全61件 (61件中 1-50件目)

夜になって 急に息子が修理を言ってきました。EGガンダムの股関節が折れたようです。とりあえずウエーブのポリ関節にして修理しました。これでまたしばらくは持ちますかね〜〜〜〜にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月29日

さて今日は注文していたパイプカッターが届きました〜〜〜〜これで ホーネットのリアダンパーのカラーを作ります。リアダンパーの太さにちょうど合うアクリルパイプです。これを切り出します。本体が3cmくらいなんで 純正のカラーは2cmくらいかな〜〜〜まあそんなもんでしょう。とりあえず パイプが通ることを確認。ではカットします。セッティング用に 2cmと1cmを切り出しました。とりあえず1cmを取り付けときます。完成です。結論から言うと アルミパイプにすればよかった・・・・アルミなら 割れの心配はないですので・・・・まあ とりあえずノーマルなみにはなったかな?にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月29日

今日のお昼はうどんにしたいので春菊を人株収穫しました。結構量ある。なかなかです。少し使って 冷凍保存。うどんに入れましたが風味は?でした。まだ小さいからね〜〜〜〜〜その分 柔らかくて食べやすくはありました。にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月29日

バリバリに割れたバケツ。ジャガイモを入れてましたがダンボールに入れたのでこいつをトイレの常備用にします。で修理するのです。結構バリバリに割れています。最近はハンダゴテで溶かしてますが今回は違う手法で。まずはマスキング。割れでなく 欠損したところもあるので。で今回はこちらランナーを溶かしたパテで修理してみます。上手く行くと良いのですけど・・・・こんな感じで。厚めに貼っていきますがくっつくのでしょうかね〜〜〜〜何事もテストです。このまましばらく乾燥させます。にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月29日

昨年末に取れたジャガイモ。種芋に小さいやつを置いてたんですけどやっと芽が出てきました。あいにく雨なんで植え付けは後日。これだけあれば たくさん作れそうですね〜〜〜にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月29日
昨夜?今朝まで頑張ったので 今日はのんびり。というか雨がひどいので ラジコンできないし。ということで防衛軍2を進めることに。なんとか50面までいけた。しかし まだまだ終わる感じじゃない。なかなかむずいですね〜〜〜面白いけど はてが見えない感じです(^_^;)にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月29日

さて夕方から 子供らの送迎やらで時間がなかった。特にトイレは みんながいないときにしか修理に入れないのでぼちぼち遊んでて みんなが寝てから修理開始です。こちらがバルブユニットです。あやうくパッキンを捨てるとこでした(^_^;)凍結防止弁も新品でついています。ではでは 2階のトイレからやっていくよ〜〜〜さっそく分解。このトイレはまだ1回しか開けたことなくて1回目はセンサーの不良でした。中も綺麗なもんです。ユニットは向かって左端のパーツです。水道の止水栓から直結しています。まずはそこから外しましょう。付属のパッキンはここのパッキンです。新品と交換しときます。どんどんバラすよ〜〜〜〜〜配線が集まっているところを外します。ここはヒーターの電源と言ってる人もいますが水の流れを制御しているところだからヒーターとは関係ないと思う。とりあえず 赤の場所を記憶。青は2本ありますが カプラーのサイズが違います。新品を見て ネジ3本外せば良いはずだが引っ張っても外れない。その隣のユニットの取り付けネジを緩めたら持ち上げて外せることがわかりました。とれた!なんとかなったよ(^_^)あとは基盤のカプラー2個を外してとれました(^O^)/やったよ〜〜〜〜喜んでられない。組み立て方を忘れないうちに新品をはめてみよう。なんとか組めた(^_^;)よかった〜〜〜〜少し構造が理解できた。止水栓を開けて漏れの確認。よっしゃ〜〜〜〜〜まったく漏れない!ウォシュレットは?あれ?なんかおかしい・・・・ここから3時間。エラーが出て動作しなくなった(TдT)なんで?何も基盤はいじってないのに?あれしてこれしてといろいろしてたら 便座を戻してからコンセントを入れたらちゃんと動いたよ・・・・光センサーでもついてるのか?とりあえず修理完了です!漏れはゼロ!でも経過観察で とりあえず桶を置いとこう。現在12時。1階のトイレもまだです。ちょっと 時間も遅いので簡単なとこからやってみる。ここの水道直結のところのパッキンだけ交換していけないか・・・・はいダメでした。やっぱユニット本体かな〜〜〜〜〜仕方ない。同じように交換。はい漏れがなくなりました(^O^)/すごく満足。ですがもう1時だ(TдT)とりあえず修理できたから明日はゆっくりできるでしょう。なんとか無事修理完了です。大変でしたが 交換自体は慣れたら20分かかるかな?くらいです。前回 TOTOTにきてもらったときは36000円位とられたんで2台で20000円なら激安修理ですね。とりあえず 修理完了して納得。風呂入って寝ます(^_^;)にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月28日
![]()
簡単ですけど 武器も大したものがないので時間がかかる地球防衛軍2です(^_^;)やっと37面までクリア。しばらく新しい武器も出なかったですが少し出始めた感じ。早く イージーをクリアしてボーナス武器を手に入れたい。明日も頑張るよ〜〜〜〜【中古】研磨済 追跡可 送料無料 PS2 THE 地球防衛軍2価格:790円(税込、送料無料) (2024/2/29時点) 楽天で購入 にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月28日

最近 窓辺で育てているサラダミックスがなんだか減ってる気がする・・・・そんなわけないが 枯れているのか?心配してたら犯人がいました。手にマヨネーズをつけておやつ代わりに食っているではないか(^_^;)まあ いいけど。かなり美味しいと言うので美味しいのでしょう。無農薬で虫もついてませんから。そろそろ追加で種植えをしないといけないかな〜〜〜にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月28日

やっと部品がきました。トイレ2台分の修理部品。ウォシュレットの部品だと言う話でネットで紹介されていました。だいたいこれを変えれば 水漏れは治るとのこと。夜になった交換するよ〜〜〜〜あちなみに我が家のトイレは2台とも ネオレストTHF9582Jです。タンクレストイレですよ〜〜〜あす楽 即納![TCH785N]TOTO バルブユニット価格:9,670円(税込、送料無料) (2024/2/29時点) 楽天で購入 にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月28日

