全53件 (53件中 1-50件目)

夫のお弁当に入れている、サケハラスが残りわずかになったので、久しぶりに、COSTCO多摩境店へ出かけてきました。夫の仕事後、出発。18:50くらいに到着。店内、空いています。先日、夫が買い迷っている間に売切れてしまった バラエティ太巻きを購入。今日は、これをお持ち帰りして夕飯とします。で、本日のお買い上げ。サケハラスは100g=¥100。今夜はこれから食事なので、明日焼いて冷凍します。久しぶりにベーグル買いました。プレーンとシナモンレーズン。本当は、コストコドッグパンを買う予定でしたが、今日は品切れでした。干し芋は最近のお気に入り。スティックタイプ。お昼はこれをかじりながらブログしてます。夫も干し芋好きです。この太巻き、絶対食べきれないと思いましたが、なんと二人で食べちゃいました。真ん中のは、アボガドペースト(もしかしてうわさのガガモレ?)と海老とサニーレタス。手前のは、ネギトロ巻き。奥のは、キムチ味?どうやら、売り場に太巻きの名前が書いてあったようですが、夫がうろ覚え。でも、どれもおいしかったです。お腹空いていたので、おわんにお味噌大匙1、粉だし(築地の伏高)と乾燥ワカメを入れてポットのお湯を注いだ、インスタント味噌汁をお供にしました。
2007年01月31日
コメント(12)

7:00起床(日本時間8:00)ずいぶんゆっくりでしたが、ちゃんとラジオ体操しました。のんびり支度して、8:00朝食ブッフェへ。混んでいるかと思いきや、そうでもありません。すぐに席へ案内され、飲み物はcoffeeをお願いして、いざブッフェへ。ひろーいいっぱーいサラダやハム、シリアル類、フルーツ類のコールドコーナー。キノコソテーやソーセージ、中華粥や点心類、麺類、日本食、卵料理etc.温かいお料理のコーナー。各種パン、デニッシュ類、マフィン。パンケーキとワッフルは目の前で焼いてくれます。私はドラゴンフルーツにメロン。サラダにキノコソテー、ハム、ソーセージ。ドラゴンフルーツは、きれいに皮をむいてカットされていますが、真っ赤な皮に包まれているんです。味はまさにキウイフルーツ。サクサクおいしいのでおかわりしました。炭水化物は控えたいところですが、直径5cm程の可愛いマフィンをつい...レーズンなどのフルーツマフィンでおいしかった~夫は中華粥と点心。どれもとてもおいしいと喜んでます。卵もサニィサイドアップに焼いてもらってます。点心をおかわりに行ったのに、なぜか小さな丼の麺まで。「セットになっての...」麺にはつみれのようなものが入っていて、スープは塩味でこれまたおいしいと喜んでます。朝食後、今日の観光場所を検討。MRTで、中正紀念公園に行って、近くにある小籠包で有名なディンタイフォンへ行くことにしました。善導寺駅→台北車站駅で淡水線(赤色)に乗り換えて2つ目の中正紀念堂駅駅を降りるともうすぐ目の前が中正紀念公園です。蒋介石を記念する公園だそうです。入園無料。広大な敷地の中に、よくテレビで見る白くて大きな大中至正門。左右に国立劇場と国立コンサートホール。大中至正門の向かいに中正紀念堂。この日は快晴。中正紀念公園に着いたのが10:30頃だったのですが、気温は20℃を超えていたのではないでしょうか。日差しも強いです。でもジメジメした暑さではなく、とても爽やかなお天気です。中正紀念堂の中には大きな蒋介石の銅像あって、両サイドに衛兵が直立不動で立っています。この衛兵は毎正時に交替するのですが、衛兵交替式が独特なんです。記念写真など撮っているとちょうど11:00の衛兵交替式が始まりました。交替の衛兵が行進を始めています。夫にせかされながら、中正紀念堂の石段をあがりました。衛兵は腕を胸の高さまで振り上げながらゆっくり行進します。蒋介石の銅像の前で、それまで立っていた衛兵と交替の衛兵がそろって銃剣を上げたり下げたり。最後にぐるぐるぐるぐる銃剣をバトンのごとく回すところはすごかった。そして、蒋介石銅像の両サイドにゆっくり戻り、台に乗り、ピタリと動かなくなります。まるでからくり時計のように毎時間繰り返される儀式です。交替後の衛兵は、石段を降りると普通に歩いていきました。中正紀念堂から、ガイドブックの地図を見ながらテクテクテク。20分くらいでしょうか、お目当ての小籠包のお店に到着。時刻は11:45頃。気温23℃、湿度40%ちょっと。お店の柱に温湿計付デジタル時計がついてたんです。お店の前にはすでに人だかり。お店の外で、日本語メニューのプリントと注文伝票を渡されます。注文表を書いて店員さんに渡すと、待ち番号を伝えられます。21番。このディンタイフォン(漢字だと県泰豊かな。県と豊が難しい字なんです)NYタイムズ紙で世界の10大レストランに選ばれたそうで、英字新聞のコピーが入り口に貼ってありました。順番が来て2階席へ案内されました。しかし、ここの店員さん、みんな美人でCAみたいに髪をまとめて、ミニスカート。お肌つるつる。たぶん20歳前後かな~なんて見とれてました。さあ、お待ちかねの小籠包。セイロで運ばれてきました。え?10個だけ?ひとり分5個???食べ始めていると、もう1つセイロがきました。え?"これで注文全部ね。"「...あ、はい。」『なんだー5個で180元は高いと思ったんだー』と夫。肝心の小籠包、もう最高昨夜の小籠包とは別物です。薄めの皮のなかに、タプタプしたスープと肉餡が包まれています。はふはふはふ...「おいしいー昨日のとは違うね」『おいしいねー』夢中であっという間に食べました。ジャスミン茶もおかわりしました。食後は、のんびり街中をぶらついて、中正紀念公園を通って駅へ戻りました。公園は広く、青々とした草花や木がきれいです。銀木犀の花も香っていました。午後は、現在世界一のタワー、台北101へ行く予定です。いったんホテルへ戻って休憩することにしました。では続きは、台北101編にて。
2007年01月31日
コメント(12)

