風を感じて(着物の不思議)

風を感じて(着物の不思議)

2023.03.04
XML
カテゴリ: 着物を楽しむ

草履を履く時は鼻緒と指の間に指が1本入るくらいの余裕を持たせて履くと足を痛めにくい。
なるべく直接鼻緒と指の間が触れないように、少し隙間を開けて履くようにしましょう。

そうなんですね。
知らなった。着付け教室では教えませんね。
着物を着るたび指の間が剥けてしまったことか。。。。。。。

また、草履は板の中心に穴が開けられているのでまっすぐに履こうとすると、前つぼの部分に指の間が当たり擦れやすくなってしまいます。
そのため草履の中心線から少しずらし、かかとを内側にして斜めに履くと鼻緒ずれを防げます。

なるほど~
草履の練習から始めないとならない訳ですね。


鼻緒葉は、中心についています。
これは何故か?
色々調べてみましたが、草履屋さんでもわからない問題でした。
着物の不思議の一つです。



歩き方のポイント
*歩幅を小さく
*腰で歩く
*内輪で歩く(足の親指を意識する)

*すり足

このすり足は、少しの段差でつまずくので、注意が必要です。
歩道は色々なものが置いてあります。
お店の看板、自転車、レンガの段差などなど。
鎌倉は、標識が根元から曲げてあり、歩道に横たわっていました。
これは車に標識がぶつからない策だと思いましたが、歩くのはとても危険です。
着物で鎌倉に行くときは注意して下さい。
自分は鎌倉で転んでから、着物では行きませんが。
以後、なるべく足を上げて歩くようにしています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.03.04 21:00:10
コメント(0) | コメントを書く
[着物を楽しむ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

お気に入りのアクセサリーショップ
クリーマ https://www.creema.jp/creator/98133/item/onsale

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: