全226件 (226件中 1-50件目)

Taro が10か月のときに、初めておまるを使ってから、2年が経過しました。『おむつなし育児』のことを耳にし、1歳代でおむつがとれるかもと始めたトイレトレーニング。結局、2歳後半まで格闘することになりました『おむつなし育児』の参考には全くならないけど、せっかくなので、最後まで日記に。。。前回のトイレトレーニング日記を書いた頃(2歳半)、うんちはほぼ100%、おしっこも多少パンツが濡れるけど、8~9割はトイレで出来るようになっていました。こども用便座の無い外出先で、トイレに座れるようになったのもこの頃。それまで、おとな用トイレに座るのを怖がって、トイレで一旦脱いだおむつを再び履いておしっこしていたのが、ちゃんとトイレでできるようになりました。でも、外出時は紙おむつ。家に帰ったら紙おむつが濡れていることも、よくありました。年末年始には、両実家に1か月程帰省。なぜか毎回、実家ではトイレトレーニングは後戻りします。おしっこもうんちも、何度も盛大にパンツにもらし、そのくせトイレに誘っても行こうとしない Taro にイライラ・・・でも、帰省を終えてアパートに戻り、気が付くとほぼ完璧にトイレでできるようにおしっこのちょいもれも無くなって、外出時もおむつを汚しません。ただ、外出するときは紙おむつを履きたがります。何度かトイレトレーニングで怒ってしまっているので、失敗が怖いのかも・・・それでも、長かったトイレトレーニングもやっと終了しそう。。。。(夜はまだ紙おむつだけど)↓いままでのトイレトレーニング日記↓自分で おしっこ。現在1歳5か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳6か月 ~10か月からのトイレトレーニング~ここ踏まないで~気づいた時には、遅かった・・・茶色の 落し物自主トレ現在1歳7か月 ~10か月からのトイレトレーニング~事前報告トイレデビュー現在1歳8か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳9か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳10か月 ~10か月からのトイレトレーニング~おまる復活トレーニングパンツのおむつカバー「しっこっこ、でたよ」現在1歳11か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在2歳0か月 ~10か月からのトイレトレーニング~お風呂でうんち現在2歳1か月 ~10か月からのトイレトレーニング~パンツデビューご褒美作戦おまる卒業
2011年02月02日
コメント(0)
![]()
電動自転車、1年以上迷って考えて迷って、やっと購入しました 【純正サイクルカバー付】【3人乗り対応モデル】【完全組立済】【傷害保険付】2010ブリヂストン...価格:107,700円(税込、送料別)最初に迷ったのは、前乗せ か 後ろ乗せ か購入を考え始めたとき、Taro はまだ1歳になったばかりだったので、まず前乗せを検討。前乗せのメリットは、子どもが見えて安心なこと。デメリットは、カゴが無い。前が見えにくそう。子どもを乗せなくなったとき、少し使いにくそう。memo(ブリヂストンの場合)前乗せシート/1歳~4歳未満(体重15Kg)後ろ乗せシート/2歳~6歳未満(体重20Kg)自転車の重量アンジェリーノアシスタDX 重量31.6Kgボーテアシスタ 重量28.0Kg(+キューティーキッズシートDXリア用 4.6Kg) ブリヂストン BEAUTE(ボーテ)BA63KT内装3段変速・自動点灯ライト搭載車価格:38,700円(税込、送料込)次に迷ったのは、電動にするかしないかせっかく自転車に乗るのに、電動だと全然運動にならないかも。しかも、急に電磁波のことも気になってきて。。。でも、自分の体力の無さ・子どもを乗せて重いこと・家の前の坂のことを考えて、当初の予定通り電動に決定。memo電動自転車 電磁波電磁波カット 【ワイヤーロックプレゼント】【本州四国九州・送料無料】【新基準商品・アシスト比率1:2】SAN...価格:88,000円(税込、送料込)電動自転車に決めてからは、メーカー選びブリヂストンヤマハパナソニックエネループバイクmemo3人乗り(子ども2人乗せ)に対応しているのは、ブリヂストンとヤマハだけ?ブリヂストンとヤマハは、ほぼ同じもの(車体はブリヂストン、電動部分はヤマハで作っている。電池はリチウム。)パナソニックの子ども乗せ電動自転車『リチウムビビ・チャイルド』の前乗せシートは、ブリジストン・ヤマハより好み。エネループバイクは、坂道でブレーキをかけながら充電できるのが魅力。両輪駆動。総質量22.8Kg(車体が軽い!)ベーシックモデルは、ニッケル水素電池。 【楽天出店10周年特価】【防犯登録無料】ブリヂストン ボーテアシスタ BA6L60 【2010年モデル】...価格:103,000円(税込、送料別)そして、二人目ができたときのことを考えて ブリヂストンに決定!!(エネループバイクの、走りながら充電機能にはかなり惹かれたけど)***そして、届いてから4ヶ月***電動自転車万歳今まで割と家にこもりがちだったけど、外出も頻繁になり、行動範囲がかなり広がりました。地域の子育て情報誌と地図を眺めながら、今度はどこへ行ってみようか考えるのが楽しみもっと早く買えば良かった。せっかく自転車に乗っても電動では運動にならないかもと心配した件は、平坦な道で電源を切ったり坂道でフルパワーにしたりと、マメに設定を変えると、ちょうどよく疲れることが判明。電磁波のことは、正直今でも気になるけど、もう手放せないのです。ちょっとだけ問題点・自転車の問題ではないけど、配達時間を指定しなかったら夜の7時過ぎに届いた。 外灯の明かりを頼りに、1時間かかって梱包を解くことに。。。・3ヶ月後に、ライトが点かないことに気がついた。 近所の自転車屋さんがブリヂストンと交渉してくれて、無償で修理できて、一安心。・毎日気軽に買い物に行けるので、節約にならない。・歩くことが少なくなってしまった。(意識して、徒歩で近所の公園にも行くようにしています)
2010年11月11日
コメント(0)
実は、最近まで3年保育の予定でした。3月産まれだから最初2年保育も考えたけど、子どもを育てていくうちに、子どもと2人きりで過ごすことに限界を感じたのです。仲の良いママ友や、Taro の遊び友達が近所にいたら・・・祖父母が近所に居たら・・・母親以外の人との交流があるなら、2年保育もいいかもしれない。でも、実際には妊娠中に引っ越してきて、友人も祖父母も近所にいません。子どもと一緒にいるのは嫌いではないけど、このまま親子二人で、家と近所の小さな公園で過ごすことが一番良いと、だんだん思えなくなってきたのです。そんな毎日が、夏くらいから変わってきました。電動自転車を購入して、徒歩では遠かった子育て支援センターに、気軽に行けるようになって地図を見ながら、少し遠くの大きな公園にも足を運ぶようになりました。そして週に一度、子育てサークルに参加するようになりました。そんな中、再び浮上した2年保育案。子育てサークルは幼稚園入園前の子が中心メンバーなので、Taro が残ると『お兄ちゃん』それは、3月産まれにとって貴重な経験です。子育てサークルの無い日も、絵本の読み聞かせの会・保育園の園庭解放・支援センターの企画・・・、調べればいろいろある。たまにはお弁当を持って遠くの公園に行ったり、電車に乗って出かけたり・・・時間で預かってくれる小さな託児所も見つけてあるから、息抜きもでも、まだこれで良かったのか不安なのです。今更悩んでも仕方ないけど、大丈夫かなあ・・・
2010年11月05日
コメント(2)
幼稚園、2年保育にするか3年保育にするかで迷っています。3年保育なら、11月1日に願書出さないと、、、なんだけど。候補の幼稚園2つに、相談してみたりもしましたそうしたら、「不安があるのなら、2年でもいいと思います」「今は3年保育が流行り?のようだけど、2年保育の方が良かったのではと思えるお子さんがいるのも事実です。お母さんが子どもをよく見て判断してあげて」と、どちらも2年保育をすすめるような口ぶり。きっと幼稚園も大変なのね。それとも、すごく手のかかる子だと思われたかなmemo幼稚園堂幼稚園選びと幼稚園見学のポイント
2010年10月25日
コメント(2)
最近また、補助便座を使い始めました。おまるは帰省からアパートに戻って以来、しまったままです。今回は問題なく、補助便座に移行できました。(10ヶ月前に一度、補助便座使用を断念)補助便座、やっぱり楽母からトイレに誘うことはほとんどなく、自己申告制。Taro が「おしっこ」と言ったら、母は何をしていても、Taro を抱えてトイレに走ります(ズボンを脱いだり、トイレのドアを開けたりできないので)トイレのたびにご褒美をねだることもなくなって、ほっとしています最近の悩みは、ちょいもれ。「おしっこ」と教えてくれた時点で、すでにちょっぴりパンツに出ています。やっぱり定期的にトイレに誘うべき?↓いままでのトイレトレーニング日記↓自分で おしっこ。現在1歳5か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳6か月 ~10か月からのトイレトレーニング~ここ踏まないで~気づいた時には、遅かった・・・茶色の 落し物自主トレ現在1歳7か月 ~10か月からのトイレトレーニング~事前報告トイレデビュー現在1歳8か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳9か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳10か月 ~10か月からのトイレトレーニング~おまる復活トレーニングパンツのおむつカバー「しっこっこ、でたよ」現在1歳11か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在2歳0か月 ~10か月からのトイレトレーニング~お風呂でうんち現在2歳1か月 ~10か月からのトイレトレーニング~パンツデビューご褒美作戦
2010年10月11日
コメント(0)
夜寝る前に読みました効果てきめん。読み終わって「大変!!早く寝なきゃ」と母が言うと、他の絵本も読んでほしそうだった Taro も、神妙な顔で「うん・・・」以後、この本を自分から選ぶことはありません。母が選ぶと泣きながら拒否。
2010年10月04日
コメント(0)
Taro が、ついに卒乳しました。2歳半でした1日1回、夜寝る前だけになっていた授乳も、最後の1ヶ月は、飲んだり飲まなかったり・・・結局、最後に授乳した日はいつだったんだろう?それくらい、自然にいつの間にか終っていました。そうそう、最後に1日だけ、1ヶ月の帰省を終えてアパートに帰った夜に欲しがりました。おじいちゃん・おばあちゃんと別れて、さみしくなったのかな?でも、もう出ませんでした。Taro もすぐにあきらめて寝ました。自然卒乳になるのかな?自然卒乳を目指しつつ、実際には夜間断乳したり、「2歳になったから、そろそろおっぱい止めてみよう」って言ったり、私からもいろいろ働きかけたので、完全に Taro まかせでは無かったです。2歳前くらいからは、周りももう誰も飲んでいなくて、少し迷ったり。でも、最後の1ヶ月は、堪能しました。かわいかった~***卒乳まで***ねんね の方法、変えてみました夜間断乳作戦夜間断乳、その後「きかないで」 卒乳卒乳 のその後
2010年10月02日
コメント(2)