さて修理です(TдT)なんか修理ばかりですね〜〜〜〜仕方ないか。では タイロッドから。う〜〜〜〜〜〜んこれは長いものを用意するしかないよね。仕方ないので 予備パーツから全ネジをだしてこれくらい伸ばしました。少し トーアウト気味だったんで。基本は0がいいのでしょうけど気持ちトーインで。いい感じです。実車では カウンターが遅れないようにトーアウト気味にするのですけどラジコンはジャイロつければいいので。で修理してて気がついたのですがサーボホーンが当たってますよね(^_^;)あれ〜〜〜〜〜最初からこうだったかな?気が付かなかった。逆は当たらないんですけどね。センターに持ってこれたらいいのですけど金もない。仕方ないので シャーシをカットしました。剛性が心配ですけどね(^_^;)次はボディーです。羽もですが 子供らが壊したところをついでに修理します。まずは羽。とりあえず取り外す。で使うのがグルーです。ポリカが溶けないか心配ですけどネットではいけるらしいので初使用です。羽の裏の ビス穴部分のちぎれたポリカをぐるっと塗ってくっつけました。ちなみに 斜めに亀裂も入ってたのでそこもね。そのほか ロールバーの屋根のところが2箇所切れてましたので接着。ドライバー人形の取り付け穴の修理と強度アップ。これで使える状態になった(^_^)けっこうガッチリくっついていい感じですね〜〜〜昔は羽がちぎれて 羽なしの仲間もいましたけど当時はグルーとか知らなかったしな〜〜〜でせっかくなんで改良もします。羽の下にボディークリップがあり子供の頃から付けはずしがしにくかった。少し高さを換えるだけで全然違うでしょう〜〜〜〜足の延長に 外径7mm内径5mmのプラパイプをカットして使いました。空力はあまり効かないはずなんで細かくは考えません。表面の塗装は面倒なんでビニールテープ。これでよし。同じように ドライバー人形も外から見えにくいので少し下げてみる。こんにちわ〜〜〜〜よく見えるようになったね(^_^)で羽です。いい感じに上がりました。しかし今後は転倒時には一発でやられそうで怖い(^_^;)最後にボディーピンをつけて修理完了〜〜〜〜いや〜〜〜今回もいろいろやれましたが毎回壊れるのは厳しいな〜〜〜〜シリコンスプレーでピカピカにしてます。ビスのサビも少しマシでしょう。明日も走りに行けるといいな〜〜〜〜にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月28日

久々に シリコン添加しました。うん綺麗ですね。なかなか車をいじれない〜〜〜〜忙しすぎますよ(TдT)頑張らねば。にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月28日

さていつものように ゴミ出しのあと神社に行きました。タイヤ交換した効果もですけどダンパー関係も修理したところですので。では 発進!あれ〜〜〜〜〜〜曲がらないよ(^_^;)リアタイヤはくいますね。で横滑りが減った。ダンパーが底づきしないからトラクションかかる。するとアンダーがきつい。フロントは車高が上がったんでステアの切り始めの食いつきが悪い。で減速するとクイックに曲がろうとするのでコントロールが難しい(^_^;)う〜〜〜〜〜〜んセッティングのドツボにはまっている感じですね。で30分くらいで帰りました。また壊したので(TдT)フロントのタイロッドが外れた。ギリギリまで緩めて トー調整したのでもしかしたらと思っていました。何度も転がり羽がもげて 割れました(TдT)しかも ピンが一個無くなった・・・・・ガックリです。まあ 修理も楽しみの一つということで。にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月28日

最近 ラジコンばかりになってきました(^_^;)今日も家事が終わって とりあえずラジコンです。ちょうど注文していたパーツが届きました。タイヤとホイール。純正は手に入らないし 外形の大きい物を取り付けたくなったので。フロントタイヤはもう溝もないですしね(・∀・)では組んでいきます。完成です。うんカッコイイね。リアは外径変わらず。フロントは2まわりくらい大きくなりました。これで走りがどうなるか?楽しみです(^_^)51207 【TAMIYA/タミヤ】 RCスペアパーツ SP1207 2駆オフロードWグルーブドタイヤF (60/19)価格:462円(税込、送料別) (2024/2/29時点) 楽天で購入 タミヤ SP.1205 2WDアストラルディッシュホイールF価格:1,082円(税込、送料無料) (2024/2/29時点) 楽天で購入 OPパーツ OP.84 6029・後輪スクエアスパイクタイヤ 53084【沖縄県へ発送不可です】価格:1,628円(税込、送料無料) (2024/2/29時点) 楽天で購入 タミヤ SP1206 オフロード アストラルDホイールR価格:1,366円(税込、送料別) (2024/2/29時点) 楽天で購入 にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月27日
![]()
なんだか 定期的に読んでますが・・・はじめの一歩です(^_^;)はじめの一歩(140) (講談社コミックス) [ 森川 ジョージ ]価格:550円(税込、送料無料) (2024/2/29時点) 楽天で購入 とりあえず1巻から読み始めて今回は127巻まで読みました(^_^;)めちゃくちゃ昔からやってるのでどこまで行くのかという感じです。まだの方はゼヒ!にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月27日

さてさて朝から壊れたホーネットを修理します。なんだかな〜〜〜〜とりあえず ナットが無くなったフロントダンパーから。ナットが閉まらないのは ボルトが空回りするから。ということで ダンパーの蓋にナットでがっちり固定しました。でゴムパーツを半分にカット。ナットの分だけ高さが変わったから。これでいけるでしょう〜〜〜〜と 思ったんですが・・・・ナットがない。そう反対も同じようにしようとしたらナットがないのです(TдT)なんとかならないか〜〜〜〜〜探し回って新品のプラナットが見つかりました(^O^)/良かった〜〜〜〜子供の頃は金属が一番と思っていましたが緩みどめ効果もあるプラナットも意外と使えることに気が付きました。こいつで行きましょう〜〜〜〜バッチリです。これなら色も目立たないしいいですね。一番上もプラナットで。もともとそうするつもりでしたので結果オーライ?上手くできたと思います。反対側も同様に。これで万全です!では次はリアで。なんでこんなにストロークが少ない?よくよく見るとバネが上にずれています(TдT)そういえば買ったときからここに付けるカラーがなかったんですよね・・・・無くても問題ないはずと思ってたんですが問題あったみたい。とりあえず ダンパーをオーバーホールします。やはりオイルが減ってましたね。潰れたままで底打ちばかりしてたはずですから。これで減衰は戻ったはず。あとはスプリングの固定ですが・・・・9mmのダンパーシリンダーにはまるカラーがない。でも いいものがあった。今日来たばかりのパッキンセット。こいつでなんとかなればいいけど・・・・おおおおおおおいいじゃない?ではこのパッキンで バンプ調整して組みます。とりあえず3個挟めばフルストロークできるくらいになりました。いずれなんとかしたいところですがもしかしたらダンパー交換するかもなんでこれでいいかもですね(^_^;)ちなみにリアの硬さに合わせてフロントのスペーサーを増やしました。フロントは軽いから もとのままが良かったかも?わからないけどとりあえず修理完了。次回 再度テストにいきますね(^O^)/にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月24日