さて、台湾一日目。ツアーには朝食がついていますが、他は自分たちで探さなければなりません。さっそく、夕飯を食べに出かけました。夫が事前にガイドブック(るるぶ)やネットで調べており、MRTを利用して、三越デパートへ行くことにしました。なんでも、困った時は三越デパートのフードコートへ行けば大丈夫という情報があったらしい。6回も行っている韓国ソウルでも、電車には乗ったことありません。なんせ、日本語以外しゃべれませんし、何より、ハングル文字が分からない。その点、同じ漢字を使う台湾は、街中に出ても、なんとなく安心します。お店の看板も、よく見るとわかります。で、台湾の地下鉄MRT。まだまだこれから路線は増えるようですが、新しいため、非常にきれいな駅です。路線図も漢字で表記されているから、ガイドブックを見ながらすぐに行きたい駅が分かります。しかも、たいていのところまで、たった20元で行けます。券売機は自動販売機。コインしか使えません。シェラトンホテルからすぐの善導寺駅では、両替機が故障中でした。でも、改札口のブースに座っている駅員さんに紙幣を見せて“exchange”と言えばすぐに両替してくれました。100元札→50元コイン×2自動販売機で、目的地までの運賃のボタンを押して、切符の枚数ボタンを押します。(先に枚数を指定する券売機もありました)すると、代金がデジタル表示されるので、コイン投入。何もボタンを押さないでコインを入れようとしても入りません。ちゃんと代金が表示されないと、投入できないようになってました。切符はディスポではなく、テレホンカードみたいな磁気カードが出てきます。いろんな絵柄があって、一枚一枚違うんですよ。ホームは、1本の路線の往と復。2本以上の路線がある駅では、それぞれのホームが違う階になってました。(?ちょっとはなれていただけかな?)だから、路線図をよーく確かめれば、ほぼ間違うことなく目的の列車に乗れます。三越デパートは、善導寺駅から一駅の 台北車站駅の近くです。券売機で20元×2枚の切符を購入。改札は全て自動改札です。切符を通して、出てきた切符を取って、回転バーを押して通ります。電車の中はひんやりしてました。台北紀行~出入国編で書きましたが、台湾の人たちの服装。人によってバラバラです。日本の冬同様、ダウンジャケットのようなのを着て、マフラーしている人もいれば、ジャケット無しの軽装の人もいます。多分、今の時期は、朝晩と昼間の気温差が大きいので、人によってさまざまなんだと思います。ホームでも、列車内でも、携帯でしゃべったり、メールを熱心に見たり打ったりしている様は、日本とまったく変わりません。ただ、台湾の地下鉄では喫煙・飲食禁止なので、非常にきれいです。ガムも禁止だそうで、ガムをかんでいた私は、口を動かさないようにしてました。列車内では、デジタルで路線の駅名が3つ表示されていて、現在移動中の矢印が点滅するので、分かりやすいです。もちろん、車内アナウンスもありますが。目的の駅で下車したら、行きたい場所・建物が何番出口から出ればよいのか確認。これも日本とまったく同じです。さぁ、三越デパート。ちゃんとエレベーターガールもいます。情報のフードコートへ行きましたが、日本語メニューが見当たらなくてちょっと不安。なんだか、ぱっとしなくて、結局デパートの外へ。街中にも、たくさん食べ物屋さんはあります。ぶらぶらしていると、牛肉麺のお店で、日本語表記があるお店を発見。しかも高くても200元くらいの値段設定。大きなお店ではありませんが、中には日本人観光客らしき人もいます。メニュー写真に漢字で名前と値段が書いてあります。お店のおばさんが、片言ですが日本語で話しかけてくれました。『これ、半筋半肉。おいしい。これ、カレー。辛いよ。ありがと。』牛筋入りの牛肉麺200元、カレー味の牛肉麺130元、小籠包70元合計400元の注文をしました。手前が夫の牛筋入りの牛肉麺。私のカレー味と見た目は変わらない?テーブルには、ラー油や高菜か何かの漬物の刻んだのが置いてあります。お店のおばさんが、小籠包用の針生姜に、醤油と黒酢を入れてくれました。さらに、私の丼に漬物をパッパと入れました。『おいしいよ。』小籠包は、スープがタプタプって感じではありませんでしたが、味はまずまず。牛肉麺は…ん~~、牛肉の香りが強くて…すっごくおいしーい!というわけではありませんでした。しかもカレーの味はしない?夫も、「にんにくがキツイ」と。すぐにお腹いっぱいになって、ごめんなさい、ちょっとだけ残しちゃいました。お店を出た後は、地下街をぶらぶらして、MRTで再び善導寺駅へ。ホテルからそう遠くないところに、セブンイレブンがあったので、飲み物調達。左はまさにヤクルト。300cc入り。イチゴ味のもおいしかったです。1本18元。オレンジジュースは40元。夫のビール。味はいまいちだったとか。ビールは31元。翌朝用のコーヒー飲料。カフェラテです。280ccで25元。コンビにでも、袋は有料でした。1枚1元。ホテルへ戻って21:00前。朝5:00起床で、しかも1時間長い1日でした。結構ぐったりです。明日はあてにしていた市内観光がなくなったので、夫がガイドを熱心に見ています。でも、いつの間にか、二人ともウトウト…では、続きは市内観光編にて。
2007年01月30日
コメント(4)

さっそく使わせていただきました。晩酌で。いつもは、IKEAの一番小さいペーパーナプキンをコースター代わりに使用してます。デュラレックスのピカルディーに、高知馬路村のゆーず(蜂蜜入り濃縮柚子ジュース)で作った酎ハイです。♪いちごジャムさん!大きさもちょうどいいわよ。本当に (人´∀`).☆.。.:*ありがとぉ☆彡
2007年01月30日
コメント(2)

そら豆プリント倶楽部ブログ支部初のご利用者♪いちごジャムさんから、すてきなプレゼントが届きました(@^∇^@) わぁーい先日♪いちごジャムさんのブログに紹介されてたハンドメイド作品。ランチョンマットとコースターです。そら豆色(?)の水玉と、レースが素敵わぁ~私が作ったシールも貼ってある~♪もったいなくて、まだあけることができません。夫が帰宅したら一緒にあけるつもりです。♪いちごジャムさんありがとう~ハンドメイドロゴも素敵なのにできるように頑張るねー
2007年01月29日
コメント(6)

