ警報レベルなんだそうです。貰わないよう、気をつけましょう。
2013.01.29
コメント(0)
このところ2日続けてBLTサンドウィッチを買っています(勿論おにぎりも一つ買っていますが)。BLTと言う省略は一般的なんでしょうか? 私はなんだろうと思ったのですが、ベーコン・レタス・トマトでした。値段は高いな〜、おにぎりの2倍若しくはそれ以上ですからね〜。おにぎり2つで炭水化物が超リッチになるよりは栄養バランスが良いんだと思わないと、続きません(^^ゞ成分は上の通りで、脂質の量はこの間食べたハムカツサンドのおよそ半分です。
2013.01.29
コメント(0)
今朝出勤途中でつぶやいたのですが、戸塚〜辻堂辺りに掛けて雪がガンガン降りちょっと焦りました(^_^;) この写真だと雪が判別しにくいかも知れませんが、ガンガン降っているところです。ついコンテナ貨物の撮影を優先してしまいましたね(^^ゞ
2013.01.28
コメント(0)
久しぶりにPanasonic RF-B45の部品交換と、国内バンドFM受信調整を試しましたがFMの調整は出来ませんでした。液晶の周波数表示は76MHzから出てくるのですが、86.6MHz以上にしないとVCOが発振せず(VCOの電圧が出ない)受信不可能です。要するに制御自体は北米仕様のままになっているわけです。国内向けの回路図もあって、それに合わせているつもりですがうまく行きませんね〜。CPUのリセットが出来ていない?まあ出来ない物は仕方が無いので、一部のパーツ交換を済ませました。前回開けたときにパーツが無く手を付けていなかった部分を交換しました。交換後の画像です。使ったのは東信のオーディオ用ケミコン、ニチコンF95とディップタンタルコンデンサで、取り外したパーツは以下の通りです。本機はTBS(954KHz)も良好に受信出来て優秀な機材です。これでFMの調整も出来れば文句なしなんだけどなぁ。
2013.01.27
コメント(0)
■商品名:武藤製作所 Aug-Line(オーグライン)AUGLINE秋葉原インパルスオリジナルオーグPTFE被膜線 寄り線 0.8mm(長さ1m)メール便でお届けです。配達日時指定、代引きへ変更の場合は別途費用がかかります。■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容直ぐに使えそうな場所が”高級BCLラジオのスピーカーケーブル”しか無く、ラジオ自体もオーディオ用パーツをふんだんに使って整備したせいか、非常に歯切れの良いすっきりした再生音になりました。特にFM放送を聞くと、その音は際立っています。まあ、あまりに勿体ない使い方ですので、オーディオ機材で使える箇所を探し、必要ならば追加購入するつもりです。 もっと詳しく見る本品は”より線”と解説されていますが、線材自体は金、銀、白金の合金で出来た単線を2本撚り合わせた物です。
2013.01.27
コメント(0)
PMAnewslineからの情報によると、オリンパスとパナソニックが策定したマイクロフォーサーズ規格に、新規の5社が参加したそうです。元記事のリンクはこちらです。リンク先には参加各社へのリンクがあるのでご覧になって下さい。高速度撮影のプロ用ビデオカメラメーカーなども参加しています。またリンク先に”フォーサーズとマイクロフォーサーズ規格の比較画像”が載っていたので、引用しました。両者の違いが良く判ります。
2013.01.26
コメント(0)
今日はハムカツ卵サンドと赤飯にぎりの組み合わせにしました。ハムカツサンドとくればずいぶん前から食べていたお馴染み品という感じですよね。改めて成分を見ると、さすがにカツだけあって脂質は多いですね。思いの外多かったのはNaですね、957mgと表示されているので、塩化ナトリウム換算で2.3g以上ありました。一方で赤飯にぎりのNaは211mgだったので、ハムカツサンドの1/4以下でした。データが溜まったら、品種別の集計でもしますか!
2013.01.24
コメント(0)
セカイモン経由でeBayから表記の商品を入手しました。KENWOODのアマチュア無線機:TS-950SDXのコントローラプログラム最終版だそうです。改善点は下記の4項目が挙げられています。・SSB slope tuning.・Subreceiver.・Audio improvements on the higher bands.・Issues with the PC control interface.最後のPCコントロールは私にはあまり関係がありませんね。ホントはEPROMの交換だけで無く、微調整をしたい箇所があるんですが必要な機材がありません。丁寧な説明書が同封されていて、CMOS-ICなので静電気には注意とありました。まとまった時間がとれるときに、じっくりと交換したいと思います。
2013.01.23
コメント(0)
このところずっとおにぎり2個の昼食を続けてきたのですが、炭水化物の摂り過ぎを考慮してサンドウィッチを食べる事にしました。おにぎり2つよりも一気に割高になるのが、何とも苦しい判断ですが。成分表示は以下の通りです。今まで見てきたおにぎりの成分と較べると、炭水化物はおおざっぱに言って半減、タンパク質が増えるという傾向です。
2013.01.23
コメント(0)
今朝はNEWDAYSでまた新しいおにぎりを見つけました。海老マヨピラフ風おにぎりですが、これまた塩分が多いなあ。先日ご紹介した”茎わかめたらこおこわ”よりも塩辛さは少ないんですが、塩分量はほとんど変わりませんね。こっちの方がずっと美味しいのに、残念です。
2013.01.22
コメント(0)
私はスルーしていた記事ですが、PMAnewslineで表題のレンズとアンドロイドOSを採用したカメラボディが紹介されています。Sakar switches smartcam sensor into separate lensボディはポラロイドブランドになっていて、レンズが装着されるとボディはカメラ本体というよりもアンドロイドで動く3.5inchのタッチスクリーン付きのコンピューターとして機能するようですね。WiFiとBluetoothも動作するとあります。このシステムが今後拡張するのかどうかは不明ですが、本体とレンズのそれぞれに拡張の余地がある事は確かですね。
2013.01.21
コメント(0)
アイ・オー・データ機器からNASのファームウェアアップデートについて、周知の案内メールが来ました。このメールは2回目ですね。重要度が高いとされているので、対応していない方はアップデートした方が良いかと思います。以下案内文の一部です。「HDL-XRシリーズ」「HDL-XVシリーズ」の最新版ファームウェアを公開しております。この度のファームウェアのアップデートには、動作安定向上も含まれておりますので、必ずアップデートしていただきますようお願い致します。
2013.01.21
コメント(0)
久しぶりにペンタックスリコーイメージングのHPを見に行ったら、PENTAX Qが生産完了になっていました。ライフサイクルが短いなぁ。まあQ10が出たところで、いずれはそうなると思っていましたが、なんか早いな〜。たしかにQ10の豊富なカラーバリエーションは自分好みのカスタマイズが出来るので、色選びでも楽しめますね。でもMg合金製の質感が良かったけどな〜、Qが無くなってしまいちょい残念です。
2013.01.20
コメント(2)
ちょっと前にListeningさんが拙宅へお立ち寄り下さり、ICF-SW77を引き渡しました。実は今朝になってからAFアンプ用IC:μPC1316Cのデータシートをダウンロードしてみていたところ、あと二つ部品交換しても良さそうな箇所を見つけ、Listeningさんへ確認の上改めて部品交換しました。μPC1316C応用回路で言うと下の赤丸部分です。SW77の回路図では下の同じく赤丸部分です。どちらも容量は0.1μFですが、容量に拘るとポリエステルフィルムコンデンサしか無く物理的に取り付け不可能なので、ニチコンのF95タンタルコンデンサの0.22μFを取り付けました。C444とC450は裏ぶたを外せばアクセス出来る場所なので、交換は楽でした。どんな音質レポートなどが出てくるのか楽しみです。早速Listeningさんのブログでレポートを頂きました。外したLEDをお渡ししなかったので、ここで紹介します。よく見ると砲弾型の頭の部分がちょっとつや消しの様になっているので、これで光を拡散させていたのかも知れません。更に寄ってみるとこんな感じで、赤丸のところは金線のボンディング部分です。見にくいかも知れませんが(^_^;)