夏は、1ヶ月ほど両実家に帰省していました。パンツデビューしたものの、まだまだ失敗の多い Taro最初に私の実家に帰省したのですが、おじいちゃん・おばあちゃんに遊んでもらうのに夢中で、全然 おまる に座りません。母が誘っても「でない」・・・でもその少しあとにじょじょじょじょ~~~~服も床もびっしょりです。Kさん の実家で、あんまり粗相を繰り返しても困る・・・そこで、おまる に座ったご褒美に、お菓子をあげてみました。効果てきめん 声をかけるとすぐに座るようになりました。「おまる座ってみよう」と声をかけると、「ごほうびくれるかもよ」と自分で言いながら、いそいそと座ります。でもそれ以降、おまるに座るたびにお菓子やジュースをねだられるのです母としては、たまにご褒美のつもりだったのに・・・Kさん も、毎回お菓子をあげるのは反対の様子。ご褒美、シールを貼るとか、別のものにすれば良かった。↓いままでのトイレトレーニング日記↓自分で おしっこ。現在1歳5か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳6か月 ~10か月からのトイレトレーニング~ここ踏まないで~気づいた時には、遅かった・・・茶色の 落し物自主トレ現在1歳7か月 ~10か月からのトイレトレーニング~事前報告トイレデビュー現在1歳8か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳9か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳10か月 ~10か月からのトイレトレーニング~おまる復活トレーニングパンツのおむつカバー「しっこっこ、でたよ」現在1歳11か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在2歳0か月 ~10か月からのトイレトレーニング~お風呂でうんち現在2歳1か月 ~10か月からのトイレトレーニング~パンツデビュー
2010年09月15日
コメント(0)
この夏、初めて Taro を一時保育に預けてみました。妊娠前から習ってみたかったヨガの、保育付き講座を見つけたのです今までも帰省中におじいちゃん・おばあちゃんに預けて出かけたことは何度もあったけど、一時保育は初。前日の夜、「明日はお母さん、お勉強したいから、その間 Taro はお友達と一緒に遊んで待っていてね」とお願いしたら、「ううん」と首を横に振っていた Taro当日保育室に着くと、室内のおもちゃに惹かれつつ、何かを察知したようで「だっこっこ~」子ザルのように母にしがみついています。早めに到着したので、少し一緒に遊んでいると、保育士さんが話しかけて、抱き上げてくれました。泣き出した Taro に車のおもちゃを手渡し、気がそれたところでそっと部屋を出ます。1時間後に迎えに行くと、車のおもちゃで遊んでいて、母が側に行っても気がつかない Taro保育士さんに聞けば、少し泣いたけど、すぐに車のおもちゃで遊び出したそうです。「一人遊びが上手ですね」だって・・・
2010年09月01日
コメント(0)
久しぶりの、トイレトレーニング日記です。お風呂でうんち事件から始まった Taro のお風呂嫌いとトイレトレーニング拒否は、1ヶ月ほどで収まりました。6月くらいからは、以前と同じように家の中ではおむつ無し。特に私が声をかけなくても自分でおまるに座って、失敗はほとんどありません。ところが、おむつやトレーニングパンツだと、やっぱりそこに出してOKと思っているようです。出た後の報告も無し。紙おむつはともかく、トレーニングパンツは濡れて気持ち悪いと思うんだけど・・・この状態から、なかなか進まないトイレトレーニング。そこで思い切って、パンツデビュー家にいるときは、パンツを履かせて放置です。一度失敗して、パンツも足も床もびっしょりになったのに驚いたのか、それからはちゃんと脱いでおまるに座ります。トミカのパンツも気に入ったみたい。次の目標は、パンツで外出↓いままでのトイレトレーニング日記↓自分で おしっこ。現在1歳5か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳6か月 ~10か月からのトイレトレーニング~ここ踏まないで~気づいた時には、遅かった・・・茶色の 落し物自主トレ現在1歳7か月 ~10か月からのトイレトレーニング~事前報告トイレデビュー現在1歳8か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳9か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳10か月 ~10か月からのトイレトレーニング~おまる復活トレーニングパンツのおむつカバー「しっこっこ、でたよ」現在1歳11か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在2歳0か月 ~10か月からのトイレトレーニング~お風呂でうんち現在2歳1か月 ~10か月からのトイレトレーニング~
2010年08月10日
コメント(0)
少し前に3日連続授乳なしで眠り、卒乳と思われた Taro ですが、まだ夜寝る前に飲んでいます。でも毎日ではなくて、飲む日があったり、飲まない日があったり。徐々に「いらない」という日が増えてきている気もして、卒乳するのは時間の問題かも。ついこの間まで、卒乳って一体いつ?って感じだったのに。きっぱり今日からいらない! というのではなく、飲んだり飲まなかったりを行ったり来たりが Taro らしいような・・・
2010年08月07日
コメント(0)
送料対策で購入した『月桃の泉』が、Taro の汗疹に効いている気がします。汗疹予防にはこまめにシャワーを浴びるのが効果的と聞いて、散歩やお昼寝の後は Taro だけ浴槽に入れてシャワー。あとは、紙おむつを履かせるとき、腰にガーゼのハンカチを挟んだり。。。それでもできてしまった汗疹にこれをスプレーすると、ひどくならないで治るのです。レビューを読んでも、汗疹対策に使っている人はあまりいないので、気のせいかもしれないけど。でも月桃には抗菌作用があるので、汗疹に効いてもおかしくないですよねついでに防虫作用もあるらしいので、蚊避けのために外出前にスプレーしたけど、こちらは冬の乾燥対策にも使ったけど逆効果で、湿疹がひどくなってしまいました。(保湿力がないと、商品説明にちゃんと書いてありました・・・)
2010年08月05日
コメント(0)
![]()
結婚前から使っていた夏のパジャマが破れてきました。最初は1箇所だったのが、洗濯するたびにどんどん破れて、衿はもう取れそうKさん も呆れ顔で、「そろそろ新しいの買えば」手持ちのTシャツと短パンでもいいけど、そう言ってくれるなら、買っちゃおうかな普段はケチだけど、買うときは買いますちょっといいものを私のことだから、きっとまた破れるまで着るだろうし。それにパジャマって、1日の半分の時間を着ているし。平日、Kさん はパジャマ姿の私にしか会わないわけだし。やっぱり、パジャマ大事【今ならポイント14倍!】肌に優しい無添加【Nuddy Cotton】2...価格:8,400円(税込、送料別)前から気になっていたガーゼのパジャマ。レビューも、高評価。ワンピースとしても着られます♪ふわんと軽くて肌触りの気持ちいい...価格:9,975円(税込、送料別)こっちのガーゼも良さそう。【シルクパジャマ(シルクネグリジェ)】 半袖・水玉柄・ホワ...価格:3,980円(税込、送料別)憧れのシルク。意外とお手頃価格。これだと、別にパンツも欲しいかな?シンプルなワンピース。リゾートやお部屋では1枚で着て大...価格:6,090円(税込、送料別)これなら、上にちょっと羽織れば、ゴミ捨ても行けそう。でも、パジャマではないのかな?
2010年08月02日
コメント(0)
少し前にお昼寝前の授乳を止めて、絵本を読んで昼寝するスタイルに変えました。初日は少し泣いたものの、意外とあっさり成功。以来、授乳は夜寝る前の一度だけになっていました。その、夜一度の授乳も、Kさん が一緒に寝てくれる日は気が紛れるのか、3人でごろごろ横になっているうちに、いつの間にか眠っている日も・・・そしてこの間の土曜日・日曜日、初めて2日連続で夜の授乳無しで寝た Taro昨日は寝る前に Taro が「おっぱいのむ?(訳:おっぱい飲んでいい?)」と聞いてきたので、軽い気持ちで「昨日もその前の日も、おっぱいなしで眠れたじゃん」と返したら、「おみずのむ」あれっと思いながらお水を渡すと、ごくごく飲んでそのままごろん。あれ~~~~Kさん もいないし、てっきりおっぱい復活だと思っていたのに。その後は、母の方が、「Taro、本当におっぱい飲まないの?」「おっぱいは、のまない」ときっぱり言う Taro「きのうも~そのまえも~、おっぱいなしでねむれた~」そう、そうだね。その通りだね。突然の卒乳に、急にさみしくなってしまう母でした
2010年07月27日
コメント(2)
最近落ち込むことが多かったので、新婚当時ハマっていた風水をもう一度実践してみました。といっても、部屋の掃除と片付けなんだけど。。。・エアコン。ホコリで真っ白のフィルターにびっくり!半年間掃除してなかった・・・・テレビの裏のホコリも掃除。紙に包んだ炭も置いてみました。・毎日見ないふりをしていた冷蔵庫の中も拭き掃除。・窓の隅には黒カビらしきものが!!! 水拭きで取れて良かった~~~・もう読まない雑誌も、10冊処分。不要なものは運を落とすそうなので。・壊れた手作りおもちゃも処分。・玄関のドアも水拭き。すごく久しぶり。・家中の排水溝も、夜中に掃除。・最後に、お香の代わりに『蚊取り線香』を焚いて、空気を浄化のつもり(←違ってるけど) すっきりした~。毎日外で遊びたい Taro にせかされて、最低限の掃除しかしてこなかったから、やっぱりいろいろ汚れていました。そして次の日、事態は好転したのです!これって風水の力
2010年07月21日
コメント(0)