夜な夜な塗装して放置していた道具箱です。いい感じに仕上がりました。では最後の接着。握り手の軸を裏から固定。これで抜けなくなります。これで紙の作業は終了ですね〜〜〜〜で届いた取っ手を取り付け。いい感じ〜〜〜〜少し塗装のせいで 渋くなった引き出しにはシリコンスプレーを塗ってスムーズに。ここまできたら あとは一番上の蓋に付けるパッチン錠だけ。ですが待っていられなくて 物を入れました(^_^;)これでも 満タンでした(^_^;)まあこんなもんか〜〜〜すこしですが片付いた。今後は絵を描きたくなったらこれごと出せばいい。あついでに表面が寂しいので いつものようにステッカーチューンです。画材メーカーのロゴをイロイロ作って印刷しました。これでカットして貼るだけ。よしいい感じです。さあ パッチン錠よ早くきてくれ〜〜〜〜【トラスコ TRUSCO】トラスコ パッチン錠 標準タイプ・スチール製 4個入 P-24価格:473円(税込、送料別) (2024/2/24時点) 楽天で購入 にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月24日

やっと起きたやつらに 畑の草むしりを頼みました。ほうれん草といちごを間違えて取らないように説明して草むしりです。なんとかほうれん草も育ってきましたね〜〜〜〜ということでずいぶんスッキリなりました(^_^)スナップエンドウもどんどん育っています。まだ実がならないね〜〜〜〜水耕栽培も順調に。小松菜は花が咲いてきた(^_^;)こうなると もう食べれないのかね〜〜〜〜わからないけど。にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月24日

さてパッキンが届いたんでとりあえず給水フィルター付き水抜き栓のパッキン交換をしてみます。止水栓を止めてパーツを取り外し。到着したセットから使えそうなものをチョイス。こんな感じ。2個ついてるパッキンを交換しました。これで漏れが止まれば 600円で修理完了ですが・・・・う〜〜〜〜ん少なくはなったけどやはり漏れますね(TдT)ちなみに2階のトイレもやってみましたがやはり少しずつ漏れてる・・・・仕方ないのでユニット交換ですかね〜〜〜〜少し高く付くけど依頼するより安いか〜〜〜〜〜とりあえずまた注文です(TдT)にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月24日

さて注文していたパーツ類が届きました。パッキンセットです。今後も見据えて 色んな種類があったほうが良いと思い購入です。とりあえずトイレの水漏れですかね〜〜〜〜で取っ手です。こちらはお絵描き道具入れの引き出しの取っ手。これで引き出しが引き出せますね。とりあえず 各作業に入ります〜〜〜〜〜楽天1位【高評価レビュー4.7点】Oリング パッキン セット 12種類50個入り ゴム オーリング 蛇口 シャワー 水回り 修理 DIY パーツ 耐油 耐熱 流体シール ガスケット ゴムリング【送料無料】価格:530円(税込、送料無料) (2024/2/24時点) 楽天で購入 にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月24日

さていつものように早起きして家事をこなし ゴミ出しのついでにテスト走行に行きました(^O^)/いい天気でよかった。いつもの神社へ到着。ここは細かい砂利なので 雨上がりでも汚れが少ない。ということでとりあえず8の字走行でテスト。おおおおおすごい。フロント全然跳ねないよ(・∀・)逆に なんでそんなに跳ねるんだリア!なかなか良くなっていると思うのですけどとにかくリアが跳ねて 向きがかわりすぎたりかわらなかったりで安定しない。まあ そんなところも面白いですけどね。楽しみながら走ってましたがあれ?なんか変・・・・・曲がらない〜〜〜〜〜〜ということで壊れたんで帰りました(TдT)で問題あったところを確認します。まずフロント。はいダンパーを固定していたナットが外れて無くなっていました(TдT)そんな気がしてましたけど完成を急ぎすぎたかな〜〜〜〜でリア。なんでそんなに跳ねるのか?ダンパーのストロークが殆どないよ!なんで?オイルが漏れてしまったのか?とりあえず修理しないとね〜〜〜〜〜にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月24日

さて家族が出かけている間に ホーネットをフルベアリングにしてしまいます。前回 フロントタイヤだけフルベアリングにしたところでした。今日はリア。ギアボックス内の交換です。ということでバラシ!はいとれました。簡単ですね〜〜〜では 割っていきましょう〜〜〜〜はいできた。もう交換完了です(^_^;)超簡単ですね。こんなんで 効果あるんだろうか・・・・小学生の頃は フルベアリングは夢のパーツでした。はたしてどれくらいかわるものなのか?今回はずしたプラベアリング。在庫して部材にしますが これまで活用されたことはないかな(^_^;)とりあえず組み立てます。あっという間に元の姿に。でリアタイヤを手で回す。おおおおおおお!?まじか?すごい。手回しで リアタイヤが惰性が付くくらい回る!こりゃ効果あるでしょ〜〜〜〜とりあえず バッテリーをつないで駆動確認。おおおおおおおお音がしね〜〜〜〜〜〜めちゃ静かになった(・∀・)こんなに効果あったんですね〜〜〜ということで 大満足で作業終了しました。これでよし。明日は天気が良さそうなんで朝からテスト走行に行けそうです。オイルダンパーの効果がどうか?ワイド化の効果は?フルベアリングの効果は?楽しみですね〜〜〜〜〜〜54997 【TAMIYA/タミヤ】 RCオプションパーツ OP1997 ホーネット フルベアリングセット価格:968円(税込、送料別) (2024/2/24時点) 楽天で購入 にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月23日

なんだかラジコン熱が高くなってきた今日この頃です(^_^;)昨日 ホーネットのフロントオイルダンパー化が完成したところですがもっと良くなるはずと・・・・何かやらずにいられなくなりました(^_^;)ということでフルベアリングにしていきます。こちらは息子のグラホを注文したときにセットでついていたもの。在庫があるのに使わない手はないでしょう〜〜〜〜ということでとりあえずフロントタイヤを交換。ギアボックス内は時間かかるので次回ということで。シェイクダウンはどうなるか〜〜〜〜最近 雨続きですね〜〜〜〜〜54997 【TAMIYA/タミヤ】 RCオプションパーツ OP1997 ホーネット フルベアリングセット価格:968円(税込、送料別) (2024/2/24時点) 楽天で購入 にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月21日