2013.01.20
コメント(0)
セカイモン経由でeBayを見ていたら、以前自分で使っていたのと同品種の色違いラジオを見つけました。出品者さんの画像を紹介しましょう。シルバーと思ったらターコイズと説明されていました。私が使っていたのはボディカラー:黒で、黒しかないと思っていました。ソフトケースは特に変わった色では無いですね。自分のはどうなったのかと言うと、バンド切り替えスイッチが接触不良になりソニーからパーツとして入手して交換したり、相当メインテナンスしながら(整備性は悪かったです)使っていましたが、基盤が割れるに至り使用を断念しました。最終的には25年ほど使っていましたので、愛着はありましたね〜。
2013.01.19
コメント(1)
どうも拙宅のAirMac Expressが故障したようです。2週間位前に使ったとき動作が不安定で、その後いったん回復したのですが昨晩は全く動作せず。最初は緑色のLEDが点灯しその後はオレンジ色が点灯しっぱなしで、ハブをチェックしてもLAN接続している形跡がありません。リセットしても変化が無いので、復旧不能と判断しました。故障箇所が判るかどうか、参考のため中を開けました。シールドケースや絶縁用シートがありどけないと様子が分かりません。で、色々外しましたが外観だけだと異常は感じません。このまま分別廃棄ですね。電源基板のシリコンコーキングが一部変色していますが、世代の古い無線LANチップ自体も発熱量が多いはずなので、どちらが故障の主要因か判らないです。と言う事で、今までお疲れ様でした。
2013.01.19
コメント(0)
今週は木曜、金曜まで寒かったですね〜。おかげで横浜市内の雪はまだ残ってます(^_^;)勤務先の構内を歩いているときはつい縮こまってしまい、それだけで肩が凝ってしまいます。そんな時でも真っ白な雪を頂いた富士山を見ると、ちょっと背中が伸びるような感じです。ほぼ似たり寄ったりのアングルをこれまでにも紹介していますが、今日は相模湾寄りの方向に雪雲?が見えたのが印象的でした。上の画像は光学ズーム目一杯ですが、デジタルズームも併用するともう少しアップになります。下の画像がそれです。頂上付近は雪煙が上がっていますね。ブルブルッ…>_
2013.01.18
コメント(0)
どうもネタのジャンルが偏っているとは思うんですが、面白い話題が出てこないんですよね〜と言うわけで今日もおにぎりネタです。本日はNEWDAYSの商品入荷状況も改善されていました。そんな中で見つけたのが”茎わかめたらこおこわ”です。おこわは好きで期待したんですが、かなり塩辛い味付けでした。成分表示を見るとNa760mgとあります。これで塩化ナトリウム:1.93g相当ぐらいですね。それぞれの素材は好きなんですが、トータルの塩分としては多過ぎだと思います。
2013.01.17
コメント(0)
相変わらず雪は溶けません。まあこう寒くちゃぁ雪の溶ける余地がないですよ。まず朝の光景ですが、これが見た目そのままって言う感じです。横浜市内の雪はまだまだ消えそうもありません。定点観測地点は2.5℃でしたので、やたら寒くは無いが決して暖かくは無いという気温です。そんな中、酒匂川でちょっとドラマチックな光景を納める事が出来ました。寒々しい中でホッとする光景だと思います。
2013.01.16
コメント(0)
今朝はいつも通り横浜駅のNEWDAYSでおにぎりを買いましたが、ほとんど品物がありませんでした。きっと配送の車が間に合わなかったんでしょう。今日の組み合わせは”十六穀米入り豆ひじき”と普通の”紅しゃけ”おにぎりです。成分表示です。豆とは枝豆でした。普通に美味しかったですよ。
2013.01.15
コメント(0)
ニュースでも報道されたとおり、今朝はかなり路面が凍結していましたねぇ〜。私がバスを待っていたほんの数分間に救急車が2台サイレンを鳴らしながら通っていきました。バス停近くの路面状況です。ブレていますがご容赦下さい。そんな中、自転車で走っている人も。チェーンを付けた横浜市営バスに乗って横浜駅に着き、東海道線のプラットホームに上ったところです。ホームの反対側にはもう1編成の電車が止まっています。普通だとこういう状況は考えられません。およそ18分遅れで電車は出発しました。下の画像は戸塚駅の手前ですが、とにかく横浜市内の雪は凄かったです。
2013.01.15
コメント(0)
まあぼた雪なんで積もらないと思いますが、凄い勢いで降っています。久しぶりだぁ〜。子供は喜ぶかも(^-^)追記です。一回雪はやんで、子供は喜んでいます。このまま止むのかと思いきや又降ってきました。明日の出勤が心配だぁ〜。