てるてる坊主を作ってみました。この本読んで、作りたくなっちゃって・・・なんと、作った次の日は晴れたんですよーTaro は「てるてるぼうずさん こわい」とか言いながらも、抱っこしてなでなで・・・。吊るすと怒ります。実家からもらってきた、古いシーツで作りました。残りの部分は大きな四角に切って、とってあります。そのうち Taro が頭から被って、おばけごっこ とかするかな?と思って。破れたところは、ボロ布に。実家から大量にもらってきた不要布が、やっとひとつ片付きました。
2010年07月12日
コメント(0)
Taro 2歳3か月、まだまだおっぱい星人の彼は、「いくつ?」と聞かれると「・・・きかないで。・・・おっぱいのむから~~~~」と、少し情けない顔で答えます。もっとストレートに、「いくつ?」「おっぱいのむ!!!!」と答えることも。GW中に、おじいちゃん・おばあちゃんに「2歳になったなら、そろそろおっぱいは止めようよ」と言われて、2歳と言いたくなくなったようです。(その前は、ちゃんと「2歳」って言えてました)この回答がかわいくて、プレッシャーになるかな?と思いつつ何度も「Taro は、いくつになったの?」と聞いてしまいます
2010年06月23日
コメント(0)
![]()
父の日の贈り物、今年も無事注文完了。。。毎年父の日の贈り物選びでは、高齢の父たちの健康を気にして他の品を探すのだけど、結局無難に喜ばれるお酒を送ってしまっていましたでも今年は、お酒はお酒でも体に良さそうなのを選んでみました。私の実家の父に。(ビール・日本酒派)このお酒を知ってから、Taro が卒乳したら、飲みたいと思ってたんです。変わった味みたいなので、父が気に入るかどうかは微妙ですが・・・生きているお酒、発酵食品みたいに、体に良いらしいですKさん のお父さんに。(芋焼酎派)芋焼酎でも、自然発酵のものを探してみました。お芋も有機栽培。気に入ってくれるといいなぁ。。。
2010年06月18日
コメント(2)