はい昨日完成できなかった部分。タイロッドを作っていきます。材料はこちらタミヤの工作 3mmネジシャフトセット です。グラホ2のタイロッドがあれば簡単でしたがどこも在庫切れで見つからなかったんでこいつで自作することにしました。まずはノーマルをバラす。う〜〜〜〜んここも強化パーツにしたいですね(^_^;)まあ ぼちぼちですね。純正のタイロッドをはずして進めていきます。こちらのボールリンクはホーネットのアップライト用より大きいので 全部これに交換していきます。サーボホーンもこれで。大きいので入るか心配でしたがとりあえずいけた(^_^;)あとは タイロッドを長さを考えながら組んでいきました。カットは番線切りで。ネジ山がいかれても プラリンクを刺すので問題ないです。これでタイロッドは完成。最後にオイルダンパーにオイルを入れました。もう少し エア抜きをしっかりしたほうが良いのかな?まあ今後整備するときに考えよう。で組み付け。完成です〜〜〜〜〜〜パット見はノーマルですけど実はオイルダンパーになって 車幅も広くなってるんですよ(^_^)いい感じにできました。なんだかはまってきましたね〜〜〜今後もいろいろやってしまいそうです(^_^;)タミヤ 3mmネジシャフト【70171】 楽しい工作価格:316円(税込、送料別) (2024/2/23時点) 楽天で購入 にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月20日

さて全部やれないでしょうけどパーツが揃ったんで 作業開始です(^O^)/まずはAパーツ。こちらからフロントアームを使います。せっかくなんで プラモ用ニッパーとデザインナイフで綺麗に切り出しました。なんか細い?ホーネットのアームに比べて細い気がしますけどそれでも性能は良くなってるんでしょうけどね〜〜〜じゃあ ホーネットをバラします。もうこの姿は見納め?あまりかわらないとは思いますけどね(^_^;)とりあえずアームを取っ払います。もう使うことはないでしょう。子供らの予備パーツかな?ちなみに新旧比較です。やっぱけっこう長いですね〜〜〜アップライトの分だけ長くなってる感じ。ワイドトレッド化もやるつもりだったんでこれで目的の一つも達成できます。さあ 早速取り付けです。そのまま取り付けると ボディーに緩衝します。もう少しなのに緩衝します。これもネット情報の通り。ちゃんと先人がクリアされています。グラスホッパー2のアームの差し込むところを2mmカットすればはまるようになるらしい。これだけか?ほんとに?じっさいやると 本当です(・∀・)すげ〜〜〜〜でそのままだとガタが出るので2mmのスペーサーを入れるようです。ミニ四駆用のアルミスペーサーを入れました。こんな適当でいいのか?いいようです。すげーな(・∀・)では固定します。アーム固定用のパーツは ホーネット用でも良いのですけどせっかくなんでグラホ2のものを使うことに。うんなんか良くなった気がする。そしたら ホーネットの純正アップライトを移植。おおおおおおいいんじゃない?ぜんぜんわからないけど 良くなった気がします。せっかくだからタイヤとタイロッドを取り付け。いいね〜〜〜〜タイロッドは限界まで伸ばしても足りませんが今は良いのです。次はダンパーです。初の純正以外のオイルダンパーです。緊張する〜〜〜〜見た目がゴテゴテもいいけどノーマルっぽくするならこれもありかな?Eリングを使ったのも久々です。「こんなんだったかな〜〜〜〜」なんて思いながら久々のオイルダンパーを組みます。完成〜〜〜〜時間がないので オイルはまだです。加工作業があるので時間がないのです(^_^;)問題は取り付け。ダンパーの下の穴には専用のカラーがついています。これがすこしだけ穴経が小さくて 3mmのネジが入らない。手持ちの適当な長めのネジをカラーに入る太さに加工しました。全部やると抜けやすくなるので アップライトの固定ネジみたいに少しだけ頭の近くをネジ山を残します。ついでに少しだけカラーが長くてアームの受けに入らないので1mmくらい削りました。これで準備完了です。上手く行くかな〜〜〜〜〜ばっちりです!上はまだ固定してませんけど完璧な取り付けです(^O^)/上手くいった〜〜〜〜〜両方付けました。よし完璧です(・∀・)すごいね!ですがまだまだ加工が必要。ダンパーの上の部分。純正と形状が違いますから そのまま付きません。ここは 純正のダンパーの固定金具を使う方もいるのですがここにあの銀色のパーツが来るとノーマル感が無くなる気がするのです。なので違う方法を。まずダンパーの上部をはずして固定部分をカットします。これでもう後戻りできません(^_^;)これをひっくり返すとなんとセンターに凹みがあります。ここを3mmで穴あけして 付属のネジを通します。できた。これって いい値段で売ってるグラホ用ダンパーの形ですよね?これでノーマルの受けに差し込めばよいのです。しかしそのままでは角度が微妙に合わないかったりするので少しだけ柔らかい素材で調整したいところ。これは純正のホーネットのフロントダンパー。ここに使われているゴムパーツを使えばバッチリ合いますよ(・∀・)こんな感じで好みの高さに調整できます。ではダンパーを組み立てて 取り付けましょう。はい完成です(^O^)/う〜〜〜〜〜ん ノーマルですね。わかる人ならわかる感じ。ダンパーの頭は ナットで固定してますがこれはあとで黒く塗装しましょう。もしくはプラナットにするか。もうすでに満足感がすごいのですがまだタイロッドが変えれていません。ゆえにもう少しだけ走行はお預けですね(^_^;)あオイルも入れてなかったんだ(・∀・)まだ走行できません〜〜〜〜〜楽しい工作シリーズ No.171 3mmネジシャフトセット (70171)【配送日時指定不可】価格:899円(税込、送料無料) (2024/2/20時点) 楽天で購入 ▲グラスホッパー2,ホーネット共用Aパーツ,10005340,0005340(ゆうパケット)価格:1,998円(税込、送料無料) (2024/2/20時点) 楽天で購入 にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月19日

今日 やっと?パーツが揃いました〜〜〜〜グラスホッパー2のAパーツと3mmネジシャフトセットです(^_^)これでオイルダンパー化できる!ちなみにシャフトセットは3セットからしか買えなかったのでたくさんあります(^_^;)まあ今後使うこともあるでしょう。さて今夜は忙しくなるよ〜〜〜〜にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月19日

子供らが スイッチの傍らでやっている防衛軍2をやっと私もやれることになりました(^_^)別に 完全クリア縛りなんかをしなければいいのですけどね。ということで開始です!画像が綺麗になってるね〜〜〜〜これは良さそうだ。と操作が1と違うよ(^_^;)まあ 少しやったら慣れましたけど。とりあえず イージーモードで18話までクリア。武器も着々と集まっております。次回はクリアできるかな〜〜〜〜〜【中古】 THE 地球防衛軍2 SIMPLE 2000シリーズVOL.81/PS2価格:297円(税込、送料別) (2024/2/19時点) 楽天で購入 にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月19日