シェラトンタイペイホテル台湾の地下鉄(MRT:Mass Rapid Transit) 板南線(青の路線)善導寺駅のすぐ近く。だから、MRTを利用してあちこち出かけることができて便利な立地です。建物は、1階のブッフェスタイルレストランを中心に17階までの吹き抜け!エレベーターは、吹き抜け部に面したスケルトン。ロビーでは、バイオリンとフルートの生演奏。かなり、ゴージャスでおしゃれです。禁煙ルームをお願いしたら、8階の禁煙フロアのお部屋になりました。チェックインはガイド趙さんがやってくれます。趙さんから、朝食場所などについて説明を受け、趙さんとはここでお別れ。(帰国日は別のガイドさんが迎えにくるらしい)最後に、趙さんから、荷物を部屋まで運んでくれるポーターさんには、50~100元のチップを渡してくださいとささやかれました。台湾ではホテル代金などにはあらかじめサービス料金が含まれているので基本的にはチップは不要だそうですが、荷物を運んでもらったりしたら渡します。「100元はちょっと多いかなぁ(ちっちゃいスーツケースだし…)」『50元でいいんじゃない?』「でも、コインしかないよ」普通、チップは紙幣という感覚だったので、趙さんにコソコソ…<あぁ、これでいいです>紙幣は100元↑なので、50元だとコインしかないのですが、それでOKですって。スケルトンエレベーターに、荷物を持ったポーターさんと一緒に乗り込みました。1階のブッフェがよく見えます。広いし、色々ありそうです。明日の朝食楽しみ~。あっという間に、8階へ到着。すでに、ルームkey(カード式)はもらっていたので、自分たちのお部屋へ…って、「あれ」ポーターさんが、荷物をもったまま、通り過ぎて行きます。「ここだよね。鍵あいたし…後でくるんだよ」『でも、どこに持って行ったの大丈夫』ほどなく、“ピンポーン”。照れ笑いしたポーターさんが荷物を持ってきました。やっぱり、間違えたようです。まだ、若いポーターさんでした。一応、「謝謝」とチップを渡しました。ルームkeyは、ドアを開けたら、部屋の明かりのスイッチになっている差込口へ刺します。“起こさないでください”“部屋を掃除してください”も、ドアノブにかける札ではなく、スイッチになってます。スイッチしておくと、部屋の外にデジタル表示されるようになってます。お部屋は、予想以上に素敵です。モノトーンを基調としたシックな内装です。いきなりバスルーム。写真の右側にシャワーブースもあります。だからかな?バスタブには、シャワーカーテンはありません。洗面台。左側がシャワーブース。右側には棚があって、ドライヤーなど置いてあります。体重計まであります。もちろん、滞在中、wt.チェックしましたよー。蛇口がとってもおしゃれだったので、これもパチリ。バスタブの蛇口もおそろいでした。アメニティグッズもそろってます。シャワージェル、ボディローション、シャワーキャップ、歯磨きセット、綿棒、靴磨き、ミネラルウォーターetc.ミネラルウォーターは、500ccのボトルのものが、2本ずつ。滞在中は毎日新しくおいてありました。ちなみに、台湾の水道水は飲むにはあまり適さないとか。そうそう、クローゼットが二つありましたが、バスローブ、スリッパ、浴衣みたいな寝衣もそろってました。無料で使用できるセイフティボックスもありました。(Hawaiiで利用するWaikiki Park Hotelはセイフティボックス有料なんです)ミニバーもあります。この棚の引き出しに、ミニサイズのアルコール類が入ってます。その下に、冷蔵庫。冷蔵庫にはコーラやビールなどそろってました。ところで、写真に写っているエビアン。1Lサイズですが、なんと180元NT$は、大体×3.7くらいで日本円。ね。びっくりでしょ?まぁ、いつもホテルの有料のものは使用しないで、コンビニで調達しますが。ベッドリネンもシンプルで素敵です。両サイドの棚も、大きくて、下にバッグなど置けます。ウェルカムフルーツも用意されていました。黄色いのはオレンジ。黄緑色のは、添えられているフルーツメモを見ても切ってみるとこんな感じ。大きさは、スモモくらい?カリカリ、シャクシャク、りんごみたいな歯ざわりで、味はあっさり。たとえるならブドウ?朝食ブッフェのフルーツコーナーにも丸ごと置いてあったけど。いったいこのフルーツは何でしょうテレビに日本語がちらりと映っていますが、NHK、NHKBS1、BS2をリアルタイムで見ることができます。では、続きは1日目の夜編で…
2007年01月29日
コメント(7)
今回利用したのは、“てるみクラブ”というツアー会社。台北二泊三日のフリープラン。でも、台湾は初めてなので2日目に市内観光をお願いしてました。インターネットで申し込み。日程表や飛行機チケットは郵送されてきます。当日は、神奈中バスの成田空港行きバスを利用。ネットで予約できて、便利なんですよね。空港での手続き時間が9:40なので、余裕を持って、6:30のバスで。8:55成田第1ターミナル到着。カウンターで搭乗手続きをするのですが、ANAの自動搭乗手続き 初体験。といっても、係の人が全て手伝ってくれたのですが…パスポートも、マイレージカードも、全て機械で読み取ってくれて、座席も自分で選べるんですね。ちょっと感動でした。夫と二人、機内でくつろげるように、窓側の2列席としました。搭乗手続き後は、すぐに出国。昨年秋にHawaiiへ行ったときと比較すると、セキュリティーチェックもずっと楽。歯磨きも大丈夫だし。アメリカ便は、現在も液体やジェル状のものは持ち込めないようですね。寒い中、靴を脱いだりもしませんでした。イミグレーションでスタンプもらって出国完了。搭乗開始時間まで、たいてい1時間以上待つことになるので、空港で軽食をとります。フードコートにスタバがあったので、サンドイッチとラテをチョイス。すると、なにやら、胸に五輪マークのついたおそろいのスーツ姿の男女集団。女性はおそろいのスカーフを首に巻いてます。「なんだろう」『何かの大会かなぁ』二人で、きょろきょろ。(後ほど、機内で新聞を読み、中国で冬季大会があることを知りました)食事の後は、搭乗ゲートの近くへ行き、時間をつぶすことに。100円で10分インターネットができるコーナーで、ブログチェックしました。飛行機は、11:40発 EL2109。ほぼ、定刻どおりの飛行。台湾桃園国際空港へ、15:00ちょっと前に到着。夫曰く、台湾のイミグレーションは遅いと。15:00ちょうどにイミグレーションに並びましたが、確かに遅い。後ろの男性も、「なにやってんだ~」とぶつぶつ。夫もぶつぶつ。ほんと、男の人は待てませんね。入国手続きが終了したのは、15:20でした。今回、困ったことは、服装です。日本は寒い時期ですが、亜熱帯の台湾へ何を着ていくのか?ガイドブックによると、今の時期なら20度を下回ることもあるので、春・秋の服装でよいらしい。ユニクロの薄いフリースTシャツと、マイクロフリースジャケットを着ていきましたが、台湾の空港でジャケットを脱ぎました。でも、思ったほど暑いわけでもありません。現地ガイドさんによると、1日の中でも寒暖の差が激しいようです。(後ほど、市内観光編で服装のことはまたお話します)現地のガイドは、趙さん♂。自称30歳。他の二組(女の子二人連れ)と一緒にマイクロバスへ。台湾3回目という女性が一緒でしたが、台湾ツアーの場合、空港から、まず両替屋さんへ連れて行かれるのが常のようです。到着したのは、なんのことはない、お土産屋さんです。蓮の実、かぼちゃの種、ドライバナナチョコレート、ドライマンゴー、ドライイチジク、わさびピーナッツ、などなどお茶請け(お店で販売してる)が並べられたテーブルへ。(ソウルと同じパターンです)いきなり、おばさんが日本語でジョークも交えながら、台湾式のお茶を淹れてくれます。その間に、両替用の封筒も配られます。封筒に名前と金額を書いて、日本円をいれます。お茶を頂きながら、おばさんの話を聞いている間に、両替終了。50000円が、NT$13200(ニュータイワンドル=元)。もちろん、お茶とお話、両替後、店内で買い物時間。あんまり買うつもりはありませんでしたが、台湾名物のパイナップルケーキを買いました。これ、台湾のお土産としてかなりポピュラーです。パイナップルジャムの入ったクッキーみたいなお菓子ですが、お店によりメーカーにより、甘さや、硬さや、微妙に違うようです。そうそう、カラスミも名物のようで、お茶おばさんが、途中で焼いて味見させてくれました。ガイドの趙さんに、帰国日のロビー集合時間が書いてある日程表をもらったのですが、てるみクラブに頼んだはずの、市内観光が入っていませんでした。(故宮博物館や小籠包ランチや足ツボマッサージ)オプショナルツアーで頼むこともできましたが、5000円…結局、ガイドブックを頼りに回ってみることにしました。しかし、このガイド趙さん。別のグループの女の子が、「○○に行くんですけど、バスで行けますか?」と質問したのに、『ごめんなさい。バス使わないから乗り方知らない…』ですって。空港から、台北市内まで、車で約50分。お土産屋、他の2組のホテルをまわって、私たちが利用するホテルに着いたのは18:00。日本との時差は-1時間です。今回、指定してとってもらったホテルは、シェラトン・タイペイ。漢字で書くと、台北喜來登大飯店。2005年夏にリニューアルしたそうで、すごく素敵なホテルです。では、続きは、ホテル編で。
2007年01月28日
コメント(8)

機内食。絶対写真撮りません?機内食に限らず、旅行先での食事を写真に残す方は多いと思います。以前、職場の視察旅行で、16日間欧州を巡ったときも、毎日毎食、ノートに記録していました。(エッセン日記と呼んでます)もう、9年前の出来事ですが、今でも記録を見ると、その時、同席だった人のことや、どんなお店だったとか思い出せます。今回、成田~台湾桃園国際空港を、ANAとエバー航空のコードシェア便利用。エコノミークラスだから、あまり食事に期待はしていませんでしたが、ANAの機内食はおいしかったです。久しぶりに満足しました。これは、行きの機内食。12:00頃発の飛行機でしたので、ちょうど昼食。食事は2種類あって、どちらか選択できました。いつもは、夫と私と別々のものをチョイスして、シェアすることが多いのですが、今回は、二人とも、シーフードのクリーム煮ハーブ風味をチョイス。ちゃんと、パッケージされたきれいな器。実は、ソウルへ6回ほど旅行していますが、成田~ソウルでの機内食は、御飯に肉や野菜のおかずをのせて、器にアルミのカバーがかかっているものが常で、あまりしゃれたイメージがなかったのです。だから、オードブル、メイン、デザートなど、きちんときれいにパッケージされた今回の機内食にはちょっと感動。味も、まずまず。食後のコーヒーも、濃くておいしい。トレーに乗っている白いカップ。プラスチックですが、飲み口のカーブが唇にフィットして、コーヒーが飲みやすかったです。これは、帰りの機内食。帰りも、夫と意見が一致。二人ともチキンの料理をチョイス。デザートは、タピオカ入りのマンゴープリンでした。実は、帰りの機内食。この写真をとる前にハプニング発生。食事と同時に飲み物もサービスされたのですが、夫が、オレンジジュースを受け取りそびれて、思いっきりこぼしたのです。オーマイガーッ全て、私の方へオレンジジュースが流れてきたのです。私のジーパンの裾、スニーカー、そして、足元においていたレスポのボストンバッグ(ウィークエンダー:フルーツスタンド柄)にまで オレンジジュースが…CAさんも慌てて乾いたタオルやら、おしぼりやら届けてくれました。たぶん、夫が手を滑らせたのですが、CAさんは何度も謝って…チーフの方まで謝りに来ました。クリーニング代まで渡されそうになったけど、さすがに受け取れませんでした。だから、今日は、朝から洗濯洗濯洗濯…あとで、レスポバッグも洗濯予定。 こんな旅行でしたが、台湾では楽しくおいしくすごしました。続いては、台湾入国(入境)からお話しましょう。
2007年01月28日
コメント(8)
二泊三日で 台北へ旅行してきました。台北は 初めてでしたが、ガイド片手に遊んできました。台北便りは、後日、ゆるりと…。
2007年01月27日
コメント(10)
成田空港からアクセスしてみました。100円入れてやるやつです。初めてやってみました。帰国したら、また報告しますね。
2007年01月25日
コメント(4)
仕事を辞めて、初めての結婚記念日になります。明日。14回目でしょうか。記念に旅行してきます。無事に帰ってきたら、旅行ネタをUPしましょう。朝が早いので、おやすみなさい。(*_ _)zzZ
2007年01月24日
コメント(6)

♪いちごジャムさんとのお話から、スタンプをひっぱり出しました。一時期、すごくのめりこんでいたことがあります。スタンプは、他にもケースに溜め込んでいるものがあります。写真は、紅茶か何かの空き箱。木製の箱なので、蓋の裏に、買ったスタンプを押して見本としてました。特に気に入っているのは、ペイネのイラストスタンプシリーズ。これは、ユザワヤで買ったかなー?他には、フェリシモで買いためたり。わちふぃーるど、ディズニー、トトロなどなど、気に入ったキャラクターのスタンプは 見かけると必ず買ってました。スタンプ台もいろいろ。スタンプ面を塗り分けるためのペンもフェリシモで。そして、エンボス加工用の道具。これは東急ハンズで購入。専用の透明なインクでスタンプして、専用のパウダー(クリア・金・銀・銅・スパークルetc.)をふりかけて、専用のドライヤーみたいなので熱するんです。昔は これで、クリスマスカードや年賀状を作っていました。そして、EZスタンプ(スタンプ作成キット)。これは、原画を専用のシートに感光させて、たぶん、シートの感光部分は硬化するんだと思います。感光後のシートを水につけて、ブラシでこすり出すと、硬化した部分以外は溶けて削れるので、原画どおりのスタンプが作れるんです。分かりにくいですが、青い土台の上の黄色いのがスタンプ部分。ムーミンの挿絵をコピーしてスタンプにしてみたんです。右側に写っているのは、ペイネスタンプをエンボス加工して、色づけたもの。スタンプ活用法としては、ポストイットノートにあらかじめ好きなスタンプを。これ、とても地味な作業なんですが、ちまちまと、100枚にスタンプ。そうすると、オリジナルポストイットの出来上がり。今は、スタンプしたものをスキャナーで読み込んで、GIF画像としてキープ。これを、シール作りに使用してます。だから、昔ほどスタンプを使わなくなっちゃった。でも、出してみたら また使いたくなっちゃった。EZスタンプも、何年も使ってないから、材料はどうだろう?また使えるかしら?追記パソコンとEZスタンプのコラボは未実施。やってみたくなっちゃった。
2007年01月24日
コメント(3)
なんかねー今日は、とっても眠いんです。1:50頃に、珍しく中途覚醒したからでしょうか。再入眠はスムーズでしたが…いつもどおり、6:00に“ラジオ体操の歌”着メロで起床。6:30からのテレビ体操もしたのになー。お弁当用の玉子焼きを作ったあたりから、ねむーい…明日は旅行へ出かけるために、1時間は早く起きなきゃいけないのに…さぁ…(。+・`ω・´)シャキィーン☆“てんこぶポーズ”で頑張りましょう
2007年01月24日
コメント(1)

「実物は見せられないけどって、これ載せてよ…」…って、また 夫が自分のおもちゃをブログに書いて欲しいと希望しました。別荘の模型です。(弾けないのにヾ(- -;)買ったピアノの上)実物は2001年秋に完成。実物完成前に、設計図を見ながら、熱心に作っていました。実物は、もっと屋根がきれいな緑色で、壁は淡い黄色のこて返し塗り。微妙なディティールの違いはありますが、工務店の方にも 『よくできてますね』とほめられてました。屋根をとると、ちゃんと 各部屋こまかく作ってあります。 久しぶりに触って、壊れないかと ちょっとひやひやしました…(〃´o`)=3 フゥ
2007年01月23日
コメント(10)
2:00 夫帰宅。お疲れ様です。朝、また早いのにね~。やっと、おやすみなさい。(*+_+)ノ・・・ネ・・ネムゥ・・・・・
2007年01月22日
コメント(1)
晩酌して、そろそろ寝ようか~と話していたところ、夫の携帯が…(´Д`)】ョ職場の事務当直。「今日、callだった(-_-;)」「はい。ええ。ええ…。あーーー。じゃあ、行きます。」時刻は0:00になろうとしています。こんなことは、年に1度あるかないか。夫は当直がない代わりに、call対応を順番に担当する日があります。たいていは、電話対応ですむのですが、今日は、どうしても行かなければ対応できないらしい。お酒飲んじゃったので、タクシーで出かけていきました。ε-(´・`) フー仕方ないので、帰ってくるまでPCやってましょう。(´0`)ふぁ~
2007年01月22日
コメント(4)
今日は午後から晴れると言っていたけど、暗いし、寒いし、洗濯は 乾燥まで洗濯機に任せることにしました。掃除終わって、そら豆プリント倶楽部活動。今日は、二家族分のネームシールを作成。(キヨラ☆さんのも作ってましたー(*´ー`) フッ)すでに、デザインはできていたので、プリントして、カッティングして、パッキングして、そらプリシール貼って、お手紙書いて、封筒印刷して、重さ量って、切手貼って…*・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・ あれー?洗濯機終わったっけ?乾燥は60分設定だったから、とっくにソフトキープ運転に切り替わっているはず…パカッ。(@_@;)熱いのに、びちゃびちゃ…????(-"-)????もう一度、脱水と乾燥を設定。そら豆プリント倶楽部活動続ける。*・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・ ピーピーピー。終了のブザー。パカッ。(*_*;)また、熱いのにびちゃびちゃ…????(-"-)????もしかして…やっぱり。排水ホースが、糸くずで詰まって、排水が滞ってました…仕事辞めて、毎日洗濯するようになってから、この症状の頻度増加。我が家の洗濯機。ドラム式洗濯乾燥機ですが、7年目になるのでしょうか。結局、乾燥が終わって、洗濯物をたたんだのは19:00そろそろ バージョンアップしたいものの ひとつです。ε= (´∞` ) ハァー
2007年01月22日
コメント(3)