2013.01.14
コメント(0)
ひょんな事からListeningさんのICF-SW77を整備する事になりました。まず裏ぶたを開けたところですが、なんというか調整箇所がありません。要するに動作させながら基板をひっくり返して調整するわけで、正直言って整備性は悪いです。その分調整のやりがいがありますが、何と言っても人様からお預かりした機材なので、緊張します。まず初期状態を記録するために、基板の状態を撮影するのが大事です。画面の上の方に金尺を当てていますが、判りにくいので拡大しました。フェライトバーアンテナの長さを測っているところで、約18cmありますので長波は兎も角として中波帯では高感度が期待出来ます。つづいてメイン基板を取り出して、部品の配置と調整箇所をサービスマニュアルと照合します。ここで気になったのは三つ並んでいる表面実装型のケミコンが、ちょっと脹らんでいるように見える事です。拡大するとこの3つ以外のケミコンも少し脹らんでいるような気がしましたので、まずは交換ですね。まずは小容量のケミコンから交換を始めました。下の画像で赤丸部分の上に付いているのはニチコンのmuseF95で、高音質型のタンタルコンデンサです。問題は赤丸の部分で、上の画像に写っている10V100μFを外した跡ですが腐食の形跡がありました。電解液漏れが疑われるので、この部分をアルコールで良く拭き取ってから残っている脚をコテで外したら、アミン臭がしましたので、間違いなくケミコンの液漏れだと思います。<ソニー ケミコン 液漏れ>というキーワードで検索すれば判りますが、これは悪名高い不具合事例で拙宅のDATデッキもメカデッキ部分が犠牲になり、今でも動作しません。と言うわけで、問答無用にケミコンは全取っ替えします。使ったパーツは、タンタルコンデンサ:museF95、F95、F93、大型のケミコンはトーシンのオーディオ用などを使いました。交換後の画像がこちらです。音質に配慮して一部のセラミックコンデンサをポリエステルフィルムコンデンサへ交換してあります。以下4枚はコンデンサ交換した部分を拡大した物です。下の画像はFMの中間周波回路、検波回路周辺です。他に半導体も少し交換しました。まずはFMのフロントエンドを2SK238 → 2SK544へ交換。他に検波後の低周波増幅初段のトランジスタも、2SC2414K2SC2412K → 2SC3324-GRへ交換しローノイズ化を図りました。現時点の部品交換はここまでで、今はFMをモニターしています。Listeningさんから指摘のあったFMのスピーカー再生音歪みは、FMバンドの感度低下だと推測しています。信じがたいほど調整がずれていましたので。他にも電子チューナー式の要であるVCO(電圧制御発信器)の周波数がずれていました。もう少し聴き込んでから再調整し、必要があれば更に部品交換の予定です。まずは第一報でした。※以下は追加画像です。表面実装型のタンタルコンデンサ1つの向きが、逆になっていますので気をつけてください。この後で誤りに気づき、部品を交換して付け直しました。キーパッド下のゴムシートはホコリだらけでした。分解する機会があれば清掃をお勧めします。水洗いして完全に乾かせばOKです。下の画像はFMの受信動作確認中です。バックライトLEDは高輝度の橙色と交換済みですが、当時は拡散キャップを持っていなかったため、照度ムラが出てしまいました。追加画像と説明は以上です。
2013.01.13
コメント(8)
このところセカイモン経由でeBayのオークション品をワッチしていますが(当然分野は偏っています)、結構RF-2200の出品数が多いですね〜。今は元箱付きのほとんど新品が$549.99 で出ています。興味あるのでワッチしているわけですが、まあ円安ですし拙宅はやや大型のラジオがゴロゴロしているので、さすがにホイホイとは買えませんよ。出品者さんの画像だけ紹介します。珍しいラジオのDR-29が落札されていました。$299.99です。これはプリセレクター、プリアンプ付きのDR-28です。他にアマチュア無線機ではKENWOODのTS-440Sが目立ちますね。沢山出ているという事は、過去に沢山売れたというわけで買い替え用の放出か?と思っています。商品だけで無く、出品者の個性も垣間見られて興味深いです。
2013.01.13
コメント(0)