今買ってきたササミを いつものように焼きました。焼き肉のタレソースで。これがなかなかうまいのですよ〜〜〜〜バターで焼けばもっとうまいんでしょうけど時間と予算を考えると これがベスト。美味かったです〜〜〜〜〜にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月19日

トマトジュースを最近飲んでるのですけど切れたので買い出しに行きました。ついでに肉もね。これで肉もしばらく大丈夫。焼酎も買ってきた。で最近メインで飲んでいるのがドライ0です。夕飯のときに酒を飲むと娘の送迎の時間に困るのでこればかり飲んでます。まあビールより安いし 満足してるんで健康にもいいかなと。とりあえず昼飯作ろう〜〜〜〜にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月19日

さてさて夜な夜な クリアを塗っておりました。そろそろ乾燥したんで 本塗装です。といっても適当に 余っている塗料を使うだけですけどね〜〜〜〜緑の缶スプレーが ずっとあるので使うことにしました。たりなくなったらどうするかね〜〜〜〜〜にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月19日

昨日は給湯器のミキシング弁の修理が無事終了。ということで今日はゆっくりする予定でしたが・・・・トイレの水漏れがひどいのでそろそろどうにかしないと・・・・・向かって左からの水漏れ。もう3回目かな?最初は給水フィルター付き水抜き栓からの漏れ。2回目は内部配管からの漏れで業者に来てもらいパーツ交換しています。さて今回は・・・・・とにかく1日に一回 バケツ一杯の水を捨てないといけないので面倒だし もったいない。ということでとりあえず座面からまるごと取り外しましょう。左右のネジカバーをはずして4本ネジを抜きます。手前2本は錆びてドライバーも使えなかった(^_^;)ニッパーで無理やり回して取りました。そしたらはい上の部分がとれました〜〜〜はたして どこの問題かな〜〜〜〜一通りみても漏れがわからない。仕方ないので 横も外すか。コンセントをぬいて 水を止め給水フィルター付き水抜き栓を確認しましょう。はいとれました。見た目は綺麗なのですけどこいつ2個パッキンが付いていて劣化すると水が漏れます。今回はどうかな〜〜〜〜〜ばらしたところ。黒いところがパッキンです。見た目じゃわからないんだよね〜〜〜〜しかもこいつにはまるパッキンがない(^_^;)新品が1000円位。パッキンだけなら100円しないと思うのですけど・・・・確認するため輪ゴムを巻きました。これで締め込んでみて 漏れがなかったらパッキンということで。とりあえず元通りに締め込んでみました。そして止水栓を開けて使ってみる。おおおあきらかに漏れが減ったよ(・∀・)ということは パッキンが原因かなと。とりあえず 現状より漏れが減ったのでパッキンを買うまでこれでいこう。ついでに掃除して組み立てました。臭いフィルターが完全に詰まっていた(^_^;)掃除できてよかったかも。あついでなんでトイレ掃除用具入れを洗いました。これも飛び散り尿のせいか 黄ばみがひどかった(^_^;)綺麗にしてから乾燥後に加工します。綺麗になった(^_^)トイレの照明が暗いので汚れが目立たないんですよね〜〜〜で問題のところ。この蓋です。これ ただプラが又のパーツに挟まるだけで止まるのですけど劣化して勝手に開いてしまいます。もう16年ですからね〜〜〜〜これを開かないようにしましょう。使うのはネオジウム磁石と 適当な金属片。これでとまればよいのです。磁石は新品じゃなくて 使いまわしものです(^_^;)錆びていますけど 磁力はまだまだあります。グルーで本体側に金属片を接着。これに合わせて 磁石を付けます。はいオーケー。これで改良終了。バッチリ閉まります。かといって かたすぎない程度でちょうどいい感じ。これで少しトイレがスッキリするかな〜〜〜〜あそうそうパッキンですけど今後も考えて ネットでセット物を注文しました。機械修理用ゴムパッキン 225個 18種類 耐油性Oリングセット ゴムリングセット YZA005価格:669円(税込、送料無料) (2024/2/19時点) 楽天で購入 最近 なにかと使うので手元に在庫が欲しかったので〜〜〜〜届いたらパッキン交換して改善するかを確認します。一応 その先の対応も考えていますのでもしものときは このシリーズ長くなるかもです(^_^;)にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月19日

さて今朝もいつものように起きてご飯を食べてスタンバイ(送迎の)してましたが・・・・娘が起きてこない(TдT)最近 クラブで疲れたと学校を休むことが多いのです。仕方ないので家事をこなしてから洗車することに。外は大雨ですが(^_^;)花粉なのか黄砂なのか?最近汚れがひどいのですよ〜〜〜ということで雨のなか 拭くだけ洗車です。それでもかなり綺麗になりましたよ(^_^)雨水の活用をもっと進めたい 今日この頃です。にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月19日

最近 いろんな方のラジコン動画なんかをみていました。私は 昔懐かしいラジコンをそのまま大切に使っていきたいと思って ホーネットやホットショットを買いましたが・・・やはりいじりたいんですよね(^_^;)昔は無かった情報や 予算が今はありますので見た目ノーマルっぽく渋くいじりたいな〜〜〜〜と。でとりあえず しょぼいフロントサスをオイルダンパー化しついでにトレッドも広げようと思いました。必要なパーツを注文していて今日 こいつが届きました。CVAダンパーミニⅡセットです!とりあえず適当に安いものを買ったので選択理由は 値段だけですけど子供の頃はパーツとして買ったことがなかったので初めての購入です。子供の頃は 中古の車体を集めていてそこから取り外したダンパーを流用していたので。それでも当時使っていたホーネットのフロントは 当時改造方法がわからずノーマルでした。フロントがはねて コーナーで転がるのをシャーシカットで バッテリーを横置きにして対処したりしてましたね〜〜〜〜しかしトレッドを広げたらそんなことしなくても良い。オイルダンパー化のために ロアアームをグラスホッパー2のものに交換予定です。交換するだけでトレッドが拡大されます。これで見た目と走りがどれくらい変わるのか今からワクワクしています(^_^)タミヤ SP-519 CVAダンパーミニ(II)【50519】 ラジコン用価格:1,001円(税込、送料別) (2024/2/18時点) 楽天で購入 にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月18日

