こどものこと

こどものこと

PR

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

zuborabi @ Re[1]:幼稚園、2年保育に決めました(11/05) 決断したというよりは、3年保育を決断でき…
アントニオ檜 @ Re:幼稚園、2年保育に決めました(11/05) 決断されたんですね。 私の通う支援セン…
zuborabi @ Re[1]:2年保育か3年保育か・・・(10/25) 私の住む地域でも3年保育が主流です。 で…
アントニオ檜 @ Re:2年保育か3年保育か・・・(10/25) 私の住む地域では3年保育が主流ですが、 …
zuborabi @ Re[1]:今度こそ、卒乳(10/02) ありがとうございます。 おかげさまで、…
2010年11月11日
XML
カテゴリ: 買いもの
電動自転車、1年以上迷って考えて迷って、やっと購入しました


最初に迷ったのは、 前乗せ か 後ろ乗せ か

購入を考え始めたとき、Taro はまだ1歳になったばかりだったので、まず前乗せを検討。
前乗せのメリットは、子どもが見えて安心なこと。
デメリットは、カゴが無い。前が見えにくそう。子どもを乗せなくなったとき、少し使いにくそう。

memo(ブリヂストンの場合)
前乗せシート/1歳~4歳未満(体重15Kg)
後ろ乗せシート/2歳~6歳未満(体重20Kg)

自転車の重量
アンジェリーノアシスタDX 重量31.6Kg
ボーテアシスタ 重量28.0Kg(+キューティーキッズシートDXリア用 4.6Kg)





次に迷ったのは、 電動にするかしないか



しかも、急に電磁波のことも気になってきて。。。

でも、自分の体力の無さ・子どもを乗せて重いこと・家の前の坂のことを考えて、当初の予定通り電動に決定。

memo
電動自転車 電磁波
電磁波カット





電動自転車に決めてからは、 メーカー選び

ブリヂストン
ヤマハ
パナソニック
エネループバイク

memo
3人乗り(子ども2人乗せ)に対応しているのは、ブリヂストンとヤマハだけ?
ブリヂストンとヤマハは、ほぼ同じもの(車体はブリヂストン、電動部分はヤマハで作っている。電池はリチウム。)
パナソニックの子ども乗せ電動自転車『リチウムビビ・チャイルド』の前乗せシートは、ブリジストン・ヤマハより好み。
エネループバイクは、坂道でブレーキをかけながら充電できるのが魅力。両輪駆動。総質量22.8Kg(車体が軽い!)ベーシックモデルは、ニッケル水素電池。





そして、二人目ができたときのことを考えて

ブリヂストンに決定!!







***そして、届いてから4ヶ月***

電動自転車万歳

今まで割と家にこもりがちだったけど、外出も頻繁になり、行動範囲がかなり広がりました。

地域の子育て情報誌と地図を眺めながら、今度はどこへ行ってみようか考えるのが楽しみ

もっと早く買えば良かった。

せっかく自転車に乗っても電動では運動にならないかもと心配した件は、平坦な道で電源を切ったり坂道でフルパワーにしたりと、マメに設定を変えると、ちょうどよく疲れることが判明。

電磁波のことは、正直今でも気になるけど、もう手放せないのです。



ちょっとだけ問題点
・自転車の問題ではないけど、配達時間を指定しなかったら夜の7時過ぎに届いた。

・3ヶ月後に、ライトが点かないことに気がついた。
 近所の自転車屋さんがブリヂストンと交渉してくれて、無償で修理できて、一安心。
・毎日気軽に買い物に行けるので、節約にならない。
・歩くことが少なくなってしまった。(意識して、徒歩で近所の公園にも行くようにしています)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年11月11日 22時33分27秒
コメントを書く
[買いもの] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: