PR
Keyword Search
Calendar
Comments
Freepage List
7月9日(土)
今日は朝から雨が降ったり止んだりというような、あまりうれしくない天気。
午後に片平丁の通りを歩いたのですが、けっこう過剰に(?)草取りが行われたようで、密かな楽しみである石垣の花も、ほとんどありませんでした。
そんな中で、いくつか花をつけたムラサキカタバミの株が、石垣の間からひょろひょろと首を伸ばしておりました。
でも、天気はどんより薄暗い雨模様。

by OLYMPUS OM-D E-M1, OM ZUIKO AUTO-S 50mm F1.8
当然ながら、こんな天気では開いているはずもなく、みな下を向いて閉じておりました。
さてこのムラサキカタバミ、もともと外国産の帰化植物なのですが、日本に入ってきたのはなんと江戸末期ということですから、もうほとんど土着といってもよさそうなくらいです。
世間では、雑草と見られていますので、あまり気にする人もいないかもしれませんが、 花はなかなかの美しさ です。
過去の記事を見ていたら、3年前にまったくおなじタイトルの日記を投稿していました。
そちら のほうは、地面から生えているムラサキカタバミだったわけですが、今日のは少し上の方から垂れ下がるように伸びたムラサキカタバミ。
なかなかの趣(おもむき)です。これが晴れて花開いたら、「雑草」とは呼べないほどのイイ感じになりそうです。
先日、ディーラーでエアバッグリコールの作業をしてもらったついでに ピカピカにしてもらった私の車 ですが、あっという間にまたホコリだらけになっていました。今日の雨で、 またきれいになりました 。
雨降り前の朝と雨の昼休み 2025.06.03
警報が出るほどの大雨 2025.05.31
雨降りの天気だったので活動は少なめ 2025.05.17