さて少し前に配管交換で 水漏れが治ったエコキュートですがその後 E24、E25などのエラーが表示されていました。しかし風呂場のシャワーだけがお湯が出ないだけでキッチンや洗面台はお湯が出ましたので放置していました。ちょうど 石油ファンヒーターの修理もやってましたので。そしたら3日前からE12が表示され ついに家中のお湯が出なくなりました(TдT)でもお風呂は沸くので生活上はそれほど問題はないのですけどそれでも寒い日に 水で顔を洗うのはイヤ(^_^;)先日 ファンヒーターの修理が終了したので今日は夜勤明けでフラフラですが修理しようと思います。エラーコードと症状から 給湯器のミキシング弁の不良と思われます。ですがパーツが一般向けに販売されていないので修理するしかないのです。初めての作業なので 事前にネットでいろいろ調べていました。とりあえず 給湯器本体を初めてバラしました。配管部分は何度もあけてますけど上の部分は初めてです。ドキドキ・・・・・・中は枯れた草やら蜘蛛の巣や蜂の巣だらけです(^_^;)とりあえず 簡単に掃除してから作業に入りました〜〜〜〜とりあえず シャワーなどのお湯関係は上の方にあるミキシング弁で調節しているようです。エア抜きバルブの後ろにあるのがそれらしい。ここは水とお湯が両方来ていてどちらも止めておかないと火傷するようなので水は止水栓で停止。お湯は排水栓を開けて少し排水。同時にエア抜きバルブも開けて排水しました。弁の部分はクリップのみで固定されており取り外しは簡単・・・・・らしいが・・・・我が家のはまったく外れない(TдT)なんで?ネット情報ではぐりぐりすれば外れるみたいなのに・・・・お湯と混合水を流す配管はとれましたが水のほうがびくともしない。つながっている配管のほうが曲がってしまいます。やばそうなんで ここは面倒ですが横のカバーもはずしました。そしたら作業性が上がって簡単に外せました(^_^;)これがミキシング弁です。下の部分にセンサーがついてましたがはずしてます。見た目は綺麗なんですけどね〜〜〜〜これがはずしたところ。見にくいのですけど 水の配管のパッキンの周りがカルキで固まっていました。このせいで抜けにくかったようです。WD40でやわらかくして拭き取りました。ミキシング弁を持って室内へ。夜勤明けできついので 座ってゆっくり作業します(^_^;)とりあえず全部バラしました。実際に水が流れる部分は 弁が錆びて動きが少し渋めでしたので WD40を噴霧して少し磨きました。モーターに差し込むところを持って回してとりあえず回せるくらいにできましたのでここはこれでよし。問題はモーター部分。(白いケースの部分です。)とりあえず全体にWD40を噴霧。そして手でモーターを回そうとしましたが・・・動かない・・・・・さてはこれが問題か(TдT)よく見ると 少し水が入り込んでいます。でコネクター接続部が焦げている。そこらへんは歯ブラシで磨いたら綺麗になった。問題はモーターです。なんとかなるか?いろいろ考えてドライヤーを使いました。一つは水が入っているのを乾かす意味とモーター内部のグリスが固着していたら温めれば動くようになるはずだから・・・・でしばらく温めたら大成功でした(^O^)/モーターが手で回せるようになった!これで治ったはずです!では元通り組み立てますが 他の方もかいてらっしゃいますけどバルブの位置決めは関係ないようです。適当に組み立てましたが 最終的にきちんと動きましたから。これで準備はできました。あとはもとに戻せばいいだけです。今度はパッキン部分にWD40を塗っていたので簡単に組めました。よ〜〜〜〜〜したのむぞ!止水栓をあけてからエアバルブでエア抜きしたら漏電ブレーカーをオンにします!うん動いた(^_^)ここまでは当たり前。室内に戻ってエラーを確認。おおおおお消えている!エラーが表示されません!これまでエラー表示を強制的に消してもすぐに表示されていましたがうまく治ったようです。実際に蛇口の温度を50度に設定してキッチンや風呂のシャワーなどを確認しましたが全部ちゃんと出ていますし温度を40度にしたら ちゃんと調整されるようになりました(^_^)初めての作業でしたがなんとかなった〜〜〜〜使ってあるモーターも ステッピングモーターみたいだったのでもしものときは交換すればいいかな。一番は ミキシング弁自体を変えられたら良いのでしょうけど。さて無事修理できたのでカバー類をもとに戻します。これで作業終了です!はじめての修理でしたが また一つ勉強になりました。少しづつ 自分の家のものが理解できて嬉しい限りです(^_^)部品が12000円くらいするようなので修理できて良かった。業者に頼んだら数万単位でしょうね〜〜〜〜まあとりあえず修理できたので 祝杯を上げるべくコンビニでビール買ってきました。かんぱ〜〜〜〜い!にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月18日

少し成長してきて 高さが足りなくなってきたので場所移動させました。出窓です。液肥にしてから成長が早いですね。でもまだまだ。食べられるのはいつになることやら・・・・にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月15日
![]()
さてちょっと修理続きで時間がないのでお絵描き道具入れの引き出しの取っ手は注文しました(^_^;)上の蓋付きのところはuxcell パッチン錠 トグルラッチ掛け金 金属素材 シルバートーン 4.5 x 1.8x 0.8cm 20ペア入り価格:1,400円(税込、送料無料) (2024/2/15時点) 楽天で購入 トグルラッチにしました。パッチン錠ですね。ホームセンターは高いのでネット注文がいいです。そして引き出し。\2個セット/ 引き戸用粘着取っ手 取手 引手 スライド ドア 開閉 補助 引き手 窓 網戸 引き出し 戸棚 ドア用 両面 テープ ハンドル 簡単 取り付け 便利価格:830円(税込、送料無料) (2024/2/15時点) 楽天で購入 引き戸用 取っ手です。両面テープで固定なんで簡単ですし。今後は木工の端材がけっこうあるので取っ手を作っとくようにしましょう(^_^;)で物がくるまで作業を進めます。形は出来上がったので 表面塗装を。前回のミニ四駆ラジコンのケースはラッカースプレーの塗りっぱなしでしたが今回はニスを?下塗りすることに。がそうそうニスがあるわけもなく結局これで行くことに。在庫品のクリア防腐塗料です。水性で乾燥も早いし 使い切りたいので。こいつを100mm幅のハケでベタ塗り。とりあえず中を先に塗りました。乾燥後に表面を塗っていきます。にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月15日

さて今日は何かと進む日ですね〜〜〜〜午後から時間がひどく空いてしまった。ということで冷凍していた大根の葉っぱで 高菜を作りました。今回は鰹節を入れてみました。今度試食予定です(^_^)にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月15日

さあファンヒーターが あまりにすんなり修理できたせいで時間はたっぷりあります!ということで最後の難関 審判の日にチャレンジです!クリアしないと 仕事の日に休みばかり待ち遠しくなっちゃいます(・∀・)その分 攻略方法ばかり調べてたんで今日こそいけるはずだぜ!ライサンダーFで母船を狙い撃ち来襲するUFOはソルリングXで撃ち落とし時間をかけてやりました!母船撃墜です(^O^)/やったよ〜〜〜〜〜〜〜これで全クリ達成〜〜〜〜〜〜武器も110個集まったんでたぶん全部じゃないかな?ちなみにクリア後の特典 ジェノサイド砲はあまり使い勝手はよくありませんでした(^_^;)とりあえず クリアできたよ〜〜〜〜〜〜〜【PS2】THE 地球防衛軍 SIMPLE2000シリーズ Vol.31 【中古】プレイステーション2 プレステ2価格:1,180円(税込、送料別) (2024/2/15時点) 楽天で購入 にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月15日