Taro は2歳2か月にして、すでに趣味があります。それは、車鑑賞毎日公園帰りに、わざわざ大通りに出て立ち止まり、行き交う車をじっと見ています「もう行くよ」「まだ!!!」と、全く動きません。一度、放っておいたらいつまで見ているのだろう・・・としばらく観察していたのですが、1時間を超えて母が我慢の限界。最後はいつも、「もっと見る~~~~」と泣いて暴れる Taro を抱っこで強制連行です。
2010年06月15日
コメント(0)
語尾が変です。お散歩に行くとき、家でお留守番のぬいぐるみたちに、「いってくるわね~」おかまちゃん?『~わね』なんて、母も使わないのに、どこで覚えたんだろう
2010年05月29日
コメント(0)
子どもが生まれてからほとんどテレビを見なくなったけど、『エチカの鏡』はたまに見ます。子育てに関する特集が気になって。5月23日の放送は、『子どもを一流のスポーツ選手にした親の6つの共通点』1.幼少期に足裏を刺激する2.褒めて伸ばす(感情的に怒らない)3.両親のどちらかが、そのスポーツが好き(遊び感覚で練習)4.目標設定は実力の10%上5.両親のどちらかが、子どもの帰宅時に家にいる(練習への送迎を優先?)6.両親の仲が良いだいたいこんな感じだったと思います。もちろんこれを全部やったって、うちの子はスポーツ選手にはなれないでしょう。すべり台もブランコも怖がるし、同じくらいの子と比べてトロイ・・・私が運動音痴なので、似てしまったのかも・・・と思うと切ないです。男の子だから余計に。でも、この6つを心がけたら、少しは運動能力も向上するかも。というわけで、今週はせっせと裸足で遊ばせる母でしたおまけ次男・次女の方が、運動能力は高いことが多い。年上の子どもと遊ぶ機会が多いから。長男・長女は、下の子よりIQが高いことが多い。赤ちゃん時代の声かけが多いから。
2010年05月28日
コメント(0)