お山に行ったときは、夕飯は外食します。これがうれしい。よく行くお店は、出かける数日前から電話で予約しておきます。必ず行くのは、年末年始のブログで紹介したうなぎ屋さんと、焼肉屋“但馬家幸之助”さん。このお店は、いつもお花が色とりどりに植えられていて、店内にも、花がいけてあり、素敵なお店です。但馬家さんで、お肉以外に食べるのは これ。ユッケジャンクッパです。クッパは、他にも テグタン、カルビ、卵とワカメと種類はありますが、ユッケジャンクッパは、お野菜たっぷりで 炎炎炎> (~Q~;;) からいぃ~~夫は、さらに辛い(でも甘い) 赤ラーメンがお気に入り。 17:00予約で、17:30には食べ終わって帰ります。????(-"-)????
2007年01月22日
コメント(8)

お山に行ったとき、いつも立ち寄るショッピングセンター“きらら”長坂本屋、CDショップ、衣類、お土産、ケーキ屋、パン屋にスーパー。お山には、カフェやレストランなど多いからでしょうか、ここのスーパーには、ジョンソンビルのソーセージも5種類、GABANの各種スパイス、業務用サイズ調味料などなど、品揃えが豊富です。パン屋さんには、季節に応じて、変わったパンが登場します。今回、あまりにも可愛くて、つい買ってしまいました。イチゴパンヽ(゚◇゚*)ノ と、幻のクリームパン。イチゴパンの表面は、メロンパンみたいなクッキー生地。チョコチップの種と、(たぶん)抹茶クッキーのヘタ。中には、イチゴ果肉入りのカスタードクリームちゃんとイチゴの味が効いていてグッド (^^)b幻のクリームパンとは、中のクリームが バニラビーンズ入りのカスタード。シュークリームに入っているのと同じ、トロトロのおいしいクリームでした。普段、お昼御飯は食べないのですが…お山に行くと、wt.が1kgは増量します。。(〃_ _)σ∥
2007年01月21日
コメント(12)

おはようございます。お山は 寒いです。先日の雪が少し残っています。窓の結露は氷になっています。このところ、毎朝ホットドッグです (*`▽´*)ウヒョヒョ昨日は、IKEAソーセージでやってみました。冷凍ソーセージです。沸騰したお湯に投入。再沸騰したら火を止めて蓋をして5分で出来上がり。かなりロングなソーセージです。COSTCOドッグパンにぴったりサイズです。みじん切りしてマヨネーズであえた玉ねぎ+ソーセージケチャップとマスタードたっぷりでこんな感じ。パンはサイドをカットするほうが、具を挟みやすいので好きです。ダイニングテーブルは置いていないので、朝食はキッチンのカウンターで。いつも新聞を読みながら食べるので、食べる時はこんな感じ。近所のパッケージ専門店で、ハンバーガー用の袋を買ったので使ってみてます。ワックステックスに比べると、口が大きく開くので、包みやすいです。(ワックステックスは手作りしたクッキーなど入れてます)
2007年01月20日
コメント(12)

今夜から またお山へ出かけます。寒いだろうな((´д`)) ぶるぶる・・・
2007年01月19日
コメント(3)

ホットケーキミックスがまだ残っているので、袋の後ろに紹介されているレシピで、クッキーにしてみました。成型は 生地を丸めて手で押しつぶすだけ。ココアも混ぜて、マーブルにしてみました。天板の上でひっつきあって、ちょっと変な形です。この日のお供は、スイス・ミスのココア。これ、すっごく甘いです。でもおいしい。75袋入りのものをCOSTCOで購入。((美^~^味))モグモグ♪ お菓子作りは、高校~専門学校の頃がピークでした。でも、やり始めると また楽しい。でも、デブの元 「(≧ロ≦) アイヤー
2007年01月19日
コメント(8)
みなさん、どうですか?あたらしいブログ管理画面。慣れれば どうってことはないんでしょうが私の不満(-"-;)むむっ デザイン設定からいつもタイトル編集を行いますが、 楽天フォトを選択すると表示されるフォト表示が小さすぎる! 今までは、そのままフォト(イラスト)が表示されていたので 確認ができたのに、これでは登録してからでないと確認できない! お気に入りブログが全部表示されない。 いままではお気に入りブログのプロフィル画像など分かりやすかったのに…まぁ、慣れるまで我慢?
2007年01月18日
コメント(20)

今日は、洗濯日和だとのこと。まだ日がさしてないけど、青空が見えてきました。昨日は 雨で寒くて、肩こって、頭痛くて、ずっとリビングにこもっていましたので今日は外で洗濯物を干しましょう(`´)シャキッ10年以上使っている、シャボン玉石鹸。粉石けんの紙袋や、液体シャンプーやハンドソープの袋にサービス券がついてます。10枚集めて送ると商品と交換してくれるってやつ。詰め替えるたびに、切り取って地道に集めていました。先日、ようやく 粉石けん10袋分、液体シャンプー10袋分集まったのでシャボン玉石鹸本舗 サービス券係へ送ってみました。届いたのがこれ(*^m^*) ムフッシャボン玉ビューティーソープ3個と、パウダーボディーソープ6g×6袋。ビューティーソープは、普段使いの浴用石鹸にくらべると、ちょっと高級。といっても200円くらいですが。ヾ(・・ )ォィォィパウダーボディーソープは、旅行の時に必ず持参するもの。これ1袋で、身体を洗って、シャンプーもしてあまるくらいなんです(私はショートヘア)。毎年、海外へ旅行するのですが、4泊なら夫と二人で8袋。軽いし、かさばらないしホテルのアメニティも、いい香りで素敵なんですが、香りが強すぎたりするので、記念にお持ち帰り。私は、石鹸でシャンプーした後、クエン酸でリンスするので、旅行先にも、クエン酸を 小さなチャック袋に入れて、日数分持参します。困るのは、ホテルには洗面器がないこと。リンスの時、クエン酸を溶かして髪を浸すことができないのです。だから、クエン酸の入ったチャック袋に少しずつシャワーのお湯を入れ、少しずつ手にとっては 髪につけてなじませるようにしています。クエン酸が濃いから、ちょっとしみたり、口に入ると ( ̄* ̄ ) スッパ~後は 急いでシャワーですすぎます。私、お風呂の時に、顔も体と同じように、石鹸を泡立てたタオルで洗います。だから、クエン酸リンスの時は、顔もリンスしちゃいます。お風呂から出たら、ぬれたままのところに、馬油をつけてマッサージ。他には何もつけません。髪には椿油(大島椿)ですが、旅行の時は、ビンがかさばるので、髪にも馬油。馬油は、薬師堂さんの液体タイプ。プラスティックのボトルなので、携帯しやすいんです。
2007年01月18日
コメント(5)

昨夜は、夫のメガネを受け取るために出かけました。いつものように、ヨドバシカメラで待ち合わせ東急ハンズ1Fにある、クーレンズでメガネを受け取り。「やっぱりレンズ厚くなっちゃった(´・ω・`)ショボーン 」でも、うれしそうです。新しいデザインで、取り外し可能なサングラス付のメガネ。よかったね d(^o^)b ィィョ 東急ハンズでぶらぶらした後は、ダイソー。紙製のパウンドケーキ型、マフィン型、シフォンケーキ型を購入。ほんと、可愛くておしゃれな柄付です。レシピ本まで、たくさんおいてありました (@_@) パチクリ夕食は、またまた万豚記に行くのかなと思いきや、「ちょっと歩いて探そう」とぶらぶら知らないうちに、いろんなお店が増えてます。変わりになくなったお店もあります。“さくらんぼ”という大判焼きのお店が好きだったんですが…なにやら、点心みたいなのを売っているお店になってました。カツどん屋…いいねぇ。松屋…いいねぇ。クイックキッチン Sガスト…安いねぇ。お?ここは?ヤンニョンラーメン?…ここにしよう日高屋の食品サンプルにひかれました。私が食べたヤンニョンラーメン。\(@O@)/エッ?というくらい、野菜たっぷり。丼からあふれそうです。そんなに辛くなくて、おいしいです。熱々で、鼻水出しながら食べました(〃´o`)=3 フゥ ちょっと舌を熱傷…ヨドバシカメラに駐車しているので、最後は必ずヨドバシカメラです。遅くまで営業しているので、ヨドバシカメラは夜デートに便利です。昨夜は冷凍庫を下見。COSTCOに行くようになってから、現在の冷蔵庫のフリーザーだけでは物足りないので夫は本気で冷凍庫単体の購入を検討中。でも、置く場所が…でも、実物を見ているとワクワクします。最近の冷蔵庫はどんどんいいのが出ているんですね。両手がふさがっている時に、タッチするだけでドアが開いたり、野菜室も冷凍庫もすっごく大きく引き出せたり、ものめずらしく、展示品のドアを、二人で次々開けて見ました(@_@;) 帰宅後、夫はネットでカタログをプリント。「ここに置くとこのくらい出っ張るけど」『床暖大丈夫かな』「そうだねー」「パソコンルームに置く?」『えー!』「洗面所?」『うーん…』「寝室?」『玄関?』「玄関のどこに!」『わかんない…』しばらくは検討中です
2007年01月17日
コメント(10)

ずっと前にデザインだけして、カットしていなかったハートのシール。先日、ためしに買った上質紙ラベル用紙で作ってみました。ハートの、キュッとしたところも ちゃんとカットしてくれるんです。やっぱり、クラフトロボすごいこのハートは、夢ぷりんとの作図機能で作ってます。フリーハンドで、ベジェ曲線を描いてます。だから、ちょっとカクカクしているハートです。使用した上質紙ラベル用紙は、PLUSさんのもの。クラフトロボ専用メディアに比べると薄めなので、1枚目は専用台紙に貼ってカッティング。“薄めの用紙”を選択しました。うまくカットできたので、2枚目は台紙無しで同じ設定でカットしました。が、ちょっと剥離紙までうっすらカットされているところがクラフトロボには、刃があたる部分にカッティングマットがついているのですが、マットが傷つくと、きれいにカットできなくなってしまいます。ちょっと傷ついたかな…そろそろ、専用メディアもなくなりそうだし、クラフトロボさんのHPで、交換用カッティングマットも一緒に購入する必要がありそうです。 そうそう、初代クラフトロボは、ウィンドウズマシン対応のみでしたが、年末にバージョンアップしたクラフトロボは、マックにも対応するようです。
2007年01月16日
コメント(8)

先日ひまわりさんに頂いた“恵壽卵”今朝の玉子焼きに使用しました。10個97円の卵が2個残っていて、1個だけ恵壽卵です。すぐ分かるでしょう?黄身の色がぜんぜん違います混ぜるとさらに、色の違いが分かります。玉子焼きも、いつもよりしっかり焼きあがったように感じました。明日は100%恵壽卵で玉子焼きします。この卵なら、卵がけ御飯もおいしいだろうなぁ
2007年01月16日
コメント(10)

先日、COSTCOで購入したマスタード。早速毎朝使用中。でーんっっ。お、重いんです。850gあります。100%ナチュラル。酢・マスタードシード・パプリカ・ターメリック・塩など。味はすっぱすぎず、普通においしいです。買う前は、大きいから、小さい容器に詰め替えて使おうと考えていましたが、ちゃんと口が工夫してあって、細く3本くらいになって出てくるようになってます。だから、ちょっと重いけど、両手で逆さに持って、ぶちゅうっ~と毎朝やってます。これが2本セットで600円しないんですよ。COSTCOすごい
2007年01月15日
コメント(8)
いいお天気です~昨日は朝から出かけていてお洗濯しなかったので、今日は朝から洗濯。でも、寒いですね 手が凍えそうです。簡単に掃除した後は、床暖房で暖まったリビングで、ノートPC使用中。メインマシンとプリンターとクラフトロボのある部屋は北側なので、この時期は冷えるんです。メインマシンと同じ画像処理ソフト・ラベル作成ソフトをインストールし、使用するフォントも同じものをインストールしたノートPCでラベルのデザインをして、後は印刷&カッティング作業するだけでいいようにしています。無線LANで、印刷データを飛ばすこともできます。昨年夏に、メインマシンが入院した(ヨドバシカメラのパソコンドック)こともあり、OUTLOOKで使用する連絡先、フォト、作成した画像などは、すべてPCとは別の場所に保存するようにしています。そして、夫が定期的にバックアップしてくれています。幸い、退院したメインマシンは、HDDは無事でしたが、今までのメールなど全てなくなってしまったら…と非常に心配しましただから、メインマシンでメール送受信する前に、リビングのノートPCで送受信するようにしています。 今日は、すでにデザイン済みの♪いちごジャムさんのシールを仕上げる予定です。明日にはポストへ投函できるように…待っててくださいね
2007年01月14日
コメント(2)

「明日は 早く起きれたら出かけよう」と昨夜の夫。無し土の今日なのに、7:15に起床してきました。(もちろん私は6:00起床でテレビ体操済)先日頼んだメガネを受け取りに出かけるのだと私は思っていたのですが、「IKEAに行こうか8:30には出るからね8:30」11月に私だけ電車で行ったことはあったのですが、夫も興味を持ったらしく、昨夜のうちにネットで道を調べていたようです。いつものようにホットドッグを作って食し、8:30時間通りに出発。ナビを頼りに、1時間ちょうどで、IKEA港北店に到着。開店は10:00なので、駐車場もガラガラ。レストランカフェは9:30からopenしているそうで、朝食セットもありました。まずは2Fのショールームから。夫は、ネットでチェックしていた2900円の椅子(PELLOアームチェア)のすわり心地をチェック。キッズコーナーでは、前回売り切れでなかったカラプラのカトラリーセット(スプーン・フォーク・ナイフ各6色)190円をGETショールームは 本当によくできていて、みているだけでも楽しめます。要所要所においてある、クッションやソフトトイなどの小物も欲しくなっちゃいます。一通り見たら、1Fのマーケットホールへ。私はペーパーナプキンをGETその他、ハサミ(大・中・小セット)、スパイスミル、小さいフライ返し、袋を止めるクリップ30個セット、メモスタンド、カラーゴム手袋、キッズ用MAMMUTスツールも、夫のアームチェアと一緒にカートインレジを出た後は、もう1つの楽しみ、フードコートへ。フリードリンク付のホットドッグ180円(朝もホットドッグだったのに(^_^;)) ホットドッグ単体は100円ピクルスや玉ねぎは無く、ボイルソーセージを挟んだパンをもらって、セルフコーナーでケチャップとマスタードをお好みで。シンプルで食べやすい味です。COSTCOのホットドッグはちょっと塩味が濃いけどIKEAのは日本人好みかも。フードコートの隣にある、スウェーデンフードマーケットもチェック。雑誌Martに紹介されていて気になっていたんです。冷凍のホットドッグ用ソーセージ4本入り(280g)195円×3、冷凍ブルーベリーパイ450円を購入。 一応満足して、12:30帰途に。13:30には自宅到着。目だった渋滞も無く、スムーズでした。本日購入の雑貨類左上の丸っこいのがキッズ用のスツール。790円なんですよリビングの隅にちょこっと置いておいて、チビな私の踏み台になるかなと…上に小物を飾ってもいいでしょう。夫もIKEAは気に入ったようです
2007年01月13日
コメント(23)

