全4件 (4件中 1-4件目)
1

最近はもっぱら着物に細帯涼しいし、とにかく着付けが5分で終わる細帯とは巾が12センチの物昔の帯は32センチ。これを半分に折るので16センチ現代の帯は34以上ある。半分折で17センチ帯の巾が広い方が見栄えが良いのか?先日も呉服店の展示会があったので、細帯を締めて行った。細帯を締めていると、帯を進められないのはとても良い。名古屋帯なら締められるのでは?と織元の方達に言われるが17センチの巾は無理なのよねー。調べによると、160センチの身長で脚の長さは44%の70センチが主流らしい。自分の腰の部分が普通の人のウエストとなる。お洋服も着物も普通の人のバランスで作られているので普通が悩まずに良いかも。手足が長く、指までも長い。市販されているすべての物が寸足らずな訳でとても苦労が多い。下が半巾帯、上に載せたのが細帯。半巾帯は、自分はバストのトップまで来る。出来るだけ腰より下に締めるが、あまり下すぎると足にかかり、歩けなくなる。
2025.11.06
コメント(0)
浴衣は出来上がりの物が多く、購入後すぐに着用出来ます。でもこのサイズは、自分に着られるのかどうか気になりますね。サイズ表記がはっきり書いていないのでわかりにくい時は、お洋服の上からでも良いので、羽織ってみる事。購入したはいいが着れない事は多々あります。着姿は人となり。着る物はその人の人柄を表す。着物も浴衣もだらしのない着方をしていると生活自体がだらしないのかな。と思ってしまう。着物をきちんと着たいのなら、是非マイサイズを推奨します。さてマイサイズってなに?呉服店に行くと着物が反物の状態で売っています。この反物の状態で購入し、仕立てていただくのがマイサイズ。ここで大きな問題が。現在大手の呉服店は、仕立てのことを知らない場合が多い。バスト、ヒップ、裄、などを図って仕立て屋さんに出す。仕立て屋さんは、そのサイズにゆるみを入れて仕立てる。出来上がりの着物を購入するよりは、この方が着やすいのかな。自分の場合、市販のお洋服はサイズが合わなくて着られないので自分で仕立てている着物も仕立て方を考えて、全部のサイズを指定している。着物は、平面裁断なので、ある程度までは出来るがどうしても出来ない事はある。特に腰の位置が高く、普通は帯の中に入るうちあげの部分が、帯の下に出てしまう。これは袖着けの関係もあり、上にすることは出来ない。ほとんどの呉服店や、着付け師、着物関係者が理解出来ないらしい。ハクビで買った反物も、うちあげなしの特殊な仕立てはしないとのことで、戻って来ました。これは買う前に言わないと。反物だけ持っていても着る事は出来ませんよね。
2025.11.05
コメント(0)

お店の人が作り帯が楽だと言うので手持ちの帯を試しに作り帯に加工してもらいました。お太鼓の部分を先に紐で留めてから、胴の部分を巻きます。*お太鼓が出来上がっているので、重い*腰がかなり上なので、紐を一本でも減らしたいのに、2本の紐がついている*紐の素材が厚みがありしっかりとしているので、ゴロゴロする。これはガーゼのように薄い物がよい。加工料金は1万円。自分で作った方が良いかもですね。結局使いもにならず、解きました。簡単に装着できるので、お太鼓が苦手な方には向くかもしれません。作るのなら、出来るだけ軽い夏帯などが良いかもしれません紐の素地も良く確認し、出来るだけ薄い物が響かないと思います。
2025.11.04
コメント(0)
少し間が空いてしまいましたが、11月ですねだいぶ気温も下がり、朝晩は寒いくらい。体調には充分注意して下さいね。着物は袷の時期になりました。今週ホテルでパーティーがあるので、何を着ようか迷ってます。天気予報では雨。雨コート持ってないのよね〜強い大島にしようかな。
2025.11.03
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1