Adobe Readerの10.1.5が出ているので、普通にアップデートしました:MacBook Pro。ついでにAdobe Readerのページを見ていたらVer.11.0.01を見つけたので、これまたインストールしてしまいました。最近は”新しもの好きのダウンロード”を毎日チェックしていないので、最新版に気づいていませんでしたよ(^^ゞインストール開始画面がこちら。インストールをクリックすると、暫くして”古いファイルを置き換えるか?”という問いかけが英文で出てくるので、OKすればまさしくOKです。
2013.01.13
コメント(0)
■商品名:SAKON+ 三徳包丁 vee-tech 180mm (17112)■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容お袋が今日初めて使いました。スパスパ切れると喜んでおりましたが、切れすぎて指まで切ったようです、全く・・・。日用品としての工芸美だと思います。柄も握りやすく、又軽くて使い易いとの評価でした。決して安いとは思いませんが、ホントに切れ味が持続してくれれば文句なしです。切れない刃物を使うと、怪我をしますからね。 もっと詳しく見る刃先の感じが独特ですが、これが切れ味の秘訣のようです。
2013.01.11
コメント(0)
定点観測地点の気温を見ると1/8〜1/10までは3℃程だったのですが、今朝は+0.1℃で冷え込みました。日中も温度が上がらずに、寒いと感じる一日でしたよ。それにしても相変わらず画面の右寄りに写ってるなぁ。
2013.01.11
コメント(0)
今朝は東海道線乗り継ぎの都合で、小田原駅のNEWDAYSでおにぎりなどを買いました。そこでまた新発売品を発見、それが”香り箱の寿司むすび”です。成分はこちら。うん、かに風味かまぼこです。包装越しに見た中味はこういう風になってます。美味しいですね〜、毎朝悩みそうです。
2013.01.10
コメント(0)
これもPMAnewslineから拾ったニュースですが、東芝がハイエンドデジイチ用の最高速CFカードを2013年春から販売するそうです。読み出し速度が160MB/sec、書き込み速度が150MB/secで、現時点の最高速度との事です。
2013.01.10
コメント(0)
ペンタックスのMX-1は既に国内でも報道されていますね。私はPMAnewslineで見つけました。こちらです。この画像はPMAnewslineから借用しました。真鍮カバーっていうのは懐かしさ一杯な感じですね。おまけにF1.8-2.5の4倍ズームレンズを搭載、正式版が発売されるのが楽しみです。
2013.01.10
コメント(0)
今朝は新発売のおにぎり2つを見つけ、揃ってゲットしてきました。”焼き豚炒飯”と”香味野菜とちりめん”です。どちらも美味しかったですが、好みは焼豚炒飯かなぁ。今日は飲み会の撮影をする関係で、PENTAX Qで撮影しました。
2013.01.09
コメント(0)
今朝の定点観測地点は、気温1℃でした。そんなに寒くないなぁと思っていたんですが、小田原へ来たら結構ガチに凍っていましたよ。同じようなアングルを昨シーズンも撮影しましたが、判りやすくて良いんですよね。
2013.01.08
コメント(0)
NEWDAYSのおなじみカリカリ梅シリーズ:カリカリ梅とひじきです。カリカリ梅シリーズは無難な選択で外れが無いですね。
2013.01.08
コメント(0)
水曜日は早速新年会です。今度結婚する女性社員のお祝い会もかねており、記念品も用意してあります。当然写真も撮るだろ!と言う事でPENTAX-Qと外付けストロボの準備をしたところ、ストロボ用に充電したNiMH電池がへたってしまったらしくチャージランプが点灯しません。まあ古いからなぁ。そんなわけで12/23に紹介したeneloopの4本セットを急遽充電中です。参加人数は少ないのでいつものOptio WG-2GPSでもいけるかも知れませんが、外付けストロボならばバウンス撮影出来ますし光量も多いので安心です。年明け早々の水曜日ってのもなんですが、参加者の都合で決まったし空いてて良いでしょ。12/28に予約の電話を入れたとき、お店の人はちょっとビックリしていたようです(^-^)
2013.01.07
コメント(0)
アイオープラザからUSBメモリーのAutoDrive VW New Beetleを購入してしまいました。”ポイントが失効するよ”というお知らせがあり、8GB品を急遽購入しました。5000円以上で送料無料!ビートルの代名詞「円弧」のボディデザインはミニカーとなっても圧倒的...価格:1,980円(税込、送料別)これは想像以上に良く出来ていますね〜、感心しました。まずパッケージです。スケールは1/72ですね。ちょっとアングルを変えてみましょう。パッケージの表示で何となく判るとおり、後ろ側からUSB端子が引き出せてしかもLEDのヘッドライトが点滅、点灯します。ちゃんとタイヤも回りますよ(*^^)v MacProに差し込んでみるとこんな風になり、以外と楽しんでます。