今年初COSTCOでした。夫の仕事後に直行。土日は混雑すると聞いていますが、平日18:00~は本当に駐車場もガラガラ。買うものはもう決まっていたので、あまり時間をかけることなくレジへ。夕食もCOSTCOで済ませます。皆、支払い後の商品をカートに載せたまま、フードコートで食べていますが、なんとなく嫌なので、いつも夫が商品を車へ移動してから再入店し、フードコートで過ごします。(カートに商品を載せて店外へ出る際には、レシートチェックがあるので注意)今日のメニューはこれ。夫がピザを。私は前から食べてみたかったチキンシーザーサラダ。あと、アイスラテ。サラダはかなり大きな容器です。ロメインレタスたっぷりにプチトマト。ボイルした鶏胸肉1枚分(皮無)ほど入っています。添付のシーザーサラダドレッシングとクルトンもたっぷり夫と二人でムシャムシャムシャ…サラダは半分も食べると結構お腹いっぱいで満足 今日、買ったものはこれ。ホットドッグ用のパン2袋、ミニセーズミニパン、ミニセーズバゲット、カークランドシグネチャーのノンオイルシーチキン8缶セット、ジョンソンビルソーセージ2種、マスタード、他マヨネーズハーフ1Kg・食器洗浄器洗剤など。ミニセーズのパンは最近見かけなかったので、2種類とも購入。これは常温で1ヶ月ほど保存ができるので便利です。表面を水で湿らせて、200℃のオーブンで10分(ウチのオーブンだと15分位)焼けば、それなりにパリッとしておいしいパンの出来上がり。カークランドシグネチャー(COSTCOブランド)のシーチキンはリピ。これ、1缶187円くらいになるのですが、崩していない水煮のツナ。たっぷり170gの缶詰で、お得だと思います。真ん中の黄色いボトルは洗剤のように見えますが、マスタード。2本セットで538円最近、毎朝ホットドッグなのでよく消費するんです。 …ふくよかで片言の日本語を話している女性が、『スバラシイヨ!』とグリルチキンレッグを近くの客に勧めたり、『オーオイシソウ!』とジュースを見ていたりするのがちょっと面白かった…
2007年01月12日
コメント(10)

昨日、ひまわりさんが持ってきてくれたもの…“女性のためのたまご”ですって葉酸・ビタミンA・ビタミンD・ビタミンEが豊富に含まれているそうです。しかも、15個パックいつも、10個で100円以下の卵を買っている私にはとってもうれしいぜいたく品です。ひまわりさん、ありがとー
2007年01月12日
コメント(4)
今日は、ひまわりさんが遊びに来てくれました。“シールを作る”ことが目的でしたが、久しぶりにおしゃべりできて楽しかったー普段、一人で家に居ると、夫が帰宅するまでだれとも話さないでいるから。一緒に働いている頃も、こんなに長くしゃべっていることは無かったかも(^_^;)クラフトロボでのシール作りも楽しんでいただけたようで…ひまわりさんまたいつでも来てね
2007年01月11日
コメント(5)

昨夜、ダイソーで紙製のパウンドケーキ型を買いました。今や、100円ショップで何でもそろっちゃいますね。早速、本日作ってみました。ホットケーキミックスで作る簡単バージョン。スムージー用に冷凍していたバナナも入れちゃいました。かなりアバウトな分量だったので、ふくらみ加減が不安でしたが…それなりに焼けました。夫が帰ってきたら、一緒に味見したいと思います
2007年01月10日
コメント(20)

今日は、近所のダイエーにお買い物。というより、中に出店している手芸専門店「トーカイ」さんへ。久しぶりの感覚。いろんな材料や作品を見ているとワクワクしますよね初めて編み物をしたのは小学生のころ。祖母に教わりました。はじめのころは、鈎針でマフラーを編んでいるはずが、なぜか台形に広がっていく…うまくできるようになってからは、帽子や編みぐるみを作っていました。付き合っていたころ、夫にセーターを編んだこともありますが、(“あみむめも”とかいう編み機を購入)丈が短くて、つんつるてん(^_^;)以後も、道具だけはそろえるものの、長続きせず、ここ十年近く触ってもいなかったような気がします。ブロガーの方たちが手作りしているのを見ていて、とうとう、今日は毛糸を買ってしまったしだいです。あ、毛糸はトーカイで買ったのではなく、トーカイの隣に出店している100円ショップのキャンドゥさんです。結構種類があって、びっくり何か完成品ができたならばお披露目しましょう。
2007年01月10日
コメント(5)

今日の夜デートコースヨドバシカメラ(待ち合わせ)東急ハンズダイソー万豚記ルミネ(ソニプラ)ヨドバシカメラね。ほとんどいつもと同じでしょ先にヨドバシカメラに到着していた夫がヒーターを下見。でも、いいのが無くて、結局ヒーターは買いませんでした。その代わり、東急ハンズ1Fにある眼鏡屋さんクーレンズで夫がメガネを注文。「銀のがいいかなぁ」「これはどうかなぁ」「やっぱりこれかなぁ」ずいぶん迷っていました。その間、私は隣のペットコーナーでぶらぶら。結局、シルバーのフレームにしていました。 夫婦でメガネです。 私、20個はメガネ持ってます。全て、¥5000~¥7000の安いメガネ。 ソウルの眼鏡屋さんでもずいぶん買いました。東急ハンズでは、14日までクリアランスセール中。一部商品が30%OFFです。そこで、夫はおもちゃも購入。(模型用の背景???) 今日は寒かったので、万豚記で夕食。夫は万豚記炒飯。私はこれ。黒ゴマ坦々麺です。こってりと、辛くて、あったまりました。ただ、このおしゃれな器。最後スープをすくいにくいんですよね…夫のメガネが出来上がったら、またお出かけ~の予定
2007年01月09日
コメント(8)
夜、仕事の後でお買物へ出かけることを夜デートと我が家では言います。いつも、ヨドバシカメラで待ち合わせ。ヨドバシカメラのPCコーナーです。(私は電車で、夫は仕事の後車でやってくる)ヨドバシカメラのPCコーナー。もちろん私は、OA用紙の新製品チェック。シールやカードに使うものを物色します。飽きたら、ソフトのコーナー。大好きなフォントのパッケージや、イラスト素材を物色します。今日は、別荘のトイレが寒いので、トイレ用に小型のヒーターを購入予定。 ヨドバシカメラルミネのソニプラ東急ハンズダイソーというのが、いつものコース。そして、夕食は、洋食亭ブラームス(だっけ?)の花咲オムライスとか万豚記の黒ゴマ坦々麺とか。もしくは、ルミネで中食を購入して帰ります。夕飯の支度をしないで楽できちゃう日です。たまには…いいですよね
2007年01月09日
コメント(12)
今朝の別荘地は、キンキンに冷え切っていましたが、晴れてお日様の光に雪がキラキラ綺麗でした。キラキラの雪景色を是非ブログへ…と思いましたが、うまく撮れませんブログに挿入したフォトはフォト管理庫にたまっていくので、できるだけ小さなサイズにしたいし。そこで、今回の雪景色は、TOPページに載せてみました。TOPページのフォトなら入れ替えられるし。ブログ用のフォト管理を皆さんはどうしてますか
2007年01月08日
コメント(8)
別荘自治会が終了しました。喫茶店ですが、様々なお料理が次々出てきて(*_*)自治会費の会計報告や別荘地区の水源である井戸の管理方針についての話し合いもちゃんとありました。最後にマスターお手製のオレンジケーキ!さっぱりして美味でした。本日は、11時頃から吹雪で20cm程の大雪になりました
2007年01月07日
コメント(8)
日がさしてますが空気は冷たいです。夫が雪掻き頑張ってます。
2007年01月07日
コメント(8)
5:20起床。やけに外が明るいです。昨夜夫が雪掻きした上にまた少し積もっています。そして、高いところにこうこうと輝く月…私の故郷では、子供の頃は30cm以上の積雪は珍しくありませんでした。小学生の時、1m積もったことも。なんとなくワクワクo(^o^)o
2007年01月06日
コメント(8)
先程到着しました。10~15cmの積雪!しかも、凄くモヤが出て運転が怖かったそうです。
2007年01月06日
コメント(4)
夫の、回るミニカーも今日は止まってます。夕方またまた別荘へ出かけます。別荘にも自治会があり、その会合と新年会があるからです。別荘と言ってますけど、大きさから言うと、山荘なんですって…周りは立派なログハウスとかたくさんあって、散策 して見るのも楽しいです。
2007年01月06日
コメント(12)