半年前に”あおさ”と”めひび”を買ってから、そのおいしさとお手軽さにハマリ中。とくに、納豆と一緒にご飯に乗せた『納豆海藻茶漬け』は、お昼ごはんに週2~3回は登場します。簡単でおいしい。材料と作り方・納豆(タレを入れてかき混ぜる)・ちりめん・乾燥ワカメ(少し砕く)・めひび・あおさ(普通の海苔でもいいけど、アオサの方が色がキレイ)・とろろ昆布(食べやすいようにちぎる)・かつおぶし・青ねぎ・ごま・・・などを、ご飯を盛ったどんぶりに、ご飯が隠れるくらいたっぷりのせる。昆布茶を振りかけて、お湯を注ぎ、ワサビを添える。子ども用薄味にしたいので、納豆のタレ・昆布茶・ワサビ無で。お湯をかけると、納豆のネバネバが少なくなって食べやすい。けど、お湯は大人より少なめで。入れすぎるとさらさらして、スプーンで上手にすくえません。お湯を入れすぎたら、後から、かつおぶしを加えると、余分な水分を吸ってくれます。海藻問屋さんは、2100円以上送料無料で、気軽に試せます。でも家では『めひび』がすぐに無くなってしまうので、次回は徳用袋購入予定。5月31日まで、全商品ポイント10倍!Template-すず♪♪
2010年05月24日
コメント(0)
![]()
ROBERT HERDER ロベルト ヘアダー 食卓用万能ナイフ紙製クリアホルダー【ELCO】エルコ ウィンドーファイルグッバイフレンズホワイティピカ浮きうきブラクリーンネット賢い洗濯ノススメバイオレッタ ソーラーギアスキマボックススピットファイアーソーンクロフト社 ハーブコーディアル デトックスタミさんのパン焼器ラバーメイド(Rubbermaid) Microban抗菌加工 ディッシュドレーナーSスプラッシュペーパーコレクターPaper Collector(ペーパーコレクター)SIGG シグ ビバレッジボトルACUO芳香器エルゴライフ リラックスチェア
2010年05月14日
コメント(0)
![]()
リヒトラブ ステープレスhitofudeエレクトロラックス エルゴラピード サイクロニック 2IN1AURO フローリングワックスシート置くだけ!カビとれ~るpilier(ピリエ)Fab-Style(ファブ・スタイル)SWEAT LAUNDRY BOX (スウェットランドリーボックス)カンガルーポケットflowerアンブレラスタンドドキュメントファイルのび~る2陶珍菜Pokela(ポケラ)STAUBストウブ★ピコ ココット ラウンド貝印 野崎洋光のだしポットSilargan(シラルガン)ガラス蓋付ミルクポットクックトップ丸 浅型中SUWADAつめ切りベビー
2010年05月14日
コメント(0)
![]()
オーガニックボタニクス オーガニックバームSac a Maillot BagCORKLAND(コルクランド) 天然コルクマット 約2畳セット蔓潤湯(まんじゅんとう)2個セットスチーム式アロマ加湿器山澤清 ローズヒップ化粧水クリエイティブ エイブル(ヘアウォーター)reisenthel ストレージボックスGRANVIKシェルフフィトメール オリゴメールママエコロファースト・プランRosti Margrethe Bowlマワハンガー レディースラインQuo Vadis【クオバディス】CLASSIC EXECUTIVE【クラシックエグゼクティブ】陶器のおひつ 陶珍メイソンピアソン ポケットブリッスルターンテーブルロータイプ
2010年05月14日
コメント(0)
![]()
通販雑誌を片付けるつもりでめくっていたら、気になるものがまだまだいっぱいで捨てられない・・・ここにメモして、今度こそ処分。CVPハイブリッドヒーターマイナスイオン発生式空気清浄器 エアピューロ・エフゴールド化粧水マルチパワーステーションVIP バッグinバッグLEOPOLD ティーチューブこだわりの茶葉ポットマグマサボン キンゴキンゴ ピアモント プラチナダイヤモンドローラーヨガワークス ヨガマットギロファ コンプレッソフィクスサポーターエステゲルマニウム温浴 我が家でエステののじ ソフト耳かきKnirps X1 折畳み傘TUBTRUGSユニバーサルデザイン消火器 CASSOマーナ60 バススツール
2010年05月14日
コメント(0)

あれから、トイレトレーニングはすっかり暗礁にのりあげています。今ではもう、おまる に座るのも嫌がるようになってしまいました。おむつ変えも嫌がります。おむつを外すのが怖いようです。うんちの報告をしてくれないこともあって、お尻にうんちがべったりなんてことも・・・お風呂嫌いも相変わらず。夕食後は、もうじきお風呂と分かっているので、どんどん機嫌が悪くなっていきます。食べることが好きな子なので、最近はお風呂にいちごの入ったお皿を浮かべて中で食べさせ、半狂乱状態だけは避けられるようになりました。でも、食べ終わるとすぐに出たがります。頭や身体を洗うとすごく嫌がるので、私もいつ泣き叫びだすかハラハラしながら洗う毎日。たった1回怒っただけで、こんなになってしまうなんて・・・・なんだか、怒るのも叱るのも注意するのも、怖くなってきてしまいました。↓いままでのトイレトレーニング日記↓自分で おしっこ。現在1歳5か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳6か月 ~10か月からのトイレトレーニング~ここ踏まないで~気づいた時には、遅かった・・・茶色の 落し物自主トレ現在1歳7か月 ~10か月からのトイレトレーニング~事前報告トイレデビュー現在1歳8か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳9か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳10か月 ~10か月からのトイレトレーニング~おまる復活トレーニングパンツのおむつカバー「しっこっこ、でたよ」現在1歳11か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在2歳0か月 ~10か月からのトイレトレーニング~お風呂でうんち
2010年05月13日
コメント(0)

先日、Taro はお風呂(浴槽)でうんちをしました。お風呂でうんちをしたのは、2度目です。一度目は去年の年末、「ここ」とお尻を指差してうんちの合図をしたのに、私が信じなくて結局うんちをされてしまいました。今回は私が髪を洗っている最中、いつものように浴槽に入って待っていてもらったら、「うんちでる」と言い出しました。前回のことがあったので、あわててお風呂の外におまるをスタンバイ。Taro を座らせましたが、すぐに「でない」と言って風呂場に戻ってきたので、また浴槽に入れて私は髪を洗っていました。しばらくすると、Taro が変な声で泣き出して・・・「・・・・うんちでた」中を覗くと、でっかいうんちが・・・・。久しぶりに、大激怒。Taro は大泣きでした。そしてそれ以来、Taro はお風呂嫌いにそのうちまた普通に入るようになるだろうと思っていたけど、お風呂嫌いは悪化するばかり。今ではお風呂に入る前から「入らない~」と泣き出し、お風呂の中ではのけぞって半狂乱。「おまる~~~~~うんちでる~~~」と泣きながら叫び続け、お風呂から出たあとも寝るまでしゃくりあげています。あのときの私、そんなに恐かったんでしょうか・・・・Taro とは関係ないことで少しストレスをためていたせいもあって、怒りすぎたのかも。きっと、怒っちゃいけなかったんですね・・・・↓いままでのトイレトレーニング日記↓自分で おしっこ。現在1歳5か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳6か月 ~10か月からのトイレトレーニング~ここ踏まないで~気づいた時には、遅かった・・・茶色の 落し物自主トレ現在1歳7か月 ~10か月からのトイレトレーニング~事前報告トイレデビュー現在1歳8か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳9か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳10か月 ~10か月からのトイレトレーニング~おまる復活トレーニングパンツのおむつカバー「しっこっこ、でたよ」現在1歳11か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在2歳0か月 ~10か月からのトイレトレーニング~
2010年04月27日
コメント(0)