2013.01.06
コメント(0)
いつもお邪魔しているMacBSさんのブログで”米国マッキントッシュの高品位コンポMcIntosh MXA60 Integrated Audio System”が紹介されていたので、調べてみました。米国マッキントッシュの高品位コンポMcIntosh MXA60 Integrated Audio System価格:787,500円(税込、送料別)さすがMcIntosh、高いなぁ。でもFM/AMチューナー一体型アンプ、SACDプレーヤー、スピーカーがセットになったシステムコンポだそうで、予算に余裕のある方には面白い選択肢ですね。購入された方は、是非レビューをお願いします
2013.01.06
コメント(0)
以前に”日経デザイン”で紹介されていたハイテク包丁:SAKON+の三徳包丁を発注しました。SAKON+ 三徳包丁 vee-tech 180mm (17112)価格:19,800円(税込、送料込)アフィリエイトのリンク先にも解説が出ていますが、簡単に言うと”自己再生”するステンレス刃を備えた包丁のようです。記事が紹介されていたのは”日経デザイン2012年8月号”ですので、興味のある方はバックナンバーをお買い求めになって下さい。日経BP社のリンク先から購入出来ます。本品に採用された技術の詳細はこちらをご覧下さい。
2013.01.06
コメント(0)
興味の無い人にとってはなんじゃこりゃと言う話題ですが(^^ゞ昨年の12/10に撮影した小田急小田原駅線路の継ぎ目です。混んでいる電車をやり過ごし次の電車を待っている間に、何気なくレールを見ていて気がつきました。夏場に見たときは、こんなに隙間は空いていませんでした。まあ熱膨張するので当たり前の話ですが・・・。撮影日のブログの内容を見ると、朝の藤沢周辺で気温:0.2℃、小田原の勤務先では水たまりが凍っていたとあるので氷点下。一方で真夏のレール温度はどれ位になるんですかね〜。駅構内で屋根の下なので、40℃辺りかな。季節の変化とともに状況を観察したいと思います。なんか熱膨張に伴う歪みを逃がす対策があったように記憶していますが、詳しい方是非ご教授下さい※ちょっと検索したら色々出てきましたね。・新幹線用のロングレールは斜めに接続しているとか、色々な対策があるようです。・ほかにも文献1や文献2等がありました。
2013.01.04
コメント(0)
今日は横浜も滅茶苦茶に寒かったですね〜。幸いまだ仕事始めでは無いので、初通院して参りましたが、あまりにも寒いのでどこにも立ち寄らずに帰ってきました(^^ゞ年が明けて大物買いどころか中物買いすらしておらず、パーツ買いに徹しています。今日も金皮抵抗、トランジスター、オーディオ用ケミコンなどを注文しましたが、1つのお店で揃わないんですね〜。大体が私が普段補修している古めのトランジスタラジオ等に使われている部品(特にトランジスタ)は、俗に言う絶滅危惧種ばかりで探すだけでも大変な場合があるので在庫確保が悩ましいです。私がよく利用しているパーツショップは、以下の89つですね。最後に1箇所追加したのに、数字を直し忘れました(^_^;)シンコー電機:石川町サトー電気:小机秋月電子通商樫木総業キノサン共立エレショップせんごくネット通販RSオンラインマルツパーツ館WebShopは最近になって全般的に値下げしました。Consolidated Electronicsからは2SA838、2SK104、μPC1018を購入しました。松本無線パーツからは2SA800、3SK129を買いました。若松通商は、MacからだとSafariで買い物カゴが動作しない(2022年現在は普通に動きます)他にも大手がありますが、初回購入時の手続ききが煩わしいとか、融通が利かないなどの理由で利用していません。以前のように足を棒にして秋葉原を歩き回るなんて事は出来なくなった(出来るんですが、足を棒にしても欲しい物が揃わない可能性が高い)ので、ついついポチッとやってしまいます。それから半導体のデータシートが必要な方は、今のうちに検索して探し出し保存しておく事をお薦めします。CQ出版の古い規格表をとっておけば良かったと思う事がしばしばありますので。
2013.01.04
コメント(0)