さて今日は注文していた換気扇が届きました(^O^)/E09のエラーの原因を ファンモーターと思ったんで100Vモーターを確保するため注文していました。新品はもったいなくて 中古にしましたがいがいと未使用品みたいなものが届いてラッキー。しかしここでまた考え込みました。よし!ファンの羽も換気扇のほうが大きいしサイズが丁度いいので そのまま使うことにしました。前回 いろいろいじくっていたファン部分。なんだか 意外と丁度いいのです。換気扇の裏は 少し小さくなっているのですがそれがファンヒーターのファンカバーにぴったりな感じです。一応 ファンカバーをはずしてはめてみるとほんとにびっくりするくらいぴったりでした(・∀・)まじかよ。こんなことってあるんですね〜〜〜〜あとは電源です。もちろん換気扇はコンセントにつなぐものです。これをファンヒーターのモーター配線につなぐだけで動けば完璧。ちょいと危険ですが適当な配線を使って 換気扇のコンセントプラグに接続してみました。そしたら・・・・うごいた〜〜〜〜〜〜(^O^)/やったね。別電源だと面倒ですからね〜〜〜〜これが一番心配でした。ということで配線問題がクリアしたんで さっそく加工に入ります。今後 整備や掃除で分解することもあると思うので配線も取り外しできないといけません。車用のキボシで接続することにしました。これなら在庫あるし。一応動いたほうどうしで結線できるようにキボシの色を金と銀で分けています。次はファンヒーターのファンカバーです。前回加工したんですが もうモーター自体使わないので枠だけにします。もっと綺麗に加工すればいいのでしょうけどグラインダーくらいしかないので厳しいですね(^_^;)まあ これくらいでいけるでしょう。仮組み。といっても問題ないんですけどね〜〜〜すっきりして気持ちいいです。では換気扇の加工です。換気扇の裏の羽を取っ払い可動する部品もはずします。ここはカットするので何にもいりませんので。内部パーツ類(スプリングなど)は新品みたいな感じなので在庫します。で枠いっぱいまでグラインダーでカットしました。けっこう汚くなってしまった・・・・まあ 見えるところではないですから。ファンヒーターのカバーを取り付けてみて当たるところを削っていくと・・・・・すげ〜〜〜〜〜〜完璧です!型取りして設計したのかと思うくらいどんぴしゃの大きさ。ただ このままだとモーターの支柱に接触してきっちり収まらないのでファンカバーを支柱を避けるように加工しました。やばい完璧だ(・∀・)信じられないくらいすごいです。横からみたところですが上の方に薄く見えるのがファンヒーターのカバー。完璧に収まっています。見た目純正みたいですよ。固定は両サイドから2箇所ビス止めしました。これで大丈夫でしょう。ではでは緊張の取り付けです。ファンカバーは純正なんで 取り付けは問題なし。配線もキボシで接続。完成です!う〜〜〜〜んこれは期待できそうな大きさだ(^_^;)10㎝くらい奥行きが大きくなりましたが意外と支障は感じない感じです。さあ問題の試運転です。とりあえず20度設定で運転開始!おおおおおおおおお風が来るよ〜〜〜〜〜やっぱファンの問題だったか〜〜〜〜ぜんぜん本体も熱くならない。すばらしいいいいいいいい(^O^)/しかし まだです。フロントカバーをはめると吹返しで熱を持って 停止するかもしれません。フロントカバーをもとに戻して再度テスト。いいいいいいいいいいい!なんの問題もないです!最高じゃん!ただ 少し気になったことも。換気扇と本体の間に少し間隔が開いているのでそこから漏れた風が 換気扇の枠のところから吹き出しています。これはもったいない。なので換気扇のファンの周りの丸い形状からファンヒーターの背面の丸い穴までをアルミテープでつないで蓋にしました。これで効率もアップ。枠からの風の漏れもなくなりました。あ最後に換気扇のフィルターもあったんだった。もしかしたら フィルターを付けたらエラーが出るかも。一般的な換気扇なんでフィルターもダイソーにもあります。破れたら交換も簡単ですね(・∀・)最後のテスト。良好!24度設定でも停止することがなくなりました。本体は若干熱を持ちますが 新品のときからこんなもんでした。これにて 完全修理完了です!やりました〜〜〜〜〜これで10年また使えるでしょう?木造19畳用なんで 高いので修理できて良かった。これでたぶんしばらくはファンヒーターの修理は無いでしょう(・∀・)にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月15日

成長しすぎて 人参の邪魔になってきた小松菜を朝から収穫しました。たった一株で 大量に在庫できました(^_^;)使い勝手は悪いですけど緑の野菜がほしいときにさっと使っています。私だけで食べるには ちょっと多いのですよね〜〜〜〜にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月15日
相変わらず 休みの日にはやりこんでおります。しかしこのところ 烈火で停滞していました。とにかく難しい。ネットで攻略方法を調べましたがそれでも技術が追いつかない!ライフも9999もあるのに 一瞬で死ぬ感じ。しかし同じ面を繰り返しているうちに慣れてきたようです。本日 とうとうクリアすることができました(^O^)/ホッとしたよ。ネットでも 一番難しいと言われてたんで。しかしそのまま最終面の 審判の日 をやりましたが歯が立たず(TдT)次回に持ち越しです〜〜〜〜〜〜〜にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月13日

実家の液晶テレビが 白ボケしてたんで買い替えを勧めていました。先日 OKが出たので注文していました。メーカーはよくわかりませんけど50型はデカイですね(^_^)とりあえず開封して 足の幅を計ったら110cmあった。現在のテレビボードでは絶対のらないのでコンパネをのせて台にすることに。たまたま実家の裏に110のコンパネがあった(・∀・)一旦自宅へ持って帰り 加工することに。とりあえず幅詰めしました。昔 私が実家の車庫に置いていた工具用の棚の棚板をとっておいたようですがさすがJIS規格の12㎜コンパネ。けっこう昔のものですけどしっかりしてる。とりあえず表面は240番のランダムサンダーで研磨。雑巾がけ。これでよし(・∀・)とりあえず乾燥の早い水性塗料の黒で塗ろうとしたら・・・・在庫が無い!ありはしますが少ない!・・・・・・・・・・・・仕方ないので 下塗りとしてダークブルーを下塗りです。最初は吸い込まれちゃうからね〜〜〜でヒートガンで強制乾燥!時間がない!だってもう15時なんで(・∀・)とりあえず 少ない黒で塗りました。一部ラッカースプレーでカバーしました。でドライヤーで強制乾燥〜〜〜〜〜なんと加工から塗装終了まで1時間で終わったよ(・∀・)早速実家へ。古いテレビを撤去。なんとテレビの足のゴムが劣化して テレビ台にくっついていた(^_^;)こんなの初めて。で作ったコンパネを載せる。うんいい感じですね〜〜〜〜〜配線はこれまでのものをつなぐだけですので超簡単です。とりあえず完了。録画までの操作をおやじに伝えましたが・・・・大丈夫かいな(^_^;)もうおやじも歳だからね〜〜〜〜なんかあったらサポートしましょう。にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月13日