Taro は2歳になりました。10ヶ月から おまる に座らせ、1歳代でおむつはずれの予定だったのですが、相変わらずだらだらとトレーニングは続いています。今はおしっこもうんちも、おむつ を外している間は自分で おまる に座って出します。母が同じ部屋にいなくても、一人でちゃんと座ります。でも、おむつ をしていると おむつ に出します。進め方が中途半端なためか、”おむつをしてるときはおむつに出してもOK”と思っているようです。考えてみれば、半分以上を おむつ に出させてしまったから当然ですね・・・もちろん私も、おむつ にしても怒らないし。「でたよ」の報告は、うんちは毎回、おしっこは1日1~2回。おしっこは、何かに夢中になっていると報告を忘れちゃうみたいです。↓いままでのトイレトレーニング日記↓自分で おしっこ。現在1歳5か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳6か月 ~10か月からのトイレトレーニング~ここ踏まないで~気づいた時には、遅かった・・・茶色の 落し物自主トレ現在1歳7か月 ~10か月からのトイレトレーニング~事前報告トイレデビュー現在1歳8か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳9か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳10か月 ~10か月からのトイレトレーニング~おまる復活トレーニングパンツのおむつカバー「しっこっこ、でたよ」現在1歳11か月 ~10か月からのトイレトレーニング~
2010年04月13日
コメント(0)

なんとなく作って、その割には好評なおもちゃ。おむつやお菓子の袋の絵を切り取って、なんとなくペットボトルに入れて渡したら、自分で一生懸命出したり入れたりしています。まあ、最後には出しっぱなしで終わるので、母が床に散らばったのを1枚1枚拾って、ペットボトルに戻すんですけど。ビニールなので、物を口に入れなくなってからがいいと思います。Taro 1歳10カ月のときに作りました。
2010年03月29日
コメント(0)

手作りおもちゃがいろいろ載っているページを見つけたので、簡単にできるのを作ってみました。0歳児が喜ぶおもちゃだそうです。1歳10カ月だった Taro に渡すと、「ごみ、いっぱいよ」・・・ごみじゃない!!0歳のときに作りたかったです。
2010年03月27日
コメント(0)
昨年末に始めた夜間断乳のその後を、いつか書こうと思っていてすっかり忘れていました。夜間断乳、私の予想に反してあっさりうまくいったのです。1ヶ月も経たないうちに、夜はほとんど起きなくなりました。夜間断乳までの記録ですまず、はじめたその日(夜間断乳作戦 1歳8か月)から、夜中に起きるのは1回だけに。その後1週間は、夜中1回授乳が続きました。2週目も夜中1回授乳の日が多かったけど、起きてしまっても抱っこでまた眠れたり、全然起きない日もありました。そして3週目の終わりからは、ぴたっと夜中に起きなくなりました。その後は、風邪で鼻づまりが辛そうだった日に、夜中に1回起きて授乳。昼寝をまったくしないで遊び続けた日も、興奮していたので夜中に1回授乳しました。年末年始の帰省からアパートに帰ってきた日も、環境の変化に戸惑ったのか夜中におっぱい要求 → 授乳。夜中に起きて泣いても私がしばらく気付かなかった日に、おっぱい要求 → 授乳。以上今ではもう夜中に起きることはほとんどないし、起きてもマグのお水を飲んでまたすぐ眠ってくれます。こんなにうまくいくなら、もっと早くからやってみればよかった。それとも、ちょうどよく眠るようになる時期と重なったのかな・・・★★★夜間断乳関連日記★★★ねんね の方法、変えてみました夜間断乳作戦
2010年03月17日
コメント(0)

昨年末からずっと後戻りを続けていた Taro のトイレトレーニングも、おまる復活をきっかけに、やっとまた軌道に乗り始めました。週末には、本当に久しぶりに おまる にうんち。おむつを外してうんちは、今年初です。うんちが出始めると、お尻にうんちをぶらさげたまま、おまるから逃亡しようとしたのであわてて阻止。おむつを外してうんちをするのは、相変わらず怖いみたいですおしっこは、おむつを外しているときは自分からおまるに座ってくれます。小さな失敗はあっても、大きな水たまりを作ることはありません。おむつ替えも、トレパンをおむつカバーにしてからは、前ほど嫌がらなくなりました。おむつをしているときのおしっこ報告、あれっきりないなあと思っていたら、さっきまたしてくれました↓いままでのトイレトレーニング日記↓自分で おしっこ。現在1歳5か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳6か月 ~10か月からのトイレトレーニング~ここ踏まないで~気づいた時には、遅かった・・・茶色の 落し物自主トレ現在1歳7か月 ~10か月からのトイレトレーニング~事前報告トイレデビュー現在1歳8か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳9か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳10か月 ~10か月からのトイレトレーニング~おまる復活トレーニングパンツのおむつカバー「しっこっこ、でたよ」
2010年03月15日
コメント(0)

布おむつをしていた Taro が、「しっこっこ、でたよ」と言うので確認してみたら、本当に出てる!しかもホカホカ。今したとこだ。初のおしっこ報告です↓いままでのトイレトレーニング日記↓自分で おしっこ。現在1歳5か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳6か月 ~10か月からのトイレトレーニング~ここ踏まないで~気づいた時には、遅かった・・・茶色の 落し物自主トレ現在1歳7か月 ~10か月からのトイレトレーニング~事前報告トイレデビュー現在1歳8か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳9か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳10か月 ~10か月からのトイレトレーニング~おまる復活トレーニングパンツのおむつカバー
2010年03月12日
コメント(0)
母は最近、散歩と公園がちょっと嫌いです。出かけたら最後、なかなか帰れないから。寒いからちょっとだけ、と思っていても、そろそろ帰ろうと家の方向へ向かったとたん「さんぽ~、こっち~、うえ~ん」公園に行けばもっとひどくて、「そろそろ帰ろう」「いやよ~、もうちょっと、さいご~」そういえば半年くらい前に、こういう親子みかけたなぁ・・・
2010年03月11日
コメント(0)