どれがいいかしら... …ブログを見てくれた弟が「暇だねー」ですって...
2007年01月05日
コメント(18)

ザイロン …どこかで聞いたような…マトリックス 人類最後の都市…それは「ザイオン」でした… 今月号(2月号)の雑誌Martにも紹介されていたので、すでにメジャーになったでしょうか?1年ほど前に、東急ハンズで購入。店頭で見かけ、説明書きを読んでもまったく仕組みが分からないまま買ったのですが、これは結構楽しいです。¥1575。 こんな風に、シールにしたいものを用意します。今回は、TDSで買ったプーさんのメモ シールにしたいものを表面を上にして、ザイロンの投入口へぽいっ。 ザイロンの下から出ているロールの先を引っ張ります。上から入れたプーさんが挟まれて出てきます。普通に、セロテープでも引っ張るように、力もいりません。 ちゃんと、テープカッターみたいになっているので、そのまま、ビリッと切れます。 シートの表面のフィルムを剥がします。剥がしたフィルムはセロテープみたいになってます。でも、プーさんの表面は変化無し。なんで?なんで?なんで?いまだに仕組みが分かりません んで、プーさんがあっという間にシールになっちゃいましたーザイロンの中には、3センチ幅のシートがロール状になってセットされています。だから、3センチまでのものならなんでもシールにできます。雑誌のちょっとした切抜きを手帳に貼ったり、証明写真を貼る時にも使えるかしら…シートは詰め替え用があります。貼ってはがせるタイプのシールを作ることもできます。 ハンズのほか、私がよく利用する【楽天市場】イーオフィスさんでも扱っています。ちなみに、イーオフィスさんでは、スペイン製のラベル用紙とか、スイス製のカラー封筒とかをよく買っています。
2007年01月05日
コメント(11)

毎年、私の実家からお餅が送られてきます。私の田舎では丸餅です。(基本は、ゆでてやわらかくしてお雑煮にしていました)そして、欠かせないのが祖母が、とちの実のあく抜きから準備してつくる“とち餅”。ほんのり香ばしい風味があって、餡子が合うんです。でも、餡子は無いし、きなこも無い…と、お正月に八ヶ岳リゾートアウトレットで買った、サンクゼールのきなこバター思ったとおり、おいしかった~左の茶色いのが、とち餅です。 実家では、2月ごろにも“かきもち”を作ってました。電動の餅つき機を使うのですが、ついている途中に、お砂糖で甘みをつけ、食紅でピンク色の、青海苔で緑色の、炒った大豆入りの3種類だったかな。つきあがったら、しばらく乾かして。薄く切って、ストーブであぶって食べるんです。これがおいしーの。日が経ってカチカチになってしまったら、油で揚げて。ブワーッと膨らんでこれまたサクサクおいしーの。 地方によって、さまざまなお餅があって、いろんな食べ方があるようですね。みなさんのお家はどんなお餅
2007年01月04日
コメント(16)

昨日も今日も、やはり5時過ぎに覚醒しています今日から夫は仕事始め。玉子焼きも再開です。 今朝は、私の好きなものの1つ、ハーブについて。10年くらい前からでしょうか。同僚の影響で、アロマセラピーにはまり、さらにハーブ栽培にもはまり…今は熱も冷めたのですが、当時はありとあらゆるアロマ関係の本、ハーブの本を買いあさっていました。HERB(廃刊)やアロマトピアを年間購読する始末。1万円ほどしたハーブの図鑑まで買いました。一番好きなのは、広田青(本当は青に見の字です)子さんの本です別荘でも、ラベンダーとレモンバーム、セージ、タイムを育てていましたが、昨年、折れた山桜の木で囲った一画を夫が作ってくれたので、4月に、スペアミント、ペパーミント、レモンバーム、ローマンカモミール、ローズゼラニウム、青ジソ、山椒を植えてみました。7月には、こんなです。とにかく、ミントがすごい!本当は、ミントは交雑しないように、地中まで囲いをすべきなのでしょうが。土が固かったのでしょうか?どんどん、横に茎を伸ばして広がっていきます。以前マンションの小さなベランダガーデンでは成功しなかったカモミールも花がたくさん!レモンバームとカモミールでティーにしました。 シソ以外は、多年草なので、秋伸びた花や茎をバシバシ刈り込んで、お礼肥しました。この時期は、雪も降るし、何しろ霜がすごいけど、みんな、縮こまりながら、けなげに頑張っています。春が楽しみです
2007年01月04日
コメント(10)

またまた、食べ物のお話。別荘の近くにあるお店。いつも行列だから、予約必須!年末29日に行ってきました。素敵なお店です。 いつも私が食べるのは、これ。白焼きのうなぎを、山椒塩で頂きます。竹筒に山椒塩、そして、なぜか小さな寒天心太つきに入ったレモンが添えられます。鰻はトロトロで、山椒塩とレモンでさっぱりとおいしい丼です。 夫は、これ。白焼き付きのうな重。白焼きは、わさび醤油で頂きます。お店を予約するときに、お料理も注文しておきますと席についてからあまり待たずに食べることができます。 おかげで、帰ってきたらWt.1kg増量 夫は…測ってないって… 再び、プチダイエッター生活???
2007年01月03日
コメント(10)

大晦日は、すき焼きでした。どうだ奮発しちゃいました~~ なんちゃって~いただきものです。叔父さん叔母さん、いつもありがとうございます\(^o^)/一度、お店で食べた(食べさせてもらった)ことがあるのですが、お肉に直接、お砂糖やお醤油をかけて焼くんですよね。
2007年01月03日
コメント(6)

『新発売』の表示に、つい買ってしまいました。皆さんも、もう試しましたか?明治リッチストロベリーチョコレート。見た目もびっくりのイチゴ色チョコレート。味は、六花亭いちごチョコ(乾燥イチゴをホワイトチョコでくるんだやつ)みたい。甘酸っぱくて、おーいしーい。夫と二人であっという間に1枚食べちゃった。チョコを包んである銀紙までイチゴ色でちょっと可愛い。
2007年01月02日
コメント(8)
全53件 (53件中 1-50件目)