さて先日 エラーE02 E03で修理したファンフィーターですがその後今度はE09で止まるようになりました(TдT)本体が熱くなって停止しています。モーターも分解注油もして効果がないので改良してみることに。ファンの網を減らして 少しでも吸気抵抗を減らしてみます。グラインダーで骨のみ残してカット。で再度テストしましたが・・・・かわらず(TдT)とりあえず フロントカバーをはずしていると20度設定ではなんとかもつようです。思うに風量がまったく足りない。基盤のパーツ関係に 問題が見当たらないのでモーター本体の問題ではないかと・・・・しかし定格100Vのモーターが見つからない(^_^;)家電関係のモーターはパーツとして販売がほとんどないようです。もっと風量を上げたいので なにか無いかと・・・・あ換気扇!換気扇の風量ならいけるかもしれない。そう思ったらもう注文していました。換気扇・ロスナイ [本体]標準換気扇 EX-25RK4-C価格:6,160円(税込、送料別) (2024/2/13時点) 楽天で購入 これは違うのですけど・・・新品は流石にもったいないので中古のやつを注文しました。こいつでカスタムして治ればいいですけどね〜〜〜〜にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月13日

子供らが戦っていたら(ガンプラで戦ってる)壊れたとのことで修理です。ラーガンダムのミサイルポッドの軸が折れたようです。キツキつだったもんね〜〜〜〜ということで修理します。いろいろ考えましたが元の軸をドリルで壊して再度入れ直すことに。どうせランナーですから(^_^;)ということで問題なく修理完了。また武装を作ってもいいですけどね〜〜〜〜にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月12日

今日は取っ手を完成させます。前回までにできていたパーツ。握り手部分をくっつけますよ〜〜〜左右の位置がずれないように 寝かせて接着。前は別々に 本体に組んでいたらずれてしまったことがありました。あっという間に乾燥して本体に取り付け。これで完成です。あとは引き出しの取っ手をどうするかですね〜〜〜にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月10日

さて今日もささみでステーキを作りました。まあ ステーキと言っても薄いので豚肉炒めみたいな感じかな?とりあえずうまいのでこれが楽で安くて良い。1パック分全部焼いたので 冷凍して今後の食材にしました〜〜〜〜にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月09日

いつ修理したか忘れましたが前回修理して 復活していたファンヒーターがエラーが出て 止まってしまいました(TдT)なんで寒いときに壊れるかね・・・・前回はフレームロッドを磨いて終了しましたが今回は更に先にいこうと思います。とりあえず 内部もホコリが溜まってると思うので外で掃除からはじめました。やはりけっこうゴミが入っていましたよ〜〜〜今回のエラーとは無関係ですが掃除したついでに ファンの羽の角度を変更しました。と言っても 手で曲げただけですが(^_^;)どうも風量が弱くなった気がしてたんで少しでも良くなればと思ってやってみました。まあ 効果は?でしたが。で本体のフロントカバーを取っ払い燃焼室へ。フレイムロッドが白いのがわかるでしょうか?これを取らないと着火不良とかが出るんですよね〜〜〜〜とりあえず硬いので ダイソーのダイヤモンドヤスリで研磨したあとに 紙やすりで磨きました。まあこんなもんです。ここは前回もやったんで だいたいわかっています。次は気化器です。燃料と燃焼に関わる大事なとこ。ここが詰まってることが多いとのことなんで今回始めて掃除してみました。この真ん中のパーツを取り外します。燃料の配管2本と ネジ2本で固定です。取り外せました。コード類はなんとかなりそうなんではずしませんでした。でこいつをばらしていきます。はい取り出せました。塗装用のエアブラシのニードルみたいな感じの作りなんですね。細い棒の部分が真っ黒なのは スス です(^_^;)というかススが固着してペンチで引っこ抜かないと取れませんでした。こりゃいかんでしょう〜〜〜〜紙やすりでみがいてはい綺麗になった。こいつが入っていた部分も綿棒で磨いておきましたよ。そしたら スッと入っていくようになった(^_^)これは効果ありそうだ〜〜〜〜〜では組み直します。仮組み状態でテストしました。うん良好〜〜〜〜気持ち動作音も小さくなった気がします。ついでなんで表面も拭き掃除。塗装が剥がれてサビが出てきてる・・・・春になったら塗装しようかね〜〜〜〜元の場所へ戻りました。これで今年の春までは大丈夫でしょう〜〜〜買ったのがいつだったかも覚えてないですからなかなか長持ちしてくれています。今回やってみて ユーチューブなどを参考にしましたが我が家のような大型のファンヒーターはあまりつかってる人がいない感じですね〜〜〜でも分解すると 中身はまったく作りが同じなのは笑えますけど(^_^;)おかげで助かりますがね。にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月09日

最近 小雨の日が多いので汚れが目立ってきました。なので拭くだけ洗車です。よし綺麗です。早くいろいろ進めないと もう14年ですね〜〜〜にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月09日

さて今日は取っ手を組み立てていきます。前回作ったのと 同じ作りなんで作り方は慣れてます。まずは 本体側の軸に必要なラップの芯をカットしました。そして穴の蓋になるパーツを作り忘れてたんでカットしておきます。先程カットした芯に蓋を接着。乾燥したら取り付けていきますよ〜〜〜これで本体に取り付けができるようになりました(^_^)今回は接着前に塗装しようかと思ってるんでここまでにしておきます。あ〜〜〜〜でも 完成しないとやりにくいところもあるんだよね〜〜〜まあ その時の気分かな〜〜〜にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月06日

キッチンの中性洗剤を泡にすべく買ってきました。キュキュット 泡スプレー。こいつが空になったら 今の業務用洗剤を入れて使う予定。これで長持ちすれば少し節約になるかな。にほんブログ村 家族ブログにほんブログ村 家庭・家族にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 木工にほんブログ村 車 修理・整備にほんブログ村 自作PCにほんブログ村
2024年02月06日
全61件 (61件中 1-50件目)