今度は、布おむつを嫌がりだした Taro1か月前くらいからその傾向はあったけど、ついに本格的に拒否し始めました。布おむつを履かせようとすると、「かみ~、あんぱん~」と泣いて訴えます。愛用中。布おむつをはくとき仰向けになるのが嫌なのか、紙おむつだと出かけられるからなのか、単純にアンパンマンがいいのか・・・理由はよく分からないけど、困ったそこで、年末に買っておいたトレーニングパンツ※の中に、布おむつを小さくたたんで入れて、Taro にはかせてみました。母の期待通り、かわいいくまの柄に満足して、嫌がりません。問題はうんちをしたとき。おむつもパンツも汚れるし、足にうんちが付かないように脱がせるのがけっこう難しい。だから本当は、うんちが完全にトイレでできるようになってから使うつもりだったんだけど・・・。逆におしっこは、おむつを小さくたたんだ分厚くなって、吸収力UP最近は1回のおしっこ量が多いけど、パンツは全然ぬれなくて、おむつカバーとしての役割も充分に果たしてくれます。おまるの度に脱がせて、またはかせるのも、今までより楽奮発して買ったトレーニングパンツ、これで使用期間が長くなってきっと元がとれるはず・・・昼寝のときは、普通のおむつカバーに布おむつ2枚重ねです。※トレーニングパンツは、エンゼルの80cmの製品。今は店舗改装中で、リンクできませんでした。パンツ式おむつカバーTemplate-すず♪♪↓いままでのトイレトレーニング日記↓自分で おしっこ。現在1歳5か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳6か月 ~10か月からのトイレトレーニング~ここ踏まないで~気づいた時には、遅かった・・・茶色の 落し物自主トレ現在1歳7か月 ~10か月からのトイレトレーニング~事前報告トイレデビュー現在1歳8か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳9か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳10か月 ~10か月からのトイレトレーニング~おまる復活
2010年03月10日
コメント(0)

先日、あの段ボール製すべり台が、我が家にやってきました。R君一家が転勤することになり、譲ってくれたのです。頂いた当日、Taro は予想通りの大興奮で、満面の笑顔で何度も何度も滑っていました。今は、自分が滑るより、おもちゃを転がして遊ぶのが楽しい様子。”森の消防隊”↓とかすごい勢いで転がして、「しゅごーい!! じょずー!!」って手を叩いてます・・・でも母は、R君一家が引っ越してしまい、さみしくて仕方ありません。R君 は Taro と半年違いで、二人はこれから良い遊び友達になれたのに。R君 のお母さんとは、子育ての方針が似ていて、話していてとても楽しかったのに。何より Kさん の転勤で妊娠中に引っ越してきた私には、他にあまり友人がいないのです。公園で会えば挨拶は交わすけど、子育ての悩みや愚痴を話せるような関係にはなかなか・・・ママ友、もっと簡単にできると思っていたけど、甘かった
2010年03月05日
コメント(3)

先週のことです。ついにトイレに行くのも嫌がりだした Taroこれまで多少嫌がっても、絵本で釣るとトイレに行ってくれていたのに、それも通用しなくなりましたすっかり行き詰った母は、年末以来片付けられていたおまるを復活させることに。補助便座を買ってから、おまるを洗うのが面倒で、トイレにばかり連れて行っていたのです。Taro はすぐに見つけて、「おまる!」とうれしそう。「座ってみる?」と聞くと、素直におむつをぬいで座ります。そして、ちーやった!!さらに、先週は暖かかったこともあって、そのままおむつなしの状態で遊ばせてみました。しばらくすると「しっこっこ」と言いながら、一人でまたおまるに座って、ちーできるじゃん!!その後も、夢中で遊んでいるときに小さな水たまりは作ったけど、すぐに気付いておまるに座って残りを出したりして(途中で止めた?)本格的な失敗は一度も無し。今週も引き続き、おまる活用中です。おむつをしているときは、自発的には座らないけど、誘えば座ります。(絵本は必要だけど)補助便座は、当分出番がなさそう。↓いままでのトイレトレーニング日記↓自分で おしっこ。現在1歳5か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳6か月 ~10か月からのトイレトレーニング~ここ踏まないで~気づいた時には、遅かった・・・茶色の 落し物自主トレ現在1歳7か月 ~10か月からのトイレトレーニング~事前報告トイレデビュー現在1歳8か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳9か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳10か月 ~10か月からのトイレトレーニング~
2010年03月04日
コメント(2)
「にく、にく、にく・・・あれー、ないよー・・・どこいった・・・」相変わらず、豚汁やカレーは肉を探して先に食べてしまう Taro です。もう野菜しか残ってないよー。残さず食べてね
2010年02月19日
コメント(0)
先日、家庭保育園の資料が届きました。でも実は、資料が届く前に脳科学熱は冷めてしまっていたのです。もともとどちらかというと、早期教育は・・・?っていう考えだし。(じゃあ資料請求するなって)もちろん家庭保育園の教材で今でも気になるものはあって、それが『すくすく館』の絵本。ブックリストがどこかにないかな~と思っていたら、ありましたすくすく館絵本リスト(ちなみにここ、家庭保育園のその他の教材についても詳しく説明してあって、資料請求で送られてきた資料より参考になりました)それから、『心を育てる抱っこ法』これも、公式ページ?がありました。日本抱っこ法協会関連図書がたくさん紹介されていました
2010年02月18日
コメント(0)
![]()
『昔ながらの子育て』や、『おむつなし育児』に影響されて、10か月の Taro にトイレトレーニングを始めて、1年が過ぎました。早くおむつが取れるはず・・・と下心いっぱいでしたが、一向におむつが取れる気配はありませんあまりにも適当に(母の気が向いたときだけ)取り組んだからなのか、10か月からではすでに遅すぎたのか・・・今のトイレトレ状況は、こんな感じです「うんち、でたよ」と教えてくれるけど、年末にはできていた事前報告は全くしなくなってしまいました。おしっこは、トイレに座らせるタイミングが合えば出ますが、布おむつが濡れていても平気。まあ、トイレに行くのを嫌がらないので、良しとするか。↓いままでのトイレトレーニング日記↓自分で おしっこ。現在1歳5か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳6か月 ~10か月からのトイレトレーニング~ここ踏まないで~気づいた時には、遅かった・・・茶色の 落し物自主トレ現在1歳7か月 ~10か月からのトイレトレーニング~事前報告トイレデビュー現在1歳8か月 ~10か月からのトイレトレーニング~現在1歳9か月 ~10か月からのトイレトレーニング~
2010年02月17日
コメント(2)
![]()
最近気になるのが、脳科学。今更だけど。完全にテレビの影響です。最初は、ふーん、こんな子育てもあるのねーくらいにしか思っていなかったのに、何回か同じような特集?を見ているうちに、すごく気になってきて。しかも、3歳までが勝負みたいなことも言っているから、ちょっと焦る。で、もう少し調べているうちに見つけたのが、家庭保育園。口コミ評判も良いし、資料だけ読んでも参考になるそうなので、とりあえず資料請求しちゃいました。まあ、多分やらないとは思うけど・・・とりあえず、こっちの本を読んでみようかな。【予約】 脳科学おばあちゃん久保田カヨ子先生の0~2才脳を育むふれあい育児参考にさせていただきましたここ ・ ここTemplate-すず♪♪
2010年02月09日
コメント(0)