新年初ポチはマルツパーツ館WebShopへのパーツ発注で、1/2に発注、本日1/3に受領しました。このところよく使っているフィルムコンデンサーと整流用ショットキーダイオード、チップダイオード、RFトランジスタ:2SC1947等です。2SC1947は拙宅の機材だとミズホのピコ10と日本電業のLS202で使われていますので、保守用として購入しました。特価品コーナーで発見したので結構安かったです。必要な方はチェックしてみては如何でしょう?※静電防止袋越しに撮影した2SC1947の画像を追加します。
2013.01.03
コメント(0)
■商品名:電話線 中継 延長 アダプタ 6極4芯 ADSL対応 クリアブラック [TEL-ES64CBK] 【サンワサプライ】■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容モデム一体型のルーターへ使用するために購入しました。長さ1mのシールド付きモジュラーケーブルが取り回しギリギリの長さだったので、手持ちの60cmシールドケーブルを繋ぎ足すのが目的です。今現在使用中ですが、転送速度が体感的に低下するような事も無く快適に使用中。問題なしです。 もっと詳しく見る言ってみれば小物商品ですが、こう言う延長アダプターは便利ですよ。
2013.01.02
コメント(0)
■商品名:【只今ポイント10倍】【送料無料】 【カゴメ】野菜生活100 選べる2ケースセット (200ml×48本) (27%OFFセール)【野菜ジュース】【jo_62】 【ポイント10倍】■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容とちおとめミックスとデコポンミックスを初購入しました。とちおとめミックスは商品自体がほんのりとしたピンク色で、爽やかな甘さです。デコポンミックスはシークヮーサーミックスとは違った軽い酸味&穏やかな甘みで、これまた美味しいです。朝食時のジュースバリエーションが増えました。 もっと詳しく見る
2013.01.02
コメント(0)
標題の初売りも始まりました。三が日でも配送可能なショップさんは魅力的ですよね。気をつけないと危ない。ポチッとやりそうです(^^ゞ
2013.01.02
コメント(0)
今日は近所にいる親戚が尋ねてきて、ちょっと賑やかな元日でした。どうせTVも面白い番組が無いし、替わりにApple TVで映画を見ていました。みんな帰った後にRF-1401Dの部品交換と調整を終えてしまいました。昨日のうちに粗方の部品交換を済ませていたので、FMバンドの調整、AM受信調整とAF基板の部品交換を完了したので紹介します。まずラジオ基板の全景ですがFMバンドの調整前の状態です。最終的に同調回路と局発回路のコンデンサを交換してから、バリコンの周りにあるコイルを伸び縮みさせて受信範囲を調整しました。1台目と同じように、オーディオ用ケミコンとフィルムコンデンサを使っています。上の画像はラジオ基板にあるAFアンプのトランジスタで2SC2240-GRを使いました。1台目では2SC2240-BLを使った部分です。1台目でAF回路の利得をあげすぎていたように思ったので、トランジスタの増幅率を下げました。上の画像はFM-RFアンプ部分で、1台目と同様に2SC1047へ変更しました。続いてAF基板の全景で、トランジスタを交換する前です。大きなケミコン:10V2200μFは周囲の部品を交換して(基板の裏側へ取り付け)から25V6800μFと交換しました。背の高い部品なので横にしないと基板がラジオに収まりません。基板を少し拡大した画像を紹介します。下の画像にある16V1000μFはスピーカーのカップリングコンデンサです。続いてトーンコントロール回路周辺です。この後に差動増幅回路を使ったAFアンプ初段があり、ここには2SC1815L-GRを使いました。大きめの円盤形セラミックコンデンサが見えますが、これら5つも最終的にはフィルムコンデンサへ交換しました。差動増幅に続くドライバーには2SC1815-Y、出力段には2SC2328A-Y/2SA928A-Yを2組使いました(1台目の2SC2236-Y/2SA966-Yよりも少しだけ定格が大きい)。※バッテリーセイバーの回路動作説明を訂正します。1台目の時に”バッテリーセイバーONではAFアンプ1組が動作して、OFFでは2組が並列動作する”と解説しましたが、これは誤りでした。正しい動作説明は”バッテリーセイバーON/OFFではAFアンプのペアが切り替わり、ONではスピーカーと直列に330Ωの抵抗が入ったAFアンプが動作する”というのが正しいです。
2013.01.01
コメント(0)
全49件 (49件中 1-49件目)
1