簡単あま~いさつま芋(炊飯器):レオン亭秋から頻繁につくっています。手抜きをしたいときの、Taro の昼ごはんです。さつまいも、牛乳(豆乳)、果物、以上。・・・これじゃ、おやつですねでも、手抜きしたいときって、ありますよねー(できれば毎日手抜きしたい)このメニューのとき、母はインスタントラーメン食べてます。一緒にじゃがいもを入れて炊くと、夕食のポテトサラダが出来て、一石二鳥
2010年02月03日
コメント(0)

写真は、Taro の手首です。自分で掻きまくって、こんなになってしまいました・・・ワセリンを塗っても、ベビーオイルを塗っても「かゆ、かゆ、かゆ」一向に掻くのを止めてくれないと、無力感でいっぱいになり、怒りさえ湧き上がってきます。さらに、この状態は足に広がり、先週ついにステロイドのお世話になることに。去年もそうでした。まだ0歳だった Taro は、いつも顔が真っ赤で、とくに冬は写真を撮るのも嫌なくらい。乾燥と、まだ判明していなかった卵アレルギー(多分、母乳から摂取)のせいで、常に顔をこすっていて、やっぱりステロイドを処方されたのです。今年もまた、ステロイドで肌の状態をきれいに治してから、改めて乾燥対策です。足の乾燥対策に、レッグウォーマーはかせてみようかな?お風呂上り、濡れた状態でベビーオイルを塗るのも試してみようと思います。さらに、お風呂には古くなったお茶も入れてみるか・・・乾燥対策冬の手荒れ・乾燥肌にどう対応する?東京ガス 住まいと暮らしの便利帖/住まいの乾燥対策お風呂の塩素を退治しよう
2010年02月02日
コメント(0)
![]()
かわいいままごとキッチンを見つけました。右と左のは、水道を取り外しコンロ部分をひっくり返してシンクにフタをすると、机に変身。真ん中は卓上です。狭いアパートにぴったり女の子なら欲しかったなぁ。いや、男の子もままごとしたほうがいいらしいけど・・・でも、電車も買ってあげたいしなぁ・・・
2010年01月29日
コメント(0)

友達が突っ張り棚をベビーゲートにして使っているのを見て、家でも真似していましたが・・・先日ついに、通過できようになりました。(Taro、1歳8か月のときです)後ろ向きになってお尻を潜らせ、最後に頭を抜きます。これで、どこまでも母を追いかけられますベビーゲートって、使用期間が短いのに高いですよね。突っ張り棚のベビーゲートならずっと安いし、使用後は本来の役目に戻ることができます成長段階にあわせて高さを調節できるし、横幅も自由自在。赤ちゃんがつかまり立ちしても大丈夫です。(耐荷重にもよると思うけど)ただし、階段の上とか下に設置するのは、危険我が家では私も Kさん も、数回つまづいています。Taro も、背が伸びて突っ張り棚の位置が低くなった時に、頭から落下しました。
2010年01月27日
コメント(0)
散歩中、近所の人に会いました。「大きくなったね。いっぱい食べてるの?」「はい、いっぱい食べます」と答える母。「何が好きなの?」「えと、んーと・・・、にく、にく」と、Taro・・・豚汁とか出すと、「にく、にく」と肉を探し出して先に食べてしまう Taro です。それから、犬とボール遊びを始めた Taro犬は、Taro が投げたボールにじゃれついて投げ返してくれないので、拗ねていました。
2010年01月22日
コメント(0)

薬の収納をどうするかは、結婚以来ずっと悩みの種でした。お菓子の空き箱に入れたり、かごに入れて布をかぶせたり、引き出し一段使ったり・・・救急箱も探したけど、なかなか購入には至らず。先日、ふと思いついて使わないバッグをリメイク。といっても、バッグの前ポケットに、フェルトの十字を縫い付けただけ。でも、巾着バックの利用は正解でした収納量が増えても、ちゃんと収まります。今の時期、マスクを多めに買いだめしておくのですが、箱収納のように、はみだしたり蓋が閉まらないなんてこともありません。中は、チャックの付いたビニール袋で適当に分類。Kさん にも好評です。★救急箱★Template-すず♪♪
2010年01月21日
コメント(0)
![]()
自分で磨くのは平気だけど、母の仕上げ磨きを嫌がっていつも大泣きしていた Taroそこで、自分で歯磨きしている間、母は犬のぬいぐるみの歯磨きをすることにしました。「わんわん、あーってして。えらいね~、上手にお口あけてくれるのね~。キレイな歯だね~」と褒めまくり、次は Taro の番。ぬいぐるみに対抗意識を燃やすのか、泣かずに口をあけていてくれます。他の方のブログにのっていたのを参考にやってみたら、大成功です。さらに、最近買った ”レノビーゴ(フッ素)” が大ヒット ほんのり甘くて、仕上げに歯ブラシに付けて磨くと、「んま~」と言って歯ブラシをチュウチュウ・・・「んま~」って
2010年01月20日
コメント(0)
![]()
ヒノキの箱いす 05P21Dec09私は、以前購入した子供用の箱いすをとても気に入っているのですが、楽天で似ているのを発見。 購入前にこれを見つけていたら、すごく迷っただろうな。私が買ったのより安いし、楽天だからポイントも付くし・・・これは、本当にオススメです。椅子になったり、机になったり、押し車になったり、本棚になったり。残りあと1個みたいです。※※※ 私が買った 箱いす ※※※子供イス、買いました バンボ にぴったりの机
2010年01月18日
コメント(0)
全226件 (226件中 1-50件目)


